この項には「ゴジラ1984」〜「ゴジラVSスペースゴジラ」までのゴジラ映画のネタバレを含みます。また、考察自体は公式設定による物でなく、あくまで筆者による妄想の産物なのでご注意を。結構、馬鹿書いてます(笑)。
ゴジラシリーズ。一概にこう呼ばれるゴジラ映画作品も、シリーズとしてのストーリーは1954年の第1作を起点としていくつかの作品に別れます。このうち、1984年の「ゴジラ」を第2作としてストーリーを展開するのが俗に言うVSシリーズです。
このVSシリーズは、シリーズとしてのストーリーが一通り繋がっているのが特徴で、特にシリーズヒロインの三枝未希とゴジラのストーリーは昭和の時代に展開したゴジラシリーズとは一線を画していて見どころの一つになっていると思います。そして、その三枝ストーリーがもっとも盛り上がると思われる話が「VSメカゴジラ」(と「VSスペースゴジラ」)です。
さて。「ゴジラ対メカゴジラ」「メカゴジラの逆襲」の昭和メカゴジラはブラックホール第3惑星人という宇宙人による侵略兵器でした。目から「スペースビーム」、口から「デスト・ファイヤー」、胸から「クロス・アタック・ビーム」、手からフィンガーミサイル、バリアも装備した要塞のようなロボットです。更に(通称)メカゴジラIIとして甦り、兵装も強化され遠隔操作型から乗り込み型のロボットになります。
これに対し、「ゴジラVSメカゴジラ」における「メカゴジラ」は国連G対策センターのアシモフ博士によって開発された対ゴジラ用の戦闘兵器です。この開発についてはVSシリーズにおけるゴジラとの戦闘経験がノウハウとして取り入れられ、非常に評価できる戦闘兵器だと思っています。ですから、ここでは、このGフォース所属メカゴジラについて一考して見たいと思います。
まず整理しておかないといけないのはゴジラの戦闘方法です。
一番の問題は近距離の戦闘=格闘です。ともかく力が強く、皮膚も強靭であるため、人類の作ったおおよその兵器は壊されてしまいます。一番厄介な戦闘になります。
次に中距離。これは尻尾による攻撃が有ります。ゴジラの尻尾は長いために攻撃範囲も広く、また、非常に強靭で打たれたら大抵の人工物は壊れます。また、前方以外の所への攻撃も出来るために、死角に居るつもりで近づいたら、相手に気付かれて尻尾が飛んで来た、何ていうことになりかねません。要注意です。
そして、遠距離攻撃用の放射能火炎。本来は放射能ばりばりのエネルギー放射なので熱いとかいう以前に危険なのですが、そこのところはストーリー上ほとんど無視されています(笑)。非常に強力で、大抵の物は溶かされてしまうか爆発しますが、「頭の向いている方向にしか発射出来ない」という弱点もあります。
次に、VSシリーズにおける対ゴジラ兵器の変遷を考えます。
「ゴジラ1984」における首都防衛移動要塞T−1号「通称スーパーX」が対ゴジラ用戦闘兵器としての原点になると思われます。これは本来、核戦争勃発時の移動要塞として使われる筈のものだったものですが、核反応を抑制するカドミウム弾をゴジラの体内に打ち込み、体内での核反応を停止させるという荒技で対ゴジラ戦における有効さをアピール。実際、ゴジラを活動停止状態に追い込みました。これは新作ゴジラの「核エネルギーを吸収する」という新設定による物です(旧作ゴジラは放射能を出すだけでした)。
しかし、この運用で真に着目すべきは戦闘方法に有りました。照明弾を打ち上げ、それに対して開けた口の中に弾を撃ち込む。そのために、常に新宿副都心のビルの影にかくれ、ゴジラの死角から「ふよふよ」と出て来ては弾を撃ち出す姿。それが対ゴジラ兵器の正しい運用なのです。ゴジラは生物故に首が回る角度は限られています。目が横に付いていますから人間よりも広い範囲が見渡せるでしょうが、旋回運動を組み合わせ、遮蔽物を利用して攻撃を回避しつつゴジラの戦闘範囲外から攻撃が出来れば勝てる確率は格段に上がる筈です。
ちなみに、私、このスーパーXって好きなのですが、世間では評価が…(笑)。
