いい加減モデリング番外−カメラの章

PENTAX 「SPF」

分解・修理・清掃

spf

旭ペンタックスSPFです。日本で一番売れた一眼レフSPの開放測光バージョンです。
さて、このカメラはHARD OFF のジャンクコーナーで入手したもので、その時の状態は。ミラーが上がりっぱなしで全速度ともにシャッターが切れない。シャッターチャージは出来るので、ミラーを手で戻してやった時にロックがかかれば、シャッターが切れるようになります。
まぁ、安かったのとSP系のメンテナンスを覚える意味で買って参りました。
基本はSP系であるKMと同じなので、重複するところは省いたりしています。
ちなみに、分解方法はもっとわかりやすいサイトがいくつかありますので、いろいろ見て研究するのが早道です。
あと、お約束ですが、素人が分解したカメラは全てジャンクです。分解したいと思った人は、分解=壊すものと思って自己責任で行って下さい。

rewinder1rewinder2

巻き上げレバー、シャッタースピードダイヤルの外し方はKMのページを見て戴くとして。
SP系で機種によって異なる点は巻き戻しクランクの下にあるフィルム覚えのインジケーターです。……形は違いますが、ほとんど同じです。KMでは切り欠き付きのリングネジだったところが、普通のカニ目付きネジになっています。カニ目回しで外すと、後は同じです。

prismprism2

加水分解したモルトを綺麗にすると、その下からプリズム腐食が現れるのは「お約束」です。もう、メンテナンスをすれば必ず起こる(=問題ないように見える機種も、必ずと言っていいほど内部では起こっていると思われる)問題のようです。
詳しくは、ここもKMの方を見て戴くとして。腐食部分を全て剥がし、その場所にシールタイプの鏡を当てて、テープで止めています。この当て布が、固定用の金具を止める際、モルトの代わりになってくれます。

condencer1condencer2

プリズムを外したところ。フレームの中に残っている茶色のものがグズグズになったモルトのカスです。このプリズム固定用のモルトは通常のものと違うようで、本当にモルトなのかどうかも良くわかりません。で、コンデンサーレンズとスクリーンが付いています。金具の銅(真鍮?)が腐食して緑青を噴いているのが判ります。

line1line2line3line4

セルフタイマーについてもKMと同様なので略。その後、レンズマウント・前板と底板を外します。
で、配線の覚え。この写真があるかないかで、その後の作業がかなり変わります。ちなみに、配線が切れないように、前板を裏蓋にテープで固定してあります(笑)。
左からメーター基板まわり、前板の上、X・FP接点(SP系はミラーボックスに付いているため、切れると更に面倒です)、ファインダーまわりの配線。

quichreturnslowselftimer

最後に、ようやく今回の修理部分。動きの渋かった機構部品の清掃と注油です。KMでも書きましたが、ベンジンで洗って、1/5に薄めたミシン油を注油しています。これで治るのですから、カメラという機械が如何に精密でデリケートなのか、そして丈夫で壊れにくいのかが良くわかります。
ちなみに写真は。ミラーボックス横のクイックリターン機構部、スローガバナー、セルフタイマーユニットです。

というわけで、後は組み立てて完成。SPFは全機械式で壊れにくく、M42マウントの中では開放測光も出来る優れものの機種のため、人気が高い機種です。それが、こんなことでジャンクになっているなんて、もったいない話です。
ちなみに、もったいないので、ジャンクを入手しても自信がないという人は、素直に修理屋さんに頼みましょう。そうすれば、一生もののカメラに仕上がってきますよ、きっと。
(2009.06.10)



「カメラ展示室 SPF」へ戻る

「カメラ工作の章」トップへ戻る

「いい加減モデリング」トップへ戻る

トップへ戻る