いい加減モデリング番外−カメラの章

PENTAX 「smc PENTAX-F ZOOM 1:4-5.6 70-210mm」

分解・清掃

F70-210

「smc PENTAX-F ZOOM 1:4-5.6 70-210mm」です。
このレンズはEDレンズ(特殊低分散ガラス)が用いられていることで有名ですが、かといって「隠れスターレンズ」というのは過大評価ではないかといわれています。EDレンズが使われているから高性能というより、EDレンズのおかげでコンパクトな望遠レンズに仕上がっている、というのが正解かもしれません。
「隠れEDレンズ」というのが正当な呼び方でしょう。現在入手するときは中古になると思いますが、オークションの相場が中古店の相場を上回っていることもあるので、無理して高価なものを掴まされないようにご注意を。

さて、AFレンズということでMFレンズと違って電気接点が鏡筒にくっついており、分解・組立時に曲がってしまったりするとやっかいなので、素人修理を行おうという猛者は十分に気合いを入れて行って下さい。

このレンズは私が2番目に分解に挑戦したレンズであり、その時には失敗したのですが(一時期、その際のレポートも載せていました)、今回はその際の知見を元に挑戦しています。
当然、ここに書いてあることを参考にしてレンズに傷を負わせたり、バラバラになったまま元に戻らなくなったり、AFが効かなくなったり、パーツをなくしたりしても責任は持てませんので、自己責任で。

mount

まず、簡単に外すことが出来るマウント側です。ネジを全部外してマウントの金具を引き抜き、絞りをコントロールしている円環を外した所。
電子接点はバネ付きなので無くさないように。ちなみに、組み立てる時は接点とバネをマウント金具側に付けて、横にして組み合わせるのが一番簡単だと思います。
この写真では既に外してありますが、絞りのコントロール用の円環は出っ張りを絞り環にはめ込む位置に乗せるだけです。
右に見える絞りを連動させるくの字型金具を外すと、その下の絞りに繋がっている黒い環が外れます。組み上げた後で絞りの開き方がおかしいと感じたりするときは、上に突き出た絞り連動レバーのねじ穴が調整用に楕円になっているので、左右にズラしてやることで調整出来ます。

また、絞り環、絞りの指標が付いた環、ズームリングはマウント側に外れますが。絞り環を外す時に、中に小球が入っているので無くさないように。なくすと、絞りのクリック感が非常に弱々しくなります。

次に前玉群を外します。ゴムアダプタという穴の空いたゴム栓のようなモノを前玉のフチに押し当てて左回しではずれます。ここの清掃で前玉が綺麗になればよいのですが。私の見たレンズは大抵この中がカビていたりクモっていたりしました。中は3枚のレンズの組み合わせで分解出来れば簡単に掃除出来る(バルサム切れなどの修理が難しい現象ではない)のですが、その分解が難しいです。

maedama

上の写真が分解したものですが、一番前のレンズを押さえているリングがCリングのように欠けています。これは、私が「分解出来なくて破壊した(正確には外したら取り付けられなくなって破壊した)」ものです。
このリングは順ネジで回転させて外れるはずなのですが、どんなに力を入れても回すことが出来ませんでした。接着を疑って溶剤を流したり、潤滑油を使ったりしてもダメ。他のレンズでは必殺技であった「精密ドライバーとハンマーで少しずつ回す」という技でも外れるどころか、リングが切断されそうになりました。
ここを回すことが出来た方がいたら、是非教えて下さい。
※掲示板にて、gggさんより「回転させることによってリングが外れる」ことを教えて頂きました。やはり、ネジになっているのが正しいようなので、癒着していなければこのような工作は不要なようです。gggさん、ありがとうございました。

さて、そのままではソフトフォーカスがかかったようなクモリ玉でしたので、「破壊」です。前玉群のカニ目(淵の切り欠き)に精密ドライバを当て、ハンマーでそっと叩いてリングを内側に歪ませます。そして、ラジオペンチで歪んだ部分を持ってそっと引き抜きます。ジャンクレンズを使って試したのを含め、2回実行しましたが、アルミ製のリングが癒着したようになっていてベリベリと音がします。クモっていた方はガラス面も軽く癒着していたようで、更に変な音がしました。
このあと、リングを木の板で挟んで慎重に元に戻します。円は内径の近い瓶に巻き付けて形を出します。ただし、板金のプロではないので伸びる変形は出来ても縮ませることはほとんど出来ません。余分にはみ出たような所は紙ヤスリで削り取ります。ネジ目が潰れてしまった所も紙ヤスリ(又はヤスリ)で削ります。これでネジが回れば元に戻せるのですが、環自体が伸びてしまっているのか、もともとはめ殺しに近い精度になっているのかどうしても嵌りません。
仕方がないので円環の一部を切断し(切り代が1mmくらいになる)、Cリングのようにして嵌まることを確認します。なんとなく環の断面がマウント側ほど広くなっていて、一度嵌めたら絶対に外れないように設計されている気がしますが……。

maedamagun

ここまで出来たら、レンズの清掃をして組み込みます。リングの方は銀色の下地が見えていると思いますからつや消し黒で塗っておきます。そして、はめ込んだ後で切り欠きの部分にエポキシパテを盛って、硬化したら塗装して出来上がりです。上の写真の上側、内周のリングのカニ目部分が切断跡です。ぱっと見では分からない程度に修整出来ます。

