2016年06月29日(水)
開発が全く上手くいってなくて、死にそう。
副変速機の変速時期ですが、やっぱり上り60km/hrで変わっていないが結論ではないかと思ったり。なぜ、何日も分からなかったかは不明。こうやって考えると、試乗車で分かることなんてほんの少しなのかなーと思ったり。まー、試乗して良ければ、そのあともっと良くなる可能性があるとすればいいことなんだけど。
色々読んでいる本があるけど、どれも中途半端になってしまっているので、なかなか書けなかったり。ジレンマ。
2016年06月27日(月)
昨日、ガソリン垂れ流しながらドライブしたおかげで、アクセルフィーリングも戻ってきたので、問題ないようです。逆に言うと、元のフィーリングに近くなったので、低速時の振動がよくなったかというとよくわかんない(笑)。前よりも全域で加速がスムーズになった(引っかかりが少なくなった)ような気はするけど、昨日までは逆の感想だったので、ECUの学習機能の方がプログラムの改訂よりも効くんじゃないかという気もしないでもない。プログラムとのマッチングの問題か?そのあたりの学習パラメータが目に見える形で見られると面白いのだが。安定してくれれば何でもいいや。副変速機が60km→50kmっぽい気はする。
春アニメも続々と終わりになっていますが、追いかけていたのが「コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜THE LAST SONG」と「迷家−マヨイガ−」。共通点は70年代の楽曲が流れること(笑)。録ってあるけど見ていないのが「ハイスクール・フリート」。
「コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜THE LAST SONG」は、まー、コンレボ2期ですが。1期がわからないなりにもヒーローのオマージュをやり続けていたのに対し、2期は主人公の葛藤がメインになっています。安保闘争で締めた1期に比べると、2期は「1期のキャラを広げる」という意味では群像劇としては面白かったですが。各話のテーマが散漫になって、なんとなくダラダラ流れてしまった感はあります。まー、主人公の正体とかSFガジェットとしては面白かったですが、天弓ナイトの話の真実はひどい話しすぎて、1期から続く超人の利用計画と相まって嫌悪感すら感じますな。會川先生らしい作品だと思います。いや、私、基本的に會川先生と好みが合わないので、こうなることは分かっていましたが。ラストの主人公の運命も手塚治虫的な締め方で好きではないのですが。主人公といい、メガッシンや柴来人、アースちゃんを見ていると、會川先生も丸くなったもんだと思ったり。
ちなみに、一番驚いたのはマスターウルティマに中の人が居たことですが。まー、あのデザインの生物がハーフとか言われる方がおかしいのですが(まー、そういう嗜好の人もいるのかと……)。
「迷家−マヨイガ−」の方は、後半のネタ解放以降が凄い展開でしたが、ラストはストンと落ち着いてしまったナー、という感じ。登場人物の多さが話題になりましたが、1クールでは「人数が多いという、集団を描く機能」しか果たせないキャラが半分くらいというのを、どう評価したものか。きっと、描かれていない設定が色々あるんでしょうけど、あのラストでどうしたものか。あのあとの村での生活がどうなるかは少し興味がありますが、日常の中で人が消えていくという流れと、神山先生とよっつんがフォローしてくれるだろう流れはわかりますしな。
ホラーテイストの話のように見せかけて、最終的に全く人が死ななかったというのがこの話の凄いところかと思いますが、正直、難しい作品だったとしか。もっと尺を長くすれば、じっくり描き込めたと思いますが、そうすると中だるみが酷いことになったかもしれませんし。各話を実写の1時間ドラマで構成したら、しっくりくるのかも。ツインピークス的な作りで。
2016年06月26日(日)
ちょっと走ってみたけど、やはり、学習機能がリセットされた方が大きくて、CVTの影響なんて良くわからん。昨日書いた上り40km/hrで副変速機が変わる疑惑も、エンジン回し気味でいたら、50km/hrのような気もしてきたので、単なる気のせいかもしれない。
まー、しばらく乗っていればわかるだろうけど。
「となりの吸血鬼さん(甘党/KADOKAWA)」2巻が発売中です。
いわゆる「異種族同居モノ」ですが、人間側のフェチが強いので、ある意味「きんいろもざいく」のアリスと忍のイメージに似てます。……アリスは異種族?
