「日記帳」ひぐらし日記

このページは、最初にPC版をプレイしたときに「詳細航海記録」に書いた感想をまとめたもので、ネタバレ部分はこちらに完全移転しています。日付順に並んでいるのでリアルタイム的に順を追って読めます=馬鹿妄想推理に笑えます。鬼隠し編から順に続くので、プレイ進行に沿って読むことも可能です。また、一応【ネタバレ】表記を見て避けることも可能です。多分…。


2006年11月03日(金)
月並みに流行ものというか既に遅れているのだが「ひぐらしのく頃に」を始めた。まだ、楽しいパートなのでなんとも言えないけど。前にこの作品の話題が出たときに「アニメを見たい」とか「コンシュマー版をやる」とかいう話があった。選択肢としては「漫画版を読む」というのもある。で、あえて今原作であるパソコン版をやっているのは、原作をとりあえずやりたいという趣味的な部分もあるけど、単に「原作版が一番絵が好みだから」という話もあったりする(笑)。
しかし、一部のシナリオは漫画版で読んでいるけど…なんとも酷い話だからなぁ。おまけに、この時代って、正に私が子供の頃の話なんだよなぁ(笑)。


2006年11月05日(日)
原作版「ひぐらしのく頃に」鬼隠し編
とりあえず終わりましたが、いや、後半本当に恐かったですわ。ただ、これを最初にプレイした人たちと違って、私は既に情報を持っていたのである程度はマシでしたが。それでも恐かった(笑)。
最初、オートのシーンでメニューも何もないことにビビってどうやるのかと思いましたが、単に通常モードになるまでのことで、操作方法は「選択肢がない」ことを除けば普通のアドベンチャーゲームですね。どちらかというと読者挑戦タイプの推理小説に近いですけど、サウンドノベルの良さが十分入ってます。ともかく恐かったっす(笑)。
では以下ネタバレで。

原作版「ひぐらしのく頃に」鬼隠し編【ネタパレ】
ちなみに持っていた情報は前にも書いた通りに「祟殺し編の漫画版をGファンタジーで読んでいた」というのと「全ての人は本当のことを言っている」という作者竜騎士07氏のインタビュー記事ですか。あと、出題編だけで4本あるので、この作品だけではそう簡単に答えがでないとか(笑)。
この作品は主人公・前原圭一の視点で語られるために、作者による推理の誘導が強引に行われており、主人公の推理をなぞれば必ず正解にたどり着けないということはミステリーを読んでいる人間なら気付くと思う。「そして誰もいなくなった(クリスティ)」のようなものである。そして、各人の言っていることを疑わない=疑わしい台詞はその人物を疑った場合とそうでない場合とでまったく違った意味を持ってくる。特に、レナの話はレナの台詞からかなりのことが分かるような気がする。特に前の学校での出来事は「謝り続けたこと」の結果であるだろうこと=逃避による傷害であり、相手が口をつぐむのは表に出すと被害者と加害者が逆転するためと考えられる。魅音のお萩には婆さんが作ったという伏線があるし、魅音は針については最後まで一言も触れていない。この作品中で重要なのは富竹氏が死亡したことが非公開である(病院では駆け落ち対象と見られていた)こともある。つまり、ラストシーンでの二人の行動は実際の富竹氏のことではなく、その前の別れの時の話という可能性もある。つまり「始めからレナと魅音を疑っていなければ、彼女たちの行動と言動に犯人たる証拠はない」ということですね。もっとも、「犯人でない証拠もない」ことから、主人公の推理が間違っていたと思うこともないですが。その辺が悲劇であり、自分が彼と同年代だったらおそらく気が変になっていたのではないかと思うところ。ただ、魅音やレナを信じられなかったために最後の最後で情報が欠落したのではないかと思われるけど…最後の罰ゲームの状況ではなぁ…。
そして、祟殺し編で描かれる雛見沢の殺人的秘密もあるし。そうなると問題となるのは「白いバンは圭一を殺そうとしたのか」「ダムの二人は何をしようとしていたのか」「お萩は本当に警告だったのか」「園崎議員は噛んでいるのか」この辺りが謎に繋がる点だと思う。少なくとも、この作品での犯人は大半が人で無い気もするし、人の部分にはやはり園崎の家が何らかの関与をしているように思える。
が、さて、どうでしょう。ヒントを持っていたとしても、おそらく外しているんでしょうねぇ。当然ながら。


