「日記帳」ひぐらし日記 解

このページは、最初にPC版をプレイしたときに「詳細航海記録」に書いた感想をまとめたもので、ネタバレ部分はこちらに完全移転しています。日付順に並んでいるのでリアルタイム的に順を追って読めます=馬鹿妄想推理に笑えます。鬼隠し編から順に続くので、プレイ進行に沿って読むことも可能です。また、一応【ネタバレ】表記を見て避けることも可能です。多分…。


「ひぐらし日記」へ戻る


2006年11月18日(土)
目明し編突入。出題編に比べてねちっこいオープニングだ。この後の作品はどんどんアンチが増えているので、どうなることやら。正直、作品がメジャーになると大変だと思った。


2006年11月20日(月)
原作版「ひぐらしのく頃に 解」目明し編
「綿流し編」の解答です。まあ、解答といっても詩音の目線で見ることによって5年目の殺人の内容が分かるというシステムです。ですから、「ひぐらし」の解答としてみると、まだまだ出題と言ってもいいのかも。
正直、読んでいて主役である詩音に対して結構最初の方から態度の悪さに嫌悪感を持ってしまったので、キツイ話でしたね。特に57年の部分は。この作品が「解」の中では最も人気が高いようですが、それはおそらく「綿流し編」の読者が納得いく解答だったからでしょう。そして、この嫌悪感こそが「ひぐらし」を形作る雰囲気の一つだから(笑)。

原作版「ひぐらしのく頃に 解」目明し編【ネタバレ】
これは切ない物語なのか。それとも狂気なのか。確かに切ないと思う。同情すべき点は多々ある。選択肢は劇中でも示されている。しかし、私は最初からこの話の陰鬱な感じが大嫌いである。詩音ファンには悪いけど、詩音の人を人と思わないような冷たさは最初から漂っていたと思う。目的のためには手段を選ばないような厳しさ。それが彼女の生きてきた環境によるものなのか、特権を奪われたことに対する憤りが長年蓄積して成されたものなのかは不明ですが。彼女の行動が彼女の「家」に大きく関連づけられていることは間違いないかと。
言えるのは、悟史失踪前の時点でも悟史を助けるために紗都子に手を出していた。この時点で彼女が正しい選択肢を選べるだけの精神的な余裕がなかったことがはっきりしているわけで。その辺、最初から紗都子を毛嫌いしていた時点で、彼女が悟史に受け入れられるわけがないという点に彼女がまったく気がつかなかったのはおそらく「最悪」だと思います。悟史にくってかかられたときに、彼女は自分が園崎であることの方に意識が集中してしまって、紗都子という因子に目を向けることが出来なかった。まあ、彼女が知っている悟史が雛見沢ファイターズの悟史であることから、それ以外の部分を完全に切り捨ててみていたという点も問題なのですが。この点こそが、この話を読んでいる間、彼女に対し嫌悪感を抱き続けた理由でしょう。だから、彼女に対しどこまで許せるかと言われれば、全部許せないんだけど、同情すべきは実は割となし崩し殺人なことで。お魎さんは殺意はあったものの、あの時点では誤算。村長はついかっとなって>その後の拷問は完全に殺す目的なのでダメ。梨花ちゃまは正当防衛。紗都子はあの時点では証拠隠滅>その後は最低。魅音と圭一は完全に殺す気満々。その辺の流れはある意味「不運」なのかもしれない。
正直、悟史がいい奴過ぎて、詩音がアレでは釣り合いがとれていないのではないかと思ってしまう。しかし、「死」というものなしに詩音と紗都子がもう少し精神的に成長したならば、あの「ラスト」が……。しかし、惨劇を回避するという意味では「悟史が生きていること」も大切な気がするのですが…。

推理面では。予想で双子が最初から入れ替わっていた=牢の中にいた妹が実は魅音、というのは考えてはいましたが、ラストの告白シーンにおける人形の下りがどうにも魅音らしかったのでやはり「告白から圭一の拉致」までは魅音と考えたのが間違いでした。出題編を終えて一連の殺害は詩音ではないかというのは当りでしたが、そこのところがどうしてもわからなくて。というのは「祟りに園崎が関わっている」という点を信じていたこと(これは祟殺し編で魅音が否定していたのを信じなければならなかった)。詩音の動機(悟史がらみ)と人形が選択肢となることが噛み合わなかったこと(魅音のせいで詩音が傷つくなんて思いも寄らなかった)あたりの読み違いですか。やはり難しいものです。あと、梨花ちゃまがあそこまで本格的に「何かに関わっている」と全然予想していなかったというのもありますが。あと、殺人には祟りと対抗的な物として園崎父のヤクザな組織が関わっている=詩音がもう少し実家と良好な関係と思っていたのですが、その辺も完全に読みが外れましたな。

