詳細航海記録または更新記録−2016年03月後半

「更新記録2016年04月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2016年03月31日(木)
花粉が凄くて、口の中がピリピリします。ボロ屋なので、屋内でも敏感です(笑)。

4月と言えば新入社員のシーズンですが。
今年は、しばらくの間、部下が居なくなります。役付だけの部署(笑)。作業量がハンパないことになりそうで、オソロシイ。もう、歳なんだから勘弁してくれよ。


2016年03月29日(火)
「かつて魔法少女と悪は敵対していた。(藤原ここあ/スクウェア・エニックス)」3巻発売中です。
ご存じのように、作者夭折により未完のまま。初投稿作品を収録してなんとか3巻の発売です。しかし、同時収録の短編、14歳の時の作品っていうのがオソロシイ……。
最近は、このような事態でも、残った作品を単行本化してくれたりして、割と優しい出版社が多くなってきたことは評価されるべきかと思います。
ということで、3巻ですが。ここに来て急展開。またもや悪の秘密結社に捕られてしまう魔法少女。今度は監禁……って時事ネタではありませんが。まー、想像通りの、監禁という名の甘々な新婚生活が(笑)。しかし、そうはいっても秘密結社内での話なので、ここから魔法少女の存在をどう持っていくのか……。
あとは、ご想像にお任せします、という奴ですが。御使い側の動きも含めて、もう少し続いていれば……と思わない事もないですが。まー、こういう話なので、オチはハッピーエンドだろうと、みんな勝手に思っていると思います。
秘密結社の幹部関係のキャラが立ってきたところだったのが実に惜しいです。

とりあえず、画集も出るようなので、スクウェア・エニックスさんには、でかい花火を打ち上げて貰いたいところです。


2016年03月28日(月)
昨日「親殺しのパラドックス」について書きましたが、読み返してみたら、明らかに用語としては説明不足で誤解を招くって奴ですな。
このSF用語は「子供が過去で親を殺すと、子供が生まれなかったことになって消えてしまう。すると、親は存在しない子供に殺されたことになり、矛盾が生じる」というものですな。未来世界が修整されるとすると、常に問題とされる矛盾(パラドックス)であります。
現在は、どちらかというと多次元世界、パラレルワールドという概念が一般化されたために、昨日説明したように、世界が分岐する、という考え方が出てきました。今風に言うと「世界線が変わる」という奴ですな。松本零士作品なら、実は一周回って次の宇宙かもしれません。
というか、一度過去に戻っても、その人の時間の流れとしては折り返してまた進んでいくようなものになっている=過去に戻っても、戻った瞬間に歴史が変わったことにより分岐するので、自分が戻った瞬間に自分にとっての過去とは違う世界になってしまう=自分の生きた世界線の過去に行くことは不可能ということなのかもしれません。
これによって、「親殺しのパラドックス」は回避できますが(自分は別の世界から来ており、その世界では親が存在しているので)。当然、自分が元板世界に戻っても、何も変わっていません。困ったね。
まー、実際にやったという人が居ないので、本当のところどうなるのかは分かりませんが。
では。そのまま、その世界に居着いてしまえばよいのですが。今度は、場合によっては別のSF的命題「同じ人間は同じ時間に存在することは出来ない」が発動する可能性があります。親殺しの場合は自分が生まれないのでよいのですが。別の意味で過去を改変した場合、将来的にその世界の自分が生まれてくると、同じ人間が二人いることになって、片方が消滅したり、生まれてこなくなったりするという奴です。これも、そんなことをした人が居ないわけで、定義が在るわけではないですから、本当にそんな事が起こるかは分かりませんが。昔から、SFでは良く使われる手です。最も、実際に顔を合わせなければいい、という作品もありますし。
個人的には、別に同じ人間が二人いたって物理的には何ら問題ないかと思いますが。同じ人間を遺伝子レベルで定義したら、一卵性双生児が大変なことになる可能性もありますし。生態的でない何かを基準にすると、それはSFではなく、神話かファンタジーです。何で、そんな発想になったんでしょうかねぇ。ドッペルゲンガーを見ると死んじゃうって奴ですかねぇ。


