「ゴシック」という言葉があります。もっともよく聞くのは文字書体の名前ですが、最近ではファッション分野で「ゴスロリ」つまり「ゴシックロリータ」というジャンルを示す言葉として使われています。
以下、講談社・日本語大辞典からの引用です。「《ルネサンス期のイタリア人のことばで、野蛮な、の意》。ゴシック美術のこと(以下略)」ということです。このゴシック美術とは「十一世紀後半から十五世紀まで、ヨーロッパ各地に普及したキリスト教美術。とくに聖堂建築とその装飾美術が中心」ということです。ですから、服についてはそのころの様式、ということになりますが。今回取り上げたいのは、その更に先にあります。
再び講談社・日本語大辞典からの引用です。ゴシック小説「怪奇小説。恐怖小説。十八世紀中期から十九世紀初めにかけてイギリスで流行。中世のゴシック様式の古城などを背景に殺人や幽霊などを題材とし、読者の恐怖感や好奇心に訴える(以下略)」。そう、直接「ゴシック様式」を扱うのではありません。歴史的な作品では「中世」でもなく「近世」でもない混沌とした世界。ある意味「金田一耕助シリーズ(横溝正史)」なども戦後混沌期を舞台にしながら古色蒼然とした閉じた社会にのこる因習を描く日本版「ゴシックホラー」なのかもしれません。
そして、科学史的な見地からしても。中世の神秘と近世の科学との融合。いや、科学の時代に読まれる神秘学の結晶とでも言いましょうか。そんな「ファンタジー」というほどお伽噺的ではなく、「SF」というほど現代科学で説明づけられる物でもない。より混沌とした法則に彩られる話。それこそが「ゴシックホラー」の醍醐味でしょう。
さて、前置きが長くなりましたが。もう一つ触れなければならないのは「OZ」というタイトルの元ネタであるライマン・フランク・ボームの著書「オズの魔法使い(原題:The Wonderful Wizard of Oz)」についてです。日本では早川文庫で全14巻が訳出されていましたが、現在手にはいるのはもっとも有名な1巻のみです。竜巻で家ごと飛ばされた少女ドロシーが愛犬トトと共にライオン、ブリキのキコリ、案山子とオズのエメラルドの都を目指す。というこのタイトルについては、内容を語ることもないほど有名で、1939年のMGM映画版の華麗なカラーも記憶に残るところ。この作品は個性あふれるキャラクターが活躍する明るい話です。
……上の「ゴシック」と「オズの魔法使い」が実に相反する物であることがわかります。
そして、この「OZ〜DOROTHY」は。
森の奥にライオンと暮らす少女ドロシー。閉ざされた暮らしは、森への侵入者によって変化を生じる。そして、ライオンの友人を名乗るビリー、彼の妹などが、少女の成長を促し…。
物語の「色」を決定付けているような暗い森とバラの咲き誇る庭園。魔物であるライオンと閉ざされた世界で育った少女ドロシー。更に「人間」として描かれながら謎を秘めた存在であるビリー。配役にオズの魔法使いをモチーフにしているとはいえ、その内容はどちらかといえばグリム童話のような隔絶された闇の様相を帯びています。その、皮肉なまでの「黒さ」は原作の宗田朋氏が意図して作り出した「闇」なのでしょうか。
そして、それを表現する柊ゆたか氏の絵は、極度に単純化され、それゆえに強い印象を見た人に残していきます。それは、ドロシーの無垢なかわいさ、美しさ、怖さであり、人の闇であり、ライオンの想いであり、ビリーの思惑であり。それは、時としてアメリカンコミックのようなメリハリのある画面を構成し、時として単純化された以上のリアルな様相を私たちの目の前に展開してくれます。現在の売れ線であるかわいい系の絵柄ではありませんが。不思議な甘さをもった魅力に引きつけられます。
内容はファンタジーです。作中、この世界に近い様相は感じますが、別の世界の話かと思われます。そこには、中世の物語の世界〜王様や騎士も語られれば、ドラゴンも登場します〜と、近世の科学の様相〜自動車も出てきますし、錬金術的な魔術も感じます〜もあります。…短期間でその二つの様式が切り替わっていった世界のような、不思議な様相。その「あいまいな部分が持つ闇の匂い」こそが、この作品を「ゴシック」と呼ばせしめている最大の要因なのかもしれません。
この作品は、決してハッピーで読んでいて楽しいばかりのものではありません。どちらかといえば、シニカルに皮肉的であり、残酷な描写も多く、登場人物たちは実にハードな物語に晒され続けます。しかし、ドロシーという少女の成長と前に進んでいく物語として、非常に魅力的な物を見せてくれます。そして、読み終わったときには何かを残してくれる作品です。
もっとも、1巻ラストに付いている1ページコミックのような「ほのぼの(<本当にそうか?)」もあるのですが。
その、締め付けられるような闇の中をさまようドロシーの物語。おそらく、イラストから装丁を含めて、1巻の表紙がかなりの部分を物語ってくれていると思います。私は、本屋の棚の前で、強烈に惹かれました。あなたが、この本を手に取った時に感じる物があったのならば。その感性を信じてみるのも良いかもしれません。物語は、あなたの前で語られるのを待っているのですから。
(2004.12.05)