ラストのTIPSでわかることですが、魅音と詩音が入れ替わっていることは実は公然の秘密なのですな。その辺も、大人達の思惑がどうなのかもう少し突っ込んだあたりを知りたかったです。大騒ぎになっても、それで済ませてしまうものなのか…。あと、結局祟りについては何一つ解明されていないというのも、ある意味面白いかと…(笑)。祟り=執行機関がある説を一度ぶち上げておきながら、詩音が狂い始めることによって「村全体のシステム」へと勝手に解釈してしまうという出題編と同じ「一人称のミスリード」をやっているあたりが、実に悪質だなぁ、とか(笑)。



2006年11月23日(木)
原作版「ひぐらしのく頃に 解」悔しいが、昨日のうちに罪滅し編は終わらなかった。とりあえず、話が進むにつれて(本格)ミステリーマニアの受けが悪くなっていったのは分かった。でも、この話を常識的なトリックだけでまとめようとする方が無理があると思うのだけれど…。
とりあえず、色々言いたいことは最後まで解いてから。さすがに今日は読み終わるでしょう。

ようやく「罪滅し編」終わった。明日会社に行くのが嫌になる作品っていうのは本当に久しぶりだ。2,3日余韻を楽しみたいところだ。
おまけにこの話、ラストが3通りも発表されているし。その辺の話は明日。
↑こういう文章書くのもなんかもの凄い久しぶりだな(笑)。


2006年11月24日(金)
原作版「ひぐらしのく頃に 解」罪滅し編
参ったなぁ。「罪滅し編」、面白すぎた。今回は第1話「鬼隠し編」の鏡像関係にある話だけど、2転3転する状況展開はこれまでの作品よりも複雑で楽しめる。本来はこの作品も出題編と解答編に分けてしまえば綿流し編と目明し編のような純粋な解答編になるのだろうけど、そんなにだらだらやるばかりが能ではないしねぇ。これまでにないガジェットについても突飛なものではなく、全て伏線が貼られているものなので別に気にならないしな。逆に、それを突飛だと考える人間がいたら、何を読んでいたのかと…。
この辺から一部でアンチが増えているらしいけど、まあ、分かる気もする。ミステリーマニア(本格)だったりすると、辛いだろう。でも、最初から「祟り説」を並行して走らせていた程度に「本格」であることを否定していたしな。それについては「推理」という言葉を多用してしまった作者様の手落ちもあったのではないかと思う。個人的には「推理=妄想」であり、このレベルの出題では1義的な解答は見いだせない。それは、この作品のエンディングが2つ示されていることからもわかる(厳密には3つ。ネタバレ項で後述)。それを1つに絞らなければならないと考えたら、そもそもひぐらしの持つパラレル構造の前提が崩れるし、それは私の「国語力の低下=学校における国語教育のだめさ加減」の話しに行ってしまうのでここでは略。
前半と同じ雰囲気で後半も読もうと思っていた人には辛いだろう。全8話と構成しているなら、どこかに「転」があるのが当然で、逆に最初から最後まで同じなら単なる構成ミスだ。「転」が遅すぎて二度と読む気にならない某小説などは完全な構成ミスと私の好みからすると思ってしまう。そういう点なら、私には関係なかった。が、そういうことを大きく気にする人もいるだろうし、難しいね。

ちなみに、ループゲームとしておそらくシステム的にも最高傑作であり最凶と思われる「腐り姫(ライアーソフト/18禁)」と構造が似ていると思う。そういった話を他で聞かないのはこのゲームがマイナーすぎるのか(<マイナーな割に口コミで評判が立つので、現在プレミアが…)。

原作版「ひぐらしのく頃に 解」罪滅し編【ネタバレ】
基本的に、この作品のラストはTIPSで示されるものとされているけど、実はストーリーで語られるものとは設定が異なるので別の世界の話である。具体的には、本編ではレナが精神鑑定を受けたり、弁護士が付いたりしているけど、「悪魔の脚本」では次の日に雛見沢大災害が起こって全てが無に帰している。むろん、通常の裁判が行われたりしているのなら、梨花ちゃまが惨殺されてカルト教団説を裏付けるようなこともないはずである。更に、本編で梨花ちゃまによって語られているけど、実はバッドエンドの世界があって、その場合は梨花ちゃまがレナに敗北、圭一はレナに阻止されて爆発、全員死亡の後、雛見沢大災害である。そして、その世界は「宵越し編」で語られることとなる。そういう意味では本編は完全なグッドエンドであり、そして、謎が残っていることを示すための強制介入であり、圭一のラストの宣言への世界の悪意が「悪魔の脚本」であるといえる。(<下の方にも書いたけど、後で考えたら、レナが裁判を受けることと雛見沢大災害が起こることは矛盾しない=上の文章は単なる戯言)

