【カメラ展示室】


【ペンタックス MZシリーズ/*ist】


ペンタックスのAFカメラはグリップを重視した横長形状で大柄なものでしたが。モータや電池の小型化、そして肥大した機能の整理などを経て「小型軽量」の旗印に回帰したのがMZシリーズです。他社も含めて高機能化しすぎた一眼レフに一石を投じたシリーズになりました。
問題点として、経年劣化によりストロボポップアップ機構が壊れやすい(バネを押さえている軸が折れやすい→軸を自作できる人なら修理可能)、ピニオンギアが割れて動作しなくなる、などの故障がネックになります。

ペンタックス MZ−5 QUARTZ DATE

MZ-5


MZシリーズ最初の機体にして上位機です。パワーズームやパノラマ切替を搭載しているのはZシリーズ譲りですが、シャッタースピードはP30以来のダイヤル式とし、撮影モード、測光方式、露出補正もすべてセレクタやダイヤルによる物理スイッチになっています。このため、絞りの変更はレンズ側でしか行えません(FAJなどはプログラム/シャッター優先で使用)。
小型軽量で視度調整も付いており、非常に使いやすいのですが。撮影モードと同軸の電源スイッチが「切り」の状態で横を向いてしまい、入れづらいのが難点です。また、AFがワイドフレームになって中抜けしにくいそうですが、個人的には測距点がわかりやすい中央一点を選びたいのです。しかし、これが切り替えではなく右肩に付いたボタンを押すことによって選べる機能なので、使いずらい=面倒です。気にしない人にはどーでもいい話ですが。
細かい点で「惜しい」機種ですが。中古価格が上位機種のMZ−3に比べて大幅に安いので、最初の一台としての選択肢には良いカメラかと思います。
ちなみに、MZシリーズには「smc PENTAX 43mm Limited」を付けてみました。

ペンタックス MZ−10 QUARTZ DATE

MZ-10


MZシリーズの廉価機ですが、最初のため、パワーズームが使えたり、まだZシリーズの思想を受け継いでいます。というか、小型軽量になったZ−70Pかもしれません(絞りをボディ側でコントロールできないのが一番の違いです)。また、マウントがプラマウントになっています。
廉価機は左肩のモードダイヤル+右肩のセレクターという構成になっており、MZ−5とそっくりの形状ながら、スイッチの意味がまったく違うという面白いものになっています。
ペンタックスの廉価機らしく、ピクチャーモードを持っており、オートピクチャーも働きます。
その他の機能は基本的にMZ−5と同様で、ダイヤルオペレーションかセレクターによる上下移動か、ということになっています。
ですから、「写真を撮る」機能においては必要十分であり、その簡単な操作方法からかなり売れたようで、中古市場に多くが廉価で出回っています。

ペンタックス MZ−50 QUARTZ DATE

MZ-50


MZ−10の機能を更に削った廉価機。パワーズームやパノラマ機構、オートピクチャーモードもなくなっています。何より気をつけないといけないのは、Aモードがないレンズではシャッターが切れないことです。つまり、マウントアダプターを付けたり、P、Mシリーズのレンズを付けたりしても動かないということで。オールドレンズが使えることが嬉しいペンタックスマニアの人は要注意です。
その代わり、ボディ側で絞りがコントロールできるので、絞り環がないレンズにおいてもフルスペックの撮影が出来ます。最新のレンズしか使わないという人にとっては、こちらの方がありがたいかもしれません。

ペンタックス MZ−3 QUARTZ DATE

MZ-3


MZシリーズの事実上の最上位機。MZ−Sは番外編の最高級機と考えています。
MZ−5と比べるとシャッタースピードが1/4000になり、ダイヤルが高くなって回しやすくなったことが一番の変更点のようですが。その分、マニュアルで指定できる下限が2sから1sに減っているので、痛し痒しです。
それよりも、絞り込みボタンが付いたこと。測距点のワイド・スポットの切り替えがスライドスイッチになったこと。ドライブモードの切り替えが電源から独立して左手側のダイヤルに移動し、使いやすくなったこと。測光モードはシャッタースピードダイヤルと同軸に移動。メモリーロック(AEロック)ボタンが付いたことなど、細かい所で大幅な変更があり、同じ場所にあるスイッチ類の意味が大幅に変わっています。これで、ボディ側から絞りが変更できればパーフェクトなのですが。
使いやすく、シャッタースピードと絞りを物理的なダイヤルで明示するために関係を理解しやすいということで。ニコンFM2と並ぶ写真学校の推薦機種にもなった由緒正しい機体です。
このため、中古価格が高めであるのが難点ですが。それでもプラスチック外装の新しめの機体ということで、プレミアが付くほどではありませんから、誰にでもお勧めできる機種だと思います。
私は、コレにバッテリーグリップFGを付けてMZ−5と共に普段使いにしています。
この機体はアキハバラのキタムラにて購入した中古で、店の対応が良かったので好印象なのです(笑)。

