2013年08月31日(土)
結局、疲れて寝ちゃって何も出来ないというのは、生きていることになるのだろうか?
「とある科学の超電磁砲(冬川基/アスキー・メディアワークス)」9巻が発売中です。
すごく盛り上がっております。雑誌連載の各話ごとのクライマックス感がハンパなく、単行本で一気に読むとかなりお腹いっぱいになります。
凶悪かと思われた食蜂さんがここのところ人気急上昇だったのが良くわかる展開で。かんか感動もしますわ。
しかし、いつものサイドストーリー的な物かと思っていたら、クライマックス的な方向に。
上条さんを含め、キャラクターも揃いつつあるし。
何より、今回の大ボスが、「〜超電磁砲」シリーズで最も最悪な木原幻生ときた日には、とりあえず今までの話の総決算的な物が来たような気がします。しかし、本当に化け物だな、この爺。
ということで、驚愕のラストを含め、かなり凄いことになっています。
単純に状況を収束させるだけでも大変そうだけど。果たして、禍根を断つことが出来るのか。次の巻が発売されるまでが長いなぁ。
2013年08月30日(金)
通販やらナンやらの振り込みが入れ子になり過ぎて頭のキャパを超えてしまい、統制が取れなくなった。そろそろ人としてダメだろ。
そして、おいもを電子レンジでふかして食べるのは、手軽でおいしいということが分かった。便利。
いや、ほんとに時間の使い方が下手すぎる……。
2013年08月29日(木)
頭がすっきりしすぎて、書くことが思いつかない(笑)。
最近、ちゃんと見ているのが「ガッチャマン クラウズ」だけなんだけど(他は貯めっぱなし)。注目されるアクションとかはともかく、やっていることはかなり深いな。理想論は理想でしかありえないと思うけど。そういう部分をさっ引いても、ネットに関する考え方や、ヒーローに対する考えについて考えさせられる。
特に、主人公のはじめがネットに流出した自身のデータが流出したことについて、他人がどうこう言うことについて「所詮、他人でしょ」と切って捨てたのにはびっくりした。他人のことに対しては一方的に切り捨てることはしないのに、自分のことに対してはわりとドライというか。責任発言と相まって、実に不思議というか、私の持っている考えをわりと打ち砕いてくれるヒロインである。
あと、かわいいのは正義。
それとはもかく、●の流出騒動は単なる個人情報の漏洩だけでなく、ログへの紐付けによって、これまで匿名性を理由に派手に暴れていた人たちは深刻なことになっているらしい。
おかげで、荒らしの多かったスレがすっかり静かになったりして、思うことは多い。
しかし、自分の書いた文章に対する責任というのは、匿名であろうと実名であろうと、常に発生しているということを意識する、ということは難しいことなのか?
2013年08月28日(水)
ここのところ、「寝こけてオークションを落札し損なう」を繰り返している。平和だ。
久しぶりに1日立って仕事していたら、足が痛くなった。だからといって、机にかじりついているのも嫌だしなぁ。
相変わらずスカイラインの旧車関係の資料を買い込んでぱらぱらやっていたりしますが。ムック系の本でなかなか「コレ」という本がないですねぇ。1冊でシリーズ通しての情報がまんべんなく得られるとか、もしくは、1つの車種について完全な情報が得られるとかいうといいのですが。実際には。その時点での最新の車種の情報に偏っていたり。カスタムカーの情報ばかりで、オリジナルの情報がほとんどなかったり。
特に、GT-Rだけ載せていればいいや、とか。そのGT-Rですら、箱スカ4ドアセダンのマイナーチェンジ前と後のディティールの違いがちゃんと分かる本がほとんどないとか(<箱スカのみを扱っている本だとさすがにありますが、そういう本に限ってオリジナル状態のクルマは全然掲載されていなかったり)。
人気があるクルマは情報が多くて本もやたら沢山出ていますが。そもそも「クルマ」という物自体が「実用品」であるために、マニアックな本であっても方向性がミリオタのいうところの「資料」とは違うのだよなぁ。
とはいえ、そういった雑多な情報を俯瞰していくのが面白くもあるのですが(単にクリティカルな本が高いので後回しになっているともいう(笑))。
2013年08月27日(火)
前に、日産の車で正統の鶴見の設計と傍流である旧プリンスの荻窪の設計がわからん、と書きましたが。wikipediaにわりと書いてあったので、その他の情報と照らし合わせるとかなり分かってくる。