この「罪滅し編」をプレイし始めたときに思ったことに。これまでが、ミステリーでありサイコホラーであったとするなら、罪滅し編はメロドラマであり少女漫画だ。ということ。それはレナの語り口からというのもあるけれど、雛見沢の事件と関係ないレナの個人的に独立したメンタルな面から入った話になっているから。そして、1人称がシーンによって使い分けられているのも雰囲気を変えている。これは路線変更というより仕様の変更だろう。シーンによって主役が違うため、主役が暴走してミスリードする仕様が無くなっている?=「解」という図式に捉えた。ただ、病原体に関する記述はTipsにもあるように、単なる戯言では片づけられないと思う。っていうか、初めて「富竹」の死因に関する見解が語られたのであるし、梨花ちゃまの注射器が「ワクチン」であるとすれば全ての話が釣り合う。目明し編での詩音への注射は脳を冒された詩音へのワクチン投与を狙ったと考えればわかりやすいから。更に黒梨花(フレデリカ?)が医者で、ワクチンの製法を知っていた=オヤシロサマとするとオヤシロサマの生まれ変わりと言うところから鷹野のスクラップブックからの仮説と全てマッチングする。その辺を、妄想と流してしまっているのがこの話の「キーポイント」であると思うし、それに対する反証がTipsなのだろう。まあ、妄想ですが。

さて。前でも述べたが、解では解答編である、ということを示すためにミスリードの説明をしてしまっている。罪滅し編は本来鬼隠し編の解答であるはずなのに、レナを主役にしてレナの事情を描くのを優先してしまったために、1人称がレナと圭一の二人になってしまい、その中でミスリードを示してしまっている。本来、レナの妄想で読者が煙に巻かれるところを本文中で示してしまっているのが人によっては問題なのだろうか。Tipsを上手く使うとかするべきだったのか?。個人的には別に気にならなかったけど。
鬼隠し編の鏡像関係にした上で、圭一に鬼隠し編の懺悔をさせるあたりは凄い展開であった。泣けた。SF展開だけど、祟殺し編で片鱗を見せていたので気にならない。むしろ、上手い構成だと思った。そこからの燃え展開が冒頭の部活編の鏡像になっている面も含めて、素晴らしいと思う。ほんとに。ただ、ラストの注射器が妄想なのは会話から察しがついたけど、お萩の針が妄想っていうのはいくら何でも酷すぎるブラフだと思った。警察が発見出来なかったって伏線もあったけど。圭一くん、脳に寄生虫が居たんじゃないの?どっちかというと鬼隠し編のミスリード多すぎの方が気になった(笑)。

そして、梨花ちゃまというか黒梨花が世界の記憶を持っていることに対しては、個人的には「別にそういうものでしょ」で終わりである。これもSFでは珍しくないネタだし、自分も暇潰し編の推理で「次元移動が出来る」というのを出しているし(微妙に外れたが)。というか、黒梨花が梨花ちゃまよりもいい感じで好きなんですけど(笑)。ここへ来て、更にキャラ萌えってのもなんだと思うけど、他の人がダメだと思う部分が自分のツボだとすると、笑うしかない。個人の好みなんてそんなものか(笑)。まあ、今読んだからそういう感想だけれど、これを中学生、高校生、大学生といった各時期に読んでいたら、まったく違った感想を出したと思うしね。中学生なら、最初の方でノイローゼだったかもしれぬが(笑)。

ともかく、トータルに見て「罪滅し編」が「転」であるとすると、個人的な「ひぐらし」の評価は非常に高くなった。そういうことである。


2006年11月25日(土)
いや、本当に楽しいなぁ。「皆殺し編」も個人的に大いに好みだ。だけど、7話目ってことは8話目がある作りだと分かっているのが悲しいがな。
ちなみに、昼間は買ってきたドラマCDをHDDに落としていた。現在発売中のは「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」の3話で非常に時間が掛かった。だって、11枚もあるんだよ(笑)。まあ、11枚で1万千5百円を切っているから普通のCDに比べれば激安なんですが。ちなみに、まだ全然聞いてません(笑)。

「ひぐらしのなく頃に ビジュアルファンブック (一迅社)」とりあえず「目明し編」まで終わったら、コレ。原作の竜騎士07氏を始め、オオクノイラストレイターによるイラストと、これまた原作者による短編、おつかれさま会、辞典、スタッフインタビューと原作のかゆいところに手が届く本です。この手のムック本が好きな人間の観点で見ても、過不足なく、いい作りの本だと思います。原作好きの人なら、強力に買い。

原作版「ひぐらしのく頃に 解」罪滅し編【ネタバレ2】
いや、「皆殺し編」をやりはじめてわかったんだけど、例えレナが起訴されるバージョンでも、鬼隠し編の後でも、梨花ちゃまは殺されちゃうんだな。これは確かに大変なことだ。助けて赤坂!。


2006年11月25日(土)おまけ
いや、皆殺し編の展開はスローなだけに転換してからがきつかった。途中、マウスを持つ手が震えてクリック出来なくなるほどに。もう、右手が震えて、死ぬかと思った。その後、既に数時間が経過しているけど、まだ、少し痙攣している(笑)。正直、キャラクターが短絡思考に走る出題編の方がよほど気持ちが楽だ。作者の訴えがビビッドに伝わってくるほど、付き合う方は体力がいる=現実は大変ということだ。まったくもって、気が変になりそうだよ(笑)。


