ハウルの動く城

さて、感想ページです。
たまに宮崎駿先生のほかの作品にも言及している部分があるので、「全然見たことないよ」という人は注意してください。

この作品で一番思ったのは、前のページでもう何回も出てきていますが「ストレートな話だなぁ」ということですね。
最近…というかラピュタ以降の宮崎アニメでは、ストーリーが前半後半に分かれていて、後半は静かだったり、暗くなったり。意外と、通して同じトーンを貫いている作品は少ないのではないかと思っていました。しかし、それが今回はなかったように思います。トーンを貫き通しているということでは「カリオストロの城」に近いのかもしれません。表層的には正反対であり、この2つの作品に似ている、というとブーイングがありそうですが私の感想としてはそんな感じです。最初から最後まで、気を緩めることなく画面に引きつけられる。そんな作品だと思いました。

さて。この作品の一番のキモは主人公であるソフィー嬢でしょう。通常、魔法で90歳を超える老婆にされてしまったら様々な点で絶望してしまいそうです。容姿などもそうですが、寿命にしても問題です(もっとも、魔法使いの闊歩する世界で寿命というものがどうなっているのかはよくわかりませんが)。しかしながら、一晩あけた後のソフィーの前向きさ。あの状態でも「生きていくこと」を楽しんでいる節がある。普通出来ない、と思ってしまいますが、それが自然に見える逞しさがあります。もっとも、精神的にも外観相応の逞しさを身につけてしまったように見えますが(笑)。そういうことなのかな?。とても、兵隊相手に右往左往していたときの少女と同じには見えません(笑)。「無くす物が少ない」逞しさ?。
全体的に見受けられる逞しさも、そういったものでしょうか。大人的対応。アシタカやナウシカなどの大人っぽい歴代主人公と比しても大人に感じる。それは、職業婦人としての自覚によるものなのか、老婆になった故の強さなのか。パンフレットやロマンアルバムなどのスタッフや著名人のコメントを見ていると、ハウル一家の母親的ポジションに収まったが故の強さのようにも見えますが。実際のところ、主人公としては格段に年配なポルコ・ロッソを除けばヒロインとして別格な感じ。いや、対年齢的な感覚では千尋の方が近いかもしれない…とすると、やはり時代と共に宮崎ヒロインは進化しているのか?。

でも、全体を通してみると、実はクラリスに一番近いように感じるのですが(笑)。90歳を超える老婆なのに(笑)。

それは、まあ、この作品が「メロドラマ」だからではないでしょうか。恋愛要素が強いのですよね。特に、戦火が進むにつれて、戦争物のメロドラマっぽくなっていきます。見ていて「君の名は」とか思い出しましたが、アレは戦後の部分がドラマでしたか。まあ、通常なら、男性が戦場に行って…という進行になっていくのですが、この作品では男性が国家に匹敵する力を持ってヒロインを守るために(って、実際に狙われているのはハウルだと思うのですが…)戦うっていうあたりが違っています。どちらかというと「誰がために鐘は鳴る」?(<読んだのが中学生の時なので内容はおぼろげですが)。

呪いについても色々言われているようですが、「自分の呪いも解けない」とか、綺麗と言われたソフィーが老婆に変化してハウルを怒らせたこととかからして、監督はソフィー自身が呪いを書けているような描写にしたかったのでしょうかねぇ。荒れ地の魔女はキッカケで。だとすると、これは「紅の豚(映画版)」と同じテーマを内包しているのかもしれません。戦争がちらついているところも似ているし。
原作ネタで「老婆」になっていますが、老婆である必要性はないのかも。古くは「ガリバーの宇宙旅行」時代は下って、未来少年コナンの中でモンスリーが変わっていく様や、千と千尋での千尋の変化など、ヒロインの変化(それも恋愛がらみ?)については宮崎監督お得意ですから。みんな、心の変化と共に容姿がかわいく変わっていくのですよね(笑)。

実際のところ、ハウルは魔法使いであり、ソフィーの正体を見抜いているはずで。寝ているソフィーが元の姿であっても驚く顔一つ見せていないんですよね。だから、老婆と美男子の恋愛、という構図とは捉えにくいのですよ、私としては。

ですから、やはり、容姿にコンプレックスを持った少女がそこのところを飛び越えた老婆になることで、一目惚れした(<そうだよね)美男子にお近づきになれた。長女であるとか職業とか、そういったものをも超越できた。そんなキッカケが「魔法」というものであり、二人が接近するための仕掛けが「戦火」というものだった。そういう話だと。まさに、少女漫画的構造をストレートに表現した話。そういう意味で、最初から最後まで一直線にストーレートな話だと思うのです。