次作である「ゴジラVSビオランテ」では数々の対ゴジラ作戦が採られます。その中で、対ゴジラ用の戦闘兵器として登場するのはスーパーXIIです。陸上自衛隊の兵器であるこの機体は三友重工製の対ゴジラ用空中戦艦で遠隔操縦と水陸両用であることが特徴。よって要塞としての装備はなく、スーパーXとはフォルムが似ているだけの全く別物です。外装も超耐熱合金TA32(タンタル?)でスーパーX(耐熱タイルとチタン合金ベースの複合素材)の2倍の強度。機体前面が開き、人工ダイヤモンドのファイヤーミラーでゴジラの放射能火炎を1万倍にして跳ね返します(ダイヤって熱で燃えない?)。このため、常に正面に対峙してゴジラの吐く熱線に合わせて(首の動きに合わせて)旋回運動を行います。
実際にはファイヤーミラーの強度の関係で、ゴジラを倒すには至りませんでしたが、ゴジラ唯一の飛び道具である放射能火炎に対する対抗策として記憶に留めることができます。エネルギー転換とエネルギー保存則の理屈付けについては各自検討しておいて下さい。キーは何が1万倍になるか、でしょう。多分。
「ゴジラVSキングギドラ」では前作でゴジラが倒されたために予算が削られたのか防衛庁はまともな兵器を持っていませんでした。このため、騒ぎを起こした未来人がキングギドラをサイボーグ化してゴジラを倒しにやって来ます。
このメカキングギドラ、見た目は胴体、膝から下、羽根、真ん中の首が機械化されたサイボーグです。実際には体内も機械化されているのでしょうが。首のつけ根にコックピットがあります。サイボーグ兵器であるためか基本はキングギドラと変わらず、怪獣的です。レーザー光線やキングギドラ特有の引力光線などを装備しますが。対ゴジラ兵器として特筆すべきは捕獲用のワイヤーとマシンハンドです。これによってゴジラを捕え、本体ごと海洋投棄します(コックピットのみ脱出)。
ちなみに物理的に倒せないゴジラを海中に封じるというのは昭和ゴジラシリーズの「ゴジラの逆襲」「モスラ対ゴジラ」において採られた形と同様です。
さらにちなみに。このメカキングギドラも人間側の対ゴジラ兵器としては非常に好きなのですが(以下略)。
「ゴジラVSモスラ」においては平和の守護神モスラに頼りっきりです。このモスラのシンボルや小美人に代わる新たな妖精「コスモス」の二人は後の物語において再登場が有るためシリーズとして必要な話になるのですが、それは又別の話。
ちなみに、旧シリーズ殺獣メーサー車以来の攻撃兵器がこの作品ではメーサータンクとメーサー攻撃機(戦闘機タイプ)として登場します。
そして、本題の「ゴジラVSメカゴジラ」です。
筑波の国連G対策センターに於いて建造されたこの戦闘兵器は対ゴジラ専門の特殊部隊Gフォースにより運用されます。それでは、以下に特徴を述べます。
☆乗り込み型である
乗員を必要とするのは乗組員の生命というリスクをともなうが、即時判断の対応を必要とする戦闘を考えると実用的ではある。機動兵器としての特徴を持つため、さすがにスーパーXのような作戦司令室としての機能は無いが、無線操縦であったスーパーXIIに比して格段に複雑になった操作系を考えても(兵装担当を入れて乗員5人)妥当であろう。
☆ロボットとしての形状
これは後に述べる運用形態からしてあまり必要性を感じられない。ゴジラの最も得意とする格闘戦にわざわざ付き合うことはないからである。むろん、接近された場合に格闘により対応する場合を考えれば必要な形状であるが。競合機種としての実用試作1号機「ガルーダ」が戦闘機型であったことからしても、「不測の事態に備えた造り」「威嚇のため」という面が強いと思われる。実際、口を開けて発声をする、というギミックは「威嚇」以外の何物でもないと思われる。また、スーパーXのように瓦礫の下敷きになり脱出不能というようなことを避けるのにも有効か。
また、ロボットとしては海底から引き上げた「メカキングギドラ」のノウハウを取り入れている点も見逃せない。アシモフ博士という希代の科学者が「メカキングギドラ」というサンプルを手に入れ、その未来技術の習得を兼ねて実験機として製作した、という意味合いも強いのだろう。
