なんといっても「オメガモン」と「やっぱ島根にパソコンなんてあるわけないじゃん!」につきるでしょう。いや、「島根〜」の方は、住んでいる人にとっては「喧嘩売ってるのか…」と思うでしょうが、この作品を面白くしているのは、この「身近に潜む冒険」にあると思います。その最も代表的な物として「島根〜」をあげさせてもらうわけで(いえ、実際に一番笑ったところでもあることは確かですけど)。
デジモンと共にインターネットで戦う。この1点が思いっきりフィクションな訳ですが、それ以外のところで徹底的に「現実」を描くことによって「とんでもない冒険」が「身近な春休みのひとコマ」に化けると言う、子供にとって(そして「子供を体験して来た大人にとっても」)作品中に入り込みやすい非常に魅力的な作品だと思います。
実際描かれている物も、「友達との喧嘩」「誕生会に出かけた妹」「遊びに来た友達」「田舎に帰省している友達」「友達の家でお菓子づくりの手伝い」「バカンスに出かけている友達」「ジュース(烏龍茶)の飲み過ぎ」「すぐにブルーバックになるOS」「テストにおける時間との戦い」。というようなことだけ並べると、日常的な春のひとコマでしかないわけで。
家でぶらぶらしている太一の姿に自分を重ね合わせる人は多いかと(そんなこと、ありませんか?)
しかし、その日常も、ディアボロモンとの戦いという一点が加わることによって大冒険に。「頼りになる友達がつかまらない」「インターネットにつながるパソコンが見つからない」「トイレ」「OSのフリーズ」普段なら「ちょっとしたこと(?)」で済まされることが、とんでもない緊迫感となる。
ストーリー的にも素晴らしいですが、構成としても、中盤までは常にシリアスとコメディが絡み合うように入って、見ていて非常に楽しいです。
そして緊迫する後半に現れる「オメガモン」。
マントを背負った異形の騎士、という風貌にはおもわず「格好いい」としか言いようがありません。
実際には、ウォーグレイモンとメタルガルルモンの頭が腕にくっついていて、割とユーモラスにも見えるのですが、腹を絞った独特のスタイルと圧倒的なまでの強さは、どちらかというと怪奇性の強かったり生体メカだったりするデジモン進化形(後になるほどシンプルな感じになってきたと思いますが)の中でもお気に入りです。
そして、奇妙なインターネットのイメージ。フルデジタルということで、初期の東映のデジタル彩色の必勝パターンである淡い色彩の絵を逆手にとったのでしょうか?。現実でもデジタルワールドでもない世界を描くと言う手法。実際、見ていて違和感があります。で、それが狙われているんだなぁ、と。
実際の所、ネットワークの表現自体はサイバーパンクがブームになっている頃に描かれた漫画等のサイバースペースのわかりにくさに比べると、割と直感的にインターネットを感じられると思います。
個人的な難点も挙げときましょうか。
テイルモン、好きなんですよ。
ゲンナイさんからの連絡画面でしか出て来ません。がっくし。
逆に言うと、そういった些細なこと以外に言うことはないくらい面白かったです。
でも、なんで劇場版だと紋章ナシで簡単に完全体になれるんですかねぇ(注:紋章の力を放出したのはこの話の半年後なので、問題有りません。ご指摘下さったすりぷさん、ありがとうございます)。
ところで。
リアルタイムで映画を放映していた時に、連動企画で応援メールを送ると光子郎からレスが届く、と言うのがあったそうですが、今の様に携帯電話が個人に普及すると、映画自体と連動してインタラクティブに見ている人間を巻き込んだものが出来そうで…。って、これはテーマパークなんかで使えるか。
素材は、既に揃っているし。スクリーンを巨大なパソコンの画面にして、ディアボロモンとデジモンの戦いを描き、リアルタイムで端末からメールを送ってもらって、それを画面と合成したり、メールの数によって結果が微妙にかわったり、自分の打ったメールとそれに対するレスをカードにしてもらえたり、とか。
東映さん、やりませんかねぇ。今なら、大ヒット間違い無しだと思うんだけど。
あ、もう一言。ラスト。この後の太一と空の関係を思うと、ちょっと複雑。スタッフさんもその辺の話の流れとか視聴者の想いとかも、考えて欲しかったと(これはTV版デジモンアドベンチャー02に対してですけど)。
2001.04.30