OZ〜DOROTHY

[この作品は帯に「Neoロマンチックゴシック・ファンタジー」と書いてあります。確かにそんな感じです。わかりやすく言うと「大人向けの童話」かと思われます。]

さて。正直、本屋さんで本を手にとって悩みました。大変惹かれる物がありましたが、読んだことのない話で、しかも「いかにもホラー」という感じです。私、ホラーは苦手なんですよ。苦手なんですが「ゴシックホラー」の持つ雰囲気が好き、というのもあるのです。矛盾していますが、そんな感じで購入しました。
でも、こういう絵柄は本当に好みなんですよ。

というわけですが。
この作品、前半と後半で意味合いが大きく変わりますね。つまるところ、「ドロシーとライオンが一緒にいるかどうか」ということです。これは、私がこの作品を「恋愛物としてみている」ということなのかもしれません(笑)。いや、原作の宗田氏の言葉を借りるなら、主人公であるドロシーの「居場所」の問題でしょうか。前半では、ドロシーにはライオンという保護者がいて、それこそが「居場所」であったわけですが、後半はそれを求めてさまよう。その様の寂しさが、読んでいて胸の詰まるところであり、それゆえに作品雰囲気のもっとも変わったところ、と見るのでしょう。

実際のところ、1巻の時点では結構なことが起こっていても「ライオンがいてくれる」という点で、読者側にも安心感があると思います。
その辺の「安心感」は「PROLOGUE」にあるライオンとの生活描写の暖かさに読者が感じる物かもしれませんが。

もっとも、1話などはそれ自体が短編として成り立つ構成からか、ちと雰囲気が違いますが。1話はストーリー的にはホラー的な側面が強いです(ドロシー側、人間側の双方から見て…しかし、ここで登場する人間のダメさ加減は本当に嫌になりますね)。シリーズ的な見地から見ると、ドロシーの紹介編としての要素が強いですね。いかに、ドロシーを描くか。そして、ライオンとの生活、絆を描く。実際、1話で描かれているドロシーは、単純なデザインの中にいくつもの表情を浮かべ、非常に魅力的かと思います。

そして、2話で初登場したビリー。学者、というより牧師といった風情ですが。ライオンからの嫌われ具合からしてまともな人間でないことは確かというか。ラストからして、彼が「知的な風貌の中に危険な性格を隠している」事がわかります。それ以上に、ドロシーに与えた本がこの世界で当たり前の物なのかどうか。明らかに魔法じみた色を感じさせます。魔法なのか、もっと科学的な錬金術なのか。そして、本が語る王国の話は、世界観からすると大昔の話のように感じますが実際にはどうなのか。ライオンの凶行は本当なのか。謎と共に、ドロシーとライオンの絆も見所かと。

3話はドラゴンのプぺの話。この話はドラゴン自体を描いているので非常にファンタスティックです。しかし、その描写はリアルで現実的。あくまでシニカルな部分を忘れません。

4話は闇の話。闇はデザイン的にも宮崎駿氏がナウシカの漫画版などでよく使っていた表現に似ていると思いました。そして、ここではドロシーの精神的な闇が描かれますが、やはり、最後に物をいうのはライオンです。異形の怪物であるライオンの勇ましさは2話の騎士の話を思い起こさせる物です。

そして、ターニングポイントとなる5話。いきなりドロシーは髪を下ろしていて、頭身も上がり、成長が伺えます。そして、再登場するビリーとともに現れる妹のベラ。妙にリアルに描かれる彼女はアメリカンコミックに登場するバンパイア系の女性に見られるような艶っぽさを持っています。そして、精神的に不安定な何かも。そして、その言動に惑わされて、ライオンを追い込んでしまうドロシー。彼女とライオンの絆は、その「関係」における相互の「立場」に問題があったことが露呈。誰も傷つかなくてもいいのだろうに、その「立場故に傷ついてしまう」人たち。そのすれ違いが、新たなる物語を生みます。

6話では、ビリーが本性を現します。冷たい言動。そして、死するベラ=妹に妄執する姿を見せ。ドロシーには、その願いを叶えるために力を使う。その様は、おそらく錬金術師。マッドサイエンティストの色です。

そして、1巻はおまけの COMIC SPIRIT で幕を閉じますが。これも、相当ブラックな話ですよね。ただ、風邪の話はほのぼのして好きです。

ライオンを失ったドロシーとビリーが描かれる7話。天文台や天球儀による遠見のエピソードは紫藤恭子さんのグランローヴァ物語を思いだしましたが。ビリーの冷たさと話のやるせなさはなかなかのものです。そして、そんな話の中でも、精神的に強くなっていくドロシーが痛ましいというか…。

7.5話は「目の見えない少女は魔物の外見的怖さに惑わされない」というお約束のエピソードですが。ここで、毛玉のようだったライオンが本物の獣としてのライオンになってしまい、そしてまた人型の魔物となる。その形態の変化が「人としての心」のあり方ならば、彼を獣に変えたのはビリーの言うような単なる魔力の変化による物だけなのか、「ドロシーとの別れ」という事に基づく物なのか…。

