白川郷旅行記
このページは、「ひぐらしのなくころに」のロケ地となった白川郷を訪れた時の旅行記です。あまり激しいネタバレはしていませんが、基本的にPC版を全てクリアしていることを前提としているので、そういったことが嫌いな方は閲覧をご遠慮下さい。
登場人物紹介
とーの:虚弱庵管理人。某中小企業研究員。ひぐらし廃人。虚弱。最近太った。ペンタ党員K200D使い。
双葉:某大SF研の同級生。某大手メーカーの関連大会社勤務のアルコールエンジン男。昔、父親のカメラを壊しまくったという経歴を持つクラッシャー。ちなみに父ニコン党、母・兄ペンタ党という複雑な家系で自分はキャノン使い。ひぐらし廃人その2。でも好き嫌いが激しい。
綾乃小路:某大SF研の後輩。某県公務員。土日でも常に職場と連絡を取る働き者。ドライブ好きで今回の運転主兼幹事。MDマウント(ミノルタ)に賭けるX -700使い。ちなみに、おじさんの遺品のカメラということで、ちょっといい話だ。ひぐらしは「原作:2日目まで」「祭:パッケ開けてない」「アニメ:鬼隠し編まで」「絆:鬼隠し編まで」というチキン野郎。
この3人で白川郷=ひぐらしロケ地巡りの旅に行ってきました。何故か、みんな仕事が忙しく、事前準備が適当なことに……。
7月12日。天気はよい。それまでの雨の連続が嘘のようである。そして、私とーのは朝から大きな失敗をしていた。前の日は夜中まで荷物を一つにまとめるかどうかで悩んでいたのだが、寝ぼけていたのか目覚まし時計を1時間早く仕掛けてしまった。その日たまたまうちには一人しかいなかったために気付かず、予定より1時間早く駅まで送っていってくれるはずだった妹の所へ電話……「お兄ちゃん、1時間早いよね」「……ごめん」という会話の後、目覚ましをかけ直して寝てしまった。
そんなわけで、どうにも出だしからうまくない話なのだが。なんとか白川郷へ向かい始める。新幹線から名鉄に乗り換えて金山駅で前出の二人(双葉、綾乃小路)と合流する。ここからは綾乃小路の車でドライブである。名古屋高速一宮インターチェンジから入って一宮ジャンクションで全線開通したばかりの東海北陸自動車道へ。荘川インターチェンジで降りて一般道である。なぜ白川郷インターまで行かないかと言われれば、御母衣ダムを見学するためでした。しかし、この日は以上に暑く、普段あまり水分を取らない私も既に高速上で缶ジュースに手を出す始末。ちなみに、車内のBGMは私が編集した「ひぐらし特製CD」延々とひぐらし関係のボーカル曲が流れ続ける。しかし、イメージ曲が多いため、実は後の二人は初めて聞く曲ばかりというのがミソ。
そして、最初の目的地は……御母衣ダムに行く途中にある廃屋?でした。「ひぐらしのなく頃に」に登場する営林署兼学校です。何故分かったかと問われればもちろん先人による事前調査があったわけですが。それ以上に、そこの駐車場(川岸のちょっとした公園のような場所)に、それっぽい集団が闊歩していたため(笑)。いかにも「ひぐらしの地を探訪しているんだなぁ」と思いながら停車したわけである。
というわけで、最初は営林署兼学校。
いきなり、こういった「そのものズバリ」な建物を見てしまうと「ああ、雛見沢に来たんだなぁ」と勘違いも甚だしい妄想に浸ってしまいますね(笑)。この建物はもうずいぶん使っていない感じで、何のためのものかも良くわかりませんが、まさか観光地になっているとは持ち主の人も思うまい。全景の写真ばかり撮ってきましたが。今考えれば、もっと手前から広角で狙ったショットが欲しかったと。
ちなみに、左手に川が流れており、そこが例の「吊り橋」にあたります。
右の写真は川から突き出た木ですが「鬼ヶ淵沼」のイメージに近いかなと思い撮ってみました。実際にはもう少し中側に生えた木だったので上流にあったものの方が近かったようです。参考までに。
豆知識:富竹カメラの変遷
原作における富竹のカメラは黄色のコンパクトカメラ?である。原作の竜騎士07氏によるとフィールドカメラとしての防水・特殊カメラをイメージしたとのことなのでコニカの現場監督のようなものをイメージしたと思われる(現場監督は昭和58年9月発売)。形状と能力からすると黄色ではないがニコノスIV-Aとかだとかっこよい。