2006年11月26日(日)その1
現在、14:30をまわったところ。皆殺し編を止められなくなって今まで最短の2日で終わらせ、最終話祭囃し編に突入。ようやく、プロローグを終えたところ。この作品の根は深いが、既に慈悲の心は失われた。
少し休んで、あとは…。


2006年11月26日(日)その2
原作版「ひぐらしのく頃に 解」皆殺し編
「祟殺し編」と「暇潰し編」に対応した「解」。そして、最終的に突きつけられる解答。2つに対応したために、もの凄く切ない話になっている。っていうか、これ、「祭囃し編」に続いているようなものだよ。ここで評価がまっぷたつに分かれるっていうのも納得するわ。とりあえず、全てが直球であり、それゆえに爽快感が無く、ただただ焦る。とりあえず、現在はここで半年待ちにならないのが救いだろう。

原作版「ひぐらしのく頃に 解」皆殺し編【ネタバレ】
まず、誰もが一番にネタにするであろう、羽入について。おそらく、多くの人が持つ「羽入」の違和感は、伏線がなかった事による。黒梨花は二重人格ではなく=梨花だったから、伏線にはならない。独り言を言う謎の少女、という案、ビジュアルブックにあった「人形と会話する少女」という案をそのまま出していれば伏線になっただろうに。正直、その辺は後付になってしまって残念なところだろう。どの時期から「羽入」という少女が企画されていたにせよ。
そして、推理面について。やられた。山狗が外部機関というのは想定外だったし(名前からミスった)、狂信者が外部機関というのもミスった。更に、昔からのミステリーの手法である犯人が先に退場するというトリックを見破れなかったのも痛い。病原菌による何らかの作用と思ったが、それ自体がブラフで、単純な問題だったとは。疑問が持たれていることは常に正しい。それは、この話の最初から述べられている推理の方法である。常に鷹野の死体は矛盾点を上げられていたし、それは、こういうことだったのか…。
そして、雛見沢大災害についての記述で、例の一迅社の捜査マニュアルで述べられていた通帳等が既に持ち出されていたという点が今回全ての問題を示していたのだ。確かに、コレしかない。こんなことが出来るほどの規模で作戦が行われていると考えなかっただけで…(今も無理がある作戦だと思っている)。正直、読んでいて鬱になった。最悪だ。久しぶりに狂った悪人を見た気がする。山狗も、任務のためのクールな存在というより、既に狂った存在として描かれている。最悪だ。
そして、内容について。正直、ここへきて紗都子が既に重症の感染者というのは「それはないですよ(by Gロボ)」と言いたくなる話。っていうか、個々の惨劇や雛見沢の中での話は防ぎようがあったかも知れないけど、さすがにこの規模の犯罪はある程度の予備知識と、ある程度の応援がなければ防ぐのは難しい。そういう意味でのループゲームなんだろうけど、さすがに「やりすぎ」なんじゃないかと思った。最初の2本に比べて3話目が厳しかったのはこういうことか、とか。暇潰し編をベースに祟殺し編を語るから、紗都子を救出しても爽快感が続かないとか。この話を単体で取り上げると、厳しく感じられることも多い。それだけ、自分が作品に感情移入しているせいだろうけど、非常に微妙な話だ。

ところで、罪滅し編のラストについて2度に渡って書いているけど、どうも疑問が残る。ループするためには必ず梨花ちゃまが死なねばならず、その場合、雛見沢大災害が起こるから、レナが鑑定云々というのはどうだろうか?。警察に行っていたから、彼女だけが難を逃れたのだろうか?。あと、梨花ちゃまが早期に殺される綿流し/目明し編では死後結構たっていても雛見沢大災害も起こっていなければ、雛見沢症候群が起こった形跡もない。34号文書は実はさほど重要なものではなかったのだろうか?。わからない。その辺は全てが終わってから検証しよう。


2006年11月26日(日)その3
やっぱり圭一は主役だ。彼がいない物語は読むのが苦痛だ。そして、やっぱり赤坂だ。赤坂赤坂赤坂。そんな気分。


2006年11月27日(月)
私も、結構色々な本を読んでいるつもりだ。小学生の時に読んだ乱歩の「人間豹(ポプラ社版)」や「ニコラ博士」なんかは異常に恐かったし、「クラッシャージョウ(高千穂遙/ソノラマ文庫)」も大量虐殺シーンが多く、当時はショッキングだった。「バンパイアハンターD(菊池秀行/ソノラマ文庫)」も2巻の救いのなさには辟易したし。もう少し年齢が上がってから、ファンになっていた高千穂遙氏が魔導神話で当時一色だった伝奇エログロ路線に入ってしまったために、もう読むものが無くて仕方なく伝奇ものばかり読んでいた時期もあった(その後「ロードス島戦記(水野良/スニーカー文庫)」によるラノベブームの始まりによって徐々に改善され、読むものがないと嘆くのは能わずと自ら創作をやっていた…というのは別の話)。ということで、それなりに伝奇ものも読んでいるし、グロ路線や大量虐殺もの、さらに嫌な実際の戦争での話=戦記物も読んでいる。結構、そういうものになれてきているつもりだった。子供の頃は恐くて見られなかったホラー映画やホラー漫画も普通に見ることが出来るようになった。