2016年03月27日(日)
今週はスクウェア・エニックスの新刊を大量購入して辛いですが。
というわけで。新刊ではありませんが。
「妖孤×僕SS(藤原ここあ/スクウェア・エニックス)」全11巻を読む。
いわゆる「いぬぼく」と呼ばれる作品で、アニメ化もされましたが。
人間と交わった妖怪の中で、先祖返りして妖怪としての特質を持つ者が生まれることがある。その者は容姿や時によっては記憶をも引き継ぎ、また、その家は繁栄するという。ということで、先祖返りを守るための強固なマンションと、そのためのセキュリティサービス(SS)が住む館を舞台にした……いわゆる下宿ものに近いですが。根底はかなりシリアスなSFになっています。
ついつい悪態をついてしまう高校生の白鬼院凜々蝶と、そのSSになった下僕のような御狐神とのラブコメが中心ですが。話は3章に別れていて、現代、23年後、そして現代となっています。設定の「生まれ変わり」のようなところがミソになっていて、第1章から続く謎は第3章で解決するような話になっています。いわゆる繰り返しものと言えるかどうかは微妙ですが。コメディ描写が結構ある割に、ストーリーはドシリアスなので注意が必要です。
まー、私的には髏々宮カルタさんがかわいいので、オールオッケー。現代編の女子高生も良いですが、23年後のお姉さんもまた良いです(笑)。正体が「がしゃどくろ」というのも個人的にポイントですが。鬼太郎ではかなりの凶悪妖怪なのに、妖怪ウォッチでは最初の方の敵のために、子供に弱いと馬鹿にされて泣きそうです(笑)。
繰り返しものっぽい流れに忌避感がなければ、面白い作品かと思います。第2章がちょっと暗い感じになっていますが。その第2章でカルタたんが蜻様を救うシーンが一番の盛り上がるところと思っていますから、オールオッケー(笑)。

さて、【ネタバレ】的に、少しばかり気になった点について解説すると。
第2章で「親殺しのパラドックス」をイメージしている点ですね。有名なのはターミネイターで、未来を変えるために過去に子供の親を殺しに来る、という奴ですね。逆パターンがドラゴンボールですし、ゲッターロボの百鬼帝国編がそういう後付設定になっています。
さて、ここで親を殺したら子供が消えるのか、ということですが。個人的にはNOだと思っています。過去を変更した場合、変更した世界の未来は確かに変わると思いますが。おそらく、誰かが過去を変えようと何かを変えたとたんに、その世界はパラレルワールドとして分岐し、前の世界とは別の世界になってしまうと思われるからです。「親殺しのパラドックス」というのは、世界が1つしかないという前提の元に作られた説ですが。現在は、世界は分岐し続け、無限のパラレルワールドが存在するという解釈が一般的であり。過去を変えれば、その世界の未来は変わるけれど。それを変えようとした未来は「変わらなかった過去を持つ別世界」として存在し続け、結局変わらないという。
最近の流行で言えば、世界線の異なる世界になる、という奴です。未来から過去にやってきたトランクスは、未来が変わったことにより帰る世界を失ったという人がいますが。おそらく、トランクスの来た未来世界(世界線)にきちんと戻ることが出来れば……どっちにしろ、希望のない世界になっちゃいますが……。
つまり、この作品の場合、第2章の23年後の世界は23年後の世界として継続し。第3章の現代編の未来は、第2章とは異なる未来を持つ世界になると。23年後の世界では、自分たちが消えることを心配する流れがありますが、おそらく、その世界は変わることなく続くと私は思っています。だからこそ、起きてしまったことに挫けずに彼等は生きて貰わなければいけないし、カルタが蜻様を救ったことにも意味が出てくるかと……。おそらく、作者の人も、そういった考えで流れを作っていたと思いますが、もう、確認することは……。


2016年03月25日(金)
つーわけで、久しぶりに写真入り。twitterには昨日上げたけど。
firefly front1
「独レベル/マッチボックス 1/76 ファイアフライ→サンダース大学付属高校Ver.」です。
イギリス本国マッチボックス設計らしく、砲身が少し細い感じがする以外は図面ともよく合っています。いつもの簡易ベース(有名なノルマンディーの写真の奴ですな)付きキットですが、現在入手出来るレベルのは1色成型です。ドラゴンの1/72よりも入手しやすく、最初から前部フェンダーやサンドスカートが付いているので、そのままでもサンダースっぽいものが出来ます。おそらく、以前ホビーショーで予告された1/72プラッツはドラゴンのものを売るつもりだったのでしょうが、そのあたりが付いていなくて見た目が結構異なるために、延期されたままになったのかもしれません。

