詳細航海記録または更新記録−2016年03月前半

「更新記録2016年03月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2016年03月15日(火)
さて。ベールゼブブと言えば、蠅の王→巨大な蠅の羽根に髑髏の模様(羽根はなぜか蛾か蝶に近いから更に謎だ)という「悪魔」だかなんだかわかんねー西洋妖怪らしい格好をしていますが。日本人が考えたら蠅の王→蠅頭の怪人だよなー、きっと。などと考えていて。まー、我々の世代ならテレビバエだよなーと思いますが、蠅にしては四角いので。普通にビジュアルを考えると「蠅男の恐怖」だわなー、とか。頭と腕が蠅の人間のインパクトは凄いし、アレが王冠かぶってふんぞり返っていたら、確かに蠅の王っぽい。
さて、そこまで考えてふと思ったけど。あの電送装置、どういう代物なのか。現代のSFでは、テレポーテーションすると出現した場所にあるものと原子融合して大爆発っていうのが基本。ゆえに、超能力は空間を入れ替えるとか、理屈付ける。ワープ航法ではワープ先に巨大質量のものが無いか確認するのが基本だし。ゴーショーグンでは、構造の弱い方が消滅するという謎理論を展開していた。
それはとちもかく。蠅が入っていたからって、普通に考えると、電送装置は元の位置関係に従って再構成するのだろうから、皮膚に張り付いて取れなくなるかも知れないけど、その程度の融合を起こす精度だったら、そもそもまともな人体が再生されるとは思わないし。どうやっても、人間の頭に巨大な蠅の頭が生えたり、蠅に人間の頭がくっついたりはしないだろう。一体、電送装置は何を基準に転送しているのやら。頭→頭とか人間の視覚的ロジックに基づいてブロックごとに転送するのか(それにしても質量保存の法則に当てはまらないが……一旦エネルギーに変換されて、転送されるのだから、転送先への送電ロスにより情報が減ったりしないのか……いや、設計図のみが送られ、転送先の物質を使って再構成されるのか)。更に、SFっぽくなった「ザ・フライ」になると遺伝子レベルで融合するけど。なんで、いきなり蠅男にならずに、徐々に変化するのか。新しく出来る細胞のみが蠅なのか。そして、違う型の血液を入れただけで死んでしまうような脆弱な人間が蠅の遺伝子と融合してもピンピンしている不思議。というより、あの電送装置は遺伝子レベルで融合するって事は、元の物質を再現しているのではなく、遺伝子情報から別の場所に再生するのか?だとしたら、クローン人間が作られるだけで、転送された人間は本当に元と同じなのか。というか、遺伝子情報のみから再現したら、IPS細胞みたいなものになってしまいそうな気がするというか。ここまで書いていて気がついた。魂は転送できるのか?現在わかっているのは肉体の設計図に過ぎず、思考に関しては脳を流れる電流と言われているが、本当に肉体を再生するだけで精神も再現できるのか。
空間自体が繋がるファンタジーのゲートやどこでもドア、空間を転移するテレポーテーション、時空を曲げたり高次空間を使う超高速航法、どれも肉体が情報に分解されるわけではないから問題ないけど。「電送装置」というのはオソロシイと気がついてしまった……。

いや、ホント、別の結論を書く予定だったんだけど、筆が滑ったか。


2016年03月14日(月)
さて、「ベルまま」(<これで検索すると、ちゃんと「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」の公式ページがトップにくる)の影響で久しぶりに「悪魔の事典(フレッド・ゲティングス/青土社)」を引っ張り出してきた。
前にも書いたことがあるので詳細は略すが、悪魔学に由来する悪魔や西洋のモンスター(フランケンシュタインの怪物とかも悪魔なのだ)をまとめた本です。
しかし、あらためて読んでみても、元ネタの知識がないとわかりにくい。説明が大雑把なのと、直訳調の翻訳のせいもあるけど。基本的に新しめのネタや解釈というよりも古典的な解釈について「さらっと」書いてあるので、「これじゃわからん」というのが多い気がする。いわゆるゲーム解説向けのライトな書籍と違って、一次資料をまとめた二次資料に相当すると思われるので、記述に関しては確かなものであり、異説に関しても断定したりせずに併記してあったりして奥が深いのだが……読む方に素養が欠けているのか!


