いい加減モデリング番外−カメラの章
PENTAX 「ZOOM 70/ZOOM 90/ZOOM 105R 」
分解・清掃・修理
というわけで、またまたジャンク篭の中から拾ってきたカメラです。ペンタックスの「ZOOM 70 DATE」「ZOOM 90」「ZOOM 105R」です。
「ZOOM 70」は世界初のズームレンズ内蔵コンパクトカメラです。ペンタックスはハーフカメラブームとかの小型カメラブームでも35mm判は一眼レフしか作っていませんでしたが、AF時代になってオートロンシリーズで参入。ズームシリーズは2世代目になります。
買った理由は3機種揃っていたから(笑)。
ちなみに、ここに書いてあるとおりに分解して壊れたり、ストロボのコンデンサに感電して死んでも保障は出来ませんから、やるという人は自己責任で。
最初は「ZOOM 70」から。世界初とつく歴史的カメラですが、外装ボロボロで一番安かったです。特にファインダーカバー兼ストロボカバーのプレートが割れているのをゴム系接着剤でベタベタに付けてあったのが問題。剥がすのに一苦労しました。
しかし、ストロボ部のフレネル状の部分(同心円の溝)が自作するには難しいので、右の写真のようにアクリル板を3分割したものに元のストロボカバー部分を切り取ったものを組み合わせるという強引なワザに。黒い枠はマスキングしてエアブラシにしようと思ったけど、面倒だったのでセロテープでマスキングしたあとにタミヤのエナメルペイントマーカーで塗りました。ちょいちょいと。
ちなみに、この機種の外装は見えるところのネジの他に隠しネジがグリップラバーの下、前面右のボタン部分のシールの下、電源スイッチ部のシールの下、パトローネ室の中に2本あります。また、ネジの長さもまちまちなので要注意です。
また、ストロボ用のコンデンサが強力で、電池を抜いた後、3回も感電しました(笑)。かなり痛いので、電池を抜いた後、1日以上放電させたほうがよいと思います(どのくらいで抜けるかはわかりません)。
次の問題は、起動チェックしていたらファインダーとストロボが動かなくなったこと。これ、ズームレンズの移動に伴ってパララックス(視差)補正のためにファインダーが前後し、ストロボも距離を合わせるために前後するんですよね。ファインダー上の金属板の溝に沿って微妙な動きをするという。また、マクロモードではマクロ用のファインダー枠が起き上がったり、妙に凝っています。
で、ファインダー右の真鍮製ギア下のプラギアが1本欠けたために負荷に負けてぐんにゃり曲がってしまっています。とりあえず、取りだして曲がった歯は根気よくナイフの根本で起こしてやります。
市販品で合うサイズのものがなかったので、「おゆまる」を使って複製してみた。結果。強度不足でボロボロに。もっと時間をかけて固めれば良かったのだが、やはり無理があった。
結局、元のギアに0.5mmの穴を開け、バネを延ばした線(固く細い金属線)を差し込んで瞬間接着剤で固定。はみ出した瞬間接着剤にタルクを盛り上げてギアの形に削りだした。右の写真の白い歯がソレである。これは強度的に大丈夫なようで、今のところ快調に動いている。
この機種のDATE用電池はグリップ下側に内蔵されているので、サービスセンターで取り替える仕様でした。さすがにまずかったのか、次の機種から通常の電池と共用になっています。
というわけで、修理完了。問題のファインダもぱっと見では分からない程度に修復できました。
お次は「ZOOM 90」です。とにかく機能満載で、下手な一眼レフより豪華です。レリーズソケットは一眼レフのシリーズと共通ですし、インターバルタイマーとかダブルレリーズのセルフタイマーとか色々です。おかげで、一番高かったです。壊れているのに(笑)。
今回はファインダーのカビ取りと外装の修理。左の写真は熱で溶けたようになっていますが、実際にはここで割れていて、接着剤で溶かした跡でした。
ここは瞬間接着剤で接着後、隙間をタルクで埋めて色を塗って磨き。外装はプラの色で仕上げるため、2000番で全体を磨いて仕上げました。これは色を塗らずにプラモデルの継ぎ目を消したりするときのテクニックの応用です。ぱっと見には分からないレベルで修復できます(色の違う部分が瞬間接着剤+タルクで埋めたところ)。
というわけで、完成。ファインダーは外装をバラして拭くだけなので、ZOOM 70 に比べれば楽勝です。構造もほとんど同じですが、より簡略化されて組み立てやすくなっています。
最期に、「ZOOM 105R」です。これは完動品でしたので清掃のみ。でも、ZOOM 90 より安かった(笑)。
倍率が大きくなって、大きさもかなり大きく、デザインも曲面で ZOOM 70 と比べると別物のようです。性能は ZOOM 90 ほど多機能ではありませんが、ズームが5段階のステップズームと無段階のズームに切り替えられて、画角を決めやすくなっています。
というわけで、ペンタックスのズーム3兄弟でした。それぞれのモデルに派生型がありますが、そこはそれで。カメラの歴史に残る3機種がゴミ箱に捨てられることなくここに集結したということで、満足とします。一応、全て写せる状態に修理しましたしね。
ちなみに、3つ合わせても1000円しませんでした(笑)。
「カメラ工作の章」トップへ戻る
「いい加減モデリング」トップへ戻る
トップへ戻る