2006年11月06日(月)
ひぐらし、続いて「綿流し編」突入。マズイ。面白い。術中に嵌ったのかも知れぬ。
あんまり周辺展開追いたくないんだけどなぁ。


2006年11月09日(木)
原作版「ひぐらしのく頃に」綿流し編
読み終わりました。とてつもなく嫌な話ですね(笑)。この作品の何が嫌かって、ミステリー的な冷徹な犯罪者や犯罪嗜好者が出てくるというよりも登場人物が狂気に取り憑かれるところですかね。
昔、「そして誰もいなくなった(アガサ・クリスティー/ハヤカワ文庫)」を読んだときに「こんな読者への提示にミスリードがあるような推理、誰が出来るんだー」と思ったというか、根本的に推理なんて出来ない私ですが。底の浅い構成で始めからオチが見えてしまうような作品(ただし王道は別枠)が多い昨今、本格と呼ばれるミステリーもミスリードを平然と使うようになっているような気もしますが。そういうのはあんまり読まないので、こういう「ミスリードを前面に押し出している感の強い作品」というのはかえって新鮮ですね。
鬼隠し編が主人公と周りの齟齬をメインにしていたのに対して、同じ雛見沢の因習や主人公のわかりやすい失策を前面に押し出しているだけに内容をストレートに受け取れば金田一耕助的な物語として読めますが…。
ところで、プレイ後に出てくる「おつかれさま会」って、ミステリーとしての部分には突っ込みが入るけど、キャラクターの心理についてはまったく語られないんだよね。その辺が一番みんな気になっているのではないかと思うけど、逆にそれこそが物語を解く鍵になるから語らせることが出来ないのか…?。

原作版「ひぐらしのく頃に」綿流し編【ネタバレ】
綿流し編最大のミスリードは魅音と詩音の双子についての記述が意図的に省略されていることではないかと思います。読む前からこの作品で初出となる「詩音」の存在については知っていたのですが、それゆえに最初のエンジェルモートでの圭一の語るミスリードに逆の意味で引っかかってしまうという読み違いをしてしまいました。もう、知っていても知らなくても引っかかるという、正に作者の思うつぼ。
ここでは、鬼隠し編でぼかされていた「興宮で何をしても園崎家に筒抜け」なことの訳(園崎の親戚筋の店の話)や富竹と鷹野が祟られる理由、御三家の関係や雛見沢や園崎の隠された過去についてが語られ、ラスト前では魅音によってある程度の謎が裏付けられたと思われますが。最後に、大石によって鷹野の死亡時刻に関する謎、魅音の死亡時刻に関する謎、梨花の持つ注射器の謎(梨花の祟りに関する役割の伏線?)が付けられ、次の推理を強制されます。が、これについては「まったく予想が出来ない」頭の悪い私なのでパス。
とりあえず、魅音と詩音が作品内で書かれている通りに魅音と詩音なのか、という点がミスリードではないかと思いますが。特に終盤の二人は会話からしてもどちらかはっきり特定出来ていますが、それ自体がミスリードではないかと言うこと、そして生き残ったのは本当に詩音なのかという疑問、そもそも魅音が魅音で詩音が詩音であるのか、という疑問。双子をトリックにしたミステリーではお互いの認識という精神的なものもネタとして扱われますが、ぶっちゃけそういうのって「読みとれる読者は相当頭いいよね」(笑)。とりあえず、何かヒントはあるのかもしれませんが、想像より先のものはまったく見えませんでした。
ただ、正直、この作品の魅音を書いてある通りにストレートに取ると、嫌すぎますね。殺人に対する感覚にしても、些細なことで壊れる感覚にしても。さて、それが本当の魅音なのか…。


2006年11月11日(土)
「ひぐらし」に大分嵌っていて、気がつくと惨劇回避のためのシミュレートを頭の中でしている。そういう意味では選択肢が無くてもゲームというカテゴリーに入る作品なのだろう。平成の世の30過ぎにはアイデアがあっても、昭和58年という時代は実に不便だ。子供という立場も実に不便だ。しかし、現在という時代は個人での情報発信能力が飛躍的に上がったことによってまったく別物の世界だからな。いじめ一つ取っても、昔と今がさほど変わったとは思えないけど、対応を一歩間違えれば全国規模でパッシングである。また、良くも悪くも2chのおかげで数々の犯罪がマスコミや学校に暴露されている現状は一部の人間にとっては著しい恐怖だろうな。