ということで、吸血鬼のソフィーと人形フェチの灯による日常コメディです。この作品では、吸血鬼が日に当たると灰になってしまうので、直射日光に対する描写はシビアですが、それ以外はわりとゆるい吸血鬼です。でも、人間の食べ物は食べにくいみたいです(死んでるから)。
1巻は、ソフィーが重度のオタクで、ネットを使いこなしているために、ある意味灯よりも常識的だったり。夜中心の生活ということで、わりと動きの少ない漫画でしたが。灯の友達のひなたと、ソフィーの友達のエリー(吸血鬼)がレギュラーで加わって、2巻はいい意味で話が良く転がっていると思います。
個人的には、エリーがソフィー以上にロリババアポジションで、世間ズレしているのが良いです。デザイン的にも、ゆるふわなショートというのがストライクなんですが。血を吸われたい(笑)。
ということで、人間関係が広がって、俄然面白くなってきました。現在、連載がコミックキューンのようなので、看板作品に育って貰いたいところです。
2016年06月25日(土)
昨日の続き。
朝一でディーラーに行ってみて貰う。やはり、ネットで言われているように、電スロのため、アイドリングの回転数はECUで決まっていて動かせないとのこと。学習をリセットしたときにアイドリング回転数の読み込みをさせる必要があるので、この時に何かやれば基準値をだませそうだが、さすがに素人がやることではないな。
ということで、調べてもらったが、やはりコンピュータにはエラー履歴はないとのこと。診断でOKということで、それ以上は、なんか証拠を掴まないとやってくれそうにない。ここのディーラーの整備は、対応は悪くないのだが、いつもあっさりしている。もうちょっと踏み込んでくれるといいのだが(もっとも、単に客に言っていないだけかもしれない)。
というのは。
ECUのプログラムバージョンは最新であったが、CVTのコントロールプログラムは2世代新しいものがあるという。で、何が違うか聞いたところ。1つは「低回転時の車体振動の抑制」。これ、特に新車の時に起こって、ネットでも何かと話題になる奴である。当然、今回のようなノッキングでも車体の異常振動が起こるので、なんか関係しているかもしれない。当然、エンジンのノッキングとは関係ない(そもそもノッキングセンサーを積んでいるから、そういう問題ではないだろうと元上司に言われた)が、今回のネタがエンジンではなくミッションの関係だとしたら大笑いである。そして、もう一つは……「わからない」とぬかしやがった。なんて正直なんだ。メーカーが公表してなくてわからないなら、改良点が2点であること自体が分からないはずである(笑)。まー、追求しちゃいけない所だと思って、そこでやめといたが。
で、CVTプログラムはバージョンアップすると、書き戻せないため、どうするか聞いてきた。おそらく、安定性のためにどっかを犠牲にするチューニングであることは明白だが、白状しねぇ。しかし、新しいバージョンとしてメーカーが配っていて、申告した人間にこっそり存在を教えてくれるということは、元のバージョンに不具合がある可能性が高いので、書き換えてもらった。
あと、レーダーがODBII接続なので、そいつとの通信でECUに影響が出ている可能性があるとのことを聞きました。なんでも、そういう事例があったとのことで。「これまで使っていて何ともなかったのなら大丈夫と思いますが……」と言っていましたが、再発したときには、カプラーを抜いてみて下さいと言われたので、なんかあるのかもしれません。「それなら、整備でツールつないだまま走っても同じだよね」と言ったら笑ってましたが、ディーラーの使っている純正のツールとサードの機械とでは、ノイズとか色々あっても不思議ではないですな。
あと、カーボンスラッジ等については、マメにオイルを買えていれば問題ないとのことでした。優等生的回答。
さて、CVTのプログラムを書き換えた結果ですが。学習機能がリセットされたと思われるので、なんともいえないのですが。アクセル踏んだときの回転数の上昇がマイルドになったような気がします。悪く言えばもったり。今まで6割踏めば良かったところを8割踏まないといけない感じで、気分はベタ踏み。特に40km/hrで一旦上がらなくなるようで、もしかすると副変速機の変速点が変わったのかも。今までは上り60km、下り40kmと思われ、60kmまでは踏むだけで加速できたのに、上り下り40kmになって、50km区間を走るときは走りやすくなったと思うけど、癖が強くなったような感じ。ただ、学習がリセットされているとすると、回してやると変わってくるので、高速乗ってから再検証すべきかと思う。
