【カメラ展示室】


【アサヒフレックス】


アサヒフレックスは旭光学が1952年に発売した国産初の35mmフィルムを使う一眼レフカメラです。
シャッターはライカ等の3軸とは異なる4軸フォーカルプレーンシャッター。
ファインダーは折り畳み式のウエストレベル。ピント合わせ用の虫眼鏡付き。接写でパララックスが出ないため、学術用途で特に用いられたとか。その代わりに縦位置で使いにくいので透視ファインダーも付いています。あと、意外とアクセサリが手に入りにくいのは研究室や会社で用いられることが多かったからかも。
レンズマウントはオリジナルのM37スクリューマウント。これは、M39スクリューマウント(ライカLマウント)にすると間違って沈胴式レンズなどを取り付けた時にミラーを破損する可能性があったためだそうです。
バルナックライカ並の小型さとウエストレベルファインダーのおかげで妙にカワイイです。それが、現在の目で見た時のこのカメラの一番の特長かと。

アサヒフレックスI

asahiflex_I
旭光学最初のカメラにして、国産初の35mm一眼レフカメラ。でも、使用説明書がなくても普通に使える程度には近代的なカメラです。型番はIA販売以降のものですが、当時の「写真工業」の記事ではIA型発売以降「A型に区別整理」という文章もあります。しかし、旭光学技術部による記事やペンタックスギャラリーではI型となっていますから、ここでも「I」としています。
当時の外国製一眼レフが巻き上げないとミラーが戻らなかったのに対して、シャッターボタンを押すとミラーが上がり、離すとミラーが降りるエバーミラー方式。クイックリターン方式と比べてそれほど面倒なわけではありませんが、シャッターが少しばかり重いです。
50mmf3.5のタクマーレンズとセット販売。シャッタースピードは1/20〜1/500で、今でもそれなりに使えるレベル。最近は観光地などで高感度フィルムしか手に入らず、高速側が足りないと感じる人もいるかと思いますが、そんな貴方にはNDフィルター。ただし、フィルター溝がありませんから被せ式で。
前期型はシンクロが1芯、後期型では2芯らしいです。どちらにしても今のコードが繋がらないドイツ式?のF接点。
ちなみに、この写真の機体はシャッターボタンに受け皿がありません。ペンタックスギャラリーの機体にはちゃんとついているようなのですが。内溝のかぶせ式レリーズを付けていたのか?
実際に使うと、この時代のフォーカルプレーンシャッターを持つカメラの特長である「シャッタースピードダイヤル」の回転がやっかいですね。巻き上げた状態でないと正しいシャッタースピードがセットできません。あと、回転しても動いてしまわないように持ち上げて回すようになっています。この辺、このカメラが現役だった頃には「当たり前」の機能だったわけですが、今の目で見ると面倒ですね。

アサヒフレックスIA

asahiflex_IA
本格的な量産型です。写真で見ると上のI型とほとんど変わりがないようですが、実際、見分けが非常に付きにくいです。
タクマーレンズがプリセット絞りになった。シンクロ接点が2芯F。シャッタースピードが1/25〜。底の三脚穴の位置が中央(私の手元のIAは中央にあります。IIとの違いは三脚穴隣のネジの位置)。
しかし、時期によって完全にそういう風に分かれているのかわかりません。また、うちに I、IA、IIB の特長がちゃんぽんになったジャンクがあります。修理で出鱈目になったのかもしれませんが。
ちなみに、写真の機体もシャッターボタンの受け皿がありません。なんで?
さて、レンズの絞りがプリセット(最初にセットした絞り値までレバーで一気に回せる)になったおかげで、ピントを合わせた後に所定の絞りまでかんたんに絞れるようになりました。でも、三脚持参ならともかく、手持ちで撮影する場合にはピントを合わせるのが面倒なので絞り込んで被写界深度を深くしてどんどんスナップした方がよいのかもしれません。そう考えると、ネガフィルムで撮影するなら露出計(もしくは天気)に合わせてシャッタースピードと絞りを決め、お気楽ショットというのもこの時代のカメラらしくて良いのかも。

アサヒフレックスIIB

asahiflex_IIB
クイックリターンミラーで低速シャッターが付いていないものがIIB。ただし、発売時はIIでボディシェルがIAと同じものだったらしいけれど、IIA発売時に名前が変わりボディシェルがIIAと同じものに変更されたそうです(その後、完全にIIAと同じものになったため、低速シャッターダイヤル部が塞がれているとか)。ボディシェルについてはIAとは底蓋のネジの位置が違うので見分けが付きます。
他にもピントグラスの中央に十字線が入ったり(IA後期の可能性もあり?)、シンクロ接点がJIS-BのFPとXになったり、裏蓋の貼り皮にASAHI,Opt.Co.の刻印が無くなった、とか。
ともかく、シャッターを押しただけでミラーが上下するクイックリターンミラーは一眼レフの歴史を変える発明(東側で少し前にデュフレックスというカメラが少数製造されている)で、色々な話題があります。トプコンの特許のせいで実用新案になったけど、そっちはギア式の上に現実には動かないという話があったり。ニコンFが引っかかって金を払ったとか。もめたので通産省が仲裁に入ったとか。アメリカで特許が通ったので他社が大騒ぎとか。色々。

アサヒフレックスIIA

asahiflex_IIA
低速シャッターが付いているのがIIA。これだけはひと目で見分けがつきます。シャッター速度にTと1/2〜が追加されます。
アサヒフレックスの最終型にして、最もゴージャスなボディです。おそらく、観光地でこれを使って撮影していたら、ライカよりも目立つと思います。
これだけ、レンズキャップがあります(笑)。
低速シャッターがあるので写真表現の幅は拡がりますが、高速シャッターを使う時には低速シャッターを1/25に固定しておかないといけないという縛りがあります。クリック感があるので不用意に動くということはそうそうないと思いますが、気をつけないとイケナイ点です。

アサヒフレックスIIA 2.4

asahiflex_IIA2.4
II型には58mmF2.4の「当時としては」大口径レンズがセットのものがありました。AとB両方にあります。写真はIIA。
大口径レンズはマニアの憧れの的ですが、デザイン的にボディが小さいので印象がかなり変わって見えます。
このレンズは現在の多くのものと同じく、フィルター取り付け枠があります。

ちなみに、写真の機体は低速シャッター不良でしたが、ガバナーの洗浄と注油ですこぶる快調に復帰しました。

その他

専用アクセサリとしては速射ケースの他、エクステンションリング、ベローズ(ベロスコープ)、顕微鏡アタチメント(顕微鏡アダプター)、専用フラッシュガンとブラケット、レリーズ(指皿を外して取り付けるかぶせ式のもの)、接写台などが発売されていたようです。

(2010.09.22)


「アサヒペンタックスAP、K」へ

「カメラ展示室」トップへ戻る

トップへ戻る