2006年11月12日(日)
原作版「ひぐらしのく頃に」祟殺し編
今回は既に漫画版で一通り読んでいるのでストーリーの骨格は全て知っていましたが。漫画版では他の話とのリンクになる部分や重要なキーワードなどいくつかが意図的に削除されていました。パラで展開する関係上、1つの作品として完結するようにという配慮なのでしょうが、やっぱ、最初にやるなら原作のPC版をお勧めするなぁ。同人とはいえ、取り扱いショップの数がハンパでないから、商業作品と同程度の苦労で買えますし(<地方では商業作品の入手も難しい。都会では、どちらも簡単に手に入る…)。
でもって、読んでいて、恐いと言うより辛いよ、このシナリオは。「ひぐらし」は道徳の教科書にいいね。社会問題と歴史問題をネタにして最悪のシナリオを重ねていくから、これを読んだら品行方正な人間になれるよ。まあ、高校生くらいまでの時にこんな話を読んだら、完全にトラウマになって夜は眠れないわ、恐いわ、気持ち悪くなる話で大変だったでしょうが。
しかし、沙都子かわいいよ沙都子。設定上、不幸の連鎖が止まらないポジションにいますが、あらゆる意味で暗部に捕らわれていないだけに安心してみていられますし(笑)。ただ、他の人から見ると大分…。

原作版「ひぐらしのく頃に」祟殺し編【ネタバレ】
はっきり言って、完全なチラシの裏です。整理せずにうだうだ書くので、内容は意味不明です。あと、さすがに完結後だけあって前にも書いたようにチラチラと情報が耳に入っているので、真実はさっぱり分かっていませんが、リアルタイムでやっていた人に比べると多くのヒントを持った状態での感想だと思います。
さて、連続殺人についての推理とストーリーが最も乖離しているのがこの作品でしょう。ストーリーの痛さが身に染みます。虐待というのは現在ももの凄い勢いで誌面を賑わしている最悪の出来事です。姪が出来て子供を身近で見る機会が増えて思いますが、本当に子供は言うことを聞いてくれません(笑)。それでも、子供は親(=保護者)を信頼して行動するのです。その思いに答えられない人間が増えていることに対する不安・怒り。そんなものを多くの人が素直に感じられるなら、この作品は別の意味でも成功していると思います。
そして、この年になると圭一が置かれた無力な立場も理解出来るし、大人達がそれを確実に回避出来ていないのがふがいないです。いくらでも手があったはずです。監督が養子に出来なかったのなら、名義を誰かから借りて実質的な保護者になるという選択もあったわけですし。圭一の父親がマスコミとパイプを持っているのならそれを利用する手もあったはずです。コミケの壁なら支援する酔狂な人も多いでしょう(笑)。綿流し編あたりの大石氏なら問題解決に協力してくれたこともあると思います(この作品では悪役ですが)。ただ、昭和58年当時は今ほど児童相談所の介入能力はなかったし、警察は民事不介入。インターネット等で世間を動かすことも出来ない。何より、役所の意識は今ほどの危機感はなく、現在に続く不祥事の根元となる時代であり、死人が出たときにはお役人らしいインタビューが延々と続いていた頃です(もちろん非常に誠実に仕事をしていた人たちがいるのも当然の事実です)。今ほど虐待が新聞に載らないのは単に発覚させるだけの能力がなかったからだと私は考えているので、時代背景としては非常に苦しいものがあることは事実だと思います。書いていて、悲しくなってきますね。