PS2版「祭」では一眼レフに変更されているが、機種はよくわからない。形状的にはオリンパスのOMの2桁機に似ているような気がする。
映画は実写であるために本物のカメラが登場する。ここでは、時期とカメラマンを名乗っていることからキヤノン New F-1 が使われているようだ(Newである根拠はパンフ写真のフィルム蓋にあるメモホルダーから)。この辺の考証は意外としっかりしている。……さぁ、君もNew F-1とNew FDレンズで富竹だ(笑)。
というわけで、次は御母衣ダムである。ここにはご年配の観光客しかいなかった。ダム自体は石を積み上げたロックフィルダムで地元にもあるので見慣れたものです。資料館があるのですが、そこはダム湖と反対側なので湖が見えないという景勝地としては今一な罠が。
ちなみに、最初は川の流れが逆転しているのに気付かず、どうしてダム湖がないのかなどと訳の分からないことを考えてしまった(笑)。
これはダム湖の横(ダムよりも名古屋寄り)にあった取水橋?のところの立ち入り禁止の門。例のダム工事建設現場に出てくるヤツです。ダムはできちゃったのです。
で、白川郷に入る前に飯屋で昼食。私は山菜ソバ、双葉と綾乃小路はカツ丼を食っていた。エネルギーが足りなかったらしい(笑)。ちなみにソバは手打ちなのか、太さがバラバラでした。
ということで、昼も過ぎて、いよいよ白川郷=荻町地区の合掌集落へ。国道156号線から総合案内のある駐車場に車を入れたのですが……確かに合掌集落ではあるものの、何かイメージと違う。凄く都会な感じの観光地なんですよ。自分の記憶的にある、昔行った飛騨高山の合掌集落と比べても感じが新しすぎる。本当にここでいいのか?と思いつつ、手持ちの地図と観光案内の看板を比べて間違いないことを確認。基本的に、合掌集落は川を挟んで向こう側にあり、こちら側は総合案内や「合掌造り民家園」がメインのようです。
しかし、その川を渡るための「であい橋」に人がびっしりと並んでいるのを見て「ここはそんなに凄い観光地なのか!」と結構びっくり。
整備された駐車場を含め「世界遺産」パワーが炸裂している模様でした。
最初の訪問先は……と言いたいところだけど、綾乃小路が「フィルム」を忘れるというポカをやっていたので、お土産物屋で調達。しかし、135のフィルムはフジのヴィーナス400しか置いておらず「こんなピーカンに400じゃあシャッター(速度が足りなくて)切れません」と文句をタラタラ言っていた。まぁ、鳥坂先輩も「ピーカン不許可」と言っていたので仕方ないだろうが「絞れ。風景はパンフォーカス基本」と言ってなだめた。
ところで、白川郷での観光にはこちらの雛見沢観光案内地図さんにある「雛見沢観光案内地図」を利用させて頂きました。素晴らしい出来です。道を歩いていて裏が白い「プリンタで印刷した地図」を持って歩いている人は「ほぼ」この地図をプリントアウトしていると思われます。そのため「ひぐらしチェッカー」としての機能もバッチリです(笑)。
で、川のこちら側の観光地である「合掌造り民家園」へ。ここは、別名「園崎庭園」。雛見沢御三家の一つ、園崎家の庭園風景の元ネタです。また、通学路の魅音との待ち合わせの水車小屋もここにあります。
左が園崎庭園。望遠気味で圧縮されてる。もっと広角寄りで撮るべきであった。あと、俯瞰気味。ゲームでは、もっと下から空を写すようなカットになっている。
右が水車小屋。ただし、これは反対側。川側の下から撮るのがゲームと同じカットになる。双葉が気付いたために反対側からも撮ったのであるが、こっちをチョイス。ゲームと同じカットは他のサイトでいくらでも見られるから(笑)。同じ風景を違う角度から見ることが出来るというのが2Dにない「より身近に感じられる」面白さではないかと思う。
ここには、実際に生活している人たちもおり、畑があったりして生活感漂う感じがよい雰囲気でした。
合掌造り民家園の後は「であい橋」を渡って、いよいよ荻町地区のメインへ。
「ひぐらし」内で使われる通学路の写真を撮りつつ西へと進んでいったのですが。予想以上に実際の場所が狭いために地図の縮尺がイマイチ掴めず、行ったり戻ったりを繰り返して30mくらい進むのに10分以上もかかる。あまりの暑さに、それだけで死にかける(笑)。