2016年03月13日(日)
相変わらずおなかの調子が(以下略)

matoba先生、大変良い方です。ということで。昨日に引き続き。
「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。(matoba/スクウェア・エニックス)」1巻が発売中です。
堕天使たちが働く万魔殿のトップ官僚たるベルゼブブ。彼女の近侍頭になったミュリンはその仕事ぶりとは裏腹なゆるふわ少女に振り回され、更に万魔殿の偉い人たちに……。
ということで、悪魔の出てくる4コマコメディです。主役のベルゼブブは見た目美少女の悪魔界トップですが、モフモフ大好きなゆるふわ脳の持ち主で、あと、たまに凄い乙女して読んでいる人間を悶えさせます。相方のミュリンは、当然のように悶える日々を送る、というのがこの本の全てです。話が進むにつれて、どんどん恥ずかしいレベルが上がっていくので、ラブコメ脳に耐性のある人向けです。
あと、他の出てくる人もみんなおかしいので、おかしい漫画好きな人にはお勧めです。悪魔の有名人、アザゼルは乙女なアニキに。最近は七つの大罪の怠惰で有名なベルフェゴールはかわいくて頻尿な関西弁使いに(<松来さんに声をやってもらいたかった)。どちらかというと魔夜峰央先生の絵が最初に思い浮かべられるアスタロトは享楽的なイケメンに。そのアスタロトの配下というくらいしかイメージのなかったサルガタナスはドイツ軍人っぽいお姉さんに。そして、それぞれひと言で言い表せないキャラ性の強さを持っています。
ということですが、ともかく、ラブコメで1ページ4コマ(藤原ここあ先生、思い出したよ)で、癒し系ゆるふわで、乙女で……そんな愉快な作品なので、誰にでも気軽に勧められるタイプの漫画ですね。まだ登場していないキャラクターも、かなりアレな人達のようなので、そちらも楽しみです。
個人的にはベルフェゴールが凄く可愛いと思いますが、「ごっちん」という呼び方は衝撃的でした(笑)。
あと、あとがきパートで元ネタの悪魔関係について参考文献なんかも載っているので、参考になるかと。うちの本棚にも入っていますが、ヨーロッパの神学系は解釈が色々あって難しいんだよねー。新紀元社なんかのTRPG副読本のようにある程度メジャーな設定を押し出している本の方がわかりやすいんだけれど、やっぱり古典書籍でマナブのは勉強になるし……。


2016年03月12日(土)
「魔女の心臓(matoba/スクウェア・エニックス)」8巻完結しました。
からの胸を持ち、失われた心臓を求めて彷徨う境界の魔女。その伝説の主は五百年も旅を続ける見た目少女の魔女・ミカとしゃべるランタンで竜のルミエール、そして途中から弟子になったリツカであった。
ということで、中世ベースのシビアな世の中を姐さんがバッタバッタと切り倒しながら進んでいくロードストーリーも今巻で終了です。基本シビア、時にほんわかしたストーリーでしたが。ラストのどんでんがえしは「意外」でした。ストーリーも設定も、かっちり嵌って、ああなるほど、と納得したものの。これまで断片的に表現されていたものから想像された「ドロドロした悲劇」はそこにはなく。結果、ただただ暖かいストーリーでした。
そのラストは救うべきない話になるのは仕方ないとしても、納得いく終わりであり、悲劇として認識できないので、それはそれでいいラストだと思いました。おそらく、ルミエールの感じている「ジレンマ」のようなものを読者も感じているのだと思います。ハッピーエンドなんだけど、自分だけがハッピーでないものを持っている。ハッピーでないことを知っている。だけど、おそらく、物語はハッピーエンド。そんな、心に棘が残ったようないちまつの寂しさのある。だけど、確かにハッピーエンド。
こんなに、穏やかで切ない話は今までに読んだことがないと思われます。この、心地よいジレンマを誰かに分けてあげたくて書いてます(笑)。
そして、五百年の旅を終えた魔女に安らぎがありますように。

あと、相変わらずのバックヤードが愉快で救われます。特に、最後の最後、裏表紙でついにルミエールがなんとかかんとか報われそうなのが泣けました(笑)。

最後に。「ゆるまんが」が全部収録されていないのは、画集かと発売されて完全版になることへの伏線ですよね!