でも、正直、「ひぐらしのく頃に 解 皆殺し編」のラストは少しばかり効いていて。作中のキャラクターたちの意志に反比例してプレイヤーである私はやられてしまい、結果的に……今日ぶっ倒れました(笑)。別に、グロじゃないのにね。

まあ、半分は風邪なんで、医者に行って薬貰ってきましたけど「病は気から」というものを、ひしひしと感じてます(笑)。しかし、今更、こんなにも動揺させられるとは思いもしませんでしたわ(笑)。

あと、結果的に、続き見たさに根性で「祭囃し編」を解いてしまったというのも原因の一つかと思われます(笑)。コンプリート!。その辺の話は後ほど。
一部では否定されている最終話「祭囃し編」ですが、個人的には綺麗にまとまっていて好きです。最後の鍵も期待通りでしたし。ちと、強引とか?なところはあると思いますが、最高。


2006年11月28日(火)
じっくり「解」について書こうかと思ったけど、残業のおかげで時間ねぇ(笑)。

まあ、「ひぐらしのく頃に 解 祭囃し編」はもう一度ゆっくり解いて、それから書こう。もったいないから。ちなみに、非常にライトノベル的な話に落ち着いたので、そういうのが好きな人こそ「ひぐらし」をやるべきでしょう。突っ込みたいところもそれなりにあるし、他の人が突っ込んでいるところを流してしまっていたりするので、なんともいえないところもありますが、良質のエンタテイメントと結論づけていいのではないかと思います。逆に、評判に気を取られて、本格推理と思ったり、ホラーだと思ったりすると、未知を踏み外すので、「先入観」はやめたほうがいいです。っつーか、それってこの作品のテーマの一つに被る(笑)。
ただ、プレイしていて、選択肢と分岐のあるコンシュマー版は「暇潰し編」や「皆殺し編」の存在意義を弱めてしまうのではないかと疑念を持ってしまう。どうでしょ。


2006年12月02日(土)
当然ながら、いつものように「ひぐらし」関連本を買っているので、簡単に羅列。

「ひぐらしのなく頃にー特別編ー雛見沢村連続怪死事件私的捜査ファイル(仮)(一迅社)」前にも書いたけど、原作の解説本。「暇潰し編」までの内容(つまり、出題編まで)。暇潰し編で大石と赤坂の出版した本の草稿という位置づけ。この本でのみ語られているTipsもあり、また、大石と赤坂の推理過程も面白いので、出題編までやって面白いと感じた人は買いかと。

「ひぐらしのなく頃にビジュアルファンブック(一迅社)」今のところ唯一の原作解説本。「目明し編」までの内容。立ち絵や原作版権イラスト、多様なイラストレーターによるファンイラスト、辞典にインタビューにショートストーリーと内容的には値段なりの充実度。竜騎士07氏の絵が好きな人は絶対の買い。完結した今となっては、この完結版が是非とも欲しいところ。

「TVアニメ「ひぐらしのなく頃に」公式ファンブック 爆闘部活編(スクウェア・エニックス)」アニメ版のムック。アニメ版なので「罪滅し編」まで。値段のいいところが付録のカルタ(読み札CD付き)ではないかと思われていますが、TVのみならず周辺展開一通りの関係者にインタビューを行っており、その充実度はなかなかイケます。声優さんはドラマCDも参加しているので、基本的に「アニメのみのスタッフに対する部分」は少なく、アニメ版未視聴者でも楽しめます(笑)。そういったスタッフ側の声を知りたい人にはお勧め。

「ひぐらしのなく頃に公式キャラクター&アナライズブック(ジャイブ)」アニメ版の一般的作りのムック。アニメ版なので「罪滅し編」まで。アニメ版の設定とかストーリーとかについては今のところコレ。インタビューも充実しているので、アニメ未視聴者でも(以下略)。しかし、原作プレイヤーとして読むと、「罪滅し編」まででは確定していない推理事項を「確定設定」として書いてあるところがいくつかあったのですよね。アニメでは表現が違っていたのかもしれませんが、アニメのみの人(つまり「罪滅し編」まで)に対するネタバレの要素を含んでいると私は感じたので、その辺、人によっては要注意です。

こうして見ていくと、現在発売されている本は漫画版も含めて「罪滅し編」までがデフォルトですな。CS版「祭」が発売されると原作「皆殺し編」までが一般市場でのターゲットになりますが、果たして「祭囃し編」をターゲットにした書籍が来るのかどうか…。アンソロはともかくね。