2016年06月24日(金)
とりあえず、生存確認。
朝一、もう少しで会社の敷地に入るというところでひどいジャダーが起こって、ヤバイと思った物の、会社の正門には大型トラックがいるし、上手くエンジン吹かせないまま対向車を除けながらすり抜けたら、そのままエンジン止まった。
さすがに2回目なので、シフトをPに入れて電装系を落とし、エンジンスタートしたら普通にかかったので、そのままおもいっきり空ぶかしして、その後は問題なし。
どうも、遅い車の後ろをてろてろ走っていると、アクセルほとんど踏まないので、プラグがカブるのか、前から感じている設定アイドリング回転数が省エネのために低すぎるのか。気にしているときには、たまに回し気味にしているのだが、朝、寝ぼけていると、たまに調子が落ちる。
ちなみに、帰りは、最初、アクセルを抜いたときにアイドリングが妙に低くなる感じがしたので、一度6000回転まで上げてやったら、問題なくなった。直噴ならカーボンスラッジを疑うところだけれど、極普通のエンジンだしなぁ(でも、燃えて良くなるなら、カーボンの可能性アリだよな)。たまには、ハイオク入れてやるべきか。
ちょっと気になるところもあるので、ディーラーに顔出してくるか。
2016年06月22日(水)
毎日「会社行きたくねー」と思うが、だからといって会社に行かないと家でゴロゴロしているだけの廃人と化すのは目に見えているだけに辛い(笑)。就業時間が午前半日とかなら素晴らしいのだが……おそらくそんなに短いと「仕事になんねー」と、結局愚痴を言うのは目に見えている。何ともしがたいね。
2016年06月21日(火)
超ピーキーな設計の仕事があって、精神的に疲れる。
無茶な仕様の仕事を勝手に受けるのはやめましょう。無理なモノは無理です。
2016年06月20日(月)
またもや、会報が1冊紛失しているのに気がついた。もう、普段の行いを呪うばかりだが、先日、片付けをしたばかり故に、余計に探すところが思いつかなくて困る。
必ずどこかにあるはずだが、探しても出てこない、というのはストレスが貯まる。
パックナンバーを買うのが時間的には一番速いのだが。
2016年06月19日(日)
なんか、一度うたた寝すると起きられなくなって恐ろしい。
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝 ソード・オラトリア(大森藤ノ/SBクリエイティブ)」6巻読みました。
今回は、本編5巻と6巻の間。大遠征から帰ってきてから、ヘスティアファミリアとアポロンファミリアの抗争の前までですが。ポジション的には、本編7巻のイシュタルファミリア編への布石となっています。このため、次の巻は本編7巻に絡むモノになるようで、今回の遺恨とともに、本編の裏で何らかの動きがあったのではないかと、なかなか楽しみなことになっています。
今回はアマゾネス姉妹の過去編ということで、アマゾネスの故郷で行われている非情な日常に関しても描かれています。これまでの描写から、古代ローマの奴隷の剣闘士のようなモノを想像していたのですが。作者の人が考えていたのは、更に狂った社会的な世界で、読んでいて洒落にならんなーというか。全員がこんな扱いだったら、社会として成り立つのか?という疑問を持たざるを得ないレベルでおかしい話かと。
あと、南米の伝説の種族(というより、本来はギリシア神話の伝説なんだから黒海沿岸あたりの種族らしいけど)のアマゾネスの神様がインド神話のカーリーというあたりは戦闘民族としての合わせにしても斬新かと。そのカーリー(シヴァの妻だよな)が幼女というのも斬新だし、はいむら氏のガリガリ描写が妙にリアルで、別の意味で恐ろしい(笑)。
ということですが、ラストがわりと上手く決まっていて、特にオチは予想されたもののなかなか良いかと。アマゾネス、チョロインさん。
2016年06月18日(土)