2016年03月11日(金)
めまいが(以下略)。

「PENTAX 645Z 新たなるプロフェッショナルスタンダードの世界(玄光社)」を読む。
645Zが発売された頃に出たムック本ですが、書店で見たことがなかったため、買うまでに時間が掛かりましたわ。カメラの方は買えないし(笑)。
ということで、他社の35mmフラグシップと同じくらいの値段で買える中判カメラ、645Zですが。メカニズム的に645Dと比べてサクサク動くようになったということで、使っている人には好評のようです。あと、パソコンからのリモートコントロールも出来るようになっているので、645Dが出た当初の「ハイアマ向けの風景カメラ」とは違って、スタジオプロも使えるようになっているのですねぇ。まぁ、その辺は、玄光社(カメラ好きで知らない人はいないと思うが国内古参の写真関係出版社)が「コマーシャルフォト」を発行していることと無縁ではないかと思いますが。
というような背景からか、メカ解説とか使いこなしテクニックのような初心者向けの記事は全くなく、プロによる作例とか、使用感の解説とか、商業撮影のスキームとか、やっぱり一般の写真誌ではなく業界誌に近い「コマーシャルフォト」のイメージが強い本になっています。では、私のような素人がこの本を読むメリットとは。単にオタクのコレクションというのではなく。プロによる美麗な作例を見て奮い立つ、というのもありますが。現行のAPS-C機と、645Zの中間フォーマットとして、プロ用も視野に入れて発売される「K-1」のイメージを掴むのになかなか良い本だなぁ。と読んでいて思ったのですよ。高解像度とセンサーサイズによる画素サイズの余裕を、作品としてどう生かせるのか。この本を読んでいると、そんな事を想像してワクワクしてきます。K-1発売時にはそれなりに本も出るでしょうが、カラーマニュアルのような本では「凄い作品が撮影出来るかも、という存外な想像からくるワクワク感」なんて得られないですから。フォトヨドバシを見て「このレンズを買ったら、こんな写真が撮れるのか」と勘違いするような感覚がほしいのですよ。そういう意味では、この本は高くて買えない機材を使うと素晴らしい写真が撮れるような錯覚と、プロの人達のありがたくも素人には全然関係ない仕事の上での諸々を聞きながら想像に浸ることが出来るという、良い本です。あと、意外なほどに定価が安いのでびっくりです。この値段でペイ出来るほど売れるのか?645Zって、実は人気なの?と。
あと、アノ形状を見て「でかい」とか「使いづらそう」とか思うのは、大抵持ったこともない人で(笑)、645シリーズはフィルム時代の昔から奥行きはあるもののホールドのしやすさで「使いやすい」機材であり、何より35mmフルサイズの巨大さからすると、実は大したことないという……。


2016年03月10日(木)
もう、書くのも飽きたけど、めまいが酷くてやってられない。胃腸がおかしいせいなのか、めまいは関係ないのか?

「LITTER.pict(永野護/KADOKAWA)」発売中です。
GTMになったあとの「DESIGNS 5」ですが、永野護スタンダードで、いつものごとくサイズが違います。本棚に入れるのが面倒です。あと、騎士メインなので、昔からのファンでも、さほど困らなくて済みます。
ただ、解説中のGTMの名前が未だに覚えられないので、頭に中でMHと対比させられなくて「これ、何の話だっけ?」となってしまいます。もう、年寄りだから、新しい単語なんて覚えられねーや。
あと、後半は、昔、スクールカレンダーと同梱小冊子で発表された学校案内の増補版です。あれ、角川の通販サイトでかなり長いこと爆死していましたが、よくやく売り切ったのか。私も、2年くらい後に買いましたが、結構安くなっていたような……。内容的に、前がルミナスナイトの特集というか、ミラージュの女子校案内風だったのに対し、今回は「あの人、昔は……」という驚異の回顧録に。特に、エルメラ王妃については永野護渾身の絵なので、コレ目当てで買ってもいいというか、こういう外し方をしてくるからFSSは面白いというか。
まー、ナイト・オブ・ジャッジメントの人なんて3枚もあって、どいつもこいつも胡散臭いのでアレですが。ホント、信用ならねぇ。

ちなみに、FSSでは昔から名前とか変更になっている人が居たりしますが、基本的に読みが変わったり言語が変わったりしているだけでデザインに対して固有名という意味ではほとんど変化しないんですよねー。だから、MHとGTMは名前ががらっと変わってしまったというか、デザインが変わったから当然のように名前が変わったというか、あのデザインにはこの名前というか。つまるところ、ダッカスはダッカスであって、バッシュじゃないんだよな。バッシュはL-gaim版でもFSS版でもバッシュってことはデザイナーの目から見て同一デザインだけど、ダッカスは完全に別物なんだろうな。
しかし、未だにガレージキットで発売されるのはGTMではなくMHという点からして、さて、今後の永野先生はどうするのか[個人的予想では、どこかの時点でしれっと第3のロボットデザインに変わっていると……]。GTMはあまりにも「フレームありき」なデザインすぎて、装甲を付けた状態でのかっこよさ(塊感)に問題があるというか、MHのシルエットの美しさを覆すだけのデザインが未だに見られないというか(ホウライとか装甲形状だけ見ると聖刻の操兵にしか見えねぇ=オリジナリティがMH時代より退化してないか?)