サンダースのファイアフライはノルマンディー上陸作戦もしくはその直後の装備を再現しており、サンドスカートやハウスボートアタッチメントのようなヨーロッパ戦線ではほぼ使われなかった装備が付いています。戦車道でもトラック偽装とかやらないでしょうから必要ないと思われ?ですが。TV版はトラベリングロックの位置からして試作型or超初期型なので、サンダースでそういった資料を見てパーツを組んでしまったと考えるのでしょうか。
firefly front2
基本、フックは真鍮線に。マズルブレーキは整形して開口。劇場版で追加された前面の溶接線は最初筋彫りにしましたがイマイチだったのでプラ板の細切りを接着剤で溶かして、波形を刻みました。一番の問題はライトとライトガードがないこと。ノルマンディーの写真では、このあたりには荷物満載で、そう作って欲しかったのかもしれません。とりあえず適当な透明ランナーの押しピン跡を適当に加工して付ける。ライトガードは紙+瞬間接着剤。
ハウスボートアタッチメント、前面のでかいのはプラ板を適当に切って現物合わせ。問題は側面で、小さすぎて私の技量では辛かったです。プラ板の積層削り出し+銅板の細切り+パテでなんとか。
砲塔側面のポートは抜きの関係で変なテーパーが付いているので削ります。
firefly rear1
トラベリングロックはエンジンハッチの上に生えていたような気がするので最初に削り落としてしまいました(1年以上前なので違うかもしれない)。ちなみに、TV版だと中央ですが、その位置だと行軍中にドライバーズハッチが開かなくなります。
あと、後部パネルに発煙装置が付いていますが、なぜかモールドだけ在ります。「ここに付けてくれ」って感じなので、プラ棒を削ったものに銅板で可動カバー?を付けてそれっぽく。前後の牽引ブラケットはプラ板。フックが付いてなくて助かりました。その他、見ての通りでプラ板とか銅板細工で適当に。
3ピースデフカバーのボルトが設定では沈頭に見えるのですが、どっちにしろ再現するサイズでないので無視。サンドスカートのリベットも無視。作りたい気もするけど、サイズ的に無理っぽい。

ちなみに、資料は「アハトゥンク ガールズ&パンツァー」「アーマーモデリング2016年2月号」「オスプレイミリタリーシリーズ ファイアフライ」「モデルアート ARMOR PHOTOGRAPHY シャーマンVCファイアフライ」あたり。

ということで、製作途中で放ってあったキット、3つ目も工作終了。
あとは1/76チャーチルですが。


2016年03月24日(木)
ちょっと工具を買おうとして在庫確認をミスったら、入荷が4月12日くらいとか、さすがにげんなりしてしまう。果たして、最初から在庫がなかったのか、ウダウダしている間に在庫をかっさらわれたのか。今となっては、わからない。

ブログの方とツイッターの表示を連結しようかお悩み中。ツールとして如何に上手く使えるか。

レベル/マッチボックスの1/76ファイアフライの工作が大体終了したのだが。これをもって完成としていいのかどうか。最近、ミニスケの落としどころが自分の中で分からなくなってきたような気がする。省略と再現をどのレベルで折り合いを付けるか、というのもミニスケのテクニックだと思うので、そのあたりのバランス感覚をどうするのか。
実際、多くの人が気にする履帯のディティールなんかはあんまり気にならないんだから、単純に「面が間延びしている」シャーマンの問題のような気もするが(笑)。


