いい加減モデリング番外−カメラの章

PENTAX 「ESII」

分解・修理・清掃

旭ペンタックスESIIです。世界初の記憶式TTL自動露出機構搭載カメラESの改良型。
基本的な構造とカバーの外し方はSPFやKMと同じなのでそちらを見てもらうとして。ここでは各部に設けられた電子回路のスイッチ類を見ていきます。ちなみに、回路目自体がよく分からないので、役割は各自考えるように。

swich1

巻き上げレバーとシャッタースピードダイヤルの中間にある赤ペイントのある位置に「シャッターチャージするとONになるスイッチ」があります。ちなみに、ボディアースです。このカメラ、基本がボディアースなのでボディとの接点も重要です。
シャッタースピードダイヤルの下にある四角いユニットは電磁石によるシャッター制御部分。ここで後幕をクランプしています。
その右奥にあるのが「オートの切り替えスイッチ」。シャッタースピードダイヤルをオートの位置にすると、軸に付けられた楕円形の円盤が金具を押してスイッチが入ります。私の機体はココの接触不良がありました。

swich2

メータ周り。このあたりはSP系とさほど変わりませんが「バッテリーチェックスイッチ」がメータの奥に見えます。このスイッチは離れると針が振れるので、接触不良による問題は起こしにくいです。よって、メータが生きているかどうかをチェックするのに使えます。

swich3

赤ペイントの所に「シャッターが押されている間ONになるスイッチ」があります。ちなみに、その横の針金で下に押しつけられているのがシャッターのチャージレバー。機械シャッターの不良は、こいつが動作不良で「巻き上げ状態なのにチャージされずに下に落ちてしまっている」ことが多いです。位置を直して周辺のギアに油を差してやるだけで治ることが多いです。

swich5

右に見える基板がこの機体のキモであるメモリユニット。底から上に向かって大きな樹脂ブロック部分があります。その左に見えるのが「ミラーが上がるとONになり下がるとOFFになるスイッチ」と「ミラーが上がるとOFFになり下がるとONになるスイッチ」です。シャッターの動作を監視しているようです。

jigu

ここで秘密兵器の紹介。セルフタイマーユニットはレバーの固定位置を通り過ぎて止まるため、あらゆる本で「チャージした状態で分解」となっていますが。ちょっと触っただけで動き出しますし、今回のように外さないといけない時には仕方在りません。
そこで、これまではラジオペンチで先端を挟んで回していたのですが滑りやすいのです。そこで自作したこの工具は、単にT字型にしたステンレスの棒の先端に溝を掘っただけです。これでセルフタイマーを簡単にチャージできます。SP系の組み立てが非常に楽になります。

というわけで、スイッチが大量にあるために、クリアランスが狂ったり、表面が酸化して接触不良になることが結構あるようです。断線や接点磨き以外の修理は難しいですが、底に入っている基板が壊れていなければ、意外とこれで治ったりするかもしれません。まー、やってみないとわからないですが。
(2010.10.06)



「カメラ展示室 ESII」へ戻る

「カメラ工作の章」トップへ戻る

「いい加減モデリング」トップへ戻る

トップへ戻る