千と千尋の神隠し

さて、感想ページです。
言いたいことを言います。珍しく、語っているので「明らかに世間で言われていることとも全然違う事言っているけど、大丈夫か?」という部分もあります(笑)。そして、宮崎駿先生のほかの作品にも言及しますので、「全然見たことないよ」という人は、ひょっと注意してください。

まず、今回の作品を見て一番気に入ったのは、「テーマ性が見えてこない」ということです。もちろん、完全にテーマが無いとは思いませんが、作品を見ている最中に「取ってつけたような理由づけ」が見えない。これだけでも、楽しめるというものです。

私が、この作品を「ナウシカ」以来のヒットだと言うと、よく疑問視されますが、この「単純に楽しめる」感が物をいっているわけで。
特に、活劇として作られた「ラピュタ」と「紅の豚」の2作品が漫画映画的な活劇でなく、理屈に縛られていた点が気になっていて。「ラピュタ」では後半、パズーは子供ゆえに活劇的活躍をしていませんし(「未来少年コナン」と対比すれば一目瞭然)。「紅の豚」はポルコが豚になった理由なんてどうでもいいことを語り、エンディング前もなんか活劇的とは違います。原作の漫画は豚であることは「どうぶつ宝島」のシルバーと同じくらい自然なものであって、ストーリーも単純に格好いいものだったはずなのですが。

そういった意味で、漫画映画で現実的な「なんでそうなるの」という疑問を作品中で提示されると冷めてしまうものですが、今回はそれが無かった。不思議な世界はこの世のものではないし、神様は不思議なものだし、魔法使いも不思議なものだし、理屈はいらないと。だから、最後まで楽しんで見られたのだと思います。

ストーリーは…途中で「ああ、これは東映の古いアニメ映画みたいだ」と思いました。「太陽の王子ホルスの大冒険」とか「長靴をはいた猫」とか「どうぶつ宝島」とか…要するに、ヒロインをヒーローが救い出す話です(例とちゃんと一致してないと思う人もいるかと思いますが)。ただ、最も違う所は、千尋がヒーローで、ハクがヒロインに当たるということ。特にハクは「悪い魔法使い」側の人間でありながら千尋に協力するという往年のヒロインを思い起こさせるキャラクターです。ハクが美少年で、千尋が丸顔なのもヒーローとヒロインが入れ代わっているために起っているとすると、なんとなく宮崎アニメらしいと思いませんか(笑)。
本来の狙いも、何もかも、私の解釈と違った観点で設計されているとは思いましたが、そんな風に感じたということで。

そして、ある意味名作劇場的な描写。千尋が見方の少ない状態で、大人の職場である油屋に入り込み、異分子として辛い目にあいながらも奮闘する。そして、徐々に周りに認められて行く。ペリーヌ物語の後半とか、思い出しません?宮崎監督の参加作品ではないですが。私の記憶にある名作劇場は、基本骨格はそれ以前の作品も同様だと思いますから。
あと、名作劇場的と言われた「魔女の宅急便」とも似たような匂いを感じます。銭婆の所のシーンはウルスラの所でのキキとダブるものがありました。シチュエーションは全然違うんですけど。まあ、一番似ていると思うのは「名作劇場の皮を被った活劇」という所だと思いますが(笑)。

本編については、面白い作品なので、ずらずら言って行くと際限が無くて。少し。

最初の擬洋風のペンキの剥げかけた裏さびれた商店街は、ある意味、古ぼけた観光地などで似たような「匂い」を感じることがあり、結構恐かったです。そして、続く夜の船着き場の幻想的な風景。京都の商店街の夜景を思わせる(<巨大な旅館の夜景という観光客的見方なので、京都の人、怒らないでね)油屋を臨む夜景。
最初はストーリーと共に、この世界の描写に一気に引き込まれました。
そして、油屋への潜入から仕事を得るまで。ここで、日本的な世界観と西洋的な魔法の世界の融合が見られます。日本的な部分は、昔、どこかで見た部分(農家の祖母の家とか、古い旅館とか)。西洋的な部分は、昔、どこかで読んだもの。釜爺は宮崎監督の典型的機関士(笑)。

そして、仕事。リンという頼れる姉貴分が居るおかげで、周りにいじめられながらもがんばる千尋。ある意味、ダイナミックに活劇しています。千尋が子供である、という部分をネガティブにとらえていないために、周りのプロをも納得させる活躍ぶりが見られます。見ていて、感じいいです。

そして、白龍の暴走。ハクと信じて油屋の外壁を登る千尋は確実にヒーローとしての描写です。
その間に暴走するカオナシ。驚異的ですが、なんとなく昔話でしっぺ返しをくらっているような感じです。

そして。電車に乗る千尋とカオナシ。行ったら帰れない不安の旅は、初めてのお使いとしては最大級の冒険でしょう。愛なくしては語れないのでしょうか?でも、ここから一気に冒険的な流れが消えて、穏やかな流れの中での癒しの描写でしょうか。

そして。唐突に謎であったハクと千尋の関係が明らかになり、全ては解決へと向かいます。もう一波乱あるかと思っていたために、ちょっと拍子抜けしましたが、スパッとしたハッピーエンドです。
異世界もののラストは別れになることが多くて、結構辛いものですが、銭婆のところでの記憶に関する講釈なんかが、なんとなく「終わりではない」物を感じさせていいのかなと思います。現実世界と神々の世界は繋がっていても繋がりが目には見えないのではないかと思いますが…それでも「何か」があることを期待させるような…。

そして、見終ったあとで思ったこと。なんてもったいない。
ハクの湯婆婆に弱みを握られている故の2面性は描写として少なかったし、リンの「千尋の上司」としての活躍シーンももっと見たかったです。千尋自体にしても、湯屋での描写は「オクサレさま」に対するもの以外にはほとんどなかったですし、湯婆婆も経営者としての良い方の描写がもっとあっても良かったかと。つまり、見足りないんです。全てに於いて。
最低でもTVで2クールくらいにして、千尋の奮闘ぶりや、脇役一人一人のストーリーを追っていたら、非常に面白い作品になったのではないかと思います。映画というのは通常は1本で完結しますから、予定外の続編をつくるとハズレやすいと思ってしまいますが、今回は「続編が見たい」と思いました。ストーリー的にはラストが唐突だったこともあって、いくらでも作りようがあると思いますし。
宮崎監督がインタビューの中で「せっかく自分を認めてくれそうな人達と出会えたのに、千尋はその場所から離れなければならなかった」このことも、続編があっても、と思ったことの一つなんですよね。ともかく、多くの人達に認められるのとラストの別れが同時であり、唐突な感じがしたんですよね。もっと時間をかけてその辺が描写されていたら、と思います。でも、2時間の映画だから、映画としての上映を考えると限界なんですよね。もちろん、ベンハーのような物を作ることもできるわけですが…。

あと、一言言うなら、クオリティの高さの異常さ。これは「もののけ姫」の時にも思いましたが、クオリティの高い日本のアニメの中でも別格の画面になっています。別格と言うのは「表現方法が違う」という意味にも通じるので比べるべきではないのかもしれませんが。それでも、何かが違う、といい意味で思うので。映画はお金を払って見るので重要なことだと思います。
まあ、色の表現という点での差がそのまま画面の差になっている感じもしますので、一概には言えないのかもしれませんけどね。

何にせよ、劇場を出た時に「面白かった」という想いが一番始めにあった作品に出会えたことは幸せなことです。
(2001.09.29)


「紹介ページ」へ戻る

「今、一番の一押し」トップに戻る

「作品一覧」に戻る

トップに戻る