2006年12月03日(日)
「『ひぐらしのなく頃に』でいこう」を立ち上げ。ここのスリム化も兼ねて、ひとつ作ってみました。さすがに一晩で作っただけあっていかにも急造といった感じの上、遅れてきた人間が作っているので辛い物がありますが。まあ、いつも通りボチボチと「隙間ネタ」で迫ってみたいと思います。


2006年12月05日(火)
あぅあぅ。「ひぐらしのなく頃に」最終話である祭囃し編2回目がなかなか進みません(笑)。時間がねぇ。さすがに、1回目のような焦燥感はないので、それはそれでいいのですが。祭囃し編って独立した4年目までの解答(前半)と5年目の作者流解答(後半)で構成されていると思っていたけど、よく考えると後半は皆殺し編の対なのかと。実際には皆殺し編とセットで1話と考えてもいいかと思うけど、出題編と解答編が対になっていたように考えると。
「鬼隠し編」と「罪滅し編」が鏡合わせ
「綿流し編」と「目明し編」が表裏
「祟殺し編」+「暇潰し編」と「皆殺し編」が対
「皆殺し編」と「祭囃し編(後半)」が対
という構成になっているのかと。ループものは同一要素と異なる要素をいかなる配分で混ぜるかがぽいんとだと思うけど、この辺の反復に対する構成というのも、突き詰めていくと面白いと思う。


2006年12月06日(水)
ようやく「祭囃し編2回目」も綿流しまで進んだ。でも、ここで折り返しなんだよな。


2006年12月07日(木)
こっそりアニメ『ひぐらしのなく頃に』の応援バナーを張ったり。せっかくサイトを持っているのだから、とか。サイズの割に軽かったから、というのもあったり。そして、張った次の日にはアニメ第2期決定の報が出るという奇跡。興味は「祭囃し編」が解禁になるのかどうかデスね。PS2版のようにアニメオリジナルになっても不思議には思いませんが、アンソロでも現在解禁になっているし…さて?。

「ひぐらしデイブレイク(黄昏フロンティア)」をセカンドマシン(速度の関係でこちらでないと無理っぽい)に入れたものの、すごく面白そうなのにもかかわらず、手持ちのPSタイプのゲームパッドがやたら使いにくかったり、操作がまったくおぼつかなかったりしたとかいうのは秘密だ(笑)。いや、インストールだけする予定だったのですが(笑)。ちなみに、「ひぐらしのなく頃に」をテーマにした3D対戦ゲームで、竜騎士07氏のシナリオによるストーリーモードがあり、まあ、「月姫に対するメルティブラッドみたいなの」と思えば間違いないのかも…3Dより2Dの方がまだ慣れがあるんだけど…。

で、「ひぐらし祭囃し編」。あぅ。2回目だというのに、手が震えてきた(<単なる体調不良かも知れぬが)。そろそろ、落ち着いて、感想を始めよう。

原作版「ひぐらしのなく頃に 解」祭囃し編【ネタバレ】
祭囃し編の何がえげつないかと言えば、冒頭の鷹野の過去であろう。まぁ、正直、昔の少女漫画などにありがちなシチュエーションなのだが…戦災孤児…鷹野さんって見た目よりも結構年なんだ(笑)。まあ、大学出て研究者やって長いことたっているからには当たり前なんだけど。彼女の受けた罰は名前が列挙されていたおかげで有名な拷問?の一つから連想出来るけど、正直、伏せ字で助かった。あんまりにも非人道的な描写なので、正直キツイ。それでも、皆殺し編での行状があるので、個人的には同情する気になりませんが。
高野博士についても同様。軍医までやった人が、治療ではなく家に籠もって研究に専念したことがそもそもの発端であると私は考えるし。その辺、市井の技術者としては理解出来ない物がある。人格的に鷹野の比ではないにしても……時代の問題なのか?。
そして、かけら結びにて明らかになる真実。犯罪が「人の意志ではなく病気による」とすれば、それは犯罪というより「祟り」に近いのかもしれない。そういう意味では「祟り説」の方が近かったのか?。悲劇と喜劇というが、ほぼ悲劇。ただし、よく見ると鷹野による犯罪がまかり通っているし、山狗はそもそも「犯罪という意識」がない。彼らは仕事である。さらっと流されているが、とても恐ろしい。
そして、紡がれる祭囃し編…皆殺し編の直接の続きなのに、物語を成立させるために梨花の記憶を無くしてしまったのは、ちょっとねぇ。その辺は構成のために殺すのではなく、殺さずにより上手い構成を考えて貰いたかった。羽入の実体化は最後のチップだったとすれば無問題。伝奇ものなら気にならない。推理小説だと厳しいけど(笑)。
時間がない。続く。


2006年12月08日(金)
アニメひぐらしの応援バナー、いや、紗都子タイプのバナーを貼り付けていたのに、二期製作決定と共に全てのバナーがレナタイプになってしまった(笑)。まったくもって一日天下(笑)。


