【カメラ展示室】
【アサヒペンタックス/ペンタックス Mシリーズ】
Kシリーズでマウントを変更したペンタックスですが、バリューレンジのカメラは小型軽量というペンタックスの十八番を奪ったOMシリーズの人気が勝っていました。そこでテコ入れとして1年の短期間で投入されたのがOMシリーズを超える小型化を実現したMシリーズでした。
全機械式のMXは性能の上ではKXを超えており、当時大ヒットだったAE−1への対抗もあってかAE専用機という思い切ったコストダウンを行ったMEはその後のペンタックスカメラの流れを作っていく存在となっています。
また、ファインダーのサイズが変わったため、ファインダーに取り付けるアクセサリーが以前のものと互換性が在りません。このあとは、2010年現在も同じ規格ですが。
アサヒペンタックス MX
MXはMシリーズの中では唯一の全機械式カメラであり、他のものとはオプションも別になっています。それまでの旭光学のカメラの流れをくむ横走り布幕シャッター。ファインダー内にシャッタースピードと絞りの値を表示する情報集中ファインダー。やたらと大きい視野率。小刻み巻き上げも出来る。フォーカッシングスクリーンも交換できる。専用のモータードライブとワインダーも用意されている。と、かなり豪華にもかかわらず、本体サイズはOM-1より小さく、特にカメラの肩の高さが低いので並べて見てもかなり小さく見えます。
このカメラがKシリーズから1年でデビューできたのは、研究中であったLXのノウハウが投入されたためだそうです。
露出計はLEDを使った定点合致式。しかし、針式だった頃と違ってASA400のフィルムを使ったりすると低照度側が範囲外になるとか、気をつけないと「壊れている?」と間違えることがありますので、マニュアルの露出範囲については要注意です。
あと、メカニズム的に繊細であり、ネットなどで見ていると巻き上げ系が弱いようです。あと、内部のゴム?系の部品が加水分解でやられると固まってしまうかもしれません。名作カメラですから、大事に使わないといけないようです。壊れても修理屋さんが頑張って直してくれますから、なんとかしてあげましょう。
あと、長いこと作られていたので前期型、後期型があるようですが、コレクターでなければ別に気にする必要はないような。
写真のものはスレが多い使い込んだものですが、頑張って動いていてくれます。でも、なんか壊れそうで怖いですわ(笑)。
アサヒペンタックス ME
MXに続いて発売されたAE専用カメラ。マニュアルのシャッタースピードコントロールがない一眼レフというのは、当時としてはかなり思いきった物だったようですが、意外と他のメーカーも追随してきます。一眼レフの画質と簡単な操作方法という2つの利点はカメラの大衆化という意味も含めて意外と時代に合っていたのかもしれません。
メカ系は縦走りシャッター「セイコーMFC−E」で、MXとはまったく違うものです。ゆえにワインダーも専用のものしか使えません。AEや電子シャッターという目で見ると、K2に近い路線の低価格機ということになるかも。露出計はシャッタースピードの横にLEDが発光するタイプです。まー、シャッタースピードはコントロールできないので、値を知ることさえ出来れば良いのでしょう。絞り優先で使うことに慣れていれば、思ったよりも使いやすい機体です。パンケーキレンズを付ければコートのポケットにも入りますし。当時の低価格レンズシャッターカメラよりも下手すると小さいですし。
ME系のカメラは機械シャッターがX(1/100)とBだけですから、電子系が壊れると辛いです。電池を入れないとわかりませんから、中古カメラやさんでは必ず電池を入れて確かめましょう。オークションでは、まー、経験で(笑)。
ファインダー内には物理的な連動系がありませんから、軍艦部の分解はわりと簡単で、ファインダーのカビ取りくらいなら故障に入りません。ただ、シャッタースピードのLEDの位置がずれると面倒なことになりますが。
ペンタックス MV1
MEを更に廉価に。「ズームレンズ使用を前提にシンプル化」ということですが、ズームだと何を簡略化できるのでしょうか?よくわかりません。
基本的に、ブラックボディなのが一番の特長かと思いますが。あと、モードセレクトからL(シャッターロック)が無くなったり、浮き彫りが無くなったり、露出補正がなくなってASAダイヤルで調整するようになったり。一番の問題は露出計がLEDによる定点合致方式であること。といってもAE専用ですから、オーバーとアンダー以外は全て「合致」であり、なんともいえない感じです。で、このカメラ、シャッタースピードを知ることが出来ません。絞りと明るさからぶれないように気をつけるとか……なんか悲しいですね。絞りとシャッタースピードの組み合わせで作画を演出するとしたら、このカメラは「コントロールできないので、まー、カメラに任せよう」という感じになります。ズームレンズを含めて「フレーミング以外はなるべく簡単にしよう」ということなのでしょうか。
実は一番語られるのは「このカメラからASAHIの文字が消された」ということですか。アサヒペンタックスからペンタックスへの脱皮。ただし、金型製造時に間に合わなかったからか、黒く塗りつぶされているだけで、刻印は残っています。
ちなみに、「MV」という機種は海外で発売されていたようですが。セルフタイマーがない「更に廉価な」機種だったようです。というか、海外向けの廉価機種を国内販売するときにセルフタイマーを付けたのがMV1?
