なにがどうって、この作品を語るなら、まずアグモンでしょう。
後の「デジモンアドベンャー」TVシリーズが進化=成長的に描いているのに対して、この作品では進化=別の生き物への変貌として描いている、という部分でしょうか。「ファイブスターストーリーズ」で永野護さんがドラゴンの進化について語っていたのと同じことになるでしょう。
ボタモン、コロモンのフレンドリーなペット、友達感覚に対して、アグモンやグレイモンの描写は怪獣以外の何者でもない(多少、主人公よりの解釈も残されてはいるが)わけで、進化後も進化前と同じキャラクターとしてフレンドリーに描かれるTVシリーズとは感覚的に大きく違ってます。
前半のヒカリとコロモンのコミュニケーションやコミカルなやりとりから一転して、闇の中を「何もわかっていないヒカリ」を乗せたまま徘徊するアグモンの描写は見ていてかなり不安を感じてしまいますし。このアグモンも巨大で恐竜としてのシルエット(どちらかというと元々のデジタルモンスターのアメコミ調イメージイラストに近いだろうか)を持っているため、かなり恐いです。
そして、とうとうパロットモンと戦闘をはじめるに至って、太一と同じ様なあせりも感じてしまいます。破壊される町、ヒカリを守らねばならない使命感、ほんの少し前まで友達と思っていた生き物がコミュニケーションもとれぬまま暴れ回っていることに対する恐怖と心配。そして巨大な怪獣の持つ格好良さという憧れのような物も…。考える余裕無く進んで行くストーリーに引きずられるように物語の中に入り込んでしまい、2大怪獣の戦闘に驚愕してしまうと。
まさに「正しい怪獣映画」にまんまとはめられてしまっているのである(笑)。
これを東宝がゴジラシリーズなんかでやっていたら大騒ぎになっていたと思うんだけど。逆に、特撮ものが何か違う世界に入り込んでしまっているのかもしれないけど。
ともかく、思いっきり盛り上がって、耐えられなくなった緊張感がラストの太一とグレイモンのカットで癒されるのも一つ。このグレイモンがTVのようなヒーロー体型ではなく、映画の凶悪なデザインのままであることが、余計に「この後」を思わせてほっとするものがあると思います。
伏線という点では、あちこちに出て来る「選ばれし子供たち」がTVシリーズのストーリーにからんで来る訳で、この「デジモンに関ったものの運命」という点でも注目すべきスタート地点だと思います(というか、後発のTVシリーズが本当にうまく脚本を練っている、と言うべきでしょうか)。
あと、ラストの笛とか(笑)
2001.04.21