しかし、メカゴジラを未来人の科学に頼って作られたと言うなかれ。引き上げられたのはわずかにロボット化された頭部と首の一部である…。どちらかと言えば開発チームの解析能力を誉めるべきであろう。
☆レーザーキャノン
とりあえず、SFロボット兵器のお約束「目からビーム」。ゴジラに対しては決定的なダメージを与えることはできないので、威嚇や牽制を兼ねての兵器であろう。しかし、同体格の生物との格闘時には相手の頭部(特に目などの弱い部分)を直接狙える位置に有るので有効か。また、万一ゴジラ以外と対戦(目的上ありえないことだが、近代兵器等)することになった時には有効な兵装となることであろう。
☆メガバスター
口からビーム。レーザーキャノンと同様の理屈による兵装であろう。作中での色の違いから攻撃対象の材質に合わせて使い分けているのかもしれない。資料によるとこちらは「光線砲」である。
☆パラライズ・ミサイル
☆トランキライズ・ミサイル
通常の生物相手なら非常に有効と思われる「麻痺弾」「麻酔弾」。怪獣に対しての効果は未知数だ。
☆プラズマグレネイド
メカゴジラが持つ対放射能火炎対策の装備。基本はスーパーXIIのファイヤーミラーで、放射能火炎を収束し、エネルギー変換、増幅して跳ね返す。増幅率はスーパーXIIよりも上がっていた筈だが、手元の資料で確認出来なかった(謝)。ちなみに外装は超耐熱合金NT−1に人工ダイヤモンドコーティング。
エネルギーの収束方法、転換方法、増幅方法に関しては、これも各自熟考のこと(笑)。
☆ショック・アンカー
腕から射出されるワイヤ付きアンカー。これに高圧電流を流す。これによって、ゴジラを心臓停止状態にすることが考えられていたが、結果としてはエネルギー容量が足りないこととなった。
このワイヤ射出によるゴジラの固定化と攻撃、という概念はメカキングギドラの成功を視野に入れてのものであろう。また、電撃を直接皮膚の内側に送り込むというのは「VSビオランテ」のサンダービーム作戦におけるゴジラの外部からの電撃に対する強さを念頭に置いたものと思われる。
☆ガルーダ
対ゴジラ用戦闘マシン試作1号機。攻撃力の弱さから完成間近で放棄されていたが、メカゴジラの強化のためのパーツとして甦る。戦闘機形態はプテラノドン好きの開発者による物とも思われるが、兵器としては「VSモスラ」のメーサー攻撃機の影響を受けているとも思われる。ビームキャノンを装備。
☆スーパーメカゴジラ
「ガルーダ」を背中に合体できるように改良したもの。機動力が向上した。また、ゴジラに対する実践データから考えられたGクラッシャーにより不死身とも思われるゴジラを殺傷する能力を身につける。
☆ビームキャノン
スーパーメカゴジラの外見における最大の特徴。しかし、武装の貧弱さ故に採用を見送られたガルーダの武器がどの程度役に立つかというと…。
☆Gクラッシャー
ショックアンカーの改良版。対ゴジラ戦におけるスーパーメカゴジラの切り札となる。高圧電流でゴジラの神経中枢たる第2の脳を砕く。その目標位置の発見のためにゴジラと交感できる三枝未希が新たに搭乗員として採用されている。
以上がメカゴジラの特徴となります。それでは次に攻撃運用について見て行きましょう。
基本攻撃パターンは「ホバリング・アタック」と呼ばれるものです。背面4基のブースターによってホバリングしながら攻撃します。このことが二足歩行型ロボットでありながら対ゴジラ戦用に特化されたメカゴジラ最大の特徴となります。つまり、攻撃に於いて基本はスーパーXやスーパーXIIで得られたノウハウを(後継機として)活用しているわけです。
1.
格闘戦の攻撃を避けるために相手のリーチの外に布陣する。
2.
放射能火炎を避けるのならゴジラの正面から首の回転稼働範囲外に居れば良い。また、メカゴジラの武器は基本的に機体前面に集中装備されているため、常に攻撃目標に対して正面を向いて移動出来ることが望ましい。
このため、スーパーXと同じく、ホバリングして相手に対し常に正面を向くよう旋回運動を基本とする。
3.
