詳細航海記録または更新記録−2017年12月後半

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2017年12月31日(日)
今年も最後でありますが。目標が果たされたかというと、斜め前の方向に進んでいるような気がします。迷走中。

何十年ぶりかで地元の文具屋さんに行ってきました。学区に小学校2校、中学校1校ありますので、昔は文房具を扱っている店もいくつかあったのですが。今では1件のみになってしまいました(私の通っていた小学校の近くは店というもの自体が全くなくなってしまった)。
で、消しゴムや筆記用具などの回転の速い消耗品は新しめのものがありましたが。やはり、長持ちするプラスチックものなどは、如何に学校に近いからと言っても「親が車で買い物に連れて行ってくれる時代」には大型スーパーや百均にお株を奪われているだろうためか、珍しいものがあったりしました。
まー、その辺は来年の展開次第ということで。測定機器に対するなんかをやりたいナーとか思っていますので。

それと、ここに書いている日記は完全にブログの方に移行しようかと思いますので。こちらの更新は止めて、ここはブログへのリンクのみになる予定です。
もし、このページにブックマークしている、という方がいましたら、ブログの方へ移して貰えれば幸いです。
それでは皆様、良いお年を。


2017年12月30日(土)
相変わらず、昼間は寝てます(笑)。年賀状の住所入力をいい加減パソコンにしろと言われたのでやりました。まー、入力とプリンタの調整含めて手書きと同じくらいの時間で出来たので、来年は楽になる……予定。

ストーブ用に使っていたヤカンが行方不明になってしまったため、新しいヤカンを買ってきました。
ところで、ヤカンを選んでいた時に気付いたのですが。
最近のヤカンはIH対応が必須になってきています。熱効率的にはアルマイトの方が良いかと思うのですが。高い上にあまり売ってません。個人的には、コンロで使った時に忘れないようにピーピーケトルが欲しかったので、必然的にステンレス製になってしまったのですが。
ここで、ステンレスの所にわざわざ「クロム16%、ニッケル0%」と書いてあったのですよね。……確かにステンレスだけど。SUS430の下限ギリギリか、と。つまり、IH対応にするには磁石にくっつかないといけないので、一般的に言われる「磁石にくっつかない」ステンレスでは都合が悪いのですよね。
まー、ステンレスとしては嘘ではないし、役割によって成分を変えるのですが(例えばステンレス製の直尺は硬さの得られるSUS420が使われてます)。単純に水場で使うなら、私ならSUS304Lを使うよなー、と。でも、それだとIHに対応しない。
メーカーとしては304Lから430に変えると、IH対応になるだけでなく、高価なニッケルを使わなくて良いのでコストダウンにもなって悪いことはありません。あと、熱膨張率が小さいので、焼いたり冷やしたりを繰り返した時の歪みは少なくなり、物理的には耐久性が上がりそうです。ただ、耐食性的には少し劣るので、水に濡れたままほったらかしておくとあんまり良くない気がします。まー、鉄分とかなければそう簡単には錆びないですけど。

ということですが、フタだけ304系だったり、胴も304系だったりと、ものによって差がありましたので。形が「底の面積が大きくて早く沸くタイプ」で、底以外全て304系のものがあったので、それにしました。メーカーによっては「ステンレス」としか書いてなかったりするので選ぶ時に考慮するのは難しいですが。IH対応という世の中の変化に合わせて、料理道具の素材がそんなに変化しているとは。奥が深いナーと思いましたわ。
ストーブ
ストーブが小さいので、上が窮屈なことに。この写真だと、お湯が少し少ないな。



2017年12月29日(金)
昨日は久々に休んでしまいましたが。仕事から帰ってきてから、暇だという姪っ子と本屋&文具屋巡りをしてきて疲れて寝てしまったというのが真相。姪は自分の用事だけをさっさと済ませてしまうので、ゆっくり商品を見て迷いまくる私は時間が足らない……。

