「ひぐらしのなく頃に」とは

山間の寒村「雛見沢」。ひなびた田舎町に越してきた主人公・前原圭一は村の分校の仲間たちと都会とは違う学校生活を満喫していた。しかし、一見穏やかで気持ちのいい村も、数年前に中止になったダム開発計画の反対運動のしこりが今も残っていた。そして、その渦中に端を発する連続殺人事件。村の守り神「おやしろさま」の祟りなのか。人為的殺人事件なのか。その5年目にあたる今年、一体何が起こるのか。そして、村を覆う狂気が…。

正直、「ひぐらしのなく頃に」が完結して世間のブームも一段落した時期に新参たる私がこんな文章を立ち上げるのもおこがましいという気持ちはあるものの、それでもコンテンツを作ったからには一筆ぶち上げてみたいと思う。

「ひぐらしのなく頃に」はサウンドノベルである。ウィンドウの中に文字が表示され、音楽や効果音が流れる。登場人物の立ち絵もある。現在のパソコンゲームとしては極標準的な物である。しかし、一般にゲームと呼ばれるこの作品であるが、システム的には「ゲーム」としてのギミックを持っていない。それは、ノベルゲームより前のアドベンチャーゲームの頃からのギミック、選択肢がないのである。それは、見方によっては単なる「小説」として知覚されるかもしれない。音楽や絵、効果等による演出効果は非常に大きい(そして、それはこの作品における大きな構成要素の一つである)が、この作品を「ゲーム」と呼ぶのは作者の竜騎士07氏が「推理」を求めたからである。

この作品は「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」「暇潰し編」の4編からなる「出題編」と「目明し編」「罪滅し編」「皆殺し編」「祭囃し編」の4編からなる「解答編」に分かれている。現在は「出題編」でCD1枚、解答編でCD1枚という構成で購入出来る。そして、出題編にはミニゲーム等も入っているのだが。
この作品で求められているのは、通常のノベルゲームによる選択肢を選んだように、同一時間軸にある全く別のストーリー(暇潰し編のみ5年前の話)を重ね合わせることにより、その背景にある殺人事件の謎を追う、と言うものである。それは、選択肢を順番に拾っていけば必ず得られるものではなく、出題編を終わって時点で一端、頭を冷やして考えてみろ、というものである。もちろん、解答編をプレイすればその答えは得られるわけであるが、「推理する」という過程においてはプレイヤー自身が推理しようとしなければゲームとして成り立たない、という実に能動的な物を求める仕様になっている。そして、その推理過程が面白いのである。

最初に述べておくが、ミステリーにおける「本格推理物」ではない。単純にトリックを暴くものではない。ミスリードはそこかしこに埋め込まれているし、何より最初から「祟りか人為的な犯罪か、それすらも謎」という状況である。実際、作者の提示した解答通りの仕掛けを見破るのはかなり難しいと思う。しかし、楽しむのは「正解を見つけること」ではなく「推理すること」にあると思う。個人的には、ミステリーにおける読者挑戦物の「正解を当ててみろ」というかなり引っかけの多い作風が好きではないけれど(<馬鹿なのでまったく歯が立たなくてつまらない)、この作品は面白いと思った。その理由は「理詰めで考えられないので、推理ではなく妄想する」というレベルで真実の話を「でっち上げる」行為が面白かったからである。出題編の各編を読みながら、ある時はミステリー寄り、ある時はSF的、ファンタジー的に話を組み上げて予想してみる。問題自体がパラレルワールドとして提示されている分、そのあたりの融通性や材料が少なすぎて推理出来ない部分を妄想で埋めてみる行為が面白いのだ。それは、最近、どんな作品を見ていても客観的に読み散らかしてしまっていた自分が、久しぶりに作品世界に突っ込んで頭を働かせる、という行為を働いたせいであると思っている。

今なら全8話を一気に読んでしまうことも出来るけれど、この作品を楽しむのなら1話1話を大事にして、そのたびに頭をフル回転し、世界を楽しんでもらいたいと思う。そうすれば、この作品が単なる狂気を描いた殺人ノベルではないことが分かるはずである。最終的にはライトノベル的な子供たちの冒険推理ものに決着するのかもしれない。そういう意味でも、評判だけ聞いて「食わず嫌い」になることなく、多くの人が作品を手にとって、世界を共有出来たらと思う。

ここで述べている原作ゲームは同人ソフトであるために大都市のその手のお店の近くに住む人や夏冬のコミケに足を運べる人以外は手に入れにくいかと思われますが、幸いなことに大ヒットのおかげで多くの通販業者さんが取り扱っており、下手な商業作品より簡単に入手出来るようになっています(作者様のサイトに委託業者のリストもあります。また、鬼隠し編は体験版として無料で配布されています)。

また、ドラマCD化、漫画化、アニメ化、コンシュマーゲーム化(PS2)と色々ありますから、その辺からはいるのも手かも知れません。私はたまたま買っていたGファンタジー掲載の祟殺し編に最初に触れましたが、当時は流してました(笑)。原作の物理量が膨大で、他のメディアではなかなかその雰囲気を味わえないかも知れません。現在の評判ではドラマCDの量が多く、アニメは省いた点が多くてわかりにくいと言われています。それぞれのメディアがそれぞれの特徴を持って面白いのですが、その辺も考慮して一つのメディアだけで「ひぐらし」をあきらめないで頂きたいというのもあるのですが…。

などとつらつらと書いてきたものの、そんなことよりももっと表層的な…登場キャラクターの魅力や竜騎士07氏の独特のタッチの絵、読んでいて非常に楽しい雛見沢の日常、そういった「コアになっている部分」の楽しさだけでもこの作品に接する魅力になるのではないかと思います。

この作品に触れたソウルブラザーが一人でも多くなることを願って。
(2006.12.03)




「ひぐらしのなく頃に」トップへ戻る

トップへ戻る