いい加減モデリング「バレンタインMK.II」地の巻

というわけで、いつものいい加減&適当製作記事です。
参考資料は「第2次大戦 英米戦闘兵器カタログVol.3 戦車(ガリレオ出版)」が役に立ちます。バレンタインの各型の紹介や代表的な写真、バレンタインIIIの図面など役に立つ情報が掲載されています。
あとはネット上で検索して気が済むまで写真を眺めてみるべきかと。バレンタインは生産数が多いだけあって時期による違いも多いので、自分の作ろうとしている型を間違えないようにするのが肝要です。
ちなみに、キットはMk.Iでそのまま組むと英国国内で試験運用していた時のバージョンが組めます。無改造なら、サンドシールドを外して緑系2色迷彩かフラットアースの英国仕様にすればOKでしょう。
私はキャタピラとサンドシールドをいじって初期の北アフリカ戦仕様(ガザラ戦あたりをイメージ)としています。最初はMk.Iとして作りましたが、Wikipediaに「Mk.Iは実践参加していない」との記述があったためにMk.IIに改造しています。
Mk.II初期仕様には簡単に改造出来ますが(後部ラジエターハッチまわりのみ)、すぐにOVMの配置が全く異なる仕様(フジミの1/76の仕様)に変更されるので注意が必要です。
また、繊細なモールドが美しいのですが、金型が古いためかバリに埋もれて形状の分からないパーツがあったり(あまり重要ではないですが)、プラが柔らかいために細かいパーツが注意してもポキポキになったりするので注意が必要です。
(2007.07.29/2007.08.17改訂)

キャタピラ

エッシーというと硬くて辛いポリキャタピラですが、イタレリ版はプラキャタピラです。ところが、これは開発時のごく初期仕様のもので、実戦配備時は別のキャタピラを履いています。当然作ると大変です。しかし、調べていくと実戦配備極初期にはこの2種類と違う形のキャタピラが確認出来ます。これは小改造で再現出来るので、正にぴったり。写真の右が元のパーツ、中と左の溝を掘ったのが改造パーツです。根気よくやります。

破損パーツ

スプロケットホイールの基部を飛ばしてなくしてしまい、急遽型どりすることに。写真左上の青い部分が型でダイソーで買ってきた「おゆまる」。黄色い部分はタミヤのエポキシパテではみ出した部分にもったいないのでツィメリットコーティングの練習をしています。右上はパテを抜いたところ。下は余分なところを切り取ったパーツをくっつけたところ(左側)です。多少壊れたりなくしたりしても、安価に複製を作れるとはいい時代になったものです。

前方写真

基本的に素組ですが、キットのサンドシールド(下)は板にモールドをつけたものでかなり厳しいのでプラ板と銅板で全て作り直しています。取り付け金具の位置は左右で異なるので注意が必要です。また、中央を走っている板はトラック擬装布を付けるためのもので、ガザラ戦以降のアフリカ戦線ではよく見られ、時には装備がくくりつけられたりしているものです。また、サンドシールドは車体に垂直ではなく下側に開くような角度で付いており、前端と後端では折れ曲がっているので、一枚板にならないように注意が必要です。
まあ、見れば分かりますが、あちこちに盛大に隙間が開くので、リベットは結構無くなりました。この基本工作の作業が一番大変でした。あと、左後部内側を大幅に削らないと車体がくっつきませんでした。キャタピラもフェンダーに当たる位置があるので一部削り込んでいます。
あとはハッチの取っ手をエナメル線にしたり、バックミラーを付けたり。

後方写真

右側面は箱の枠を作ったり、工具箱の金具を付けたり。後部もハッチの取っ手をエナメル線に変えたくらいでほとんど素組です。後部ラジエターカバーの取っ手は左のみ(キットのまま)がMk.I、左右共に開くので両側に付いているのがMk.IIとなります。写真はMk.I状態、その後、Mk.IIに改装しています。ちなみに最も大きな違いはエンジンがAECのガソリンエンジンからディーゼルエンジンに変わったことですが、外からは見えないし。
サンドシールドと共にフェンダー自体も前後に延長されている写真をよく見ますが、この初期の段階では付いていたか良くわからないので手を付けていません。

上方写真

上から見ると分かりますが、サンドシールドの取り付け金具はフェンダー上に伸びているのでその辺も再現。大きさについてはプラの厚さ等もあるのでイメージで大きめになっています。マフラーカバーの上の省略されたディティールなんかも。
砲塔は凄い隙間が空くので、涙を飲んでリベットごと隙間を消しました。そのあと、装甲の段差を再現。増設された無線アンテナも付けています。ハッチの裏のモールドは適当。前方や後方の写真から見えるディティールをソレっぽく付けています。
人形はエッシー製らしく上半身が大きい感じですね。ちなみに砲尾を付けると人形が入らないので、乗せる人は付けないのが吉。砲塔先端はパーツがバリの中に埋もれていたので真鍮パイプに変更。ちなみに砲塔バスケットのパーツもバリに埋もれていました。

ということで工作は終わり。今回はサーフェイサーを吹かずにタミヤアクリルのデザートイエロー+カーキで下塗りをしてみましたが、食いつきが悪く、キットを洗浄しなかったのが悪いのか、やはりサーフェイサーが必要だったのか…。
そのあと、デザートイエロー、デザートイエロー+ダークイエロー、ダークイエロー、バフ、明灰白色という順番でドライブラシ。もう少しオレンジっぽいイメージがあったのですが、ベースにしたデザートイエローが思ったより渋い色だった。金属部はフラットブラックの上からクロームシルバーをドライブラシ。
ハッチの裏は白(アルミ色らしいですがスケール上、白く見えると思う)にするか悩みましたが、フジミ1/76の説明書に「ハッチ裏は同色」とあったので黄色です。
マーキングはガザラ戦仕様として付いてきたものですが、砲塔右側面はクラッペ(ピストルポート?)があるので貼りませんでした。その辺、いい加減なキットです。

ベースはいつものゴムの木コースターに木粉粘土。砂漠の乾いた岩盤をイメージしていたのですが、もっとオレンジっぽい感じにしたかった。今回の塗装は全てタミヤアクリルです。
というわけで、完成写真のページへ続きます。


完成写真のページへ戻る

「いい加減モデリング」トップへ戻る

トップへ戻る