ちなみに、1981年から両方を統合して厚木のテクニカルセンターに移しているので、ここで一応の終結と考えるか。あと、日産とプリンス合併時の技術のトップは誉の開発者で有名な中川氏だった模様。
スカイライン→初代〜六代目R30→その後もR34まで荻窪系技術者の主管
グロリア→初代(スカイラインと同型)〜二代目(スーパー6)〜三代目(縦目)→セドリックのバッジカーに
チェリー→初代〜二代目(FII)→パルサーに名称変更
パルサー→初代〜二代目(荻窪設計の最後らしい)
レパード→初代(北米型G910マキシマベース)→二代目(厚木時代だが、スカイラインR31ベース)
マーチ→初代(荻窪最後の新規開発車)
ローレル→初代(鶴見設計+エンジンG18+スカイラインのサス?)→スカイラインベースに→5代目(厚木時代だが、荻窪系)
プレーリー→初代(オースターベース)
ホーマー→初代→二代目からはキャブスターのバッジ、後に統合→アトラスに
ホーミー→初代(ホーマーのマイクロバス)→キャブスターに統合。名前が同じ二代目からはキャラバンのバッジ
クリッパー→プリンスキャブオーバー→初代〜二代目→三代目からはキャブオールのバッジ→アトラス
マイラー→プリンストラック→初代〜二代目→ジュニアに統合
といったところですか。正確かどうかはわかりません。参考資料のほとんどがwikipediaなので、裏を取らないと確認出来ない(笑)。
基本はプリンスとチェリー系列の販売店のものですな。
バッジカーになったものは、基本的に日産系の設計になっていると思いますが(村山工場移管でスカイラインの系列になったローレル除く)、その辺も資料がないので良くわかりません。あと、櫻井眞一郎氏がスカイライン一本+アルファだったのに対し、弟子筋の伊藤修令氏は色々なクルマで設計主管をしているのが面白いです。
あと、キャラバンの仲間というイメージしかなかったホーミーの名前がトラックベースのマイクロバスから来ているというのは面白いですな(更に、キャラバンがアトラスの仲間?)。
2013年08月26日(月)
結局、何が大事か分からなかった。
「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド スレッジ・ハマーの追憶(環望/メディアファクトリー)」2巻が発売中です。
というわけで、我らがハマさんのスピンオフ2巻目です。ハマさんに関する設定的な物はかなり出てきて、本編での、彼の微妙な立ち位置も理解出来るようになります。敵については、もうちょいですな。というか、まだ、今回明かされていることよりも過去に何かあるようですが……。
あー、過去の麻薬組織との戦闘も洒落にならない話になってますが。
それよりも、自身の不幸と引き替えに、フラグ立ちまくりで、別の意味で大変なことになってます。色男だし(というより、環氏の描く人間は基本的に体格がいいんだよな。色々な意味で)。
ということで、2巻目ですが、表紙の姫様は別の意味で暗躍しているだけのような気がしますが……さて、意味があるのか。
なんかストーリーが深すぎて、次が読めない展開ですが。この伏線の塊が、どう動くのか、実に見物です。
2013年08月25日(日)
何か大事なことを閃いたのだが、瞬間的に忘れてしまって困っていたり。
大事なことだったということだけが頭に残っている(笑)。
ミニスケール唯一の「M41 ウォーカーブルドック」であるインターアイランド輸入のミニカーをそれっぽく飾ろうと思ったのだけれど。まず、自衛隊仕様が入手出来なかったため、マーキングどうするかで迷う。フジミの61式の残りを使うか、自分で刷るか。とりあえず、タミヤなんかでおなじみ富士戦教1中の車両のマーキングを……と思ったけど、細かいところが解読出来ないというか、現在のマーキング法則と違うし、当時の写真資料が極端にない。M41は自衛隊の洗車の中で一番資料がないのである(すべての車両を台湾有事の際などにアメリカに返却したため、国内にあった期間が短い。有償供与車両だったから、金銭面の話もあるのだろう)。
ということで少ない資料を見てみると。自衛隊仕様はフェンダーが四角のもの。模型は後期型の三角に切れているもの。つまり、追加工作も必要。タミヤのより似ているんだけど、M41→M41A2とM41A1→M41A3の違いはいかんともしがたい。