で、道なりに北上して国の重要文化財である和田家へ。ここは園崎本家ということなので、例の床の間をひとつ。
そこから、また道なりに南下して農協で給水。自販機があったら即給水しないと死にそうな天気でしたから。で、白川診療所。当然、入江診療所であります。
というわけで、今回はここまで。途中、通学路などの「雛見沢の風景」が多数見られますが、そのもののカットで撮ろうと思ったら準備が必要です。私は自分の好きな構図で撮っていたので、基本的に適当でした(笑)。逆に、わりとこだわっていたのが双葉の方で、要所要所でバイオTypeUを取り出して確認していました。
さて、入江診療所あたりでも「おー」という感じですが、ここからが怒濤の流れ。
まずはレナの家。本編中ではあまり出番もないのでそれほどイメージは強くありませんが。荻町地区では珍しい普通の民家なので、別の意味で目立っています。
そして、北条家。ここも合掌造りではありませんが、特徴的な板壁の家の雰囲気がいい感じです。当然普通の民家なので常識的なマナーには注意しましょう。
今回白川郷で一番いいと思ったのが、梨花ちゃんハウス。暑さと疲れ(<荷物多すぎ)で死にかけましたが、この梨花ちゃんハウスを見ていたら何か癒されました(笑)。おそらくオヤシロさまの御利益だと思います。倉庫というか納屋のようなものかと思われますが、雰囲気が良くて写真映えします。なんか、凄く気に入ったり。
梨花ちゃまハウスからは展望台までの上り坂になる。自分は脇道があれば、即、登っていってしまうタイプというか実際に登っていったのだが(笑)。
この時、根本的に暑さに参っていて死にかけていた。一緒に行った二人が「どうしようもないほど疲れて見えた」というくらいで、なんとか登っていったものの、その様子はかなりヤバかったらしい。ちなみに、合掌集落から外れた民家の奥を登っていく展望台はどちらかというと不人気で、行き交う人のほとんどは「例のマップ」を手に持った人だった。一人でも、カップルでも、みんな(笑)。
というわけで、展望台から合掌集落を望む。右がパンフレットからひぐらしまで良く使われる絵ですな(もう少し左からのショットか。右の木が大きすぎるな)。展望台自体は城跡ということですが、山裾を入っていったところの非常に小さい場所なので観光客が多い時には写真を撮るのが大変でした。というか、疲れてへばっていたのでいい迷惑だったかもしれません。ちなみに、パンフレットに使われるベストショットは冬にライトアップされた夜景なので、その季節に来ると面白いかもしれません。ちなみに、運転手が嫌がります(笑)。
山の上で少し休んで、今度は北回りに外周を歩く。で、次の大物は「長瀬家」。ここは3階から通学路が見えるらしいのですが、それはさておき。見所は民具の展示です。農機具や山林での生活用の器具が色々あって面白いです。とはいえ、基本田舎ものなので見たことがあるものも結構あるのですが(笑)。合掌造りの上の方の階では養蚕をやっていたとのことですが、昔はうちのあたりでも盛んでしたので、古いうちには蚕棚なんかもありましたし。
ということで、下の写真は山で使う道具関係。ノコギリや槌、鎌などに混じって大型の鉈があります。ここに、例の「石突きのある鉈」があるのですが、これは同行した二人も初めて見る型のものであり、独特のものと思われます。
ちなみに、右は階段を上から撮影したもの。裏祭具殿の入り口はこんな感じらしいですが、どの建物のどの位置なのかはよくわかりません。
ちなみに、双葉君が「デジカメの電池がねー」と言い出す。彼は尾道に行った時もバッテリー切れを起こしているのだが、今回もである。当然、充電器も忘れた。本人によると「こないだ充電したばっか」ということなのだが、実際にはリチウムイオン充電池は充電した後凄い速さで放電するので前の日に充電しなくてはダメである。あと、古くなると更によくない。大事な時には予備が必要だろう。
残りの二人は「K200Dは単三仕様&エネループだから放電しないし、お土産物屋でも購入OK」な私と「X-700はマニュアルだからボタン電池以外いらない」な綾乃小路くんなので「うかつだなー」で済ませてしまいました<鬼。
