グラン・ローヴァ物語

グラン・ローヴァ物語。この作品を読んだのは完結したあとで、全巻一気読み。確か、辺境警備よりも後で読んだ筈です。
そして、一番大きいのは「中山星香先生の作品はトールキンの指輪物語よりもずっと前に読んだけれど、紫堂恭子先生の作品は指輪物語よりも後で読んだ」ということでしょうか。
このため、この作品の妖精王のイメージやラストのシチュエーションは既定事項として受け入れてしまった、と言うことでしょうか。悲しいラストですが。やはり、指輪物語のラストに対する、オマージュのようなものがあるのではないかと私は思うのです。

さて。
この物語、割と急ぎ足で語られている印象があるんですよね。内容的には、もっと巻数が有ってもいい様な。兎も角、濃いです。
ストーリー自体は、いくつかのブロックに分かれると思いますが、それぞれが別の物語にしても成り立つような濃さだと思います。
そして。
にもかかわらず、各ブロックで語られたこと、登場人物たちが、物語の中で重要な役目を担って再度語られ、終局へと流れて行く。
燃える展開ですが、全編に漂う、そこはかとない悲しさ。そして、それを緩和して読んでいる人に安心感を持たせるグラン・ローヴァ(劇中では、ほとんど「じーさん」と呼ばれているから、こう書いていると意外に違和感が有りますが)の行動。計算され尽くしたかのような作品に思えます。

サイアムくんがグラン・ローヴァと出会うところから話は始まりますが。この時点で「星」が既に出て来ているんですよね。そして、続く話で、人と妖魔や精霊の関りが出て来ます。

イヌワラシのデシとダシ。純真な心ゆえに周りの影響で心も体も染まってしまう古き生き物。人間への憎しみから異形に変化してしまったダシ。それでも、心優しき彼は、サイアムを父と慕い、物語の最後までサイアムに味方していきます。その姿は、アップの絵にあるように、実際に見たらかなり凶悪であると思われます。それでも、この作品を読んだ人間で、彼の姿を醜悪と思う人はいないのではないかと思います。

水蛇のイリューシア。その化身は美少女。精霊や太古の生物が暮らす世界との境「千年の門」を目指すために。既にこの世界では力を得ることができなくなっているため、海に出るために。銀晶球を求める。実は、水蛇と人間のハーフであり、そこいらをサイアムが知っていれば、又違った対応になったかなぁ、とも思うけど。その純粋な想いに、胸打たれること。彼女の魅力は、サイアムを思う想いの部分が非常に大きいと思います。同様の美少女の姿で描かれる精霊たちにそれほど魅力を感じないのがその証拠でしょう。
ちなみに、彼女の本体である水蛇ですが、絵ではそれほど恐くないです。鱗が書き込まれていない、ということもあるでしょうが、一番は、目です。ほとんど閉じられている目のために、蛇の持っている恐さの一面が隠されて、非常に優しく見えます。蛇は、あの、まん丸の目が恐いのです。

そして、精霊たるパナケア(セレンフィア)。彼の考えは、ある意味正しい。そして、自分がやらなければ、という使命感・責任感に駆られて狂気に落ちてしまったのは、彼の純真さゆえでしょう。劇中、サイアムが言っていた「誰よりも人間らしい」という言葉を彼が聞いたら怒るだろうけど、人間である私としては誉め言葉として素直に受け取れます。自分の考えに忠実に生きる彼は「物語の中ではすげえ嫌な奴だけれども、偽善者ぶった精霊たちに比べれば好感が持てる」から。

精霊たち。ある意味、この物語における悲劇の部分は彼らの「力も知識もあるけど、古の栄光にすがりつき、全てを事なかれ主義で押し通そうとする考え」によるものと言っても過言ではないと思います。いや、実際には、精霊王なんかは、我々の考え及ぶところでない、思慮深さがあると思うのですが。しかし、元を断って「なかったことにしよう」という考えでいいのか。少なくとも、パナケアを追い詰めたのは、彼らのリンフィアに対する狭量な心と(リンフィアを尊敬するような描写があるにも関わらず、助けてあげたい、という考えは精霊たちにはないようである)、何もせずにほったらかしておこうというやる気の無さである。と思います(ただ、私は、罪を犯した者を許せ、とかいう考えは全然有りません。罪を犯した者は、何らかの形で罪を償わねばならないと思います。ただ、リンフィアの罪がそこまで重いか疑問に思っているだけで…世界にとっては重かったんでしょう…)。

リンフィアのエピソード。悲しいですけど、同時に精霊の残酷さも出ていると思います。彼らの考えは、私などには理解出来ない部分が大きいのでしょう(生物というよりも世界に近い存在なのかもしれません)。そして、後々まで出て来る、彼の優しさも。

旅は、銀晶球を巡って、その力を得たサイアムが悩み、考えることで進んで行きます。パナケアの策略。精霊の都に連れ去られるグラン・ローヴァ。さらわれたイリューシアを助けに行くサイアム。パナケアに捕われたサイアムを助けるために体を張るイリューシアとダシ。バラバラになっていた人々は、再び集い、サイアム、グラン・ローヴァ、イリューシアで銀晶球を知るための旅に出る…。
ものの、ここのエピソードが割と少ないように感じますね。物語としては、みんなで仲良く旅をする、というのは作りづらいのか、パーティがバラパラになって話が大きく動く時が多いんですよね、実際。それでも、みんなで、旅をする話、という印象が大きく残るので、どちらかというと平和にみんなで旅をしている所が、もう少し多ければなぁ、と思ってしまう訳で。実際、そういう所って、イリューシアと出会った直後と、ここだけなんですよね。