何事も、簡単には進まないように出来ているものである。
2013年08月24日(土)
昨日はなぜか「友人がこっちに来る」という話を9月とマジ勘違いしていて、会社で超残業が終わってから気がついた。遅い(笑)。双葉くんが海外なんかに行っているから悪いんだからね(<八つ当たり)
おまけに、軽く熱中症だったようで、フラフラしてきたのでアイスノン枕にさっさと寝たのだが、余りの暑さに全然眠れねぇ。おかげで、今日、医者の待合室で本読みながら何回寝こけたことか。
竜騎士07氏のスクエニ系漫画単行本が6冊同時刊行。入荷量は以前の何分の一とか、ひと目で分かるくらい減らされていましたが、全部買いとかする人はキツいなぁ。
「咲−阿智賀編(五十嵐あぐり/スクウェア・エニックス)」6巻完結です。
というわけで、主人公達とは反対側のトーナメント表も埋まりました。決勝は本編でやるので、ここで完結です。
ということで、超人麻雀漫画番外編ですが、非常に綺麗にまとまっています。
ラストバトルということで、大将の4人の能力がまた凄い。条件によって必ず上がれるとか、麻雀は一人で打っているのに能力的には2プラトンだったり、そんな中で、これまで能力的にキャラ立ちしていなかった主役が恐ろしいことになったり。特に、オチの見事さは勝負ものの漫画としては秀逸だったと思う。
別の見方をすると、麻雀の勝負に特化した超能力を使った超能力バトルものであるが、能力が特化されているが故に、一般的な能力バトル漫画を超える「わけのわからなさ」が非常によろしいかと。あと、チームバトルとしてのセンスがよいのも。
小鍛治プロと赤土監督の因縁も何となく(一方的に)決着してるし。されはさておき、小鍛治プロ可愛いよ、すこやん。
単行本は巻頭、巻中、巻末にカラーを置くとか、値段の割に超豪華仕様で、売れている作品ということが分かりますなぁ。
2013年08月22日(木)
そういえば、今週の「ツンピリラジオ」は斎藤千和さんの結婚おめでとう特集でしたが。なんか、お似合いの夫婦のようですなぁ。
「ジャングル パッチェさん(からあげ太郎/からあげ屋さん)」を読む。夏の新刊です。
東方Projectの2次創作ですね。……本家の新作、まだインストールしてない(笑)。
紅魔館地下の図書館がフランのいたずらによって大ジャングルに。脱出のためにパチェリーとフランの大冒険?がはじまる?
といった感じで、なんか、いつものごとく、パチェリーさんが酷い目に(笑)。天然吸血鬼と引き籠もり魔女による珍道中ですが。引き籠もりがジャングルの中でいかに変わっていくか、というか、フランに影響されてというか、魔女の本領発揮というか、なんか、そんな感じ。
いつもながらに、からあげ太郎氏の漫画は暖かくて楽しくて、わたわたするパッチェさんがかわいいので、まるっとお勧めです。
2013年08月21日(水)
部屋の中が破綻している(笑)。
ここのところ、スカイライン関係の本が多いですが。まだ、こんなもんじゃありませんぜ(笑)。
「スカイラインとともに(櫻井眞一郎/神奈川新聞社)」を読む。
櫻井氏がS&Sエンジニアリングの社長だった頃に神奈川新聞に連載していたエッセイをまとめたもので、自伝的内容になっています。
スカイラインの開発については、他の評伝などの方が詳しい感じで、こちらは一般向けを意識して平易な感じで書き進められているため、マニアな人には食い足りないかもしれません。
その分、この本は読みやすいのですが。
それと同時に、他の本にない部分。いわゆる「櫻井組」「櫻井学校」と言われる櫻井氏の後輩達のメチャクチャぶりが述べられていて、「あー、この人たち、大学のサークルのノリで会社に通い詰めていたんだなぁ」という、一般的な大企業らしからぬ形が見えてきます。いわゆる日産車の中で異質とされる「荻窪魂」というやつですな。
ちなみに、一般的にはスカイライン以外の荻窪系の設計はあまり知られていないのが現状で、私も資料を探しているところですが、まだ全貌が掴めません(内部系資料はタマがない上に高い)。しかし、プリンスのグロリアがセドリックになったのと同じく、日産のローレルはスカイラインになって櫻井氏門下の伊藤氏(R32スカイラインの設計主任でおなじみ)が作っていたりして、実にわかりにくいです。