2006年12月09日(金)
2回目も終わったー。1回目は先が読みたくて寝る間も惜しんで解いて、倒れれたんで(笑)、ようやく落ち着いて一息ついたという感じ。

そういえば、2,3日前にはじめて「ひぐらしのなく頃に」の「音楽室」を選択してみた。単なるミュージックモードかと思っていたけど、曲に対して演出が付いていて非常に面白い。こういう作り込みに対してプレイヤーは「良作」と感じるのである。つーか、個人的に、そういう手を抜かない姿勢は大好き。

前に「ひぐらしのなく頃に」は「腐り姫」と似ていると書きましたが、物語構造、とくに竜騎士07氏の言うところのルールXに当たる部分は「クトゥルー」に似ていると思う。ラヴクラフトの小説ではなく、ケイオシアムのTRPGの方(笑)。つまり、SUNチェックに失敗するとキャラの正気度が失われていくという奴ね。ノベルではなく、純粋にゲームとして組むなら選択肢とフラグの他にSUNチェック入れればどうなるか…結末を知っている人ならシステム的に物語がどう変化するか予想つくよね……ヤベえ、なんか「すごく面白そう」だ(笑)。次々と狂気に捕らわれていくキャラクター…原作以上に修羅場だよな。逆に、あまりにも酷くなると、その状態から雛見沢大災害が起こるための必要要素が欠けたりして……そんな面倒な分岐のあるゲーム(TRPGならともかく、おそらくマルチ展開に近い面倒なゲームになる)到底自分じゃ作る気になりませんから、アルケミストさんが第2弾として作ってくれると面白いんですけど。システムはアルファソフトから借りれば…。


2006年12月10日(日)
今日は「ひぐらしデイブレイク」やっていた。「連邦 VS ZAFT」とかと似たようなシステムらしいけど、3Dで高速機動を必要とするゲーム(バーチャロンとか)が苦手な人間としては辛いところ。なにせ、3Dな空間を正しく把握出来ない(笑)。おまけに2VS2のタッグマッチだから、挟まれるととんでもないことに。でも、きちんと対応出来ればすごく面白いのも確か。とりあえず圭一レナと魅音詩音でED見たけど、シチュエーションに対する動きのセオリーがまったく分かっていない(闘神伝とかの2D操作系3D格闘ゲームと同様の感覚では全くダメだし)ので、遊びがいはありそう。
つーか、竜騎士07氏の描くような頭身のキャラは3Dポリゴンが似合う。ムービーも違和感なく面白いし。

CD「かけらむすび」買ってきた。「ひぐらしをなく頃に」のトリビュートアルバム。アニメ版EDの片霧烈火さんが「ひぐらし」の大ファンだったことから派生したアルバムであるため、フロンティアワークスのアニメ版レーベルであるにも関わらず、完全な原作準拠。ある意味、官製同人アルバム。原作「ひぐらし」で音楽を担当された方々も参加され、イメージも皆殺し編まで入っていますから。
内容は、さすがに「ファンである」ことが良い方向に転んでいる例のようなもの。作り手の人たちの「想い」の強さが伝わってくる、良いアルバムであり。聞いているだけで「何をイメージして曲が作られているのか」分かる点もイメージアルバムとして非常に優秀です。「仕事」として事務的に作っているものとは全然別物といった感じで。その褒め方はプロの人たちに対しては失礼に当たると分かってはいても、実際「何も理解せずにただ音楽化、映像化」するプロクリエイターが多数存在する現在に於いて、作品を理解して作り上げる、ということの素晴らしさは、誰よりも視聴者が理解しているものだと思います。
そんなわけで、原作が終わった余韻を癒すのに正にうってつけのアルバムですね。
ちなみに、2曲目の「M・A・T・U・R・I-Meet Your March!」が一番のお気に入りですかね。6曲目も最初聞いたときに凄いと感じましたが、歌詞を見て某シーンのイメージシーンと知って狂気の深さを悟りました。あと、8曲目の「you -visionen im spiegel」は何度聞いても泣けます。今では条件反射…。


2006年12月17日(日)
「『ひぐらしのなく頃に』でいこう」に書籍コーナー暫定追加。日記に12月前半分を追加。リンクを追加。ぼちぼちとデータを追加していますが、商業出版されている本の数も膨大なので、とりあえず「リスト」状態です。さて、どこまで埋められますか(笑)。リンクもオフィシャルに関係している方のサイトすら網羅出来ていないのが現状なので、ボチボチと。

「ひぐらし」といえば「祭」の「メディオの特典・レナの裸エプロンテレカ」の画像が差し替えになる可能性があるということで、話題になっていますね(笑)。明日あたりには正式な発表があるかと思いますが、アルケミストさんのサイトにも怪文書が隠されているので、どうなりますことやら(笑)。