で、火の船のエピソード。力に頼るものの末路。焦土と化した国土に、生き残った側の人間たちも、次第に敗北感を得る。これ、パナケアの狂気も含めて、非常に恐いエピソードなんですよね。戦争をしている部分を描かずに、戦争の狂気を再現するような。さっぱりわかっていない、国の幹部と、事実に打ちひしがれる国民(兵士たち)とのギャップが、現実感を誘います。

そして、精霊の都でのエピソード。これまで登場したキーキャラクターが集結して…。しかし、人々(人じゃない方が多いですが)の想いが強烈な割に、まともな話し合いなく、想いに押し流されて、悲劇が降りかかる。
もうちょっと、余裕が有れば。もう少し、お互いが分かりあえたなら。防げたかもしれない悲劇は、時代の宿命とでもいうものでしょうが。それでも、読んでいて、悲しいものです。

そして、悩めるサイアムに対するグラン・ローヴァの言葉。
「たった今、こうして息をしていられるのも、世界中ぜんぶが、生きることを許してくれてるんだってね」
我々が生きていることは、彼らのおかげなんですよ。
そして、サイアムの住処を追われる古の生き物たちを思っての言葉。
「許してくれるからこそ、傷つけてはいけないのだと」

作品を読んでいない方が、ここを読んでいるかもしれませんから書かせてもらうと。抜粋です。思いっきり略しています。本編ではこの前後に重要な台詞が山のように入っています。でも、この2つの台詞の部分が、私、大変好きなので、あえて抜き出してみました。
自分たちがこうして生きていられるのは何故か。そして、サイアムが生活圏を追われていく古の生物たち(現実問題として、現在も、食べる食べられるとは関係なしに生活圏を追われている生物は沢山います)に対して抱く思い。考えさせられます。
同じ人間の命でさえ、軽視する人間が多くなってしまった現代(戦争や飢餓などとは関りない所で繰り広げられる多くの殺人劇)を思うと、既に、人間ダメじゃん、という気もしてきてしまいますが。それでも、後ろ向きに目をつぶっていても、何も始まらないです。

ちょっと脱線しますが。環境破壊が叫ばれる現代に於いて、こういったことを学ぶことが多いことですが、ニュースソースとして学ぶのと、物語から、自然に感じ取れるのとは大違いです。なぜなら、物語は、問題点を疑似体験することによって、より身近に感じられるから(もっとも、開発が現在進行中な所に住んでいる人は、より身近に感じていることだとは思いますが)。ある意味、下手な授業を受けるよりも漫画を読んだ方がためになることもある、ということを感じている方も居られると思います。

さて、話を元に戻して。ラストの精霊の都の崩壊ですが。指輪物語モチーフですね。では、本当に旅立たねばならなかったのか。私の答えはYES。彼らは、生きていくために旅立たねばならなかったのですから。仕方が無いですよね。
しかし、それでも、イリューシアがかわいそうで。やっぱり、このラストゆえに、ちょっと、寂しいんですよね。この作品。

それでも。サイアムは新たなるグラン・ローヴァとして頑張って(いや、頑張ってはいけないのか?)いるし、ダシも、頑張って生きている。そして、新たなる世代も−妖魔も人も−頑張っている。そんな希望が見えるラストだからこそ。この作品を好きでいられたのだと思います。

ちなみに、この作品の約150年後の世界は、「辺境警備」という作品で語られることになります(いや、「辺境警備」の方が先に世に出ているわけですが)。妖魔たちの生存圏はほとんど失われようとしていますが、それでも、頑張って生きている様です。

(2001.06.23)

<補追>
個人的に「指輪物語」について
J.R.R.トールキンの指輪物語は、評論社より[ハードカバー全6巻+追補、文庫新版全9巻]という構成で発売されています。私は、文庫旧版[全6巻]で読みましたが、現在のファンタジーの多くの作品に直接、間接的に影響を与えていると思われる所も多く、読んでおいて損の無い作品だと思います。1巻の最初など、とっつきにくい部分もあると思いますが、新版では読みやすくなったと聞きますし。3巻(第2部「二つの塔」の前半)の様々な種族が協力して戦う描写などは、非常に面白かったですし、5巻(第3部「王の帰還」の前半)の盛り上がりは最高です。世界設定やアイテムのエピソードなど、緻密な作りも、伊達に「語り継がれる名作」を名乗っているのではないと思います。にもかかわらず、ここで書いているのは、旧4巻(第2部後半)で、主人公が文句を言いながらだらだら旅をする(いや、実際は厳しい話なんですが、イメージとして)のを読むのが苦痛だったために、全体の評価が今一つだからなんですが。

「水先案内」のページから紫堂恭子先生の公式サイトへ

作品紹介のページに戻るぜ

「今、一番の一押し」トップに戻る

「作品一覧」に戻る

トップに戻る