ということとは全く関係ないですが。トワイニングのセイロンオレンジペコ200g缶を半年ほどで消化出来たので、新しいものをカルディで買ってきました。前と同じ、並行輸入品。プリンスオブウェールズで懲りたので、同じセイロンオレンジペコにしました。
で、早速飲んでみましたが……甘くておいしい。基本はセイロン系の紅茶らしい味なのですが。明らかに前の奴と違って、甘みが強いです。渋みに関しては、蒸らしの時間にも寄りますが、規定時間だと甘みの方が強く出ます。
缶自体の記述は全く同じ。ブレンドはトワイニングの国際版ということでEU(ポーランド)で同じ。
紅茶缶
輸入業者がトワイニング・ジャパンと丸長という違いがありますが。缶が同じなら中味は同じハズ。逆に、違っていたら、それはそれで面白いのですが(日本の輸入代理店である片岡物産と書いてあるものは、国際ブレンドではなく日本向けの特別ブレンドなので味は別物になるらしいです。しかも、ブレンド国がどこか明かしていないというおまけ付き)。
あとは、製造時期ですか。賞味期限が7ヶ月ほどずれていますので、茶葉がとれた時期が半年ほどずれている可能性があります。買った時期と賞味期限までの期間を考えると「古くなっていた」というのは無さそうです。一応、アルミの蓋がしてありますし。
ということで、紅茶の茶葉は採取時期によって味が変わる、という本に書いてあるような結論で良いのでしょうか。トワイニングのようなメーカー品は味が一定になるようにブレンダーが頑張っていると言いますが。この辺りの味の違いは、ブレンディングの限界なのか、もしくは、ブレンドが変わってこの味になったのか。個人的には、こっちの味の方が飲んだ瞬間に「おいしい」と思ったので、この味で行ってくれれば良いんですが……違いが分かるのは、おそらく半年後、来年の夏ですな(笑)。


2017年12月27日(水)
今日は、ヤフオクなんかにどんな定規が出ているのかと、大手の文具メーカーを省いて絞り込んだ状態で検索して。3500件ほどローラー作戦で見ていて時間が無くなったので、これまでとして。
基本的に学用品の定規は価値がない(笑)。ノベルティものでも、ほとんど値が付いていない。
ケースが失われているものが多い。特に、安い物ほど(扱う人間が低学年とかになるため)無くなっている場合が多い。自分に当てはめてみても、ビニール製のケースとか、大事に使っていても破損してしまうものである。

ということで、万年筆や鉛筆のようにメジャーなものや、インク瓶のような見た目が華やかなものと違って、地味な部類ですなー。
あと、他のコレクターアイテムのようなものと違って膨大な数があるので、本気のマニアにならないと、体系づけることは難しいジャンルだと思いましたわ。Wikiとか見ても、筆記具系はかなり詳しく掲載されていても、それ以外はスカスカですからねぇ。
それゆえに、リストとにらめっこすることもないので、ゆる〜く楽しめばいいのかもしれませんが。

それだけだとつまらないので、うちのお茶くみ娘の写真でも。
tea service


2017年12月26日(火)
熱々のスラグが顔と眼鏡の間に飛び込んできて、取ろうにもとれなかったため、まぶたの皮を持って行かれた。休みが近くなると、目の近くを火傷するのは何かの罰ゲームだろうか。

金尺、竹尺ときたらプラスチックの定規と行きたいところですが、そんなネタはないです。というか、いくつか本を発注したりしましたが、やはり文具関係は奥が深くて恐いですねー。
文具はともかく、工具の方で差金は何本かあるので、曲尺編は折を見てやってみたいと思いますが。やるなら、もう少し買いたいかな(笑)。

