【カメラ展示室】
【アサヒペンタックス Kシリーズ】
スクリューマウントで開放測光システムを実現したペンタックスですが、やはり世の流れには沿わねばならず、バヨネットマウントに変更されます。この時、多くの人が他のマウントに移ったとか、いつまでも恨み言を言う人がいたとか、後々まで「マウント変更の恐怖」として語られることになるのです。
実際、King of SLR のKを冠した力作だったにも関わらず、売れ行き不振によって一眼レフのパイオニアであり庶民の味方であったペンタックスの牙城が崩れるのですが。現在の目で見ればユニバーサルマウントを目指して設計されたKマウントは最後発ということもあってデジタル時代までも対応した息の長いものになり、カメラもレンズも「今も」使えるものになっています。また、マウントアダプターで旧レンズが問題なく使えるため、未だにタクマーレンズに市場で価値があるということになってしまっています。
ちなみに、このマウントはペンタックスとツァイスの提携話が出た時に検討されていたため、ヤシカ=コンタックスマウントと似ているという噂があります(笑)。
アサヒペンタックス K2
バヨネットのKシリーズ最高級機。「King」の「K」2代目です。基本的にES路線の発展系になるのですが、機構的には全くの新作になります。
シャッターは縦走りチタン幕。旭光学の協力によって開発されたセイコーMF。旭光学では初の縦走りメタルシャッターです。
そして、AEと機械式マニュアルのデュアルシャッターですが、マニュアルでもちゃんと露出計が連動するようになりました。しかも、定点合致式ではなく、追針式。かなり高級で万能な感じになっています。また、被写界深度確認用の絞り込みボタンが付きました。ミラーアップレバーも付きました。
ちなみに、シャッター幕がチタンなのもマウントがステンレスなのも「K2」「K2DMD」「LX」だけですから、いかに旭光学がこの機種に賭けていたかと言うことがわかります。
しかし、なぜかES2にあったアイピースシャッターが省略されています。また、KXのファインダーにあるレンズの露出値を直接読み取るための窓が付いていません。このあたりは謎です。
また、露出関連の蠢動抵抗を全てレンズ周りに集めるために、ASA(ISO)設定と露出補正がレンズマウント外周に付いています。これが使いにくい(笑)。出っ張り部分を上手く回さないとオーバーホール直後でも上手く廻りません。リング外周のギザギザに爪を引っかけても絶対に廻りません。あと、グリスが乾くと廻りません。ともかく廻りません(笑)。K2べた褒めの私の上司ですら、ここは「一番最初に動きが渋くなる」と言ってます。でも、バラしてグリスアップするだけで簡単に治るんですけどね。
ともかく、新シリーズだけに気合いが入った良い機種で、当時もそれなりに人気があった(というより憧れの高級機だった)らしいのですが、現在は数が少ないことから値段が上がったり下がったり激しいですね。写真の機体は「出物が少なかった頃に入手した」もので、かなり使い込まれたものですが良く動いていてくれます。
レンズも「SMCペンタックス」シリーズとしてフィルター枠が52mmになり、光学性能を追及した物になりました。現在はKレンズとかPレンズ(ペンタックス社内ではこの呼び方らしいがプラクチカマウントと間違えないように注意)と呼ばれるものです。この写真は55mmf1.8の標準レンズ(安い方)を付けています。
アサヒペンタックス KX
Kシリーズ中堅機。シャッター機構は布幕ゴム引き横走りで、これまでの機種と同じ。SP−Fと比べてパワーアップしたのは露出計が追針式になったこと。そして、レンズの絞りの値がファインダー内から直読できる窓が付いたこと。ちなみに、この位置は絞りリングが付いているすべてのKマウントペンタックスレンズで使えるようになっている脅威の互換性です。
あと、K2と同じく被写界深度確認用の絞り込みボタンが付いています。
…………あとは昔と一緒です(笑)。信頼性の高いシステムなのですが、新味に欠けるというのは現在まで続くペンタックスのモデルチェンジの特長のような。質実剛健なのです。
個人的にあまり思い入れがない機種なのですが、フルメカ機種で追針式の露出計というのはこの機種だけなので、市場での人気はかなり高いです。間違いのない機種ですよね。