ペンタックス MZ−M QUARTZ DATE

MZ-m


MZ−3をベースにマニュアル仕様にした機種。しかも、わざわざストロボまで外してあり、分割測光モードもなくなっています。よほど廉価にしようとしたのかマウントもプラになっており、マニュアル機を残したというより、輸出用の廉価機を意識したのかもしれません。
しかし悪いことばかりではなく、MZシリーズで唯一のスプリットマイクロプリズムのフォーカッシングスクリーンを搭載しており、さすがマニュアル専用機という作りになっています。
露出モードもプログラム、絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアルとフルスペックです。
プラスチック感がマニュアルカメラとしてはいまいちな感じですが、Limitedレンズとシルバーで合わせたり、移動時の軽さを生かすという意味では特徴付けられているカメラかと思います。

ペンタックス MZ−7 QUARTZ DATE

MZ-7


MZ−10の上位機種であり、中級機になります。Aポジション以外のレンズも使えるし、オートピクチャープログラムも付いています。そのプログラムの選択ダイヤルでモードが発光するのが売りの機種であり、暗やみでも見やすくなっています。
パワーズームはなくなりましたが、メモリーロックやストロボのオートポップアップ、強制発光など、必要な機能が追加され、バランスの良い機種となっています。
何より、ボディ側で絞りをコントロールできるので、絞り環の付いていない最新のレンズを使う時には便利な機種です。あと、赤外線リモコンに対応しました。
アクセサリーもMZシリーズ共通ですし、もっと注目されるべき機種かと思いますが、MZシリーズの数が多いのと、書籍等ではMZ−3ばかりが採り上げられるために、不遇を託っているような気がします。

ペンタックス MZ−30 QUARTZ DATE

MZ-30


わかりにくいという意味では最高にわかりにくいポジションにいる機種です。MZ−7とMZ−50の中間機種で、基本機能はMZ−50と同じくオートピクチャープログラムがなく、Aポジションのないレンズが使えず、マウントがプラ製の廉価機種です。
しかし、MZ−7で追加されたストロボのオートポップアップや強制発光ボタン、メモリーロック等の便利な機能が付いています。
つまり、ボディシェルが第2世代になったMZ−50ということでしょうか。
相変わらず、絞りをボディからコントロールできる以外の利点は薄い機種ですが、その分、中古市場でのお値段も安いので、ポケットに入れておく等の使い方も良いかと。

ペンタックス MZ−5N QUARTZ DATE

MZ-5n


MZ−3のシャッター速度が1/2000のバージョンです。元々輸出仕様だったのを国内販売したようで、価格的にもMZ−3とほとんど変わらないマイナー機種です。
マニュアル時のシャッタースピードが1/2000〜2sと下に長くなっていること以外はまったく変わりませんから、使い方に応じて選べばいいと思います。
玉数も少ないですが、マイナーゆえにMZ−3ほど人気はありません。同じなのに。