さて。祟殺し編は雛見沢大災害という最終的な結末が示される話です。これによって、ある程度のことを自然災害と結びつけて推理することも出来るようになりますし、自分も富竹の死因とかそれを念頭に考えていたのですが(祟殺し編の漫画版が一番最初に触れた「ひぐらし」だったため)。この作品中に「山狗」というキーワードが初出するのですよね。診療所に於いて圭一を拘束するためのスタッフとは別の存在として。これが、雛見沢における何らかの組織、忍者で言うところの「草」のような存在だとすると、これまで「あるはずなのに描写されなかった実行部隊」が見えてきます。それは、最低でも富竹氏の複数人による暴行跡、鷹野さんを岐阜まで運んだ実行犯であることが予想されますが。本来は村の青年団を強化したような程度の存在なのかも知れません。
で、圭一が犯した殺人ですが、本当に殺人が行われたのかどうかが焦点になります。私はSFの人なのでパラレルな世界に陥っているという劇中の圭一の説が一番最もらしく聞こえますが、ミステリーとしては失格ですね。しかし、これは綿流し編で「鷹野が1日前に死んでいた」というのと同様、「居ないはずの人間が綿流しに現れる」という話です。しかし、記憶に齟齬がある。注射を打って記憶を改竄したのか?。鉄平については紗都子の妄想で実際には死んでいて、死体は何ものかが証拠隠蔽したとか。論理的にはこれが一番わかりやすいのですが、それでもお祭りについての他の人間の証言が多すぎることからすると、やはり圭一の妄想なのか。
初出の梨花の殺された理由は綿流し編と同じく鷹野の侵入を許したことでしょう。おそらく。
さて、この作品特有の問題は「なぜ河原にいた圭一はガスにやられていないのか」というあたりに集約されます。圭一が他の場所に移動したとしても、ほとんどの場所でガスに巻かれるでしょう。とすると論理的に証明すると「ガスは火山ガスではなかった」と言うことになります。全体的な社会的事件からのネタ取りからすると松本サリン事件における毒ガス散布車が村を走り回ったとするのが一番簡単です。故に、人里から離れた河原には毒ガスが散布されなかったと。問題は動機ですが、実行犯が先ほどの山狗とするとオヤシロ様の生まれ変わりを殺し、村全体を壊滅させる動機がない。伝承と祟りには合致しているから問題ないとすれば。雛見沢にいない人間=興宮の詩音くらいしか指揮出来る人間が居ないんだよな。しかし、その場合、悟史を詩音が殺す理由が無いという矛盾が生じる。まあ、過去4年と今年が違うとすれば、悟史を御三家が殺したと読んでいる彼女の復讐でしょうが。これはおつかれ様会での会話と合致する。しかし過去4年の殺害の実行部隊と今年の実行部隊が同一だとその意味もなくなる。とすると、今年の分は、ヤクザを使っての雛見沢の実行部隊との抗争の結果?。富竹の死因はガスといいたいところだけど、検死で何も出てこないと言うことは窒息?。そもそも硫化水素みたいに致死性が薄いガスを人工散布で住民皆殺しにするのは難しくないのか。今思いついた。園崎の地下施設は鬼ケ渕沼と地下室で近い位置にあり、そこから衝撃を与えることでガスを流出させるシステムが昔からあった…とすれば解決だ。とすると、やはり綿流し編で最後まで生き残って圭一を刺した詩音が今年の犯罪を操っていると思われるけど…?。


2006年11月14日(火)
眠い。とりあえず「暇潰し編」まで終わったので、一息ついて推理しよう。「解」に入る前に他のゲームに手を付けようか、とも思ったけど、目明し編早く読みたいし。

原作版「ひぐらしのく頃に」暇潰し編
出題編完結ということでの予定外のおまけらしいけど、「コレがあってこそ出題編が作品として完結した」と思いました。つーか、正直、マジ泣きした。ラストで渡されるバトンは確かに「ゲーム」である。ひぐらしのゲーム性というのは読者を作品世界に介入させようとする強制力だと思うけど(むろん、介入すべき選択肢は存在しない)それを端的に表したラストだと思う。つーか、是非、赤坂くんが介入した5年目を見たい。

ちなみに「そして誰もいなくなった」を読んで以来、読者への挑戦状タイプの小説は嫌いである。ミスリードにより「読者に与えられた情報から読み解くことが出来るのはよほどの天才である」と思うから。実際、その手の小説は大抵まともに解けるようなオチではないことが多いし、私のような低脳は及びもつかないからやるだけ無駄とあきらめてします。
だから、推理を強要するというよりパラレルに展開する複数のストーリーを提示して「惨劇を防ぐための選択肢を探させる」という趣向におそらく嵌ったわけで。それをもって「新しい試み」と思うわけです。これはノベルタイプのゲームが作ってきた「選択肢をコントロールすることによって必ず複数のエンディングを見ることを強要される」という流れをもう一歩進めたものでしょうが。選択肢を与えられない分、より能動的に楽しまなければいけない(推理でなく、妄想力でもOKだと思う)点をどう評価するかで大きく別れるのでしょうが…。
以下、散発的に思った状況。