2016年03月09日(水)
どうにも、めまいが酷いのだが、根本原因は腹の調子が悪いことにあるのではないかと。
これは根本的に難しい。

一時期、抗インフルエンザ薬で異常行動を起こすのではないかという報道がありましたが。厚生省のページを見ても分かるように、薬のせいではなくて、インフルエンザそのものによる問題である可能性が高いことがシメされています。つまり、薬に関係なく、おかしくなると。実際、インフルで高熱に苦しんでいると、叫びたくなったり、暑いので涼みに外へ出たくなったり、思いっきり走り回りたくなったりします。どうも、インフルエンザにかかった連中に聞いてみると、結構そんな答えが返ってきます。実際に問題となっているのは、呼びかけにも答えなかったり、意味不明のことを言ったりするようなこともあるようですが。抵抗力や体力的に弱い子供が、熱にうなされた場合にそういう行動に走るのは分かるような気がします。実際、大人も意味不明な夢を延々と見ていたりしますから(笑)。
だから、未成年について、熱が引くまで大人が付いていた方が良い、というのはその通りなのかもしれません。熱にうなされるままに外に飛び出ていったりしたら、やはり大変なことになってしまう、というのも分かるような気がしますから……。

しかし、ウィルスの説明を読んでいると、実にSFっぽい寄生体(生命体ではない概念的寄生体だよな)が実際に存在していることに驚くよな。


2016年03月08日(火)
インフルエンザ友の会で情報を整理すると。BはAよりも熱が高くなり、かなり苦しい。あと、熱が下がっても、頭がフラフラして気分が悪い。ということで、どうやら体調不良は会社行きたくない病ではないらしい>みんなそうだったら、大笑いだが。

今、マッチボックスの1/76ファイアフライを作っているので、オスプレイのファイアフライを読み返していたのだけれど。何度読んでも、この開発工程は臣白い。シャーマン76やパーシングも米国本国のあまりの前線に対する無知振りに頭を抱えたけれど。英軍はどうしようもない状態の本国の生産能力と北アフリカ戦線での悪夢を天秤にかけて、それでもなんとかしようという努力を怠らなかったということで、それが後のセンチュリオンに繋がると思うと胸熱です。
戦車をマトモに恐竜進化できたのは独裁者が強権をふるえたドイツとソ連だけであって、開発スピードと前線の実情がマッチしていなかったのは日本だけではないのですが。それでも、英国は頑張っていた方ではないかと思うのだけれど……日本では、流れでものを見ないから、ある一点での兵器の性能のみを言われると辛いよねぇ。


2016年03月07日(月)
インフルエンザの重篤な後遺症>会社行きたくない病。

「ゼロの使い魔 六千年の真実(ヤマグチノボル/KADOKAWA)」を読む。
ヤマグチノボル先生亡き後のゼロの使い魔1冊目です。とりあえず、あと1冊みたいですが。
ということで、残されたプロットを元に書かれたようですが、普通に読めました。プロットを追うと、どうしてもキャラクター描写が雑になって、単に事象をこなしている感が強くなる傾向があると思いますが(009とか、そんな感じだった)。普通に小説として面白かったです。
ただ、ヤマグチ先生なら、筆が滑ってもう少し暴走しただろうなぁ(特に、最後の方はそういう傾向が強かったし)、というところも普通に流れてしまっているので、少々「硬い」といったイメージがあります。なんというか、小説としては上手いけど、萌えが足りないというか。描写が真面目だったような気がします(特にティファニアまわり)。
今巻ラストのルイズとサイトの描写は大変良かったですが(笑)。

