【カメラ展示室】


【アサヒペンタックス SP〜SPII】


1960年に旭光学はドイツのカメラ見本市であるフォトキナで「世界初のTTL測光カメラ(レンズを通した光を測定するカメラ)」を発表します。これが「ペンタックス スポットマチック」ですが、後にライカM5がとった測光素子をファインダー内に出し入れするスポット測光が使いにくいのではないかということで開発改良が続けられ、最終的に1964年に平均測光のTTLカメラ「SP」が発売されます。ここではSPとボディシェルを共通するSシリーズ後期の機械式カメラを扱ってみます。
ちなみに、TTL(Through the Lens )という言葉は「wikipedia」や「国産カメラ開発物語(小倉磐夫)」ではトプコンの考案ということになっており、その根拠は「トプコン50年史」という社史にあるということですが。「トプコンカメラの歴史(朝日ソノラマ)」の中で、この言葉について他人事のように語源に触れていないのが気になります。
また、「クラシックカメラ専科30」によると1960年フォトキナ後の「ニューヨークタイムス」の記事に既に登場しており、また、同誌及び「ペンタックスファミリー105号」の座談会において旭光学広報部長・桧枝茂信氏が考案したとあります。また、その中で「戦後カメラ発展史(日本写真機工業会/東興社)」にもペンタックスが初めて使った言葉として掲載されているとあります。

開発時期、発表時期の差やこの言葉が決定するまでのエピソードの数からすると旭光学の方が実質的に先のような気がするのですが、この言葉が一般化するまでに時間が掛かっている(SP発売当時の「写真工業」においても内光式という言葉が使われている)ことから同じことを考えた人が多発的にいたのかもしれません。

アサヒペンタックス SP

SP
試作型は世界初のTTLカメラでしたが、市販品としてはトプコンに先を越され2番目となりました。が、当時「世界で最も売れたカメラ」の称号を持っており、そのボディシェルはK1000が発売終了になる1997年まで改良されながら使われた(1964年から33年)という伝説の銘機です。
測光はファインダー脇に置いた2つの素子を用いる全面平均測光で、後に多くのカメラが同じ形式を取っています。また、メータは定点合致式でブリッジ回路を採用しているため電池の電圧が低下しても測光値が狂いません。追針式ではなくこれを強力に押したのは当時の営業と言われていますが、おかげで今日、廃止されたH-Bに代わる適当な電池を入れてもメータが狂わないという素晴らしい恩恵を受けています(SR-43またはLR-43の周りにリング状のものを詰めて動かないようにしてやればそれだけで使える。他社のカメラは電圧変換が必要な場合アリ)。
また、SVまでの板金製の前板も鋳造品になって剛性も増し、各パーツの作りも良くなっています。
測光は絞り込み測光なので測光スイッチを入れると画面が暗くなるわけで。本によっては非常に複雑な使い方が書いてあったりしますが、おそらく「長く」使ったことがない人が書いていると思われます。基本的に「シャッタースピードと絞りを好みの値に合わせる→ピントを合わせる→測光スイッチを入れる→絞りリングかシャッターダイヤルを調節してメータの針を中央に合わせる」という流れにすれば間違いないし手間が掛かるといったこともありません。
最初に書いたように「世界で最も売れたカメラ(いつまでの記録かは不明)」であり、カラヤン一行が来日した時にオーケストラ全員分のボディを買っていったとか、普及しすぎてカメラ雑誌の月例投稿作品がSPだらけになったとか、話題には事欠きません。また、このカメラが売れすぎたおかげで、旭光学がマウントを変更する機会を失ったとか良くも悪くも非常に影響力のあったカメラです。
写真の機体は「Super-Takumar 50mm f1.4」付き。これは父からゆずって貰った機体で、私が始めて触った一眼レフでもあります。一時、電池の液漏れで蓋が開かなくなっていましたが、電池室が樹脂で覆われていてカメラ底部と独立しているために被害が広がらず、現在はまったく問題なく動いております。メータが断線でもしていない限り、かなりの確率で修理可能な最高のカメラです。

アサヒペンタックス SL

SL
SPから露出計を取り除いたカメラ。外観的には機種名とマウント向かって右側の測光スイッチが無いという違いのみ。その代わり、外付けの専用メーターがあります。ペンタックスメータSLは外観上はペンタックスメータIIと同じに見えますが、シャッタースピードダイヤルの目盛り間隔が違うので注意。ちなみに、現在の目で見るとメータがない分故障する場所がないので信頼性はあります(笑)。単体露出計を持ち歩くのは面倒ですが。
この機体には「Super-Takumar 55mm f1.8」が付けてあります。

アサヒペンタックス SPF

SPF
SPを開放測光にした改良機。旭光学の開放測光カメラは既にESが発売されていたので、それ用の「SMCタクマーレンズを用いて開放測光が出来る機械式カメラ」という位置づけ。ホットシューも装備され、旭光学のM42マウントカメラとしては最も使いやすい機種となっています。っていうか、おそらくM42マウントを標準装備している機種としての到達点と言っていいかと。
外観的にはホットシューと前面のFの文字の追加、シャッターボタン部にロックスイッチが付いたことくらいでしょうか。
開放測光対応になったことに伴い、測光スイッチはレンズキャップを開けるとONになるフォトスイッチになっていますが。実際には光スイッチなどが付いているわけではなく、単に素子へ光が入らない状態ではメータにほとんど電流が流れないことからスイッチが入れっぱなしになっているだけ。SPで測光スイッチだったところは従来のスーパータクマーの絞込みをするためのスイッチになっています。
この機体には「Super-Multi-Coted Takumar 55mm f1.8」が付けてあります。
ちなみにこの機体は思いっきりジャンクだったもので、修理記録が「いい加減モデリング番外」にあります。ご参考までに。

アサヒペンタックス SPII

SP2
SPFから1年後に発売になったリバイバル機。SPにホットシューを取り付けただけです。
基本的に海外での安い機体の需要を満たすためのもので、国内がKマウントに変更された後も販売されていたようです。また、結局の所、当時の感覚として絞り込み測光でも問題ないと思っていた人が多かったのではないでしょうか?。実際、私もSPを使っていた頃には不便だとは思いませんでしたから(欲しかったのは開放測光よりストロボ)。
この機体も「Super-Multi-Coted Takumar 55mm f1.8」が付けてあります。絞り込み測光でもSMCレンズを使うことはコーティングの恩恵からして良いことなのです。
これまたジャンクとして購入したものでしたが、正直、ミラーアップとかは分解・清掃のみで治るので故障と感じられなくなりました(笑)。


(2010.10.06)


「アサヒペンタックス S2〜SV」へ

「アサヒペンタックス ES、ESII」へ

「カメラ展示室」トップへ戻る

トップへ戻る