詳細航海記録または更新記録−2017年04月前半

「更新記録2017年04月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2017年04月15日(土)
「巴マミの平凡な日常(あらたまい/芳文社)」4巻が発売中です。
31才になっても一人だけ結婚できないマミさんの生活日記ですが。ビールばっかり飲んでいる割には、さほどプロポーションが崩れたわけでもなく。どうしてもてないんでしょうねぇ。
ちなみに、掲載されている第26話は、1話丸々仕事の愚痴だけの話で。社会人なら、誰もが心を打ち砕かれるでしょうし。学生は、これが漫画の話だと信じて笑い飛ばすのでしょう。現実は、こんなもんじゃねぇ。
あと、ソウルジェムにまつわる、まどマギらしい話も入ってます。

それはともかく。こないだ女性の先輩に「マミさんみたいな人がいたら、すぐにも嫁に貰うのに」と言ったら「こういう人、その辺にゴロゴロいるよ、多分」と返されました。人は出会わないように出来ているのでしょうか?(<生活習慣はともかく、マミさんみたいな美人はなかなかいないと思いますが……30過ぎてもロールのツインテールでもOKです(笑))


2017年04月13日(水)
昨日の日経の飛ばし記事のせいで、PENTAX界隈は酷い風評被害に遭っていましたが。
そもそも、元々の発表は「約100億円を減損損失がデジタルカメラ部門での収入予想に対する損失である」というものでした。リコーのデジタルカメラ部門はリコーイメージングによるコンシュマー部門と、これまたペンタックスから引き継いだ監視カメラなどの業務用のシステムです。ここ最近のコンシュマーカメラのうち、ハイターゲットの645ZとK-1については、販売予想を上回る売り上げということで、割と楽観視されていたため、このリコーの発表について「どの製品が予想外に売れていないのか?そもそも、いつの予想に対する売り上げなのか?」という疑問を持って詳細を待っていたのですが。
リコーからの発表の前に、日経が「コンシュマー向けからの撤退も含めて検討」という爆弾記事を載せてきたわけで。これが、電子版の煽りにもなっていたため、私のパソコンなんかはアフェリエイト記事の見出しがみんなコレになったりして(笑)。
元々、現在のPENTAXブランドは、少数作って売りきりでまわしているところがあって、在庫がなくなればそんなに赤字は出ないはずだと思っていましたし。リコーが立ち上げ時の本業の一つである光学部門、ソレも買ってから日が浅いPENTAXブランドを手放すとは思えませんでしたが。当然のように、すぐに否定のコメントが発表されました。撤退ではなく、「高付加価値品への集約」と。
これでいくと、APS-Cのエントリークラス(K-70のライン)、防水コンデジからの撤退と考えられますが。エントリークラスの見直しというのは既に噂として出回っていた物で、現行の「安くてフルスペック」の見直しは複数筋で語られている既定路線。防水デジカメもオリンパスに差を付けられているので仕方ないかと。Qは既に国内終了状態だし。
で、最終的には中期経営計画の資料を読んで確認したのですが。新しくなった社長が経理畑出身ということで。技術者からすると嫌な感じの改革ですな。テクニカル的な面では。現在の工場の整理(<オーソドックスですな)、自前主義を返上してOEMの強化(<これは一歩間違えると大変)なんかで。カメラ部門を名指ししての改革案は内容に含まれてはいませんでした。
基本、リコー本体の問題で、国内工場の集約は強力に行うようです。PENTAX関係ですとフィリピンとベトナムの工場くらいしかないし、本社も古巣を離れてリコーの方へ移ったので無駄はないはず。
社長が、これまでの「カメラ大好き」から変わったのが痛いですが、会長が変わっていないので、いきなり問題化はしないと考えられます。
また、一説によると、PENTAX買収時の損益が出きったため、これにて問題が解消された、という噂も聞きました。それにしても100億も収入予想を間違えた、というのは具体的に「何に対する期待が外れた」のだろうか?