原作版「ひぐらしのく頃に」暇潰し編【ネタバレ】
推理云々は置いておいて、実に切ないシナリオだった。正直、こういうバッドエンド前提の作りは通常なら嫌うところだけれど、この作品においては全てが一つのストーリーとして意味を持っているので切れないんですよね、悲劇を。
しかし、赤坂くんの頑張りと雛見沢の本来の良さ、歪んでしまった悪の面、梨花ちゃまの謎、月の夜の告白(<コレ、気がつくだろ、普通は…と思ったけど、「死」を前提として捉えている読者と「あり得ないもの」として捉えている赤坂との差は大きい)、そしてラストに託されるメッセージ。圭一の子供視点の暴走と違って、整理されたストーリーとして非常に良くできた構成だと思った。完成度は、前に3本のシナリオが存在するというのを前提として、一番高いと思う。特に、梨花ちゃまの告白シーンはゾクゾクすると共に「惨劇を食い止めるための読者に対するメッセージ」として非常に強いものを持っていると思う。つまるところ、それは5年目の悲劇を食い止めて欲しいという強いメッセージなのだから…泣ける。

さて、初めて外側から雛見沢を客観的に見たシナリオ、なのかもしれない。梨花ちゃまの言動を神懸かりと見るのか、天才的な猫かむり(村の会議出席者だからね)と見るのか、二重人格と見るのかで推理はまったく変わってくる。個人的には神懸かりが一番考えやすいし、SF・ファンタジー者としてはストーリーを考えやすい。ラストの雛見沢大災害をオヤシロさまのせいに出来るので。それでも、4年分の悲劇は村人の陰謀、最後の1年は村人の陰謀に加えて何ものかの暴走という考えはまったく変わらないけど。

で、一つ気になったのは殺害予告の中に悟史が入っていなかったこと=彼の死?だけは予定外の行動だったと言うこと?。
犬飼(孫)の誘拐事件は魅音の父の暴力団がらみとして、魅音は関係していただろうこと。かなり裏の事件であり、山狗を知っている立場の入江先生もまったく関わっていないということ。
お魎さんが存外悪い人ではないと言うこと。故に、綿流し編での殺害リストに含まれていたとも考えられる。彼女に恨みを抱くのは詩音しか考えられねえんだよなぁ。一つは双子なのに魅音が優遇されていることに対する嫉妬、一つは悟史の失踪を雛見沢の中枢=園崎本家の仕業と考えているため。
そういや、綿流し編で梨花ちゃまがワンワンの大変というようなことを言っていたのは、正に「山狗」を指していたのだろうか。とすると、やはり村の意志を受けて祟りを演出していた集団が村に存在すると言うことになる?
気が向いたら続く。思うこと多すぎ。


2006年11月15日(水)
原作版「ひぐらしのく頃に」出題編【ネタバレ】
推理する気はないので、妄想する(笑)。ネタを与えられたら組み上げるというのはいわゆる2次創作だが、それをゲームと呼ぶシステムと解釈した。
昭和53年事件時点での梨花の予言は4年目までが計画殺人、5年目(梨花の死)は予知とする。つまり、予知能力は実際にあると考える。
連続殺人は園崎家主導。54年はダム計画撤回のため。55年は北条家の口封じ。56年は神主妻との対立が主原因で口封じ。57年は北条叔母の口封じか?どうもこの辺になると4年も前に計画を立てる必然性があったのかどうか良くわからないのだが…。悟史はなんらかのトラブルにあってイレギュラーで殺害されたと考えられる。これは梨花の最初の予言の中に入っていないため。ここまでが園崎本家によるもの。
5年目は村の秘密を知られたことにより本家が鷹野と富竹を殺害。と同時に、詩音が園崎本家を乗っ取って雛見沢の象徴である梨花を殺害、ついでに紗都子も殺害。お魎も殺害。魅音は…綿流しラストで魅音を殺し、圭一を殺したのは詩音だと思うけど告白したのが魅音だとすると、魅音は詩音をかばっていたのか?。5年目のバックは詩音の両親と一味?。園崎本家への敵対か?。雛見沢大災害は雛見沢ごと本家を消し去り、目の上のたんこぶを消そうという計略。詩音は悟史の復讐がメインでどちらかというとイレギュラー要素。大災害は何らかの人為的な要素を持つ殺人事件。
というのが概略。祟殺し編での圭一の聞く足音は実際につけられている音。彼は鬼隠し編と同じく大石との接触により山狗にマークされていた。鬼隠し編と綿流し編に出てくる注射器は謎の毒。大陸で旧軍が開発したものを園崎が持ち込んだ。血中酸素を破壊して酸欠を起こすため、喉をかきむしって死ぬ(<オキシジェン・デストロイヤー?)。梨花が注射器を持っていたのは園崎を疑っていたから?。鷹野が1日前に死んだというのは何らかの薬物的擬装処理。圭一の殺人に関する記憶の齟齬は関係者が一丸となっての口封じ。次の日の紗都子の言動はなんらかの暗示=自殺させるため。
大体こんなとこですかな。自分が書くなら伝奇SFものっぽく味付けして、旧軍・山人・暴力団のキーワードで上のような要素をストーリーにまとめるところですが。おそらく、「解」で示されるのはまったく違った結果になると思いますから、コレで終わりです。そういう意味では、リアルタイムでこの作品を遊んだ人たちは各編の間に横たわる半年の猶予期間に散々悶えた=楽しめたことでしょうなぁ。ちなみに、ハッピーエンドにするストーリーを考えるなら、5年目に赤坂を投入することと、ある程度「即殺人」ではなく地下牢での救出劇とか推理とピンチが隣り合わせなストーリー展開をする必要があるでしょう。しかし…メインヒロインであるレナについて何も書いてないってとこが凄いな(笑)。