このあたりで、既に体力も尽きかけていましたが、どうせならということで白川八幡神社まで行きました。次回はその話を。
展望台から合掌集落の反対側に抜けると白川八幡神社があります。ここは「どぶろく祭り」で有名なところで、古手神社のモデルになっています。
ちなみに、同行した綾乃小路くんは「午前中に一社しかお参り出来ない」という縛りがあるそうで(色々あったらしい)、門前でお別れ。
隣にはどぶろく祭りの資料館が併設になっていて、お守りなどの売り場を兼ねています。当然、面白そうなので入ったら、資料ビデオの上映を始めて下さいました。当然見る。綾乃小路くんに心の中で謝りながら(笑)。
ちなみに、ここを拝観すると、御神酒(どぶろく)が頂けます。私は苦手なので辞退しましたが、双葉くんが2杯貰ってました。
私は御朱印をいただきました。わざわざ神主さんを呼んで頂いたので恐縮でしたが、こういった所で頂ける機会はなかなかないのでラッキーでした。「あうあう」言う神様が縁結びが得意と言っていたのでお守りも買いましたが「おっとせい」ではなかったです(笑)。
この時、門前で待っていた綾乃小路によると、後から入ってきた四人組の女性の方が「梨花ちゃん」という謎の言葉を発していたとのことです。おそらく、私たちの後に資料館に入ってきた人たちでしょう。7月12日の閉館スレスレの白川神社で怪しい二人連れを見た方がいたら、それは私たちです(笑)。
あと、3D格闘ゲーム「ひぐらしデイブレイク」の古手神社前のステージは、正にここそのものです。さすがに「おおっ」と思いましたよ。
昨日書き忘れたが。白川郷では蝉の鳴き声が聞こえなかったのだが。白川八幡神社の前に立った途端に「ひぐらし」が鳴き始めたのである。本当に。さすがの出来事に、びっくりしてしまったが。オヤシロさまの思し召しということで納得した。やっぱり神様はいるのだよ、ということでアウアウ歌ってしまう。
さて、ここで1日目は終了として駐車場に戻る。そして、宿は合掌集落内の民宿に取ったため、車でそちらの駐車場に移動。昼間は人でいっぱいだったけど、5時には駐車場がガラガラになるので(店なども閉まってしまうため)、侵入自体は割と楽だった。
で、一休みして夕食。鮎や山菜や牛肉や……結構食べ応えのある料理でした。民宿なので、途中で宿の子供(おそらく3才くらい?)が乱入してきたりして楽しい感じでしたよ。他のお客さんはご年配の方々ばかりでした。
で、風呂は診療所の方に温泉があるということで割引券をもらって移動。あと、ホタルがいるということで、懐中電灯も貸してもらう。温泉は旅館の1階を開放しているものでした。
で、温泉に浸かった後に診療所の脇を抜けて小川が流れているところへ。ちょうど他の民宿からツアーよろしくお客さんが流れてきたのでそのままついていく。と、森をバックにホタルが舞っているのが見えた。なかなか壮観である。というか、通常、田圃に生息するホタルはあぜ道の下を舞っているもので、我々三人の共通認識だったのだが(注:3人とも出身地は違います)。森の中で高いところを飛んでいるホタルというのが珍しくて、びっくり。写真を撮ってみましたが、真っ暗な中で光の点だけなのでなんだか分からない(笑)。三脚は風呂のロッカーに入らないといけないと思い置いてきたのですが、カウンターに預けておけば良かったと後悔。そうすればバルブで撮影できたのに。
その後、再び展望台に登る。「北条家にあかりが灯っているなぁ」とか言いつつ真っ暗な中で山に入っていくのは我々くらいなものである。っていうか、正直、足下が危ないので電灯必須である。ここで、先ほど書いたようにズルして三脚を置いてきたために手持ちで夜景を撮影。ISO1600で手ぶれ補正ON、ピントはマニュアルで無限遠、絞りもマニュアルで開放という設定で、昼間目星を付けておいた柵にカメラを固定して撮影。一番マシに撮れていたのが下の写真です。もう少し明るい感じにしないと、光っているだけの写真です。コレを反省として、軽量小型の三脚を発注しました(笑)。
夜景を撮った後は宿へ戻り、宴会……は当然迷惑行為なのでナシ。白川郷の夜は早いというので自重です。