現在のカメラ市場の冷え込みが厳しくて大変なのは分かりますが。ニコンもステッパー関 係が壊滅的で青息吐息ですし。オリンパスはちょっと前に粉飾決算で会社がつぶれかかったし。パナも組織改編(ここも日経の飛ばしでデジカメ部門解体と書かれたわな)だし。ソニーも本体追い出されたし。キヤノン、フジといった広告費が凄いことで有名な2社が「とりあえず問題が聞かれない」くらいですか(この2社はトヨタと同じで広告費の関係上、既存のマスメディアでの悪評はあり得ないと思われますが)。
個人的にはPENTAXブランドは元々一眼レフのみで商売していたので、ボディが2〜3種類あれば十分なのですよ。645がサイズ的にフジのミラーレスに負けそうなら。研究中との噂の645フルサイズセンサーを積んだバケペン型(つまり瓜型ではなく、縦の薄い形)のボディにして、ミラーレスを迎え撃つとか。645レンズは67よりもフランジバックは短いので、67同形状でもサイズは小型化できるはず。
あとはエンプラ上等でともかく小型で軽い一眼レフを出すとか。わかりやすい利点を前面に出したラインナップで「大もうけしなくても赤を出さずにリコー本体に文句を言われない状態」が保てれば生き残ることは出来ると思うのですが。一眼レフを作れる会社が3社しか残っていない、という事実は伊達では無いと思うのですよ。

しかし、日経の飛ばし記事(あと、特亜関係の偏向報道)に関してはネット上では散散に罵られていますが。やはり「日経」というブランドは強力で、ネットとか見ない、我々よりも上の世代の人たちは「日経に載っていた」というだけで無条件に信用してしまうのですよね。パナの報道といい、ペンタの報道といいカメラ業界に喧嘩でも売っているような最近の飛ばし記事を見ても思いますが。全くもって、害悪でしかありませんな。


2017年04月11日(火)
「ジョニーライデンの帰還(ArkPerformance/KADOKAWA)」の登場人物が多岐にわたりすぎて分からなくなってきたので。「ギレン暗殺計画(ArkPerformance/KADOKAWA)」から読み直してみているけど。見事におっさんばっかりだな(笑)。
しかし、「ギレン〜」も細かい台詞とかがネタの宝庫になっているけど、その中で伏線になっているような(>つまり、本編にて描かれそうな)かんじのもので、そのまま忘れられているものも結構あるような印象なので。この後の展開で、まさかの〜というのがあるのだろうか?

しかし、キリシアさん、本当に年の割に老けて見えるなぁ。オリジンでの子供の頃の描写だと、典型的なアングロサクソン系安彦子供デザインなのに。どうしてそうなった?
というか、その系列だと、アニメ版ヴィナス戦記のスゥとか、あと数年でキシリアになっちゃうのか?(笑)。


2017年04月10日(月)
久しぶりに隣の腐海部屋を片付けようという意志を持って入ったら。数分で、どう考えても無理なことが分かった。断捨離をしなければ、腐海に沈む。とはいえ、いつものことであるが、資料は捨てられないので、漫画を大幅にカットするしかないか。とはいえ、もう、かなり濃縮した感じの本棚になっているから、ここから処分するのは並大抵のことではないというか。

あと、普段自分がいる方の部屋も積プラモがヤバイ感じになっていたので、一部積み直した。レベルのキャラメル箱とか、ぺったんこでさぁ(笑)。大きさが揃っている奴はマシなんだけど、何故かサイズ違いが多くて。あと、底の箱はかなりの割合でやばいことになっている。静加重としてはたいしたことないハズなんだが……西ヨーロッパの箱は強度が柔すぎる。IBGとか見習うべき。


2017年04月09日(日)
疲れすぎて、本気で2日間寝ていた感じ。
本日配信の「鉄華団放送局」で、監督がオルフェンズの構造や、最終回で言葉足らずだった部分について説明しているので必聴です。新選組については、よく言われていましたが、やはりそのものだったようですな。

「ブレイブウィッチーズPrequel オラーシャの大地(都築俊彦/KADOKAWA)」を読む。
2巻目の発売が決まったので、さっさと読みました。
TVシリーズの「ブレイブウィッチーズ」の前日譚として、結成時の物語になります。
管野が主役で大暴れな感じの本ですが。正直、管野の雁淵孝美に対する憧れの度合いが高すぎて、びっくりな感じです。これじゃあ、TVシリーズ当初の怒りが、むしろあの程度で済んで良かったとしか。
まぁ、管野の深層にある乙女回路が孝美の姿に反応するのでしょうが、彼女自身がそちらの方に振れるようになる日は来るのか。まあ、十数年はかかりそうな気がしますが、そんなことを考えなくもない1冊です。
まだ、TVシリーズまでにはジョゼと下原の合流とかありますし、意外と続けられるのかな?


