いい加減モデリング番外−カメラの章

PENTAX 「KM」

分解・修理・清掃

km

旭ペンタックスKMです。デジカメのK-mとは別物ですよ。奴は米国名のK-2000の方がわかりやすいです。
さて、HARD OFF のジャンクコーナーで入手したもので、その時の状態は。シャッターボタンがスカスカでシャッターが切れない。セルフタイマー駆動ではシャッターは切れるものの低速シャッターは動かず(低速ガバナーの作動不良)。という感じ。
しかし、この機種はフルメカニカルですから「まあ、なんとかなるべ」と買って参りました。
ちなみに、分解方法はもっとわかりやすいサイトがいくつかありますので、いろいろ見て研究するのが早道です。
あと、お約束ですが、素人が分解したカメラは全てジャンクです。分解したいと思った人は、分解=壊すものと思って自己責任で行って下さい。

lever3lever2lever1

まずはお約束で巻き上げレバーから。黒いカバー横のビス3本を緩めると外れます。それから、真ん中の飾りネジを「逆ネジ」に回します。ただ、ペンタックスの製品でここが順ネジになっているものを見たことがあるので、回らない時には慎重に。強く回すと、即ねじ切れます。ただ、壊れてもあまり支障はありませんが。次に、金属板の切り欠きにマイナスの精密ドライバを突っ込んで外します。最後に+ネジを3本外して、黒い円環を回してズラしてやると外れます。あとはレバーとその下のシートを外すだけ。

speed2speed1

次はシャッタースピードダイヤル。中央のネジは、鳥居型のいわゆる「カニ目回し」を使って回します。プロの人はマイナスドライバを削り込んで専用の道具を作るそうです。
シャッタースピードは1s、感度は100にしておきます。これは、組み立てる時に楽だからですが、別にズレても切り欠きにハマるように組めばちゃんと元に戻るので適当でもいいです。カバーを外して、スプリングを外し、ダイヤルを引き抜きます。心配な人は、切り欠きと、下のレバーの位置関係を記録しておくと良いでしょう。

rewinder1upper

最後に巻き戻しクランクです。写真1枚は手抜き過ぎですが。このように引っ張り上げて裏蓋を開けます。で、クランク軸にドライバ(太いもの)を当てて回らないようにし、クランクを巻き戻しと反対方向に回します。すると、ネジが外れます。次に、中央のカニ目リングをカニ目回しで回して外します。かなり固いので、根性を入れる必要があります。おそらく、ペンタックスSP系のボディの分解で一番辛いところです。これがはずれると、フィルム覚えのカバー、フィルム覚えの円盤、押さえている円環状の板バネがはずれます。

これで上部構造物が全て外れたので、軍艦部のネジを外し、軍艦部カバーを外します。
それから、ファインダーをネジ2本で外して掃除したり(配線を切らないように注意)、プリズムを真鍮カバーの片方を緩めて(両方緩めると、位置が狂います)外してボロボロになっているモルトを剥がしたりします。

prismprism2prism3prism5

モルトの加水分解によるプリズム腐食は古いカメラでは当たり前のように起こるので、プロに蒸着し直してもらうか(結構掛かります)、自分で修理するかです。綺麗に見えても、モルトを剥がすと必ずその下が腐食していたりします。面倒なので、ついでに修理します。
最初の写真は接眼部側。カビが生えているので清掃します。
次に腐食部分(ファインダーの反対側)の塗装とメッキを剥がします。横一直線の部分が最初の腐食位置で、ファインダーに黒い横線が見えるのはコレです。で、カッターナイフを立ててガリガリ削っていきます。
3枚目。綺麗になりました。前面が素通しになっていることが判ります。また、左にあるのはモーターツールにバフを付けたもの。アルミの研磨剤を使って、プリズムの表面を磨きだしています。
次に、その場所にポリエチレンミラー(シールタイプの鏡として売られているもの)を当てて、テープで止めます。ちなみに、ミラーは平滑性を出すためにプラ板に両面テープで固定した後で所定の大きさに切り取って固定しています。
オリジナルより多少暗くなると言われますが、写真撮影には問題ないレベルに回復します。私にはこれで十分です。これは「ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!(技術評論社)」に修理方法として掲載されているもののアレンジです。