「Re:ゼロから始まる異世界生活 第二章 屋敷の1週間編(楓月誠/スクウェア・エニックス)」5巻が発売中です。
Re:ゼロ漫画2−5
ということで、第二章の漫画版5巻です。本編は4巻でまとまりましたので、5巻目は番外編です。元々、第二章と第三章の間は「スバルが死んでいない」ということで、比較的穏やかな話になるはずなので。番外編が多数描かれています。今回も、描き下ろしネタ有りで綴られていますが。
冒頭のペトラの話も良いですが。どう考えてもストーカー一歩手前のレムの話が萌えます(笑)。人によっては重すぎるとか、ヤンデレ一歩手前と思う人もいるでしょうが。そこが良い、といえる人だけが彼女を嫁と呼べるでしょう(笑)。
原作者書き下ろしストーリーもレムが活躍するものですから、これは嬉しいクリスマスプレゼントということで。まー、原作者は当分本編にレムを出す気が無い鬼畜ですので、痛し痒しですが。
ということで、レムファンにはおいしい一冊です。次はペトラ。姉様やベティの出番はあんまりありません。あと、ヒロインがいたはずですが、はて、エミなんとかさんでしたか……。


2017年12月25日(月)
今日のネタは「竹製物差し」。
竹尺は和裁で使うほか、両端が0から始まる「ものさし」として小学校の教材としても使われています。
ということですが、最近は安価な中国製がメインになってしまい、国内生産されているものはほとんどないそうです。
調べてみると、いくつかソレっぽいものは出てくるのですが、現行品として日本国内で作られているという確証のあるものがなかなか出てこない。
岡根製作所の竹尺
ということで、国産最後ではないかと言われている岡根製作所の竹尺です。
これが、非常に綺麗な製品で、実物を見ると、ちょっと感動します。線に入っている墨が茶色で、雰囲気が柔らかく、全体が凄く上品に見えるのです。
また、バリエーションも豊富で、一般的な竹尺から金属直尺やプラスチック定規のように数字の入ったもの、尺相当から縮尺の違う鯨尺や鋳物の収縮誤差を加味した鋳物尺まで色々あります。他社で売っている「日本製」のものを見ると、ここのOEMと一発で分かる物が結構あります。
ちなみに、直販で何本か買ってみましたが(15cm以外も)。特に、片目盛の直尺タイプの数字お洒落で、携帯のストラップ代わりに付けようかと思ったくらいです(現在、LEDライトとかじゃらじゃら付けすぎているのでこれ以上付けられなかった)。
岡根製作所
ということで、岡根製作所でした。

他は、ほとんどがメーカーではなく問屋さんのブランドだったりして。
例えば、私の机の引き出しから出てきた何十年も前の小学校の教材用竹尺には「MBS」のマークがありますが。これは、手芸用品なんかを扱っている「KAWAGUCHI」さんの商品のようです。ここは、ファブレスですので、現行品がどこで作られているのか、サイトで見てもわからないのですよね。岡根製作所さんのインタビュー記事でも、国内生産しているところはもう無いんじゃないかとおっしゃられていますから。大変貴重なブランドかと思います。
15cm直尺、持ち歩き用にもう少し買おうかなぁ……。


2017年12月24日(日)
クルマの給油口に付けているステッカーがボロくなってきたので新しいのを作りましたが。古いのを外したら、以前修理した時の下の塗装処理がかなり適当だったので、仕方なく塗り直し。したのだが、そういうときに限って雨なんだよなー。曇らないといいけど。

というわけで直尺の話。その5です。
シンワ、新潟精機ときて。ここから先は確実に日本で作っている会社を探せ、ということで動きました。
ヤマヨの直尺
「ヤマヨ測定機」さんのステンレス製直尺です。シルバー仕上げです。ヤマヨさんは現場用の長い巻き尺や測量器具などに強い会社のようですが、一般的な直尺も作っておられるようです。流通ルートとしては、内田洋行さんで取り扱っています。ウチダと言えば製造部門はマービーですが、そこで作っていないものについては普通にメーカー名を出して売っています。っていうか、シンワのものも扱っているようで、その辺の使い分けをどうされているのかは気になります。
ヤマヨの国産表記
そして、日本製。知らないメーカーでも、バックがウチダというと、納得してしまうあたりがブランド好きの日本人なのかもしれません(というか、知らないからこそ、知っているところの品質を基準にするのか)。
でも、購入は直販サイトが早いですね。木製ケースの巻尺(コンベックス)とか面白いものもあります。
ちなみに、本社は東京のようですが、製造は福井県で行っているようです。