2017年04月08日(土)
いくら寝ても寝足りない(気がする)。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」全50話、見終わりました。というか、瀬名のアニキのエピソードで止まっていたので、残りの10話を一気に見ました。
ということですが、なんか、最初に思っていたとおりのラストになってしまい、ちょっとばかり残念です。

以下、【ネタバレ】アリで行きます。

子供達ばかりで、軍事的問題に絡んで生き残れるとは思っていませんでしたが。第1期は、大人達の組織に上手いこと食い込んで、立ち位置を確保できたかと思ってました。
しかし、途中で「火星の王」とか言い始めたあたりから、明らかにおかしいことに鉄華団の誰もが気がついていなかったことに大きな問題があった。オルガは「社長」としての器はあったと思うけど。それでも、自分たちが統治のてっぺんに立つようなことを夢想してはいけなかった。それは、出来るはずのないことであり。みんなが平和な仕事で食っていけるようになる、という当初の目的と全く違う方向であることに誰も気がつかなかったのは、やっぱり間違いである。
つまるところ、1期で早々とビスケットを殺してしまったのは、鉄華団から思考能力を削ぐためだった、という物語上の問題なのかと。
そして、もうひとつの問題点はマクギリスが思ったよりも馬鹿だったこと。その過去が思っていた以上に悲惨で、かつ、後ろ盾のないものだったことはびっくりでしたが。それでも、革命を起こすからには、しっかりと地固めしているのかと思っていましたが。単純に「シンボルを手に入れればみんなが従ってくれる」と思っていたとしたら、大馬鹿者ですな。少なくとも自分たちの戦力で敵と戦えるだけの所まで根回ししておかなければいけないのに。かつ、相手が禁忌とされるほどの武器を多数揃えていることを知りながら、放置しているとか。てっきり、事を起こしたら一気に形勢逆転できる程度の地固めをしていると思っていたのに、ガッカリだよ。
その程度の人間に乗ってしまったのがオルガの失敗だけれど、そういった政治の世界を知らずに、単なる戦争屋の下っ端だった子供達が「トップを狙える」と錯覚させてしまったのは、周りに諫めるべき大人達がいなかったせいというか。誰もがオルガに頼りすぎていた代償なのかと。

最後に全滅っていうのは、作品が軍事的要素(というか、傭兵稼業の会社組織)ではなく、ヤクザ設定になった時点で決まっていたのだろうし。マッキーにしろ、瀬名にしろ、オルガにしろ、クーデリアにしろ、2期以降、あまりにも「危機感のない軽率な行動を取り過ぎ」であり、なんか、ラスタルの手の上で「誘導されるがままにやられまくった」としか思えないんだよなぁ。もう少し言うと、脚本家と監督に嵌められた感があるんですが。特にマッキー。鉄火団全滅が既定路線ならば、マクギリスの革命は成功するはずだったのでは?(そして、最後に鉄華団は裏切られる)。
アルミリアが可哀想だろうが。

という感じですが。ラストの生き残りをもう少し多くしても良かったのではないかという気もしますが、そこへ行くまでに、あまりにも道を狭くしすぎていて、どうしようもなかった、というのが悲しいですわ。もう少し、何とか言うストーリーラインが作れなかったのか?というのは思いますな。地球支部を解散したあたりで、オルガが反省すれば、全く違った展開になったと思うだけに……。


2017年04月06日(木)
もう、どうしようもなく疲れている。筋肉的に。

さて、3月から4月にかけて東方Project関連の書籍が色々出ましたが。
「東方文果真報(ZUN/KADOKAWA)」を読む。
神主による東方のムック本みたいなのは、基本的に「実際に幻想教で出版された本」の体裁をとっていて、なんかよくわからない感じになっていたりしますが。この本は、射命丸文による発刊できなかった週刊誌「文々春新報」の内容ということになっていますが。ほとんどが、文による捏造と適当な解説によるゴシップ誌です。その、変な記事の中から、東方の新キャラとか、最近の事象をなんとなく読み取ろう、という本です。
いつものあっきゅんの本と違って、漫画あり、袋とじ有り、なんですが、意図的にねじ曲げた記事ばかりなので、そういうものを楽しめる人向けです。まー、東方の最初に出た商業誌が文々新聞。だったから、これこそ東方、なのかもしれませんが。
ちなみに、あんまりにも捏造が酷いので、一部の記事に関しては捏造部分の真実と解説が書いてあったりします(笑)。