放射能火炎を避ける場合はゴジラの顔正面に正対しないようにすればよい。逆に放射能火炎を受ける(プラズマグレネイドを使用する)際にはゴジラの頭の向きに従って正対するように旋回運動が出来るため効率が良い戦闘を行うことができる。
この場合「足の意義」が問われることがあるかと思われる。旋回運動に「2足歩行」ははなはだしく不利であると考えられるからである。が、足は単なる着陸脚の他にショックアンカーやGクラッシャーの射出時の固定脚としての能力も求められる。それにプラスして、緊急格闘戦時には歩行脚としての能力も求められるので、意外にも効率的である。
多脚型や車輪型にすれば意外に高い全高を安定して支えるために水平方向の投影面積を多く取らねばならず、飛行形態への移行が難しくなるであろう(台数を確保することができない以上、高速移動手段は絶対に必要である。国連の兵器であるメカゴジラはスーパーXのように首都のみを守ればよいわけではない)。
ちなみに、ショックアンカーの射出程度で脚部にそれほどのアンカー能力が求められるのか?とか、二足形態ではよけいにふんばりにくいのでは?という考えもあると思われるが、二足歩行に必要な高度な制御機構とワイヤ射出時の反力自体は事前に計算されていることを考えれば問題はないと思われる。
このホバリング・アタックによってメカゴジラは常にゴジラに対して有利な位置、間合いで戦闘を行うことができ、実際にラドンという不確定要素による奇跡が起きなければゴジラは倒されていました(というより、一度は完全に仕留めています)。
人類がゴジラを殺傷・又は完全な活動停止状態にしたという記録は「ゴジラ」「VSビオランテ」においても有りますが、これは化学兵器(オキシジェンデストロイヤー)、生物兵器(抗核バクテリア)によるものであり、物理的な攻撃兵器によっての殺傷は、VSシリーズの歴史に於いて、この「Gフォース所属メカゴジラ」以外にはないのです。
ただ、問題点も同時に書いておかないと不公平という物でしょう。スーパーメカゴジラの運用上の最大の問題点はGクラッシャーが純然たる物理兵器として運用出来ないということ。つまり、ゴジラの急所を性格に把握出来る「三枝未希」という代替の効かない特殊な人物あっての兵器であったということです。これでは彼女なしに運用が出来ません。
しかし、この点については戦闘データを基にゴジラの体内スキャンと目標予測の機能開発によって補えるものと思われます。なにしろ、Gクラッシャー自体がゴジラを前にして急遽搭載された兵器であり(システム自体はショック・アンカーの完全な流用)、「開発」というレベルのことが行われれたわけではありませんから。スキャンや解析自体はG対策センターで行えたわけですから、リアルタイム解析システムをメカゴジラに搭載するのはそれほど難しいことではないでしょう。
最後に、メカゴジラの後継としてG対策センターが開発した「MOGERA」について。これは宇宙航行、地中航行を可能とした、機動力に優れた合体変形メカです。「VSモスラ」で語られる宇宙の驚異に対して目を向けた時にも有効な戦闘兵器と思われます。しかし、汎用性を重視したためか、対ゴジラ戦用としては大幅に退化しています。
飛び道具に関してはプラズマレーザーとスパイラルグレネードミサイル、メーサーキャノンのみ。出力を上げたとはいえ、メーサー砲がゴジラに対しては牽制程度の役割しか持たないのはこれまでの歴史で証明されている筈なのですが。また、近接装備のドリルアタックをメインの戦闘手段とするために怪獣相手に格闘戦を挑まねばならなくなります。
これはスーパーXシリーズ(メカゴジラを含む)とは異なるコンセプトに於いて開発されたためにゴジラに対する攻撃ノウハウが全く生かされていなかったと考えられます(相手はスペースゴジラでしたが、基本的に同タイプの生物ですから)。
以上のことから、Gフォース所属のメカゴジラが対ゴジラ用として合理的かつ優れた兵器であることがお分かり頂けたと思います。
(2002.07.31)
VSシリーズを誉めすぎ…という気もしますが。
こんな話がおもしろいと思われた方が、もしいらっしゃいましたら、これを機にVSシリーズのシリーズとしての体系にも目を向けて見ると面白いかと思われます。例えば「VSスペースゴジラ」は「VSビオランテ」以降のVSシリーズ全ての作品を下敷き(伏線)に、VSシリーズ全作品に登場する小高恵美さん扮する三枝美希をヒロインに据えて展開する物語、として結構面白いと思うのですが…。
正直、世間一般の評価は正しいと思うし、劇場で見た場合の暗闇、大スクリーン、客の一体感などがないと怪獣映画の印象というのは大分違うと思いますから、要注意ですぞ。
それから、上記内容には一部論理的でない記述が含まれます(笑)。
参考資料:VSシリーズ各映画のパンフレット(東宝)
他書籍で補填。
ちなみに、「VSメカゴジラ」におけるGフォースとメカゴジラについて、組織的に分析した記事として「ゴジラ大百科スペースゴジラ編(学習研究社/1994年12月10日初版発行)」に「G-FORCE 究極のゴジラハンター」があります。