そして、もう一社。
松井精密の直尺
松井精密工業の直尺です。またしても新潟県三条市の会社です。元々は差金(曲尺)を作っていた松井度器製作所といって、職人を100人雇っていたとか、地方の問屋が宿を取って出来上がる順番を待っていたとか伝説的なところです。ただ、職人による手作りでは現在の機械工業に対抗するコストメリットが出せなくなって、現在はノギスなどの精密測定用品、簡単に精密な平行線が引けるけがきゲージなどの精密けがき用品を製造しているようです。
ということですが、メッキの感じが他社とは違っていて、よりつや消し度が高いというか、落ち着いた色をしています。確実に、ここは製法が違うのでは?と思わせるところがいいですね(笑)。ビニールケースにも何の表示もなく、ホームセンターなどの流通に乗せるものではないことがうかがえます。実際、私も松井精密の製品実物は工具専門店でしか見たことがありませんし。購入は専門店の他、直販サイトがあります。
松井精密の国産表記
そして、日本製。仕上げに関しては、基本的に機械による大量生産品の方が綺麗に見えるのですが。ハズレがない、という点ではきちんと手が入っているものの方がよろしいかと。さすがに、直尺では他との差は分かりませんが、ノギスなんかは明らかに違います(その辺は、いつかノギス編をやることがあったら)。
お値段は基本的に日本製の他社製品と差は無いので、絶対的な価格の安い直尺などは一本持っていると「違いの分かる職人」に見えるかもしれません(笑)。

ということで、現在簡単に入手できるステンレス製直尺についてはここまでです。現行品でなければもっと色々あるようですが。この短期間では情報収集も実物の確認も出来ていませんので。特に、古いメーカーについてはインターネット上に情報が全く落ちていない上に「測定器具メーカー」というのは加工器具に比べても「差が出にくい」事から本のネタにもなっていなくて、調べるのが難しいのですよね。
その辺も含めて、情報を持っている人がはき出すキッカケをあちこちにばらまいておく、というのもこういった戯言の必要性かと思っています。

ということですが、番外編的に金属製でない「直尺」=「ものさし」について、せっかくなので少し続けてみようかと思います。あくまで「尺」と入っているように「定規(線を引く道具)」でなく「ものさし(長さを測る道具)」ですので。

ところで「線引き」という言葉を子供の頃から使っていますが、これは「方言」だという情報をネットで見かけました。……言葉としては「定規」の意味ですが、他の地方で通じないというのはびっくりですわ。


2017年12月23日(土)
今日買ってきた本も読む暇が無いほど、なんか車で走っていた。ホントは洗車したいのだが。それより、大雨になりそうで……。

直尺の話。その4です。
3回書いてシンワだけっていうあたりが、如何に凄いかという話ですが。 確かに文房具屋に行ってもコクヨやプラスではなくシンワの直尺が置いてあるほどですから、そのブランドの強さは並ではありません。
しかし、今回のネタは「日本製を探せ」なので、シンワ以外に移ります。
となれば、ホームセンターなどでシンワとならんで置いてあるブランド。
「SK」こと「新潟精機」さんです。
新潟精機の直尺
新潟精機と言えば快段目盛。目盛が階段状になっていて、数えるのが楽、というものです。まぁ、実際に使うとぱっと見で分かるわけではないのでそれほど凄くは感じないです。が、慣れると全然変わってくるのかも。
日本製
ということで、日本製。自分が色々な店を回った限りでは、日本製の150mm直尺では、これが一番手に入りやすいです。
これは150mmスケールで表が横、裏が縦の目盛になっています。バリエーションとしてcm表示タイプがあります。