次に。前玉群をはずしたあとに見える中玉も左回しに回すと外れます。

gomunashi

次にズーム筐体本体。写真はズームリングのゴムをめくり取って、その下の目隠し板を外したところ(ズームリング、写真の上の方)。これは両面テープで張り付いています。その下のブラシがついた金具を外しておくと作業中に曲げてしまう危険がなくなります。
ピントリングは接着してあるだけなので、精密ドライバを引っかけて強く引っ張ると外れます。割ってしまわないように注意。

そして、銘板(距離指標の周りのプラスチック板)も両面テープで貼られているのをはがします。 ピント筒のねじ込み(いわゆるヘリコイド)は逆ネジなので右回りに回すと外れますが、その前に。
その外側の筒はネジ4本で固定されますが、これが位置決めになります。
あとで無限遠を出すのに必要なので、外す前にチェックを。ズーム位置135mmくらいのところで、銘板の下の穴(ねじ穴でないマウント側の穴)4つにプラスネジが見えてきます。これが無限遠の調整ネジですので、この位置で前玉のはまっている一番前の鏡筒の飛び出している量がわかるように(次の鏡筒との境に)ぐるっとマーキングをします。距離は無限遠に合わせておきます。一部に傷でも良いですし、マジックで書いてあとで消しても良いです。自己責任で。
銘板の下にあったネジ3本を外すと、距離指標の部分との接続が外れます。こちらは無限遠とは関係なく、距離指標の外側の鏡筒が外れないようにしているネジで、中にネジ止め用の鉄の環が入っています。

zoom

さて。ズーム部分は上のような構成になっています。距離指標のある部分は収納された状態になっていますが、差し込んであるだけです。

kanagu

取り外す時にブラシ状の金具が曲がってしまったときは、外した状態でピンセットや精密ドライバなどでまっすぐになるように戻せば問題有りません(何回も曲げると切れてしまい、AFが効かなくなります)。写真のようにマウント直前の内周接点に当たるようにまっすぐに直します。

zoom2

ズーム筒は溝にハマっている白いプラスチック環付きのネジを全て外し、直線部分にネジ2個で止まっている真鍮製?の金具を外すとばらせます。ちなみに、上の写真は全部バラした後でこの部分のみ組んだ状態ですが、実際の組み立てではこの外側に付く筒をハメてからネジ止めをしていかないと組み立てられませんので注意。
あと、白いプラスチック環は2種類あるので、どの位置から取ったものか記録しておかないと大変です。

zoom3

一番後ろ。写真右側の中玉はゴムアダプタかカニ目回しで左に回してやれば外れます。
筒を外すと絞りユニットと後玉群が出てきますが、絞りの手前の中玉も同様に外れます。
ちなみに、このレンズの周りに3本のネジがありますが、なんのために付いているのか良くわかりませんでした。

shibori

絞りと後玉群は溝に引っかけてあるだけなので、左に回すと外れます。ただ、一部接着されているようなので、溶剤で溶かしてやると良いようです。私は根性で外しました。

ちなみに、前玉ユニットと同じく、どうしても外れなかった後玉。一番後ろのレンズはカニ目でストッパーリングを左に回して外すと、穴の中に「はめ込まれています」。しかし、これを穴から引っ張り出すエレガントな方法がありません。ここも基本的にははめ殺しのようですが、その割に中がカビたりします。
以前、私が行った方法は精密ドライバを隙間に入れて、ちょっとずつこじて、引っ張るやり方でしたが。この方法だとテコの支点にしているレンズのフチに傷がつきます(ストッパーを付けると隠れてしまうので実害はありませんが)。
今回、ここは外す必要がなかったのですが、レンズサッカー(吸い口付き吸盤)をくっつけて少しずつ外していくのが正解かもしれません。最近の私は百円均一で買ってきた化粧スポイトに吸盤を接着した自作のものをいくつか作って使っています。

parts

というわけで、適当に撮影したので良く見えませんが、完全にバラバラです(前玉群は 組み立てた状態)。ズームレンズは部品が多くて大変ですが、ペンタックスのレンズは組み立てにトリッキーな所がないので、時間さえかければパズル感覚でも組み直すことも出来ます(私の場合、記録が適当だったので1週間掛かりました)。
あと、塗装がはげたところはタミヤアクリルのフラットブラックで塗ってあります。内側で手も触れられないし、見えないところなので艶の調整も塗膜の強さもあまり考えず、内面反射が消えればいいという感じで。
ちなみに、タミヤ・ペイントマーカーのブラックも便利です。これは他のメーカーのものと違ってエナメル系の塗料を内蔵しているので、ボディのちょっとしたハゲ隠しとかにも良いかもしれません。ただし、エナメルなのでプラスチックには塗らない方がよいと思います。

ということで、AFレンズでも分解・清掃は出来ますが、一部に「おそらく分解することを考えていないユニット」があります。メーカーは機械を使うのかユニット事交換してしまうのか分かりませんが、ユーザーメンテとしては根性でやらなければならないのでリスクを負います。そのあたりも考えて、中古を購入するときには「リスク分の値段を差し引いて」考えないと、思ったよりも高いものについてしまいます。
デジタルカメラでの描写に関しては最新のレンズにはかないませんから。
(2011.06.05)


「カメラの章」トップへ戻る

「いい加減モデリング」トップへ戻る

トップへ戻る