いい加減モデリング番外−電気工作の章
たまにハンダゴテを握りたくなります。しかし、電気は正直苦手なので、本来の意味で有用なページにはなりません。単に更新が滞っているときに何をしていたのか、「こんなもん作ったー」というページです。
大昔、オーディオ趣味の知人が多かったせいでオーディオ趣味はないわけではないですが最近適当です。楽器は弾ける友人がいますが「私は触るだけ」なので、そっち系の工作は「更に適当」です。
簡易ピックアップ
ネット上に良く出ている手作りピックアップ。圧電素子にケーブル付けるだけのお手軽工作です。ウクレレにくっつけてますが、接合部に使う「練りゴム状の接着剤」が手に入らないので吸盤を使っています。上から1号、5号、6号。2号は人に献上。3号からはコネクタをメタルに。シールド線の代わりに同軸線を使ったら堅くて圧電素子のセラミックが破壊。4号はシールドをカナレGS6に変更したのですが、やはり使っているうちに破壊。5号は4号の素子を変えた物。圧電素子とケーブルのハンダ付け部にしていたコーティングをエポキシからホットボンドに変更。6号は全く反対のアプローチで軽量化。2芯の極細線を長めにとって、コネクタも雄に。
安くて簡単な割に遊べるツールです。
エフェクタ
「誰でも作れるギター・エフェクター( 本多博之 /リットーミュージック)」掲載のエフェクタ3点。回路図、実体配線図があるので知識無しでも簡単に作れます。ただし、手に入りにくい海外製のパーツも多く、代替材料を選んだりデータシートを読んだりと、努力は必要です(笑)。外装は「2」のサイトで公開されているデータを参考に適当作って印刷したものを貼り付けてあります。あと、基盤の下にゴム敷いたり。JH FAZZは3PDTのプッシュスイッチが入手できずトグルスイッチが付いてます。
飛び道具的に遊べます(笑)。
テルミン
これまたネットで評判のテルミン。パーツ点数は多いですが、作るのは割と簡単です。これはアンテナを畳んだ状態。この頃、ロッドアンテナが手に入らなかったので指示棒を使っています。
ただ、ピッチが狭くて割と敏感に音が変わるので、私の腕では演奏というレベルに持っていけません(笑)。
スモーキーアンプ
一部で有名なスモーキーアンプ(ミニギターアンプ)の真似です。単に煙草箱に入る小型アンプって事でLM386のデータシートそのままの回路を組んでいます。生まれて初めて回路図から配線を起こしました。Gain=200の奴。プラコーンのスピーカーとオーバーゲインでFAZZっぽいシャリシャリした音が出ます。持ち運ぶならコレ一つでいいや。
手前はスピーカーアウトにヘッドホンを繋ぐと音が大きすぎるので作ったボリュームユニット。
ブレッドボード接続用
実験用に作ったブレッドボード用の入出力インターフェイス。電池とかACアダプターとかピンジャックとかを適当に繋げます。ちと、線が長すぎた。
小型アンプ
ジャンクのFoster組込用スピーカーがあったので作ったLM386を使ったギターアンプ3号機(2号は献上)。外箱にダイソー桐の小箱を使い詰め込みました。が、板は厚く、部品が付かずに苦労しました。Gain=200の奴とサンプルのアンプ1(低域補償。ノイズが減る)を合成、ゲイン、バス両方にスイッチ付きボリュームを付け、出力にはヘッドホン端子も装備と豪華仕様ですが、メインボリューム、ゲイン、バスの全てのボリュームを上げると何も繋いでなくても発振します(笑)。開き扉をまたいだ構成にしたために入出力線が長くなり、アンテナ状態のようです。内部に銅板を貼ってアースにしたりしましたが効果は微々たるもの。7番ピンバイパスも考えましたが、手元のコンデンサ容量では大して役に立ちません。線をシールドすると良さそうですが簡単には対処できず。通常の使用なら片方づつしか使わない(歪めるかクリーンにするか)ので、まあいいか。
回路的にはオーディオ的にも使えるはずですが、スピーカー品質の問題で最近の曲は高域が厳しいです。古い録音のジャズとか聞くといい感じなのですが。
勉強になった一品です。インテリア的に気に入ってます(笑)。
「いい加減モデリング」トップへ戻る
トップへ戻る