いい加減モデリング「90式」地の巻

というわけで工作です。基本的に90式は構造物自体が極端に少ないので、地味な作業になります。
参考資料としては「Armour Modelling 2004.2」「戦車メカニズム図鑑」を用いています。
(2006.09.09)

左側面

左側面上から。これだけでもほとんどの改修箇所が分かります。まず車体全面に大量に見られるボルトの類が全て省略されているので伸ばしランナーから作成。もともとディティールの少ない戦車なのでかなり印象が変わります。装甲が切り欠いてあって埋め込みボルトのようになっているものもあるのですが、簡単には再現出来ないので普通に。後部ハッチの省略されている蝶番も。この辺は平面の凸モールドなので、金型製作段階で簡単に再現出来ると思われるだけに手を抜かないで欲しかったです。金網モールドも61式や74式の凸モールドに対して、こちらは非常に浅い凹モールドで寂しいです。
砲塔後部のアンテナガードや中央の出張りはエナメル線で作成。砲塔後部バスケットはエナメル線と真鍮網(ダイソーの天カスすくいを利用)から自作。ジェリカンラックやディティールもプラ板から作成しています。機銃銃身もエナメル線に変更。

前面

細かい手すりやフックが省略されているのでエナメル線で再現。ライトもガード部分を削り落としてエナメル線で新造。ドライバーズハッチのペリスコープは凹んでいるべき部分を削り込んでいます。シャックルなどの諸々のディティールはプラ板で。砲身基部の布表現はエポキシパテでやろうとしたのですが失敗、ディティールが付きませんでした。
特筆すべきは側面の端に出来る継ぎ目。サイドアーマーの分割線がこんな所に出来ます。これを消すのがやっかいなのですが、その上、ダボに合わせて普通に接着すると反り返りのため凄い段差が出来ます(一度剥がした)。上面を合わせながら瞬間接着剤で強引に固定するのがよいでしょう。 ちなみに車体下部も巨大なパーツが反っていたため、よく仮組みして瞬間接着剤で固定すると良いでしょう(これも一度剥がした)。車体上部と下部の接着もそのままだと凄い隙間が出来るので瞬間接着剤で強引に固定するのがよいでしょう。

後部

ワイヤは手元にあった被覆線の中身(撚り線)そのまま。終端はエナメル線とパテで。終端は後部シャックルに付くのですが、形状が良くわからなかったのでキットの基部そのまま。あと写真では見えませんが消化器を増設。
砲塔後部バスケットは作る順番を間違えたため、よれよれです(ジェリカンラックを作る>バスケットを作る>網を貼る…貼れないので強引に変形させて…)。そのまま済まそうかとも思いましたが、写真に撮ったらあまりにも酷かったので完成後に作り直しています(完成写真はもう少しマシになっているのではと…)。ここは簡便さと強度からしてキットの箱組というのもありかと思います。内側にモールドがあれば私も使ったかもしれませんが…。
また、写真では見えませんが、無限軌道(キャタピラ)がM3リーのような単なる板です。プラ製は組み立てる手間が掛かる代わりにディティールが良いはずなのですが、これは手間が掛かる上に最低です。再現しようとするとかなり複雑な形状をフルスクラッチしないといけないのと、サイドアーマーのおかげであまり見えないので、真ん中に溝を掘っただけで辞めました(下のベースの跡参照)。ディティールは泥で埋まったということでひとつ…。しかし、元が単なる板なのでこれだけでも結構見られるようになります。

ベース

ベースです。ホームセンターで買ってきた飾り板に木粉粘土を盛りつけ、水彩絵の具で色を付けています。絵の具は粘土と相性が良く、模型用塗料より色のバリエーションが作りやすいです。
今回のベースはシンプル過ぎるほどにシンプルな上、本体に比べて結構小さいのですが、マッチボックス社のミニスケ戦車に付いてくるミニベースをイメージしたのでこんな感じです。しかし、車体が大きすぎて何も見えません。あと、木粉粘土は乾燥過程で膨らむため(何故か収縮しない)、あらかじめ付けたキャタピラ跡と上手く合いませんでした。今後の課題です。

塗装ですが、タミヤアクリルの濃緑色(自衛隊)をベースに黒を混ぜたものからドライブラシをしていったのですが、迷彩するとひどく汚くなったので方針変更。その上からやり直しです(<手抜き)。
フラットブラックを薄めたもので下地を塗り、濃緑色(自衛隊)を混ぜてかなり薄いまま全体に筆で置くようにして(湿ったままドライブラシのようにして)塗装。ここから濃緑色(自衛隊)、それ+明灰白色と明度を上げながらウォッシングとドライブラシの中間のような感じで薄めた塗料を重ねていきます。茶色は自衛隊色がなかったので買いに行ったら模型屋さんがお休みでした…。で、ダークアース+カーキ+ダークイエローで調色。色のイメージが自分の中にないので、実車写真を見ながら専用塗料よりも黄色くなるようにしています。完成写真では茶色が強く出ていますが、実物はもっと黄色っぽいです。これも2段階くらいで薄めた塗料に明度を増しながら重ね塗り。最後に日本の土地らしくフラットブラウンとバフで泥ハネ表現と全体の汚れを表現して終了。

というわけで、完成写真のページへ続きます。正直、細かいパーツが少ないので簡単に出来そうに見えますが、車体部分の反りが大きく組み上げが難しいので、安価なミニスケの本来のターゲットである子供が買ったら辛そうです。また、サイドアーマーの分割や簡単に再現出来るはずのモールドの省略、変なキャタピラなど、首を捻るような部分も多々あります。その辺のバランス感覚をメーカーさんには求めたいのですが…。


完成写真のページへ戻る

「いい加減モデリング」トップへ戻る

トップへ戻る