さて。せっかくなので、「電脳戦機バーチャロン」のドラマCDなんかを聞いてみた。CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON 「Cyber Net Rhapsody Episode#14」「Counter Point 009A Episode#16」なんで#14と#16なのはよくわからん。
バーチャロンのストーリー部分としては、「SCHEMATIC」「真実の壁」の2冊がメインとして。HJに連載され、現在、コミケなんかで再構成版が販売されている「ワンマンレスキュー」とか、プラモデルの解説とかがありますが(他にもなんか色々あるみたいで、調べると色々ネタが出てくるんですが、それはまた)。その他のエピソードとして、過去に発売された2枚のドラマCDがあるわけで。これは、オリジナル・フェイ・イェン「VR-14 ファイ・ユーブ」のDNによる捕獲作戦を描いたもので。「#16」の方にはアンベルIVとかマシンチャイルドとかDr.ワタリとか、ヤバイ人達が色々出ています。
ということで、CISへの出入り自由で、人間とバーチャロイドの間を相互に完全変換できる自称14歳の美少女が大暴れするCDです。なんというか、カトキ氏とDr.ワタリの暴走の産物で、コレを聞いているかどうかでフェイ・イェンに対する感覚は全く異なるモノになりますわ。特に1枚目は、かなり「痛い」ストーリーなので、心を強く持たないとCISから帰ってこられなくなります(生身の人間は90sくらいで発狂するらしいわ)。2枚目はこの作戦のよるメインキャラクターの「意味」が語られるので、重要なんですが。フェイ・イェンのキャラクターは相変わらずなので(笑)。
実に奥が深いものです。色々な意味で(笑)。
2016年06月17日(金)
「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム『真実の壁』(ソフトバンク)」を読む。
コレも古い本ですな。こないだの「CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON REFERENCE SCHEMATIC」はゲーム第1作のOMGに至るまでのバーチャロイド開発史がメインでしたが。こちらは、OMG以後、オラトリオ・タングラムまでのバーチャロイド開発史がメインになっています。
そして、前作で意図的に「わけがわからない」描写がされていたところのネタバレ的な解も掲載されています。特に、各プラントの関係とか、前の説明から「実は……」的な流れがあるので、新型機の開発と共に、裏が色々あるような、余計に訳分からなくなったり。RNAに肩入れする側とDNAに肩入れする側が分かれているのに、あくまで「優先供給」で、両方の陣営が使っていたりするのも、混乱の元のような。
まー、それはゲーム内のカラーリングの問題だけで、実際には、ほぼ、陣営毎に決まってそうですが(笑)。
あとは、1作目の解説では、ほとんど何だか分からなかったアンベルIVが、更に分からなくなっていたり。そして、対抗勢力となるリリン・プラジナーの登場によって役者が揃い、オラトリオ・タングラム(タングラムを巡る戦争)が始まるという流れは、ガジェットの解説本なのに、わくわくするものがあります。
ちなみに、第4プラントのアンベルIVと第8プラントのリリン・プラジナーはタングラムを巡っては対立勢力であるものの、シャドウ、アジム、ヤガランテといったCISに巣くう悪意の具現化に対しては同様に危機感を持って対応しているようで、その辺の話は最新の設定ではどうなんでしょ。
具体的には、ゲーム第3作の木星打撃部隊「フォース」がアンベルの私設部隊なら、第4作の火星治安部隊「マーズ」はリリン・プラジナーによって設立されたらしいですから。
ということで、OMGの真実と時空因果律制御機構タングラムを巡る歴史について、商業出版されている最も詳しい本ということになりますから、チャロナーな人はもちろん必読でしょうが、ガジェット中心のSF読み物としても非常に面白いモノになっていると思います。そのあたり、前の本と違って、「戦記もの」としての読み物部分も、開発者インタビューもぶっちぎって、ガジェット開発史だけで1冊になっている(おまけに高額書籍)あたりからして、作った人も相当自信があったのではないかと。