ちなみに、変化とか癒しとかいう意味では「荒れ地の魔女」もその一人ですね。最後の方の描写など、本当に介護が必要になってきた老人の姿ですが。ゴム人間を使ってブイブイ言わせていたときのような醜悪さが無くなっていますし。他人(というか敵)で、かつ、要介護老人なのに、暖かく家族として迎え入れられている状況は、これからの日本の家庭のあるべき姿として子供達に…。
ラストシーンの魔女は、かなりスリムな感じですしね(笑)。

閑話休題。

それでも、謎解き部分である、ハウルの少年時代の下りは、この作品唯一の「静」的な部分かと思いました。もっともヤバく盛り上がっているところでの解法として「静」の部分を持ってくるのはこれまでの作品でも多く用いられていた手法ですが、今回は流れとして勢いを止めることなく、上手く繋がっていると思いました。もう少し長くなったら、暗い感じになってしまったかと思いますが(ソフィーが一人でいる時間が長すぎると、視聴者までも不安になる?)。

気取った話はともかくとして。
この作品でも画面が最近のアニメのような記号化されたものではなく、ドラマ的にキッチリ繋がったものであるのはいつもながらのことですが。今回は、メカ描写が久しぶりに楽しいものでした。基本はスチームパンクであり、蒸気機関のようですが。飛行機械が全てフラップターであったりと、効率や現状の機械的な考えでは作れないタイプの面白さが出ています。ハウルの城もそんな感じですよね。もっとも、あれはカルシファーによる魔法動力ですが。あの動き、王蟲と同じものと感じましたが、方式は同じでもCGだったとは…恐れ入りました。
そして、戦艦。実は、航空機とは別のラインであり、どちらかというと現実的です。これ、雑草ノート(モデルグラフィックス連載)の多砲塔戦艦(いや、戦艦は基本的に多砲塔なんですが)ですよね。なんっていうか。あー、監督、やりたい放題だなー、とか(笑)。煙を噴きながら戻ってきたときには「缶室に火が入ったら爆沈だな」とか思いましたが、そういう描写にはなっていなくて、結構戦争描写を押さえていると思いました。戦争を描くのではなく、戦争という状況を戯画的に散りばめたのでしょう。

それゆえに、ラストでカブ(王子)だけでなく、サリマンも簡単に戦争をやめることを口にしているのか。っていうか、あの戦争何だったんでしょう。宮廷魔法使いが戦争の行く末について発言できたり、個人(ハウル)の住処(自国の繁華街)に空襲を仕掛けたりしているし。
実は、私よりも前に見てきたという妹から「あのラストで簡単に戦争が終わってしまうのがおかしい」という意見を聞きました。確かに唐突であり、ラストの余韻の少なさも気になります(クレジットロールの間、その後の様子とか見せてくれればもっと良かったのにねぇ)。

で、私なりの仮説ですが。あの戦争は、隣国の王子がハウルの国で行方不明になり(魔女にさらわれたとか、殺されたとか…まさか荒れ地の魔女が関わっているとか…)、それが問題になってのものだったとか。だから、サリマンは荒れ地の魔女を粛正し。また、ラストで王子の呪いが解かれて本国へ帰っていったのを見て、和平交渉に乗り出したとか。
だとすれば、物語全体に辻褄が合いますし、伏線などと相まって、ストーリーに深みが出てきます。まあ、だとしたら、なぜもっと前面に押し出さないのか、という気がしますが(新聞や宣伝ビラでさりげなく出しておけば良かったのに、とか。機密事項なのか?)、まあ、監督にとってはソフィーとハウルが描ければ良かったのかも。視点がぶれるのを嫌ったとか。
この流れだと、一番の悪役じみているサリマン先生にも理由付けが見られるようになりますが……。

まあ、そんなことも、私が目を通していない資料に載っていたりしたら恥ずかしいところですが。

ところで、気になることがあるのでここに書いておきますが。パンフレットやロマンアルバムという資料としての基幹部分に「監督のメッセージ」がまったくないのですよね。これまでの作品では必ずというほど、語ってくれた監督なのに。最近は、有名になりすぎて言質が一人歩きしてしまう。それゆえに我々の前に姿を現さなくなってしまったのだとしたら、大変に悲しいことです。私、監督の話好きなんで。鈴木プロデューサーの間接的な話じゃあ、全く満足できませんよ。

私がこの作品で感じたのはそんな感じですね。
他にも、細かいネタが面白かったり、雰囲気が好きだったり、ソフィーの年齢演出が素晴らしかったり、見るべきところや語るべきところは多いような気がしますが。ここは見終わってすぐのファーストインプレッションということで、こんな感じで閉じたいと思います。

ともかく、ラストのハッピーエンドも素敵でしたしね。

劇場版ですから、いつものセリフで。やっぱり、劇場で見ておくべき作品ですぜ(笑)。
(2005.02.13)


「ハウルの動く城・紹介ページ」へ戻る

「今、一番の一押し」トップに戻る

「作品一覧」に戻る

トップに戻る