レナはかわいいよ。頭良くて怒らせると恐いけど。魅音は空気読めなくてへたれなだけだよ。詩音は恐いけど味方に付ければ頼もしいよ。梨花ちゃまは凄いよ。紗都子可愛いよ、紗都子。
「ぐぎゃぎゃ」って昔の竹本泉のキャラが驚いたときの台詞だよね。ある意味、凄い「音」だ。


2006年12月18日(月)
ひぐらし関連で久しぶりにアンソロなんかも読んだりしているわけですが…作家さんの顔ぶれが10年前とあんまり変わってない(笑)。若い人のは「昭和58年」の描写が時代的に新しくて(笑)。手慣れた人のは名前を見ると昔から描いているような方だったりして、なんか懐かしい…。


2006年12月21日(木)
ひぐらしのドラマCD売ってるサイトで期間限定で「暇潰し編」のCD1枚丸ごと無料ダウンロード開始です。「暇潰し編」は独立した番外編のようなものなので、多少なりとも興味のある人は気楽に聞いて貰いたいとか。声優さんも豪華ですしね。
物を売るためのサンプルとはどういうことなのか。「ひぐらし」本編も「鬼隠し編」を1本丸ごと無料ダウンロード出来ますし。「まず見て貰って続きを」っていうのは昔からある手法ですが「どこまで公開するか」という点で容赦ないのが、逆にビジネスに結びつくっていうのは小市民としては難しい案配だと思ってしまいますね。
もっとも、一視聴者としては嬉しいサービス&合法的に視聴が出来るっていうのは人に勧めやすいんでよろしいんですけどね。


2006年12月24日(日)
なんでGoogleで「ひぐらし 紗都子 支援」検索するとうちが上から2番目なんだよ(笑)。さすがに驚いた。つーか、いいのだろうか?

そして、いつのまにかトップのひぐらしバナーがクリスマス仕様になっていた。相手方サーバーのバナーは楽に目先が変わるから負荷さえ考えなければいいと思う人は多いだろうなぁ。

「ひぐらしデイブレイク」は、まだ最新パッチを当てていないのでVer.1.06のまま。これまで全然勝てなかった梨花・紗都子ペアでなんとかED。耐久力なさ過ぎ。コンティニューによる相手風船のリミット減少に助けられているので使いこなせているとはとても言えない。使用したのは花火紗都子(通称・花子)。ようやく花火の使い方が分かった気がする。罠子は上手く相手を連れ込む方法が分からない。
で、追加された鷹野・富竹ペアは缶みで楽々クリア。基本性能が違いすぎる…。次に追加の大石・赤坂ペアは波動赤坂でこれまた楽々クリア。基本性能が…。


2006年12月29日(金)
「ひぐらしデイブレイク(黄昏フロンティア)」ようやくストーリーモード終わり。ストーリー良く出来てますね。特に知恵&入江は(笑)。縁結びのアイテムをネタに7本のショートストーリーを作るっていうアイデアも面白いですし、ペアということで人間関係を描くという点でも面白いですね。で、これを「ひぐらしのなく頃に 礼」では「昼壊し編」として再構築されるわけですが、果たしてノベル作品としていかなる出来になるのか…って、もうすぐ発売なんですよね。そっちも。


2006年12月30日(土)
どこからどう流れたものか、フライングで「礼」のネタバレが一部に出ているので、2chシャットダウン開始ですな。まあ、ホントなのかネタなのかわからん盛り上がりですが(笑)。
とりあえず、1日or2日あたりに買ってくる予定なのでしばらくかかるなぁ。

何年ぶりかで「ゲーマガ」を買った前に買ったときは「ドリームキャストマガジン」だったけど(「ドリマガは買わなかったか…ちなみに、最初に買ったときはBeepメガドライブでしたが)。なんかDVDとか付いていて高いんだけど、お目当ては別冊付録の「雛見沢ウォーカー」。コンシュマー版「ひぐらしのなく頃に 祭」の特集本。店舗特典のイラストなんかも完全収録…しかも一部の人には嬉しい修正前(<なんか上の方から圧力が掛かったらしく、いろいろ修正されたらしい)。個人的にはコンシュマー版より原作PC版の絵の方が好きなんですけど、小ムック的な感じの良い作りの本なので、こういうの好きな人は押さえておきましょう。

ちなみに、現在「ドラマCD ひぐらしのなく頃に 鬼隠し編」を聞きながら書いてます。さすがにディスク3枚組だけあって、なかなか良い感じです。原作の雰囲気が良く出ていますね。つーか、前半はちょっとヤバイ感じにトリップしそうですな(笑)。
ところで、鬼隠し編の部活シーン(ジジ抜き、射的)って、結構あとの方の伏線的に使われているようないないような。


2006年12月31日(日)
後半は「ひぐらしのなく頃に」。やはり、泣くほど感情移入したゲームってのははじめてだから、コレに出会ったのはかなりの出来事。おそらく、今年一番影響を受けた作品でしょう。っていうか、これのせいで、他の事象が全て飛んだ。




「ひぐらし日記 礼」へ続く

「ひぐらしのなく頃に」トップへ戻る

トップへ戻る