8話と8.5話はビリーとライオンの再会。そして、語られるライオンの真実。滅びる国。国王。殉じる王妃。騎士としての彼。そして、死する忘れ形見。ビリーの思惑。生けるドロシー。ライオンの想い。すべては過去のことであり、失われたこと。この悲劇は、かなりくるものがあります。
そして、騎士の中世のような世界とビリーの近世のような世界が同一時間上にあるという、この物語の特異な構造も、ここではっきりします。
ライオンは高潔であり。ある意味、ビリーはそれを試す悪魔のようです。

9話はベラの話。この話は個人的にこのストーリーの中で一番残酷で悲劇的な話だと思います。むろん、語られていないところにある悲劇はいとまがないとは思いますが。語られている中では、もっとも後味の悪いところですね。死を描くこと。ベラとビリーを描くこと。その中に、必ずこういった悲劇を描く必要があるのでしょうが。悲しいお話です。特に大人だけでなく子供をも巻き込む容赦なさが。そして、ドロシーも…。

続いて、ドロシーの中の「魔」が描かれる10話。プペの再登場と共に、不思議な世界観が展開されます。この話も悲劇であるのですが。ドロシーの娘的な立場にあるプペの存在は物語に新たなる可能性を与えているように思います。娘であり、かつ、お姉さんである。非常にいい立ち位置にいるキャラクターですね。

11話はベラとビリーの対決。関係と過去も描かれます。…とても子供に見せられる話じゃないですね。いい話じゃないです。そして、ライオンの物語もビリーの実験の一部としたら、ひどい話です。ホント。

そして、11.5話にて、物語はクライマックスへ。プペのおかげでビリーは破滅。ドラゴンの魔法生物としての力が伺い知れますが。破滅によってベラと共に…これはこれでハッピーエンドなのか?。そして、再会するドロシーとライオン。ライオンの告白は、本来、物語をハッピーエンドで終わらせることの出来る力を持っているのに…ビリーもライオンには複雑にも実験対象として以外に好意を抱いていたようなのに…物語はうやむやの上にOZの本を残して消え失せる。その様の後味の悪さは、並大抵のものではありませんね。

そして、12話。まったくの未来のような世界で死に瀕するライオン。そして、その最後の様は…この超絶的な展開には私も驚きましたよ。そこに立ち会った男の「ポカーン」みたいな様はよく理解できます。
でも、ものすごいハッピーエンドですよ。そこに至るまでに、どれだけ長い年月と辛い日々があったとしても。それが「OZ」という作品に閉じられた世界だとしても。「そしてふたりはいつまでも幸せに暮らしました」という言葉と、ラストのコマを見れば、全てが上手く閉じられたことだけは理解できます。そこに至るまでの語られない物語を思うと、どうにも陰鬱な気分になりますが。それでも、この物語は「ハッピーエンド」なのでしょう。

と、なんとなく、全編の感想のような物を書いてみましたが。作品全体の雰囲気は、実はゴシックとかファンタジーとか言うよりも「不思議な感じ」のような気がします。時にビリーの凶行がリアルに恐ろしいですが。それでも、童話のような感覚があるのは、ドロシーの極度にデフォルメされた姿の愛らしさと、それを取り巻く世界のためかも。リアルに描かれた大人たち以上に、彼女の表情の豊かさは作品の雰囲気を左右していると思います。それ故、後半の話の重さが、彼女によって和らいでいるような。年に、プペとの再会の話などを読んでいると、そう感じます。

これ以上書いていてもとりとめが無くなってしまうので、このあたりにしておきますが。やはり「強烈な印象を残すまとまりの良い作品」という意味では、非常に強力な作品だと思います。
何より。柊ゆたかさんの絵は1コマ1コマが眺めていて飽きることがないし、新しい発見があることしきりです。ストーリーのある画集のような見方をしてみると、2倍楽しめるような気がします。そういった「絵」としての要素が強いのも、作品を「童話」的に見せている理由の一つなのかもしれません。
ともあれ、魅きつけられる作品です。

ちなみに、一番笑えたのは、アンケートはがきの項目に「ビリーの髪型を自由奔放に考えて、下の図に描いてみてはくださいませんか?」というものがあったことです。こういう遊びは好きですね。

(2004.12.06)

PS.更にちなみに、この作品を手に取ったときに、絵柄に惹かれたことの他に。その作者様の名前に強烈なデ・ジャ・ビュを持ったのです。家に帰ってから、インターネットで調べてわかりました。柊ゆたかさんは、その昔、とあるサイトの掲示板でお話ししたことのある方でした。そのようなことがあることに、ネットのおもしろさを感じると共に、この作品に対する奇妙な縁を感じたものでした。


「水先案内」のページから柊ゆたか先生の公式サイトへ

「OZ〜DOROTHY」の紹介のページに戻るぞ

「今、一番の一押し」トップに戻る

「作品一覧」に戻る

トップに戻る