2016年03月23日(水)
頭が重いのは、完全に花粉のせいと思われる。この場合、松メインと思われるため、6月まで続くと思うと憂鬱。杉は終わりが早くて羨ましい。

「第二次世界大戦の超重戦車(ケネス・W・エステス/大日本絵画)」を読む。
オスプレイ・ミリタリーシリーズ、久しぶりの日本語版です。もう、翻訳版は出ないかと思って、原書をぼつぼつ買ったりしていましたが。開発史みたいなのがメインの本なので、やはり翻訳本はありがたいです。まー、ぶっちゃけガルパンにマウスやT28が出たり、WoTにもトータスやTOGとか出るし、ファインモールドからオイ車とその資料が出たり、この本を出して売れそうな要素がたまたま集まったおかげで日の目を見たのでしょうから、次は無さそうですが(笑)。
ということで。世界の役立たず、超重戦車です。シャール2C、TOG、TOG2、KV-4、マウス、FCM F1、E-100、ヤークトティーガー、オイ車、T28、トータスが掲載されています。……まともに戦闘に参加したのはヤークトティーガーだけですな。ヤークトティーガーは確かに重戦車ですが、他に比べると車台は普通に活躍している重戦車のティーガーですし、砲が多少大きい以外は変態的なところ(=設計上の無理)がないので、このカテゴリーに入れるのはネェ。
ということで、他は全て失敗作の変態戦車ばかりで、読んでも役に立ちませんが、ミリオタの知識なんて基本的に役に立たないものなので、そういう意味では王道です。例によって写真はさほど多くなく、薄い本にこれだけ詰め込んでいるので内容的にも薄いですが。マウス、E-100以外はそもそも採り上げられることが少なく、解説されていても写真が1、2枚あるだけみたいなものが多いので、相対的に良い資料になっていると思われます。
まー、ガルパンおじさんは、秋山殿の推薦帯が付いているうちに買っておくのも手かと(笑)。


2016年03月21日(月)
毎度のことですが、夕方頃に仮眠を取ると、頭痛が酷くていけない。疲れ目と連動しているっぽいけど、寝ていることと疲れ目の接点がわからない(まさかとはおもうけど、目が痛いのは、さっき大量に出した瞬間接着剤のせいかもしれない)。

「ガーフレット寮の羊たち(もとなおこ/秋田書店)」6巻完結です。
いわゆるイギリスの寄宿舎ものですが。当初の1年生メインで寄宿舎の様子を描くものから。ラストは卒業していく上級生の話になった感じです。学校ものでは、主人公達が入学してから卒業するまでを描くタイプと、1年の切りのいいところで終了するタイプとありますが。この作品は後者でしたので、どうしてもラストは1年生たちの成長の描写であると共に、寮を出る卒業生や、次に最上級生となって寮を引き継ぐキャラクターに焦点が当てられるものかと。そういえば、こないだ完結した「GA」も同じ形式だったと思います。
そんなわけで、最終巻はどっちかというと、事件は色々起こっているものの、どちらかというと静かに幕を下ろした感じです。主人公達に関しては、前巻までで、ほぼエピソードが終わっている感じですな。
こういったヨーロッパ寄宿舎ものとしては、イメージ優先でない丁寧な描写と、いい感じの人間関係描写でいい作品になったと思います。
前作が少女の学校、今作が少年の学校ということで、さて、次は何を持ってきてくれるのでしょうか。