新潟精機さんというとノギスなどの高額商品が中国製なので(これは、シンワも同じ)、なんとなく中国製が多いかと思っていたのですが。直尺も曲尺も基本的に日本製です。なかなか手が出ない高額商品を中国製で安くして、手を出しやすいお安い商品は日本製。これは、理にかなっていて好印象です。
ちなみに、新潟精機さんも新潟県三条市です。もう、燕三条で大概のものが足りてしまうような……。

おまけ。
今日も色々な店を回っていましたが。これを書いていて疑問が生じたので、ちょっと文房具店や文具コーナーを回ってきたのですが。オフィスではあれほど猛威を振るっているコクヨやプラスの商品が置いてない。一時期は結構出回っていた(大学生協のイメージが強いのか?)プラスが駆逐されているのには驚いた。コクヨはノートや帳票類は圧倒的に強かったが、その他は置いてない。つまり。プラスはアスクルでのオフィス向け商売に完全に切り替わってしまっているのかもしれない。コクヨも同じ。だから、会社ではなんでもコクヨ(カウネット)やプラス(アスクル)だけど、世間は違ったのだ。
定規に関しては製図用(ステッドラー、ウチダ製図器(マギー)、ロットリング、ドラパス等)ではなく学童用品としての文具を見ていくと。クツワ、ソニック、レイメイ藤井、サンスター文具、オリオンズ(共栄プラスチック)といったあたりが強い。特にシンプルなデザインのクツワは、どこに行ってもスタンダードな感じで置いてある。いろんな会社が頑張っているのを見ると、なんか嬉しい。


2017年12月22日(金)
昨日書いたシンワの尺寸併用直尺ですが。一般的な直尺はインチ換算表とタップに使うドリル径、ウィットワース(インチ)・ユニファイネジの換算表が付いていますが。併用直尺は尺寸換算と面積などの単位換算表が付いています。まー、私の仕事ではどっちも使いませんが(笑)。

直尺の話。その3です。実は、一度書いたんだけど、他のファイルを読み込んだりしていた時に操作間違えて全部消しちゃったよ。
という痛恨のミスはともかく。シンワファンの人は国産の直尺を使えないのか、という問題。やはり、燕三条の奴がいい、という人は沢山居ると思います。気分の問題ですが。

ということで目先を変えて。工具コーナーから文房具のコーナーに移動。
コクヨの直尺
文房具大手のコクヨさんの直尺です。昔はキャンパスノートくらいしか売っていなかったのに、最近は何でもコクヨです。流通を制する者は全てを制する。とはいえ、直販のカウネットを始めたりして、実店舗がおろそかになっているという話も聞こえてきたり。
コクヨのOEM元
そして、裏返すと、シンワのネームとマークが。まぁ、JIS 1級の記述が付いているとはいえ、コクヨの直尺よりもシンワの直尺の方が信頼性がおけそうです。ただ、裏側なので、ビニールケースに入っている状態では確認できない……。
コクヨの製造国
そして、日本製。シンワさんもなんで自社製品だけ中国製なのか。ラインのキャパの問題?
プラスの直尺
もう一つ。メジャーブランドであるプラスさんの直尺。こちらも一時期、スタイリッシュなデザインの文房具を各地にばらまいていましたが。最近はアスクルによって地方の企業相手に商売していた小売店にとどめを刺したので、実店舗よりも通販というイメージです。
そして、会社で事務のお姉ちゃんに頼んだらやって来たのがコレ。ケースは捨ててしまったのでありません。
プラスのOEM元
そして、シンワ製。そしてこちらも日本製。こちらは表に入っていますが。なぜかというと、この直尺、裏に印刷がありません。まー、使わないのでどーでもいいですが、OEM元のネームが表に出ているのは単なるコストダウンのようです。
この直尺の問題点は。上下の目盛共に1-50mmが0.5mmピッチになっていることです。これは、基点をずらすことで上も下も0.5mmと1mmを使い分けることができるのですが。私は差しが入らないような場所に無理矢理入れて計ることが良くあるので、先端に1mmピッチの目盛がないと読みづらいことがあって。正直、あんまり好みではありません。