2006年11月16日(木)
「ひぐらしのく頃に 特別編 雛見沢連続怪死事件私的捜査ファイル(仮)(一迅社)」を読む。目明し編の頃に発売になった書籍で、暇潰し編の中で触れられた大石・赤坂の事件に関する捜査資料本の草稿です。アマゾンのレビューなんかを読むと、TIPSとほぼ同じなのでマニア向けと言うことですが。暇潰し編までの所で読むと、結構新事実が出てきて楽しめます。大石&赤坂による事件に関するコメントのテープ起こしとか。まあ、目明し編を読むと埋まってしまうのかもしれませんが、ファンアイテムとしてもよいのではないかと。
特に、赤坂氏による推理「ダムの工事が中止になったのは勝利ではなく敗北だったのではないか」というあたりは、こちらの予想を覆すものであり、事件の「目的」を含めて改めて考えさせられる余地があると思います。
あとは、目明し編が終わったときに付け加えるベキがあれば付け加えるということで。


2006年11月17日(金)
原作版「ひぐらしのく頃に」出題編【ネタバレその2】
出題編はネタを組み合わせて解答を作ろうとすると面白すぎる素材であると思いますが。作者のブラフに引っかかって作るSF的解釈とか。
祟殺し編で圭一が行動の矛盾に悩まされるのは「殺した世界」から「殺さなかった世界」へ次元移動したため。つまり、パラレルワールド的解釈。次元移動について超能力的な物と解釈すると、実はオヤシロさまというのが次元移動能力のある異次元人で、その他にも予知能力とか色々持っていたと。で、雛見沢の原住民である鬼というのは柳田国男の著作で有名な山人(後にこの異人種については本人によって否定されている。その辺の話は各自勉強)。里人=大和民族とは別の人種とする初期の説を採ると、里では鬼という解釈も珍しくはない。そして、梨花ちゃまはこの血を強く受け継ぐ(何らかの遺伝形質に関する操作で8代の第1子が女である場合に色濃く影響が出る。もしくは本人の遺伝形質が再現される、もしくは精神表意?)。圭一は実は先祖が雛見沢の住人で、何らかの方法で外へ出られた唯一の例。先祖返りで、能力を持つ。雛見沢が住民を入れない出さないという形態を取ったのはこの遺伝情報の拡散を防ぐため。もちろん、富竹の死因も何らかのESP能力を持つ人間による犯行。消えた人間は別の次元へ移動している。とかいう基本設定を作ってみても面白いと思う。むろん、雛見沢が消去されたのは、その存在が全国規模で有名になってしまったために「実験施設としての役割を果たせなくなったと考えた別次元人による犯行」ですよ(笑)。
あと、鬼ケ渕沼の地下には次元トンネルがあって、炭酸ガスで覆われた死の世界と繋がっているとか。実は地底空洞説とか。祟りではなく、紙一重のSF解釈で解明するのも解答編を知らないときにはやりたい放題だと感じたり(笑)。


「ひぐらし日記 解」へ続く




「ひぐらしのなく頃に」トップへ戻る

トップへ戻る