いい加減モデリング「74式」地の巻

というわけで工作です。基本的にフジミの国産自衛隊戦車の中で飛び抜けて出来がよいです。自作パーツもほとんど必要ありません。逆に、他のキットにパーツを移植してやれば大幅に楽になります(シャックルとか)。ディティールアップには箱絵や説明書の3面図が頼りになります。逆に言うと、何故か説明書と違うものが入っているのですよ(笑)。組み立て前なら簡単に直せる間違いが結構あるので、計画的に作ることをお勧めします。
参考資料としては「Armour Modelling 2004.2」を用いていますが、写真が部分ディティールしかないため、わりと適当なところもあります。
(2006.09.)

上面

前部ライト後ろ上面はハッチモールドがあるが(写真は修正前。箱絵参照)、開くのは側面の方なのでモールドを埋めてヒンジを下に付け直す。レバーをプラ板で。左側上面はその後ろに何か四角いものが付いているのでプラ板と伸ばしランナーで自作。側面のハッチは取っ手をエナメル線で。
後部排煙管カバー上面は車体上面と面一になるので(説明書が正しいです)、ダボ穴を埋めて上へずらす。取り付け金具上4カ所下3カ所をプラ板と伸ばしランナーで自作。その後ろ側面にあるハッチ開き止めもプラ板で。

砲身付け根の布カバー部はモールドを彫り込む。赤外線投光器は箱絵等を参照してプラ板とエナメル線で適当にディティールアップ。釣り下げフックは真鍮線で。機銃は例によって銃身を折ったのでエナメル線で。砲塔上部の小型フックもエナメル線で。謎の出っ張りはプラ板で。車長ハッチは押しピンモールドがあるので削りました。
砲塔側面の雑具箱は位置がもっと後方になる(おそらく前後にもう少し長いのではないかとも思う)。その後ろの手すりは真鍮線で製作。赤外線照射装置のコードはスモークディスチャージャーの後ろまで伸びています。エナメル線で自作。アンテナガードもエナメル線で。
砲塔後部バスケットは棒と板を組み合わせた非常に複雑な形状を再現しており素晴らしい出来ですが、上下が上手く合わず、組み立てられませんでした。後部の縦棒の長さを摺合わせ、アールを調整すればなんとかなりそうでしたが、基準を上手く見つけられず。仕方ないので側面のカーブ部分を切断し、強引にパーツを砲塔に接着。後に長さの足りない部分を伸ばしランナーで自作しています。それでも自作よりは遙かに簡単でした。

左前面

素晴らしいことにシャックルが付いてきます(61式、90式は省略だった)。ライトガードも棒と板を組み合わせた素晴らしいものが付いてきます。もちろん、ライトやサイレンもはっきりと分かる出来です。せっかくなのでライトガードの立板を銅板細切りで再現しています。
車体前部では釣り下げフックを真鍮線に置き換えたり、ドライバーズハッチ前の立板を再現したり。 無限軌道(以下キャタピラ)は出来が良く上部の弛みも再現されますが、カーブがまっすぐなので、接着前に曲げておく。また、転輪がぐらぐらなので先に固定しておく方が楽かと。
側面工具は厚みもあって良い出来ですが、ツルハシの柄がありません。工具横の上面にエナメル線とプラ板で追加(写真は未装着)。

右後面

車体後部の予備燃料装着/投下システムが出鱈目です。説明書は正しい図が書いてあるし、61式では正しいモールドだったのに。削り落としてプラ板+真鍮線で自作。装着用バンドは銅板+プラ板。
上部ハッチの取っ手は全てエナメル線で。後部のガードは真鍮線で。
後部ロープ止め終端が車体上面にありますが、本来は側面。途中から作り直すのは困難なので、全部削って作り直し。ロープ本体は被覆撚線を剥いたもの。取り付け金具はプラ板+エナメル線で。
写真では未装着ですが、車体右側面の箱の下にエナメル線とプラ板でバールを追加。そのため、本来は箱を少し細めにしないといけません(気が付くのが遅かったので私はあきらめました)。

ベース

ベースです。今回は乾燥時の変形対策として飾り板の上に島型に切ったダンボールを2段重ねに木工用ボンドで固定し、その上から木粉粘土を盛っています。スチレンボードよりも粘土がなじむし、内部方向に通気性もあります(水分がいつ抜けるかは謎ですが)。
草表現はマッチボックスのミニベースっぽさを再現すべく真鍮ブラシによる叩き出し。シーナリーの類は使いません。これに水彩絵の具で黒>茶色>緑と混色しつつドライブラシ仕上げ。でも、戦車を置くとほとんど見えません。

塗装はいつもと同様。タミヤカラーアクリルでフラットブラックで下塗り。それに濃緑色(日本海軍色)を足してドライブラシ。その後、フラットホワイトを足して明度を上げつつ濃緑色(自衛隊)に近い色になるまで4段階ドライブラシ。仕上げはフラットブラウンで泥表現+バフのドライブラシです。
ちなみに一番迷うキャタピラは、組み立て前に外側のみフラットブラックで塗装しておき、車体下部と転輪も基本色である濃緑色で塗装。組み立て後に内側と転輪のゴム部分を塗っています。
デカールはマークソフターを使ったものの、ちとシルバリングが出てしまいました。
フィギュアは戦車長のみ作りました。塗装はカーキを塗った後、黒を混ぜて凹部に白を混ぜて凸部に塗装というお約束のものです。撮影中にベース付きでひっくり返ったため、パーツ数より多い破片にバラバラになり、マジで焦りました。

というわけで、完成写真のページへ続きます。
正直、61式や90式と設計コンセプトが全く異なり、非常によい出来なのに説明書と違うモールドや位置関係の部分が結構あります。あるはずのものがなく、違うものがあり、場所も違う。図面の段階から金型へ移行するまでの間に、図面と違う仕様になっていったように感じられます。人形など、説明書とデザインもポーズも全く違う90式のものによく似たものが入っていますし。非常に謎を含んだキットです。
っていうか、せっかく作るんだから、しっかりして欲しいと…。


完成写真のページへ戻る

「いい加減モデリング」トップへ戻る

トップへ戻る