finder

ファインダーフレームとプリズムの入るフレーム、そしてピントグラス。モルトを全て剥がしてあります。右側の赤いところはメーターが付いていたところ。本来はメーターのリード線をハンダゴテで外すのが正解。メーターを外した場合、組み上げ後にメーターの針が所定の位置に来るように調整してやらないといけません(大抵は、電池を入れていない状態で針が下がるようにセットすればOK。細かくは、カバーを付けた状態で他のカメラと露出が一致するようにすれば良いかと)。

selftimer1selftimer2

次に、貼り皮を外し、セルフタイマーを外します。まず、シャッターチャージしておきます。こうすると、取り付けが楽になります。ちなみに、私はレバーにあたってシャッターを切ってしまいましたが、レバーを仮組みして回してやればいいだけなので、実は気にすることはありません(組み直す直前にチャージすればいい)
前面のカニ目をカニ目回しで回して外し。レバーを外した後、ネジを外してやります。
これで、左右の前板を外すことが出来るようになります。

で、底板、レンズマウント・前板とバラしていきます。レンズマウントの配線を切らないように注意。

millorbox

ということで、ミラーボックスの取り出し。底のスプリングを外すのと、シャッター機構との連動部を外すのに注意するだけ。SPFと違って、X・FP接点の機構がミラーボックスから本体側に移っているので、非常に分解しやすくなっています。この辺「単にSPFのマウントを変えただけ」としている書籍が多いのですが、内部は確実に進化しています。

ちなみに、シャッターボタンが当たるところのレールが下に下がってしまっていたのが、シャッターがスカスカになっていた原因。指でちょっと上に曲げてやったら、それで修理完了(笑)。

in_upperin_frontin_under

というわけで、ミラーボックスを外し、スローガバナーも外したフレーム。あとはシャッター機構とシャッター幕といったところです。底は、L字型のスプリングを外してあるのが判ります。

line

配線は、測光素子の付いたファインダー部とシャッタースビードダイヤルの下、マウント基部の絞りの連動部、X・FP接点、底の電池ボックス、メーターといったところに這っています。古くて細いので簡単に切れます。場所をメモして、各パーツがバラせるように外してしまうのが楽です。私はズルしてそのまま進めた結果、配線が判らなくなって、泣きながら資料をひっくり返したりする羽目に陥ったので、注意しましょう。

sllow1sllow2

そして、ようやく今回の修理のメイン、スローガバナーが出てきます。低速シャッターが切れないのは、ほとんどがコレのせいです(シャッター幕の硬化というのもあるらしい)。バラさずに、そのままベンジンに浸けて洗います。私は代わりに入手が簡単でいろいろ使えるジッポーオイルを使っています。良く洗った後、ミシン油をベンジンで1/5に薄めたものを、注射器(化粧品詰め替え用)を使って「ほんの少し」さします。本来はカメラ用の高級オイルを使うところで、品質的には問題ないと思いますが(日本のミシン油は機械油として高級品である。ただし、カメラ用は硬度が柔らかい)、心配な人はカメラ用のオイルやグリスを使って下さい。

parts1parts2

というわけで、後は組み立てるだけです。ちなみに、この時点でカメラは上の写真のようになっているので、パーツを無くさないように注意するのが大事です。

と、このように機械式カメラは多少のことなら自力で修理が効きます。ただし、最初に道具を買い込むだけで1台修理が出来るくらいの金額が掛かる可能性はあります。私は元々多くの道具を持っていましたが、それでも専用の工具や、今までズルして使ったことのなかったようなもの(あると便利なもの)を買い込んで凄い出費になっています。
その辺、実用的に修理するとかではなく、趣味として機械いじりをする=壊れても治っても、その過程を楽しむつもりならば、こんなに面白いものもないでしょう。

何より、昔はカメラに手を付けるなんて恐ろしいこと、到底出来るわけなかったですが、今なら一眼レフでさえ数千円から(ジャンクなら数百円から)お店に並んでいるのですからね。治ったカメラにフィルムを通して綺麗に写れば、なおさら楽しいですけど。

(2009.06.09)



「カメラ工作の章」トップへ戻る

「いい加減モデリング」トップへ戻る

トップへ戻る