コクヨとプラスはどちらもシンワのOEMですが、どちらを選ぶかは、ユーザーの使い方に合わせて変えないといけないようです。

ということで、シンワばっかりで飽きてきた人もいると思いますが。
そのあたりは、次回につづく。

ところで、金属製の直尺ではなく、学校などで使う学童用の三角定規の話を昨日書きましたが。地球ペンギンの植田商会、サイトは生きているのですが、会社が生きているかどうかはさっぱりですね。大阪文具工業連盟の会員名簿にもないですし、かといって破産や倒産の記録もありません。住所は自社ビルのようですが。検索すると「文具」の他に「倉庫」「トランクルーム」等の業種も出てきますので、業種変更されたのかもしれません。その辺り、調べてもネットからの情報では分かりませんでした。
ちなみに、記憶をたどって、当時の他の定規メーカーといえば。イカリボシ。こちらは西敬さんのブランドで、今も普通に販売されているようです。

更にちなみに。定規というのは「直線を引くためのもの」、物差しというのは「長さを測るもの」という違いがあります。これ、測定工具を語る上で後々重要になります。


2017年12月21日(木)
直尺の話。その2です。

その前にお詫びから。
昨日の項で、シンワを「子供の頃から慣れ親しんだ」と書きましたが。金物はともかく、シンワの製図用アクリル定規は子供が使うものではありません。いや、シンワの定規も持っていた気がしますが、子供の頃に見ていたペンギンはこいつじゃない。だからといって、ペンギンのマークのサンスター文具でもない(<ペンギンマークはサンスター文具ではなく歯磨き粉のサンスターだ)。地球印というのもあった気がするが、ネットで調べてもそんなブランドの三角定規はない。
……「地球ペンギン」でした。地球を背負ったペンギンというアバンギャルドなデザイン。机の引き出しを漁ったら既にセットではありませんが、三角定規や中味のないケースが出てきました。「EARTH PENGUIN」と書いてあります。植田商事さんというところの製品で、今でもあるようですが、一般流通には乗っていないのかネットで販売しているところがありません。昔は簡単に入手できたのに……。ないとなると、凄く欲しくなるのですが(笑)。

閑話休題。

さて、シンワの安い直尺のラインが中国製、と言うことから始まったので、ではシンワの日本製はないのか?というところから。
2017年現在、日本製と判明しているものにミニスケールというクリップ付きがありますが。値段が高い割に幅が12mmで軟弱な感じ。JIS品でもありません。
直尺シルバー上下段1mmピッチ。使いやすそうですが、受注生産のためお値段が倍くらい高いです。
ということでお勧めは「併用目盛 cm表示」。MADE IN JAPAN。
尺寸併用
幅15mmでお値段も1.5倍くらい。精度はちゃんとしているけどJISではありません。JIS表記できません。なぜなら、反対側の目盛が尺寸表示だから。法律のグレーゾーンを突く商品(尺寸表示は法律違反になるため、あくまで1/33mスケールです)。反対側の目盛が使えないから余計に不便という人もいるかもしれません(笑)。
あと、穴の空いている側が四角く尖っているのもちょっと使いにくいかも。

ということで、その解決方法を提示しようと思いましたが。
前置きが長かったので、ここで切ります。
つづく。


2017年12月20日(水)
秋頃から工具の話をしていましたが。ちょっとネタがたまったので、そんな話でも。

会社でも家でも良く使う道具としてステンレス製の直尺があります。150mmの奴は、会社では常にポケットに入れていますし。家でも複数持っていたはずなのですが。なぜか、良くなくなります(笑)。会社ではクリップを付けて落とさないようにしていますが。