それはともかく。櫻井氏を中心に上司である中川氏、日村氏が新派なら、田中氏は押さえる立場だったり、そういった「生々しい」話が結構あって読んでいて面白いです。
やはり、評伝と自伝は同じことを書いていてもニュアンスが違ってくるものです。櫻井氏の仲間に対する考えなどを知るという意味では、非常に貴重な一冊になっていると思います。
2013年08月20日(火)
復帰2日目にして、既にすべてが破綻。人生も破綻しそう(笑)。
後輩に「休み中にガルパン見とけ。宿題」
と言っておいたら。感心にも、ちゃんと見てきた。
休み前には「戦車道?ないわー」とか言っていたけど、見たら「戦車、良く動きますね」と変わっていた。でも、キャラが好みに合わないそうだ。「1話のM3の側面ハッチを開けた状態で走っている絵を見たら、それだけで燃えるだろ」「……」
ちなみに、キャラが好みに合わないので「全部男にしたらいいんじゃないんですか?少年兵とか」と言われて「そりゃ、盲点だったわ」。彼によると「王道じゃないですか。少年の戦争物とか」
「つまり、アレだな、女の子にしか見えないような萌えな絵柄で『小学生』くらいを主役にして、お姉さんと一部の男子をゲットだな」
「ショタとかないですわー。もう少し上ですよ。アムロとか王道じゃないですか」
「テニスの王子様みたいなの?」
「テニプリとかガンダムWみたいなのか……」
まー、源文センセイみたいなのとかボトムズみたいなのでもいいかと思ったけど、やはり売るためには「ろうきゅーぶ」みたいな絵で小学生男子による戦車道だろ、と思ったのだが…………どうだろうか?
2013年08月19日(月)
本来、もう少し時間があるはずなのに、絶版本をネットで探していたりするとすぐに時間がなくなるなぁ。
1週間程前の祭りの収穫品が届いた。
とりあえずぱぱっと見て一番面白かったのは。
「戦車、運びます!2 牽引車完全増補版(ILMA Express)」ですか。
春に全然手に入らなかった牽引車本の増補版です。ガールズ&パンツァーに登場した「牽引車」に的を絞った考察本ですが。その目の付け所がよろしいです。
ちなみに、ドイツレベル風のデザインのお洒落な本です。
取り扱いは、英国ファン大好きのエアフィックスの傑作キットでおなじみ「スキャンメル・タンクトランスポーター」、タミヤがキット出して一気に知名度が上がった(ミニスケならアカデミーだ)「ドラゴンワゴン」、ドイツレベルやトランペッターからバリエーションが色々出ているファモこと「18トンハーフトラック」、そして、浅学なので知らなかったソ連の「MAZ537G」ですか。
頁数は少ない本ですが、一枚のイラストから読み取れる情報量が多く、また、牽引に的を絞って解説しているため、わかりやすく必要な情報が得られます。っていうか、誰かスキャンメルのドーリー連結車両作らないかな(>お前が作れ?スキャンメルの在庫キット全部使ってもパーツが足りない……)。
やっぱ、スキャンメルの解説とか日本語で読めるのはよいですよ。グランドパワーの別冊でも、大した解説付いてないですから。
ファモはトレーラーが付いてないので、牽引分が良くわからないのが残念。資料漁れば出てくるのかなぁ。
というわけで、超お勧めの「薄い本」です(笑)。
2013年08月18日(日)
夏休み終了。会社行きたくねー。
あと、本気で何もやらなかった(笑)。やる気自体がない(笑)。
「ヴァルキリーワークス(逢空万太/ソフトバンククリエイティブ)」2巻が発売中です。
天界から降りてきたヴァルキリーが地上に散らばった神威と呼ばれるアイテムを集める事を競う、という設定の元に、モンスター化して暴れる神威と戦闘するとか、ヒロインが主人公とキスして合体するとパワーアップするとか、そんな話。
ということですが。わりと大人げないというか、欲望を隠せない主人公が、ヒロイン一人抱えつつ、他の女性キャラクターにも手を出すという残念な話になってしまっています。
今回は、剣フェチの新ヒロインが出てきますが、ナチュラルに作品がハーレム化していて頭が痛いです。悪い奴ではないですが、いい奴かというとそうでもない(欲望のためならダマしまくる)ですから、読んでいて気持ちがいいかというと、わりと頭に来ます(笑)。
作者の人はこの主人公がお気に入りのようなので。もう、なおらねぇだろうなぁ、あの性格は。「うる星やつら」+「ラヴ・ペア・シリーズ(岬兄悟)」といっても、若い人には通じないだろうなぁ。