2017年04月05日(水)
ドラキュラといえばクリストファー・リーだと思っている人間ですが。
クリストファー・リーについて調べていたら、「ウィッカーマン」という宗教系オカルト作品がひっかかってきた。お気に入りだったようであるが。この「ウィッカーマン」というのは、ケルト系の民族における生け贄の祭儀に於いて柳の枝を編んで作った巨大な人形で、人や家畜を入れて焼くことにより儀式を行うらしいです。まあ、その映画はともかくとして。映画の感想の中に「コメディなら良かった」と言うものがありましたが、生け贄テーマでコメディってのは……と考えていたら、何となく浮かびました。

この「ウィッカーマン」を巨大ロボットのように描写して、中に人が乗り込んで戦う柳の木の枝で出来た人形としたら(パワードスーツっぽいかんじの描写で)。
中世グレートブリテン島を舞台に、攻め込んでくるローマ人やキリスト教徒との戦い。
ドルイドの魔女たちが祈り、歌うと起動するウィッカーマン(<モスラやキングシーザーっぽいけど、イメージはザ・ムーンで)。
大魔神みたいな感じで人間に対しては無敵なウィッカーマンであるが、弱点は火。火矢にも弱いし、ドラゴンブレスでも焼けるし、ファイヤボルトなんて洒落にならない。当然、乗り込んでいるパイロットも焼ける。が、その時、生け贄を受け取った神の力で必殺技が炸裂して、毎度勝ってしまう。
コメディなので、パイロットが死んでも、次の回になると全く同じ顔で同じ性格の別人がやってくる。そして、また死ぬ。
ウィッカーマン自体は柳の枝で編んだどんがらなので、1週間くらいで作り直せるのだ。
当然、シリーズの最中で、材料の柳の枝が尽きてピンチになるぞ。
あと、人の代わりにブタとか乗せたら、そっちの方が強かったとか。
ラストはキリスト教の異端審問官の巨大要塞・移動裁判所との決戦。
というようなアニメを作ったら……不謹慎だってーので放送中止だろうなぁ。っていうか、書いていて思ったけど、やっぱり、こういった「生け贄」というテーマはギャグでも生理的な嫌悪感があるな。「オシシ仮面」が有名なのも、そういったギャグで捉えきれないものがあるのだと思うし(アレは「仮面ライダー」原作版のパロディだと思うけど)


2017年04月04日(火)
今週は、肉体労働が多くて大変。というか、既に手が痛い。

隣の部屋が崩壊の危機に瀕しているので、抜本的な「断捨離」を行う必要がありそうである。しかし、どう考えても捨てる物がないので困った(笑)。既に、整理でしのげるあたりは越えているしのぅ。
あと、つくりかけの1/25センチュリオンが派手に散らかっているので、奴を片付ければマシになるはずであるが。あと、バラしたまま、目的がなくなったヘンロンのIV号とか。…………自業自得?


2017年04月03日(月)
花粉なのか風邪なのか分からんが、頭が重くて辛い。風邪薬飲んだので、寝る。
多分、かわいい女の子が看病してくれたらすぐ治りそうな気がする。