あと、MV1はブラックのみのようですが、国外ではシルバーモデルもあったようで、オークションでみかけたことがあります。
ペンタックス ME Super
MEに1/2000シャッターとマニュアルモードを付けたのがこのカメラであります。また、軍艦部が真鍮からプラスチックに変わった機種であります。
さて、このカメラについてはシャッタースピードがボタン押しになったのが賛否両論みたいですが。ボタン自体は押しやすく、ファインダーを覗いたままで調整する、という意味では使いやすいです。
ここから、超個人的な感想になりますが。このカメラは「絞り優先&マニュアル」カメラなので、押しボタンの真価を発揮できる「シャッタースピード優先」がなく、スーパーAのあとで使ったらイライラしました(笑)。ファインダー内に情報の出ない昔のカメラとして考えればマニュアルシャッタースピードを固定した後で適当に絞りリングを回して適性露出になったらOKということでいいんだけど。ハイパーマニュアルとかグリーンボタンに慣れるとシャッタースピード変更に伴って露出がずれていくのを見て「アレっ」と思ったり思わなかったり。つまるところ、露出優先かシャッタースピード優先かで使うことが多いので、思ったよりも、この「マニュアルモード」は使わなかったり(笑)。
まー、単なる慣れの問題で、本機の実力的にはまったく問題なく、MEよりも融通が利くという点では良いカメラだと思います。
写真のものは名前のあたりに傷が入っていて、ちとガッカリですが、他がまったく問題ないので、そのままということで。
ペンタックス ME−F
世界初のTTL−AF一眼レフカメラです。一眼レフにAFという組み合わせならセンサーをレンズ側に外付けしたモデルがありますが、こちらはレンズに入ってきた画像をセンサーで受けてフォーカッシングするという一眼レフとしての性能(ピントも露出もレンズに入ってきたもの=フィルムに実際に露光する物で合わせるという概念)に沿っています。
ちなみに、ミノルタα-7000からあとのAFは位相差検出方式がメインになりますが、この機種ではコントラスト検出方式(デジカメのライブビューで最近復活している方式)を用いています。AF性能が低いと言われますが、実際にはピント合わせがシビアすぎて、いつまでも合焦しないという仕様です(笑)。黎明期の機種はAFが遅い=ピントがシビアということで、調整の問題が大きかったのではないかと思います。あと、コントラスト方式は根本的に暗いところが不利という問題があるのですが。
ちなみに、AFに対応するのはモーター内蔵のSMCペンタックスAFズーム35-70mmF2.8だけですが。このズームはマニュアルモードがない(=クラッチが切れない)のですがピントリングはありますので、AFを切った時にはモーターを無理矢理手で回して使えます。ギュイーンとうるさいですが。F2.8通しの標準ズームとして貴重ですが、重くて(モーター+単四電池四本)大きくてちょっと……。その他のレンズではフォーカスエイドが働くので、そちらの方が使いやすいかもしれません。
あとのところはME−Superと同じです。
そんなわけで、AFが使いにくくても、このボディ自体はME系の中でも機能豊富で使いやすいのではないかという気もします。
ちなみに、写真には照明に使っていたLEDリングライトが映り込んで、レンズが凄いことになっていますが。豪華なレンズ構成とマルチコートが垣間見られるのでそれはそれで。
ペンタックス MG
立ち位置がわかりにくいですが、MEのリバイバル機だと思えば間違い在りません。
MEとの違いは「LEDがカラフル」「ストロボのレディサインが付いた」「軍艦部プラ」「露出補正はMV1と同じASAを変更する」「シャッターボタンロックもなし」「ワインダー連結部の蓋もなし」といったところ。シャッタースピードが1/1000なところは同じです。
ということで、ME系列の締めとして、スタンダードかつ廉価な機種を出しました、と言ったところでしょうか。MEに比べて使いやすくなったかというと何とも言えないような。重さは断然軽いので、ともかく軽い機種が欲しいのならよろしいのではないかと。
(2010.11.14)
「アサヒペンタックス Kシリーズ」へ
「ペンタックス LX」へ
「カメラ展示室」トップへ戻る
トップへ戻る