ということで、1巻から一歩間違えるとエロゲ主人公のような主役でしたが、2巻では本格的にアレな性格になっているので、読む人によっては本を投げ捨てたくなるかもしれませんので注意。というか、万太センセイの作品の主人公は「まじめ→女装→外道」と、どんどん残念な方向に走っているようですなー。真尋君が変な方向に走りませんように。
2013年08月17日(土)
「ガールズ&パンツァー ファンディスクCD ディープパンツァーCDです!」を聞く。
なかなかに異常なCDである(笑)。
1曲目が総合火力演習ということで上位校の全選手入場を秋山・ダージリンコンビで実況するモノ。ドラマ編。
2曲目、3曲目はあんこうチームによるキャラソンとして(雪の進軍がきゃらそんかどうかはともかく)。
4曲目〜12曲目までは、劇中の戦車の効果音「のみ」を収録した、戦車音トラック。…………それでいいのか?というか、現在のライトなガルパンファンおいてきぼりの企画CDだとおもうのだけれど。映像あっての効果音だというか、なんか、昔のドラマLPを思い出すというか。セリフ等もなく、純粋に戦車の音が収録されているので、本当にミリオタ以外にはアレなCDかと。
面白いとは思うけど、2chのCDでコレを聞いても……ディスクをBDにして、5.1ch版というなら面白いかもしれませんが。
そんな誰得なCDですが、密林のレビューも高評価なので、思ったよりウケている?
個人的には安いですし、最初の1曲目のダージリン様だけでも買いと言っていいかもしれぬとは思いますが(笑)。
2013年08月16日(金)
カメラマンとしては大活躍でも、一人でお祭りを回るのは辛いです(笑)。
いいかげん部屋のカオス度が上がりすぎなのですが、解決策が見いだせないため、掃除する気になりません。必然度を上げるイベントが必要成り也。
終戦の日も過ぎて、特定の国からいつものように文句が舞い込んで来ていますが、一部の外国の言に惑わされない日本人としての歴史観というものをしっかり持つためにも、日本政府は良い悪いを含めて正しい戦時中の歴史を教育しなければならないと思う。
ということで。
「図説 日本の軍事遺跡(飯田則夫/河出書房新社)」を読む。
歴史を知るという意味では、本を読むよりもこういった戦争の跡地を温ねて、誇張されたモノでない実際の戦争というモノに思いを馳せるのも良いのではないかと思う。
もっとも、ここに掲載されている戦時遺跡にも公開されているモノもあれば忘れ去られようとしているモノ、危険なために一般に公開されていないモノなど在りますが。基本的に、観光地のような華々しさとは無縁で。こういう文章を下記ながら読んでいても、好奇心から「行ってみたいなー」と思うような軽い感じの所は殆どありません。後学のために、一度見学してみたいという感じの所はありますが、保存が適当でないために、学校の見学のようなものでないと何を見ているのかすら感じられないのかもしれません。
書いていてかなり矛盾を感じてしまいますが、この辺が戦後教育により戦争=悪であるということを刷り込まれた日本人の矛盾そのものなのかも。過去の戦争から学ばなければならないことは沢山あるはずなのに、良いことも悪いこともひっくるめて封じてきた日本の反省点でしょう。
ちなみに、歴史は学ばねばなりませんが、多額の賠償を貰っておきながら、未だに要求をエスカレートする一方の乞食国家が言うような捏造された片方に有利な歴史は学ぶところはないので無視していいでしょう。真実を学ぶためには淡々と事実を積み重ねていくしかないのです。その上で各自が判断していくしか。
そういう意味でも、こういった本をガイドにして現地を見学する意義というモノがあるかと。
ちなみに、遠くに行かなくても、有名なモノでなければ戦争の跡というものは意外と沢山あるものです。
父の実家の近くには昔の軍の飛行場跡があって、空薬莢とかを拾いに行ったという話ですし。大学の古い工作棟は戦前からある建物でベルト式の集中動力跡が天井にあり、弾薬箱がその辺に転がっていたりしました。高校の敷地では艦砲射撃の跡が削られたまま転用されたりしていました。
戦争が身近にあった時代の「怖さ」というのは、なかなか感じられないものです。
現在の国際状況からしても、良いとか悪いとかではなく、「知る」ことをもっと多くの人がすれば、自ずと道は拓かれるのではないかと思って。