「松本州平のヒコーキ模型道楽(松本州平/大日本絵画)」を入手。
正直、お値段高すぎて、なかなか手が出ないあるよ。美術書だと思えばこんな物かも知れないけど、最近の大日本絵画の模型関係の本は消費者の懐とかけ離れているような気がする。
それはともかく。内容は「スケールアヴィエーション」に掲載された松本州平氏の作例集である。氏の作例は、昔から「塗り」に於いて超絶的な上手さを誇るわけであるが。近年は、使用する道具も増えて、作例は技巧的にも凄い物になっています。
おかげで、昔の「頑張って真似してみよう」から「こんな作例、よー作れんわ」になりつつありますが。目標的な作品として、眺めていて楽しいのは確かです。
個人的には、ドライブラシ全盛であったホビージャパン時代のミニスケールAFVからモデルグラフィックス初期の作例集が欲しいんですが、これはなかなか無理そうですねぇ。特にHJの方はMAX氏あたりがまとめてくれれば良いのに、とか。
あと、巻末の梅本氏(市村氏)との対談が、かなりぶっちゃけていて夢も希望もないものになっています。当時の「改造しちゃいかん」が、真面目な州平氏を面白い記事に仕立て上げるための梅本氏による誘導であったこと(<この辺、微妙なので気になる人は本文を読んで欲しい)が暴露されていて。当時、内容に感心していた、いたいけない子供だった私には結構ショックでしたが。なんだかんだ言って、一つの指針として今になっても語り継がれていることが模型作りにおける真理の一つなのでしょう。実際、完璧に再現しようとしたら、どのキットを使っても同じものに近づいていってしまうわけで、それはそれでつまらないと思ってしまう私もいるわけで。そのあたりの葛藤が、今も昔もモデラーを悩ませているのでしょう(笑)。
などと、どーでもいいことを書きたくなってしまうようなノスタルジックな対談がくっついていますが、基本は最近の超絶作例です。値段は高いですが(<しつこい)、松本州平氏のファンなら一読の価値はある本と思います。


2017年04月02日(日)
よく寝た。この状態が1週間続けば、普通に生活が出来るのになぁ(笑)<早寝しろ。

「ロウきゅーぶ!(たかみ裕紀/KADOKAWA)」12巻で完結しました。
ということで、割と熱血菜バスケット漫画も終わりです。最終巻は、ほぼ試合描写でしたから、普通にスポーツ漫画にしか見えませんな。
コミカライズとはいえ、今後に続くような感じの良いラストでした。すばるんともっかんの関係性とか。小学校高学年と高校生という取り合わせは、ピエロの魔法少女物のような感じですが、90年代の事件の前後で意味合いが変わってしまったかなーと思いますが。その辺の、女の子から見た「憧れ」的な物が、単純にこのくらいのバランスなのかなー、というのは面白いところです。
バランス的には、5年生の描写がもうちょっとあったらなーと思いましたが。構成的に無理なので仕方ないわなー、という感じですかねー。
これで、ロウきゅーぶ!の展開も終わりかと思うと残念ですが。たかみ先生の次回作に期待です。


2017年04月01日(土)
次の旅行のプランを練っていたのですが。「団体客」とやらに撃破される。
なんということだ。
手帖が予測パターンで埋まりそう。

あと、雨のせいで桜も咲かねー。

「ファミリアクロニクル episodeリュー(大森藤ノ/SBクリエイティブ)」を読む。
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」の外伝です。……「ソード・オラトリア」もそうですが、外伝の方が短くて書きやすい(笑)。
内容は中編2本で。1本目は「豊穣の女主人」のウェイトレスの一人、リューさんがろくでなしのカジノに潜入する話と。同じく、リューさんが「豊穣の女主人」の従業員になったときのエピソードです。1本目は現在、桃山ひなせさんの作画で漫画連載中の奴の原作になります。
まぁ、どちらもリューさんが主人公ですが。「豊穣の女主人」編とでもいう感じになっていて。1本目はシルの押し出しの方が強い感じがしますし。2本目はクロエとルノアの方が目立っている感じです。まぁ、この本によって、「豊穣の女主人」に身を寄せている主な連中の出自(&二つ名)が殆ど分かります。まぁ、シルさんだけは本編に密接に絡んでくるだろうだけあって、秘密のままですが、ヒントみたいなのはいつもよりも多めに出ております。
ちなみに、ベルもちょこっとだけ出てきます。
ということで。「豊穣の女主人」のキャラクターが好きな人にはマストな1冊ですな。個人的には、クロエとか注目でしたが、彼女については性癖まで暴かれて危ない感じになっております。しかし、キャットピープルの習性みたいなものまで書かれていてなかなか興味深いところもあるので、本編を読んでいて「外伝だから……」と食わず嫌いはもったいないですな。




「更新記録2017年03月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る