2016年03月20日(日)
「地獄の辞典(コラン・ド・プランシー/講談社)」「堕天使がわかる(海法紀光、坂東真紅郎、森瀬繚/ソフトバンククリエイティブ)」を読む。
「地獄の辞典」は「ベルまま(matoba)」で推薦されていた本です。原書は1818年の発行で、その後の悪魔学や小説にかなり大きな影響を与えたと言われる本。いわゆる古典として、それまでの本の内容についてまとめられているので、西洋における古典的悪魔学の考察をするのによろしいような本です。訳としては、1/10の縮約だそうで、結構残念な感じがありますが、それでも結構なボリュームがあります。内容的には、キャラクター的な悪魔に関する解説と、悪魔や地獄に関する用語や出来事などについて記されています。先日も書いた「悪魔の事典」と比べると解説のボリューム的には見劣りしますが。訳の問題かもしれませんが、こちらはともかく読みやすく、頭から普通に読みこなせます。また、それぞれの悪魔に関する記述は簡潔ですが、ブルトンによる挿絵が付いており(絵があるものを優先的に翻訳している)、辞典的な意味でも使いやすくなっています。特に、ブルトンの挿絵は、それまでの聖書などによる解釈から、現在ゲームなどで使われている一般的な解釈への転換になったものも少なくないようで。つまり、ブルトンによる悪魔の創造が現在に連なっていると思うと興味深いです。ベルゼブブが髑髏模様の蠅になったのもこの人のせいだし。ベルフェゴールとか、若い女の姿で現れるとかいうのに、便器に座った魔神という謎のものになっているし(如何に、他の宗教の神様をおとしめようとしているのかがわかるレベルの悪意だわ)。
ともかく、当時のカトリック教会の世相を反映している内容ということもあって、古典的な「地獄と悪魔の概念」を探るのに、面白い本だと思います。
ついでに、ソフトバンク文庫の「堕天使がわかる」は、日本でまとめられた若者向けの本で、堕天使=悪魔のキャラクターブックです。類書が沢山ありますが、この本は内容の出典をなるべくしっかり記述する方針のようで、いわゆるゲーム、アニメ的な描写がまったくないので、読んでいて「解説の軽さにめまいを覚える」ということはありません。それが悪いわけではありませんが、最近の作品での使われ方を知りたいのと、古典的・普遍的な情報を知りたいのとはまったく別物なので。そして、一番困るのは、どこから引用したかもわからないフワフワした解説の本で、「その程度の解説、儂でも知ってるわ」というのは捨てたくなります。そういう意味では、この本は非常に良くまとまっていますし。そもそも悪魔や天使については出典によって描写がバラバラだったりする(時代を反映してどんどん変化する)のですが、そのあたりのバリエーションを出典を交えて並列に記述してあるので、わかりやすく勉強になります。そういう意味では、ここの名前のある悪魔についての古典的な描写を知りたい人には良い本かと思います。挿絵がちょっとゲームっぽい荒々しい描写が多いのが、好みの別れるところかと思いますが。
この本を読んでいて、一番面白いと思ったのはヤハウェとかエル・シャダイとか呼ばれる神様が結構オソロシイということですか。人を試すのは有名ですが、ともかく他の神様(一神教の教典だけど、他神教の神が敵役として出てくる)は許さないし、その信徒も許さないし、自分の信徒も怒ると滅ぼすし。で、そんな恐怖描写に困った神学者たちが、罪を中間管理職の天使に押しつけて、堕天させてしまったような感じで。こんなこと、日本人じゃないと書けないかもしれないナーとか、考えさせられてしまいました。
どちらの本も、手元に置いておきたい本ですな。


2016年03月19日(土)
やらなくてはイケナイ仕事と、さっさとやっと来たい仕事と、上からやるように言われている仕事にズレが生じて精神的に辛い。おかげさまで、イマイチだな。

「GAP〜転居先不明郵便課〜(夏元雅人/少年画報社)」2巻で完結しました。
東京の霊的なバランスを取るために、現れる謎の荷物を届ける精霊脚夫のお話し、2巻目。主人公、那央人と契約精霊・こよりに対し、悪意ある精霊っぽい相手が現れて、彼等3人の過去の因縁が明らかになり……というところで、ほぼ、強制的にリセットが掛かりました(笑)。
ラストは、明らかに続きを描くことを前提としているような、吹っ切れない終わり方になっています。特に、那央人を引き取っていたお婆さんの描写は、ここで話が終わることを前提にしていたとは思えないものですし。原作を金子良馬氏がやっていることから、東京の歴史ネタが効果的に使われており、期待していた作品だっただけに、非常に残念です。
一旦切るにしても、もうちょっと何とかならなかったのかとも思いますが、それゆえに、是非とも復活してほしいですね。というか、カバー下の残念会があまりにも悲惨で(笑)。しかし、少年画報社で切られたとすると、かなり難しいところですなー。
でもやっぱり、難しくてもなんとかしてほしいですねー。これで終わりでは、読者としても心残りです。


2016年03月16日(水)
昨日書こうとしていた話は。最終的にこういう話に持っていくつもりだった→昔の「神学」「悪魔学」なんて言ったもの勝ちだなー、と。ネットもなければ、本を買うのも一苦労の時代。蠅の王に巨大な蠅の絵を載せたら、それがスタンダードになってしまう。誤訳をそのまま解釈して明けの明星が沈んだら、ルシファーが堕天したことになってしまう。今と違って、書籍の重要度が飛躍的に高かった頃だからこそ起こる「言ったもの勝ち」によってイメージが固定してしまったものは、後の時代に多様な解釈が紹介されたり、そもそもが否定されたりしても。もう遅い、というもので、一度固定化された情報はなかなか覆ることはないのである。
まー、そんな固定概念も、ベルままどころか、ナイトウィザードのベール・ゼファーのような萌え魔王に簡単に変換できる日本人の創造力にはかなわないようだが(笑)。ただ、ベルの初回登場時、こちらの世界の写し身が蠅を元にしていたことは既に黒歴史になっていて、公式はおろかプレイヤーでも突っ込む人がいない……。




「更新記録2016年03月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る