シゴフミ

『シゴフミ』とは

このページ、一応ネタバレというほどの情報は示していませんが、紹介ですので「解説」的な情報は入っています。ご注意を。


「シゴフミ」とは。作中で出てきた言葉で表すなら「人に許された最後の奇跡」です。

漢字で書くと「死後文」というところからも分かるように死んだ人間が書くことを許された手紙です。福音局という謎の組織が仕切っていて、選ばれた死者に手紙を書かせ、更に死者によって構成される配達人としゃべる杖がペアになって配達をする。その際、手紙には黒い切手が貼られる。基本的な骨子はこれだけです。そして、この設定を元にして、様々な話が語られるわけです。

その前に小説版について。アニメ放映前に小説版が刊行されていましたが、これはアニメ企画前提で、そのメディアミックス外伝として企画されたものでした。よって原案がアニメの原作者(湯澤友楼=バンダイビジュアルの湯川淳、ジェンコの大澤信博、J.C.STAFFの松倉友二、シリーズ構成の大河内一楼)と同一なのですが、その辺を隠してスタートしたためにこちらが原作と勘違いする人もいたようです。
で、その小説版では主人公「フミカ」を中心としたオムニバス的ドラマが展開するのですが、この「フミカ」はアニメの「フミカ」とは別人です。その辺は読むと分かるようになっているのでお楽しみということにして。このあたりまでが、基本。

さて、アニメですが。
こちらも小説版と同じく、配達員の「フミカ」を軸として、シゴフミに関わった人間を描くオムニバス的な作品です。が、雰囲気はかなり違います。
小説版はハートフルな展開が多く。アニメ版は現実の辛さを見るような展開が多いです。
そして、どちらも「フミカ」へと切り込んでいくのですが、アニメ版は「より」フミカの立ち位置が重要になっています。各話のストーリーを楽しむと同時に、「フミカ」の行動に注目してみてください。点が線となり形を成す頃には、一部の人物がレギュラーとして見えてきた頃には、物語は全く違った様相を見せてきていると思います。その時、傍観者であったフミカが主役に躍り出て……。

ともかく、「死」をテーマとして扱っているだけに、見ていて楽しい話ばかりではありません。どちらかというと深く考えさせられる話が多いです。そんな話の中で「生」と「死」、「生きる」ということ、そんな日常の中にありながら普段は顔を出さない面について突き詰めてみるという。そんな作品なのかもしれません。

そこまで深刻にならなくても、「フミカ」という少女に注目してみていれば、最終回で何らかの得るところがあると思います。

実に不思議な作品ですが、佐藤竜雄監督らしい丹念に描き出された人物描写と日常の中にあるメリハリあるカットが作品を盛り上げる、というか、より魅力的に引き込むものにしています。というか、最終的にキャラクターに対する優しい視点が見えてきます。

おそらくインターネットで無料配信されている1話を見ても?となるかもしれませんが。何か思うところのあった人は本編を続けてみれば何らかの得る物があるのではないかと……。

(2008.04.07)

「シゴフミでいこう」トップに戻る

トップに戻る