いい加減モデリング
「ザブングルのキットについて思うこと」

アニメ「戦闘メカザブングル」に出てくる鉱石採掘・運搬・戦闘用のロボットであるウォーカーマシン(WM)の模型シリーズは、精密でリアルなモールドが売りでした。モデルグラフィックス2006年7月号のインタビュー記事によれば、当時の模型として必要なディティールをアニメ制作側に求めたのにデザインをもらえなかったので、わざわざ模型用にデザインし直したようです。

このシリーズは主役メカのザブングルが最後期まで発売されないなど、他のキャラクター商品とは全く異なる異質なものです。前例もなく、その後も同例はありません。
また、塗装が「例」としてしか示されておらず、劇中と全く違ったいくつかのパターンが紹介されていたのも他とは異なる点です。

第1弾は「アニメ設定にないディティールを追加してリアルに」仕上げられた1/100トラッド11で、これはかなりアニメに近いデザインでした。ところが、第2弾は「アニメ設定に似ているのはシルエットだけで、各部はほとんど模型オリジナル」な1/100ギャロップ、第3弾も同様にアニメとはかなり異なるディティールを持ったクラブタイプでした。

こうした流れに対し、当時の模型制作者は「アニメと違う」「リアルな所がいい」と意見が2分されました。これは、最近ネット上で当時のことを語り合う人たちの意見を見ていても思うことですが、同時に現在まで尾を引く論点でもあります。もちろん、答えはありません。

私は当時タミヤの1/35MMシリーズとガンプラを行ったり来たりしていた関係で「スケール感がおかしい(1/100なのに1/48電撃機甲師団シリーズっぽいサイズの小物が付いてくる)ディティールを付けるよりアニメの設定を尊重しろ」と子供心に憤っていました。デザインの持つ「リアル」という感覚自体に疑問を持っていたので、余計にそういう思いが強かったです。

実際のところ、アニメに出てくるWMが欲しいのに、別のデザインのキットしかないというのは「箱スカを作りたかったのに模型屋に行ったらケンメリしかなかった」というのと同じだと思います。どちらもスカイラインだけれど、別物です。逆に、どちらもスカイラインとして受け入れられる人もいるでしょう。飛行機なら「零戦11型」と「零戦52型」くらいの違いから「紫電」と「紫電改」まで差が付いたり、戦車なら「4号D型」と「4号M型」から「ティーガー」と「ケーニッヒティーガー」くらいの差まで、どのくらいなら許せるでしょうか。

当時の私は1/100を集めていましたが(単に最初に出たのが1/100だったため。1/144と両方は金銭的に無理だった)、デザインを修正する事なんて到底出来ませんでしたから、塗装を劇中仕様にして楽しんでいました(この塗装資料のためにアニメムックを買うようになったのですから、本当に根が深いキットです)。それが限界でした。

そんなわけで、2005年に再販がされた1/144シリーズに対して「今なら当時の無念を晴らせるかな?」と思ったのが今回の作品の一番のコンセプトです。リベンジであり、怨念です。
むろん「アニメ設定にするのが正解」というわけではありません。逆に、塗装ではアニメ塗りではなく戦車風の塗装にしてリアル感を模索しています。正解のないことがザブングルのプラモデルシリーズであるのなら、ネット上の作品でもあまり見ない「アニメ風の作例」を作るのも一つの方針であるし、そういうのが好きな人もいるはずだ、という感じです。

ただ、実際に作ってみると確かにディティールが不足したアニメ設定画ではウォーカーマシンの雰囲気が出ないことも確かで、当時の企画・設計者の思想があながち外れていたわけではないというのも事実です。ベストはアニメプロポーションのリアルディティールなのですが、1/100のようにコクピットを再現すると「コクピットが設定よりも大きくなってしまう」ためにデザインをいじることも出てくるでしょう。また、物語が進んでいない状態で設定画だけを渡されて作ったら、モールドの意味を取り違えても不思議はありません。つまり、キットはキットで当時の「必然性」があったことは、今になってみると理解出来ました。

そんなわけで、今回は自分の実力的にはかなりの無茶をやりますが(出戻りしたばかりだし)、色々と思うところはあるのです。はい。
(2006.08.15/2007.05.19改訂)


申し訳ありませんが、元のページへはブラウザの「戻る」ボタンを用いて下さい。

「いい加減モデリング」トップへ戻る

トップへ戻る