ペンタックス MZ−S QUARTZ DATE

MZ-S


MZシリーズの最高級機でありますが、最上位機ではありません。これは、この機種がペンタックス初のフルサイズデジタル一眼レフと共通のボディになる(デジタルはバッテリーパックと一体化した形)予定だったためで、本来の最上位機MZ−1はMZ−3の軍艦部を大型化したような形状をしていました。どちらも、商品化されませんでしたが。
ということで、こちらはZシリーズのハイパー操作系を受け継ぎ、グリーンボタンと液晶表示を組み合わせたダイヤルによる「不思議な」操作系をしています。それは、アナログとデジタルを高度に融合したもので、MZシリーズとZシリーズの良いとこ取りをした結果、どちらとも違ったものができてしまったという、良くも悪くも特殊な例です。
ボディはAシリーズ以来の金属外装で、マグネシウム製。SF、Zシリーズと同じく液晶を使用者側に傾けた結果、ライカRシリーズのように肩の高いフォルムに。
シャッター速度は1/6000という中途半端ですが、他メーカーが同じシャッターユニットを「1/8000と誤差範囲」と言い張っていたのに対し、「1/6000のシャッターは1/6000の速度しか出ない」と切って捨てたペンタックスの漢気は、商売下手だなーと思います(このあたりの話はアサヒカメラの診断室で読むことが出来ます)。
また、上に一つ飛び出た不思議な測距点はMZ−3の3点×2=6点で余った所がもったいないので上にくっつけたというもの。おかげで、中途半端となじられまくります。
また、連写速度もミラーの制御を含めすべてモーターになったためか遅いです。そのため、スペック的にZ−1に劣る点が見られ、最上位機のネームが貰えなかったのですが。その代わりに、厳粛性や動作の品位、流線型を多用したボディライン、ともかく「高級感」がハンパないです。Z−1譲りのペンタックスファンクションも充実。
個人的にMZ−3を普段使いにしているのは、MZ−Sの使用感が上品すぎて、もったいなく感じてしまうからです(笑)。
また、フィルムのコマ間にデータを写し込めるので、フィルムの整理をするときに非常に便利です。
新品当時は値段の高さがネックでしたが、現在はそれほど高いわけではありませんから、「ミラーの音が大きいのは下品」とか思っている人は、その上質な使い心地を一度試してみるのも良いかと思います。
ちなみに、バッテリーグリップはデザイン的に必須なほど一体化していますが(上の写真参照)、取り外すとずいぶんコンパクトになります。あと、レリーズソケットがタイマー対応の新型になったのも、使える機種が少なくて悩みどころです。

ペンタックス MZ−L QUARTZ DATE

MZ-l


MZ−7の上位機種にして、最強の中級機です。中級といってもシャッタースピードは1/4000となり機能的には上級機並となっています。
中級機であるのは、MZ−7譲りの光るピクチャーモードを持っていること、操作系がダイヤルではなくセレクトスイッチであること、そしてペンタプリズムではなくミラーであることなどです。つまり、使い勝手の部分です。
ケーブルスイッチは後のデジタルシリーズと同じφ2.5ステレオピンジャックタイプですし、絞りはボディからコントロールできますから、デジタル一眼レフとの相性という点では一番かもしれません。リモコンも付いています。
外観的には小さなボディに不釣り合いなほど大きいネームバッチと銀色に銀色という取り合わせが不自然なペンタ部のメッキネームプレートと、従来のMZシリーズと変えたのにイマイチ高級感が出ていないのが残念です。

ペンタックス MZ−60 QUARTZ DATE

MZ-60


ボディシェルを一新したMZ−50の下になる廉価機。左手側からダイヤルがなくなり、SFシリーズのようなボタン+セレクトという形式になっています。
また、マウントの制限は究極的になり、AF機構があるレンズのみ使用可能になっています。
正直、制限がきつすぎて、趣味で使うカメラというよりも「一眼レフが欲しいけど、コンパクトカメラと同じ程度の操作系で十分」という層を取り込むための戦略機と見るのが妥当でしょう。並べて違いを見るには、真四角なフォルムが他の機体と違うので面白いですが。

ペンタックス *ist

ist


MZの名前を捨てた新シリーズ。背面液晶は当時の流行とデジタル移行への過渡期という感じですが。実際には小型化したために型部の液晶を背面に持ってきたという噂もあります。
フィルムの入れ方をコンパクトカメラのように逆さまにして、体積を極限まで絞った結果、手の中に収まるようなフォルムの一眼レフになっています。
クラスとしては中級機でMZ−Lの後継機といった色が強く、オートピクチャーモードを持っており、ペンタミラーの1/4000シャッターといったスペックになっています。
しかし、本格的な多測距点にスーパーインポーズ付きと、次世代スペックの実現もあり、デジタルカメラへ続くシリーズとしての形を見せています。
ちなみに、Aポジションのないレンズは標準では使えず、ペンタックスファンクションを開放しても測光が出来ないという問題を持っていて。これはデジタル*istシリーズで瞬間絞り込み測光という手段を会得するまで問題となります。

(2011.04.10)


「ペンタックス Zシリーズ」へ

「カメラ展示室」トップへ戻る

トップへ戻る