個人的に、この作品を完結させるのはヤマグチ氏と数々のゲームでタッグを組み(つまり、主筆のヤマグチ氏の文章に合わせることが出来る)、友人としても親しかったらしい「藤崎竜太」氏しかいないのではないかと思っていましたが(自分の名前を出すことにこだわらない人だし)。さて、どうなんだろ。氏ならもっと萌えを前面に押し出せるような気もしますが、かといって暴走させるわけでもないし、でも「編集部側からの推薦」というのが本当なら外れるだろうし。でも、個性で売っている作家さんでは、こういった「合わせる」テクニックは、また別物になってくるので、それも考えにくいと思うのですが。
おそらく、これだけ個性を出さない書き方をされると作者当ては不可能と思いますが。わからなければ編集部の企みは成功したということでしょうし。それはそれでよいのでしよう。読者は、ただ、続きを読めたことを僥倖として……。


2016年03月06日(日)
医学的には「治っている」という状態かと思われますが。寝過ぎで、頭がフラフラするのが治らない。

今週の「鉄血のオルフェンズ」【ネタバレ】
この世界、わりと即死じゃなければ助かるのかと思いましたが。培養槽が近くにないとだめみたいです。いくらフラグを立てても重要人物が前半で死ぬわけないジャン、と思っていたら、そうでもなかったり。ビスケットは参謀クラスとして必要な人材かと思っていたし、家族が色々描かれていて、描写も多かったからなぁ……。
しかし、今週思ったのは「ミカヅキ怖い」。あの簡略化された思考回路は危ないと思っていましたが、わりと周りに合わせることも出来るようなのでこれまでは「すごい」評価の方が多かったですが。オルガに対する厳しさはハンパなかった。前に、オルガ自身が弱音を吐いていたけれど。確かに、コイツ相手にはハッタリが効かねぇ。途中下車も出来ない。おまけに、最近なんか革命家に感化されていて、微妙に着地点を見失っている(目の前に地上の楽園でも見えたか?)
正直、かなり危ないフラグのような気もしますが、どうなることやら。


2016年03月05日(土)
ようやく熱が引いたので、1日目を醒ましていましたが、結構辛いわ。体がいうことを利かない(笑)。

「GA−芸術科アートデザインクラス(きゆづきさとこ/芳文社)」7巻で完結しました。
芳文社のきらら系ではひだまりスケッチと共に2大美術系高校ものでしたが。ひだまり〜が順調に3年目に入っているのに対し、こちらは10年かけて1年が終わったところまでです。なんか、あと2年はやれる気がしますが、やるのに20年掛かるとなると、やっぱり難しいのかも、とか(笑)。
ちなみに、ひだまり〜が学校風景よりもひだまり荘の描写に重点が置かれているのに対し、GAは、より学校の授業や架台をテーマにした回が多かったのが完全な棲み分けであったと。
ということで、1年生は卒業するわけでもクラス替えがあるわけでもないので、ドラマ部分は大きくないのですが。その分、存続が危ぶまれている美術部の方がクローズアップされて。前巻からの学園祭エピソードでの主人公達との絡みを経て、ラストにまとまっていく流れとなっております。
そのあたり、いつも通りと言えばいつも通りですし。三年生のドラマ部分はキッチリ描かれていて、「嗚呼、終わった」という気にもなりますし。続いていく感、という意味では、非常にいい感じのラストになっていると思います。如月さんは、かなり成長した描写になっていますが。
まー、出来れば、また作者の人が書きたくなったときに、するっと復活してくれると嬉しいのですが……。


2016年03月04日(金)
2日からインフルエンザで臥せってました。
人生初インフルエンザ(確認された限り)。
最近は薬が良くなったため、熱の引きが早くなったようで、とりあえず、起きられるくらいにはなりましたが。ずっと寝ていたので、フラフラして、無理があります。というわけで寝ます。
こういう時に、人は寂しいと思うものです。


2016年03月01日(火)
寒い。そして、咳が出る。会社に行くと、マスクの山(笑)。

「ストライクウィッチーズ 劇場版 501部隊発進しますっ!(藤林真/KADOKAWA)」2巻完結です。
TV版から続く4コマですが、劇場版は……まー、本編もロードムービーでしたが、4コマの方は太平洋を南回りでヨーロッパに行くのと、サントロン組の描写が多いせいで、何の漫画だか(笑)。
それでも、ヨーロッパについて、ちゃんとネウロイも出てきます。
あと、これも本編もそうなんですが、ペリーヌさんがどんどん「綺麗なペリーヌさん」になって、株上昇中です。まー、他の連中が酷すぎるというのもありますが。
ということで、個人的にストライクウイッチーズのパロディの中では一押しの作品なんですが。これを書いていて、意外とストーリーとか忠実な気がしてきました。……いや、何かおかしい気がするけど、あらすじを書くといっしょになるよ。気のせいだよ。ということで。




「更新記録2016年02月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る