【カメラ展示室】


【ペンタックス Zシリーズ】


ペンタックスによるAFカメラの第2世代です。廉価で使いやすいZ−10の系統と「即応の思想」からその後のペンタックスカメラにおける最強の使い勝手を実現したハイパーマニュアル、機能が重装備かする他社のカメラに対抗したパワーズームなど時代の要請に応えた重戦車タイプのカメラたちです。

ペンタックス Z−10 QUARTZ DATE

Z-10


Zシリーズの廉価機で、基本はSF7を踏襲しています。が、露出モードをシームレスに切り替えられるハイパーマニュアル、6分割測光、スポット測光を搭載。また、パワーズーム関係はイメージサイズ指定とズームクリップに対応。廉価機ながら基本機能はしっかり「次世代スペック」になっています。シャッター速度も1/2000〜。フィルムの途中巻き戻しはコンパクト機などと同じで突起物で押し込む専用ボタンがあります。
ただ、同時期の他社のカメラに比べると「基本機能の向上」がメインで、派手でトリッキーな「電子的面白機構」がなかったために地味な存在だったようです。それゆえに、逆に今の目で見るとシンプルで必要十分な機能のあるしっかりしたカメラに見えるのですが。

ペンタックス Z−1 QUARTZ DATE

Z-1


ペンタックスで「1」という最上位を表すナンバーを与えられた旗艦機種。シャッタースピードも1/8000となり、露出制御も8分割測光になっています。パワーズームもフルスペックで、イメージサイズ指定、ズームクリップ、露光間ズームが出来ます。そして、ハイパーマニュアルとハイパープログラムを搭載。2ダイヤルを使って右手のみで自由にシャッタースピードと絞りを変更し、測光とプログラムラインへの復帰、変更が出来るという最高の使い勝手が実現され、この機構は今日でも上位機種に引き継がれています。この機構が評価されて、第9回カメラグランプリも受賞しています。
ただ、このハイパー操作系は実際に使うと素晴らしい機構なのですが、言葉で説明することが難しく、使ったことのない人にアピールすることが難しいというセールス上で致命的な難点があり、他社ユーザーに今ひとつアピールできていないのが問題かと。
他に、カスタムファンクションによって多くの操作設定が変更できます。
また、正反対の意味で左手側のダイヤルセレクトがわかりにくく、特にフィルムの途中巻き戻し操作が複雑という致命的な問題があり、使いやすいのか使いにくいのかよくわからなくなっています。このあたりは、当時の「一つのボタンになるべく多くの機能を割り振る」という他社を含めた流行によるもので、この時代のカメラはおしなべて説明書無しには使えません。

ペンタックス Z−20 QUARTZ DATE

Z-20


Zシリーズでは中級機に当たり、Z−10とZ−1の中間になります。シャッター速度は1/2000〜。パワーズームはフルスペックで、イメージサイズ指定、ズームクリップ、露光間ズームが出来ます。また、フィルムの途中巻き戻しは専用ボタン形式です。
それと、Z−20はPがつかない機種の中で唯一、ファインダーの露出表示にバーグラフがあり、マニュアルでの露出のずれなどがわかりやすく表示されます。
この機種最大の特徴はプログラムラインに学習機能があり、ピクチャーモードの時にハイパープログラムシフトを使ったときに使用者の癖を覚え、適切なプログラムラインの切り替えを行うようになります。しかし、こういった機能は「使わないとわからない」もので、私人身、この機種はフィルムを通した程度なので、正直良くわかりません。
が、必要十分に高機能、という意味ではZシリーズらしさは損なわれていないと思います。

ペンタックス Z−20P QUARTZ DATE

Z-20P


Z−20に、この頃流行だった上下マスク方式のパノラマ途中切り替え機能が付いたよ(笑)。つまり、基本的にはパノラマ機能の要・不要で選んで問題ないかと。今となっては些細な機能変更ですが、当時はコンパクト、一眼レフ共に大衆機としては売るために必須の機能だったのです。
意外とベースになったZ−20という機種の完成度が高かったのかもしれません。

ペンタックス Z−50P QUARTZ DATE

Z-50P


Z−20Pから学習機能が省かれています。正直、このあたりの「格付け」の細かさは値段による差別化のためと思われますが、今となっては似たような機種が多いという印象になってしまっています。
学習機能に魅力を感じなければ、使い勝手はシンプルな方が良いかもしれません。

ペンタックス Z−5 QUARTZ DATE

Z-5


Z−1からカスタムファンクションを除いた機種です。その代わり、サービスセンターにて一部設定変更を有料で行っていました。……メモリが高価だった頃の徒花のようなものです。それよりもZ−5シリーズはZシリーズで唯一(Z−1限定を除く)、シルバーになっているので、カラーリングで決めるというのもありだと思います。

ペンタックス Z−1P QUARTZ DATE

Z-1P


Z−1のパノラマ途中切り替え機能付きです。
しかし、最も進化したのは、ファインダー内表示にバーグラフ式の露出表示が付いたことです。これによって、露出の補正値(ズレ)が直感的に分かるようになり、非常に使いやすくなっています。
また、左手側のダイヤルセレクタも使いやすくなり、フィルムの途中巻き戻しもわかりやすくなっています。
そういう意味では、使い勝手が大幅に向上しているのですが、外観上はPの印刷とパノラマのセレクターのみの違いなので、その使い勝手をアピールできなかったのではないかと思われます。
しかし、シャッター、連写速度、堅牢製のどれをとっても「ペンタックス35mmフィルムカメラ最後の旗艦機」であることは確かで、その大きさと重さを含めて、シンボルとなる機種です。

ペンタックス Z−5P QUARTZ DATE

Z-5P


Z−5にパノラマ切り替えを付けたというより、Z−1Pからカスタムファンクションを削ったという方が正しいでしょう。つまり、Z−1Pと同じく使い勝手の向上が図られた改良型なので、良い機種になっています。

ペンタックス Z−70P QUARTZ DATE

Z-70p


Zシリーズ最後の機種にして廉価かつ入門用の機種です。
難しい操作を省いて基本機能に絞っており、その操作性はSF−7やMZ−10と同等な必要最小限=わかりやすいものとなっています。このためパワーズームも電動機構のみで、カスタム系の機構は使えません。それゆえ、Zシリーズ唯一、説明書無しでも手軽に使える機種になっており、ラインナップとしては最も必要な機種だったのかもしれません。
MZ廉価機種の元になっていると考えると大柄なことが「手が大きい人にとってはグリップの良さとしてのメリット」であり、逆に持ち歩きには少々不便なデメリットになっています。

(2011.04.10)


「ペンタックス SFシリーズ」へ

「ペンタックス MZシリーズ/*ist」へ

「カメラ展示室」トップへ戻る

トップへ戻る