【カメラ展示室】


【アサヒペンタックス ES、ESII】


1966年のフォトキナにSPをベースにした謎のカメラ「メタリカ(II)」が出品される。「幻のカメラを追って(朝日ソノラマ)」によると、縦走りのコパルスクウェアを搭載したバヨネットマウントのこの機体こそ世界初の絞り優先TTL自動露出機構付きカメラだということである。ちなみに、「クラシックカメラ専科30(朝日ソノラマ)」によると、この時に発表されるはずだったカメラに「メモリカ」という横走りフォーカルプレーンシャッター付きカメラがあり、こちらが「世界初の記憶式TTL露出優先自動絞り機構付きカメラ」だとある。どちらにせよ、旭光学が発明したメモリ記憶式のTTL自動露出機構はこれらの機体から始まっている。そして、1971年、スクリューマウントのまま「開放測光」と「メモリを使用した世界初のTTL自動露出」を達成した市販カメラ「ES」が発売される。
ここでは、その後のカメラ界のAE一眼レフの仕様を決定付けた「ES」「ESII」について述べてみる。

アサヒペンタックス ES

ES
旭光学初の「開放測光機」であり、世界初の「メモリ記憶式のTTL自動露出機」。つまり、一眼レフでミラーが上がっている間、露出に必要な測光値をコンデンサに記憶するという機構を持つ機体で、それまでの「外光式針押さえ式自動露出」とは一線を画するものでした。この頃のペンタックスは、電気的な機構においても世界の最先端を走っていたわけです。その後、キヤノンが電卓屋としての意地を見せてAE−1で電子カメラ市場を圧倒するまでは。
ということで、最先端の電子制御式カメラであり、シャッターも電子制御で低速ガバナーがありません。カメラの底部にはガバナーの代わりに電子回路が詰まっていますが、それでもスペースが足らずにSPよりも底が深くなっています。また、電池ボックスも付ける場所がなかったためにセルフタイマーの位置に飛び出しています。
また、旭光学では一番の高級機種ということで、ホットシューが始めて取り付けられています。また、塗装がブラックのみというのも旭光学初です。
しかし、機械式のシャッターも付いているのですが、オート以外では露出計が作動しないという難点があり、当時の本を見ても「ストロボ撮影や緊急用」という位置づけになってしまっています。
当時の高級機種と言えば「ニコンF」ですが、プロ用機種が「質実剛健」であった時代に、逆にカメラの簡便化を推し進め、実績のない最新技術を注ぎ込んだ機種を高級機としたあたりが、旭光学の「アマチュア向け」たるゆえんなのかもしれません。ちなみに、旭光学のプロ用機としては前述の「メタリカ」と同時にペンタックス220(後の6×7)を出品していますから、根本的なところで考え方が違うのかもしれませんが。
何はともあれ、当時の最先端・最高級機種が今となっては電子回路の不調で使いにくいカメラになってしまったのはかえすがえすも残念です。いえ、回路さえ好調なら便利なカメラですが。
写真の機種は「Super-Multi-Coted Takumar 55mm f1.8」を付けてあります。
これもオークションで購入した機体です。元のオーナーの整備ミスか、カウンタのバネが外れていて自動復元せず、自分で組み直した記憶があります。

アサヒペンタックス ESII

ES2
ESの回路をIC化し、電池ボックスをレンズ下のエプロン部に移して、空いたスペースにセルフタイマーを組み込む。そして、セルフタイマー使用時に、オートだとファインダーからの逆入光による問題が起こりやすいのでアイピースシャッターを付ける。それがESIIの最大の改良点かと思います。あと、シャッターロックの追加と。
この機種はシルバーモデルがあり、オークションにはたまに出てきます。
写真の機体も「Super-Multi-Coted Takumar 55mm f1.8」を付けてあります。
ESIIで回路的にはシンプルになったようですが、私個人としてはあたりが悪かったようで、オークションで入手した機体のファインダー内を清掃したらオートのスイッチが入らなくなってしまい、この時は何となく治ってしまったのですが。冬になったら、今度はシャッターのチャージレバーが滑ってしまい、これを修理したらなぜか再びオートのスイッチが入らなくなり(メータはバッテリーチェックが出来るので生きている)、何処が悪いのか分かるまでに10ヶ月もかかりました。これは、各部の作動状況の切り替えが様々な場所に取り付けられたスイッチの連動によって行われているためで、スイッチの接点不良などの経年変化に弱いことになってしまっているのです。
そのあたりの分解記録は「いい加減モデリング番外」にあります。ご参考までに。
きちんと動けば使いやすい機種ですが、やはり実用的なクラシックカメラとしては信頼性に疑問を持ってしまいます。まー、低速部分を除けば機械式シャッターがありますからなんとかなるんですが。


(2010.10.06)


「アサヒペンタックス SP〜SPII」へ

「アサヒペンタックス Kシリーズ」へ

「カメラ展示室」トップへ戻る

トップへ戻る