ということで、一番安くてメジャーなシンワ測定のものを買ってきたのですが。
シンワ直尺
シルバー仕上げより更に安いステン仕上げ。意外と見づらいので、数十円をケチらずにシルバー仕上げ(つや消し処理品)を買った方がいいような、というのはともかくとして。それより気になったのは「MADE IN CHINA」の文字。昔は直尺に直接「MADE IN JAPAN」と刻印してあったと思うのですが。今は本体は無記銘で、ビニールケースのラベルに書いてあるだけなんですな。
シンワのラベル
だからといって精度に問題があるわけでもなく、ちゃんとJIS 1級品です。
これは、JIS B7516:2005「金属製直尺」で、目盛端面の直角度、目盛の側面の真直度、目盛の許容差及び隣り合う二目盛の差、目盛線の太さ、寸法(全長、厚さ、幅)が全て規格として決められています。
また、中国製と言ってもシンワの名前で売り出されているということは、シンワが性能を保証しているということで。知らない会社のものよりも信頼性があります。子供の頃から慣れ親しんだ超大手企業であり、金物の町である新潟県三条市の会社です(というか、工具を語ると三条市と燕市の名前は頻出する)。
とはいえ、某通販サイトのレビューを見ていると、希に外れに当たることもあるようです(笑)。まぁ、売れている数からすれば、よほど運が悪いのでしょうし、それはどこでもある話かと思いますが。それでも、日本でものを作っている人間としては、やはり国内で頑張って作っている人がいるならそちらを応援したいと思うのもホントのこと。

しかし、調べてみると、金属製直尺を作っているメーカーが本当に少なくなっている。オークションで古物を探すと色々なメーカーのものが出てくるし、親父に聞いても何社か答えが出たが。現行品を探すと実に少ない。おそらく、流通ネットワークが全国化して、大手の安い商品が全国のホームセンターなど、どこでも買えるようになると、地方で金物問屋さんに卸しているような小さい会社は対抗できなくなってしまうのではないかと思われる。特に、直尺などは我々ユーザーから見ても、既に精度的な違いなどは機械精度の向上と共になくなってしまっていると考えられる。

ここまでが前置き。
ということで、「MADE IN JAPAN」にこだわって、直尺を見てみる、というのをやってみようかと思った次第である。

ということで、この項は続く。

ちなみに、ステンレス製の150mm直尺は100円ショップでも売っていますが(見かけたのは台湾製と製造国不明品だった)、目盛がエッチングではなく(溝が掘られておらず)、「シンナー等で拭くと目盛が消えます」と注意書きがあった。それなら、プラスチックの下が透けて見える定規の方がナンボか使い勝手が良いのだが(笑)。


2017年12月19日(火)

「ダンベル何キロ持てる?(MAAM/小学館)」3巻が発売中です。
……この作品に何を説明すれば良いのやら。女子高生(×3人)がジムに行ってトレーニングする話です。筋肉フェチのお嬢さま、食べ過ぎでダイエットが気になる女の子、ロシアから来た格闘少女、あとコスプレ好きの先生に家がボクシングジムの同級生といった具合。キャラクターは多彩で愉快ですが。基本、ストーリーはトレーニングです(笑)。
ジムのトレーナーがやたら脱ぎます。
最初の頃は、女の子がトレーニングでアレな絵面というパターンでしたが。最近は野郎の筋肉の方が目立っているような。
ということですが、ガチのトレーニングに関するノウハウが詰まっているので、体動かしたい人、筋トレやりたい人にはよろしい本ではないかと。
一応、3巻はラブコメっぽい展開も入ってきていますが。それ以上にコメディ展開が多くなってきて、カオスな作品になっています。
いや、女の子は可愛いんですよ(笑)。