アサヒペンタックス KM
Kシリーズの廉価機。よく「SP−Fのマウント替え」と言われますが。確かに基本設計はそのままですが、実際にはかなり変化しています。
Kマウント化に伴って上位機種と同じく絞り込みボタンが付いたのは当然として。マウント変更に伴いミラーボックス周りの機構もブラッシュアップされて、FP・X接点の機構がミラーボックス側からボディ側に移りました。これは使用上ではまったく変化がないのですが、メンテナンスをやる時には組み付けにしても配線にしても「凄く楽」になっています。
こういった地道な改良が、その後のK1000に続くベストセラーとしての道を歩ませるのです(笑)。
実際の所、露出計そのものが壊れていなければ、ほぼ素人でも治せます。そのあたりの堅実さが「クラシックカメラ」という不安定なジャンルのなかでの地位を確立しているポイントかと思います。
信頼性とかメンテナンス性とかを重視するなら、Kマウントカメラのなかでもピカイチの機種かと思います。
ペンタックス K1000
ともかく、不思議な経緯で長いこと生産されていたカメラです。基本的にはKMの海外向け廉価版で、絞り込みボタン、セルフタイマー、FP端子、巻き戻しクランク基部のフィルムインジケーターが省略されたものです。
海外向けで、海外生産品だったようですが露出計以外はフルメカニカルな機種ですから、国内販売品の電子シャッター機への移行に合わせて国内販売も開始。これは天体写真など長時間露出をやる時に「電池切れにならない(というか露出計が必要ないので電池は抜いておく)」という利点があるので、それだけのためにベストセラーになるわけです(笑)。望遠鏡メーカーの製品でKマウント用のオプションが豊富なのはこいつのおかげです。
また、初期は真鍮の軍艦部でしたが、のちにプラスチック製になっています。このあたりの変更は珍しいのですが、それはこのカメラが長年にわたって売られ続けたという理由によるものかと思います。
KMに比べるとセルフタイマーがないのが残念ですが、年式が新しい物が入手できるという利点があります。個人的にはKMと同じくメンテナンス性がよい(これは自分で修理しない人でも、修理屋さんが修理できる可能性が高いという利点があります)というのが最大のアドバンテージかと思います。定点合致式のフルマニュアル操作にしても、写真の基礎を覚えるのには最適ですし、これからフィルムカメラを使ってみたいという人にこそお勧めしたいカメラです。
ペンタックス K2DMD
予想外の売れ行き不振。まあ、ひと言で言えば「SPの売れ行きの良さにあぐらをかいて、開発目線が殿様になっていたのではないか」と言うことではないかと思いますが。Kシリーズは他社に対するアドバンテージがないと判断されたようです。まー、既存のペンタックス使いの人から見ればしばらくは様子を見るでしょうし。しかし、旭光学は1年でMシリーズを投入するのですが。
その後もフェードアウトせずに販売が続いたのがKシリーズ最高級機であるK2DMDでした。
ちなみに、DMDは「データバック」と「モータードライブ」に対応した、ということです。縦走りシャッターのモータードライブは「世界初」です。また、ペンタックスではSPやES、KMなどにモータードライブ対応型が販売されていましたが、これは一般売りのものと違う専用タイプでした。
他にはK2になかったアイピースシャッターやレンズの露出値を直接読み取るための窓が追加されています。これで、この時点の旭光学のカメラとしてはフルスペックです。
この機種はともかく玉が少ないです。たまにガンガン出てくることもありますが、基本的に少ないです。また、それ故にお値段もそれなりになります。なんせ、LXに次ぐ最高級機なので。
私のものも結構なお値段したのですが、ボロボロな上にオートの電源が入らない(たまに入るときもある)という故障品で。このカメラは自分で直すには荷が重いと思い「カメラサービス鹿児島」で修理して頂きました。おかげで、もの凄く快調なのですが、かけたお金もそれなりになっております。
でも、独特のシャッターフィーリングといい、ペンタックスの歴史を語る上では外せない機種なんではないでしょうか。
(2010.11.07)
「アサヒペンタックス ES、ESII」へ
「アサヒペンタックス/ペンタックス Mシリーズ」へ
「カメラ展示室」トップへ戻る
トップへ戻る