とはいえ、アルコールエンジン=双葉は今回の旅行に対してどうしてもやりたいことを提案してきていた。下の写真を見て頂きたい。
ひぐらしファンには有名な「ベルンカステラー・ドクトール」とオレンジジュースである。グラスも持参。月を肴にワインのオレンジジュース割を頂く。ちなみに、薬との相性で医者にアルコールを止められている私だが、このイベントに付き合うためにこの日は薬を飲んでいない(笑)。
とりあえず、生でも飲みやすいお酒でしたが、これを酒の味がしなくなるまでオレンジジュースで薄めて飲む。ほんのりアルコールの感じが残る程度で。双葉くんが「このくらいかな」と言っていたのはもう少し濃くて、お酒と感じるくらいだけど味はオレンジジュースというもの。その後、私は自重したので、どんな比率で飲んでいたかは知りませんが(笑)。
で、しばらくしてさっさと寝ましたが、その前に「バイオでひぐらしをプレイする双葉」「DSでひぐらし絆をプレイする綾乃小路」というお約束のパターンが(笑)。
次の日、13日は朝ご飯をいただいてから、宿に車を置かせてもらって再び白川八幡神社へ。昨日、縛りのために参拝出来なかった綾乃小路くん向けである。
下の写真は本殿前。右の方に見えるのが話題の新設された絵馬をかけるところ。もう、ひぐらし一色で、また、絵とか上手いの(笑)。
皆さんも参拝の折りにはお守り買ったりどぶろく飲んだりして神さまに貢献して下さい。
そして、お土産を買いながら宿に戻りました。お土産物屋は沢山ありますが、本格的などぶろくとか、手焼きのせんべいとかを売っている店は1軒しか見つかりませんでした。穴場です。店の名前は忘れましたが、割れせんを量り売りしているのですぐにわかります。
その後、観光客でごった返す白川郷を車で爆走(笑)。下は証拠写真。乗り入れは、確か規制があります。
そして、3度、展望台へ。今度は360号沿いに裏から車で回り込みました。ああ、楽だ。
ちなみに、今、地図を見ていて気がつきましたが、南側から北に向かって一気に山を登っていくコースもあるのですよね。途中に神社もあるようですが、こちらは通らずに終わってしまいました。次回があったら、是非、攻めてみたいところです。
おそらく、今回のベストショット。
思い出したこと。白川郷は水田が多いのに蛙があまり鳴いていない。うちなんて電話していても蛙が五月蠅いって言われるのに。あと、夜でも羽虫が少ない。電灯つけていても網戸で虫がほとんど寄ってこない。うちなら蛾やらぶんぶら(コガネムシ)やら小さな羽虫やら大量に飛んでくるのに。あまりに静かなので滅菌……。
さて、合掌造り集落を後にして後は帰るだけですが。少し外れたところにも見るべきものはあります。
左は水道局の施設。いわゆる前原邸です。公共の施設とは思えないモダンなスタイルが金持ち芸術家らしい雰囲気を醸し出しています。
右はその隣の工事していたところ。別に意味はないけど「祭」の集積所っぽいと思ったのでとりあえず。
そして、そのはす向かいには白川八幡神社と同じくどぶろく祭りを行う鳩谷八幡神社が。まぁ、見ての通り祭具殿デス。むろん、中は見られません(笑)。木の茂り方を見ながら「沙都子はどこから侵入したのか」とか色々検討しながら見学。当然、綾乃小路くんは前述の縛りのために入ってきませんでしたが。
ここを最後に、白川郷ICから帰宅です。これは当然、おりょうさんが高速を誘致したおかげですよ。
というわけで、2日間に渡った白川郷の旅行は終わりです。基本的に、雛見沢村のパーツを色々なところで見ることが出来ますが、逆に雛見沢のイメージと結構違うのですよね。白川郷はパーツは田舎(古い日本家屋)のイメージが強いですが、狭い範囲に多くの家(それもでかい)が集まっており「このあたりでもかなりの都会」であったことが伺えるわけで。こんなに都会じゃあなぁ、っていうのが田舎ものの感想でした。家と家の間隔が100mくらい離れていないと田舎っぽくないなぁというので。
そう言う意味で雛見沢そのものではなく、テーマパーク的な「雛見沢」を楽しめる観光地、というのがイメージです。健康的な山の感覚と観光地らしい楽しさがあるので、また行きたいですけどね。今度はライトアップをしている季節に……。
「ひぐらしのなく頃に」トップへ戻る
トップへ戻る