2017年12月18日(月)
とりあえず、ストーブ出した。が、それ以上に眠い。


「初心者が『良い写真』を撮るためには(蛙山芳隆/世間の片隅)」を読む。
薄い本らしい薄い本です(笑)。
ということで、How TO本のようですが、本屋で売っている写真の本とはかなりイメージが異なります。カメラの操作方法とかについて書かれているわけではありません。「こうするといいんじゃない」といったアドバイス的な感じというか。ちょっとた見栄えのするテクニックとか。どっちかというと、心構えみたいなものかもしれません。
同じ作者様の「29歳からはじめる趣味。総集編」が面白かった&絵が好み、ということで。こちらの本にも趣味の一つとしてフィルムカメラが掲載されていて、写真趣味のいいとこを突いているナー、と思っていたので。今回の本も通販で見つけて期待していましたが。期待通りにツボを突かれました。
大雑把に紹介すると、カメラについて、構図について、コツについて、ということで。個人的にはカメラ選びの所でちょっとばかり身につまされてます>でかいカメラを持ち歩くのが面倒になる。
この本を読んで「いいなー」と思うのは、写真を撮ることを如何に楽しくするのか、如何に写真を撮ることを楽しむのか、という部分に特化されていることでしょうか。
カメラを持っているけど、何を撮ったらいいのかわからない、という人にお勧めの本です。
まー、個人的には女の子のイラストが好みなので見たいるだけでも楽しい、というのもありますがな(笑)。


2017年12月17日(日)
寒いんで、寝てた(笑)。ストーブを置く場所がない……

「女子高生、ダンジョンへ行くシリーズ 女子高生が知らない魔法の世界/女子高生の地底王国ツアー(猫の人/ネコのナントカ)」を読む。
女子高生、ダンジョンへ行くシリーズ
ということで、通販で買った薄い本の中から、「女子高生、ダンジョンへ行くシリーズ」の新刊2冊を。委託してくれて嬉しいですな。
このシリーズは、ダンジョンに召喚された女子高生が、召喚特典でスマホを使えるようにしてもらって、パーティーも集まって、クエストをこなしていくよ、みたいな話です。
異世界ものが溢れるほどに溢れている昨今ですが。前向きな明るさと、ほんわかしたストーリーラインと、それでいてファンタジーしている話がなかなか良いです。
作者の人はTwitterでガルパンのワンドロをやっているのを見て、絵柄がむっちゃ好みだったのでフォローさせて貰っていますが。ガルパンの漫画も好きですが、このオリジナルシリーズも実に楽しくてよろしいです。今回の魔法使いが活躍する(この作品、キャラクターの名前が出てこなくて職業で呼ばれています。主人公は職業・女子高生)「女子高生が知らない魔法の世界」はなかなか出番が少ない魔法使いがカワイイので更によろしいのです。


2017年12月16日(土)
昨日は忘年会で。一滴も飲んでませんが、帰ってから色々やっていたら大変遅くなって、今朝も予定より2時間ほど寝ていたのでスケジュールが大変なことに。というか、医者の予約時間ぎりぎりで叩き起こされた。


「IT'S MY LIFE(成田芋虫/小学館)」9巻を読む。写真は「COLOR WORKS COLLECTION付き限定版」。
ということで。元騎士団一番隊隊長のおじさんと魔法属性のある少女とのおうち大好きライフ。ですが、現在、過去の因縁で家が空中戦艦に変形して、魔女の憎悪に操られている始末。
で、今巻はクライマックス、ということで「主人公のピンチに、各地で仲間達が立ち向かっている」という奴です。これまで登場した(メインより少しサブ寄りの)キャラクターたちが各々魔族の襲来に対して戦う、という燃えるシチュエーションをやってます。
ある意味、前巻の過去編よりも派手な展開になっています。
そして、作者の趣味かと思っていたデスメタルバンドが、とんでもなくストーリーにマッチした展開でオチを見せてくれています。すげえよ。ちなみに、感動した、と書いて良いのか、爆笑したと書くべきか悩みます(笑)。
というわけで、残り巻数が少ないみたいですが。出来れば、ストンと切るのではなく、エピローグ多めでまったりおうちライフに戻って終わってもらいたいですね。
限定版は、いつものカラー画集+オマケ漫画。ケースのノアちゃんのかわいさに騙されるのが吉です(いや、カワイイから騙されているわけじゃないんですが)。ヤボヨーのストーリーが読めるのは限定版だけ!なのはともかく。後ろの方には「18禁」となっているページがあるのですが。ローズさんのファンは必見。なのですが、作者の趣味を知っている人ならわかると思いますが、全体的に見るとかなりアレな構成になっているので覚悟を決めておいて下さい(笑)。




「更新記録2017年12月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る