2016年06月15日(水)
スカイアクティブディーゼルのネタで世の中盛り上がっていますが。ディーゼルだけでなく、ガソリンの直噴エンジンでもカーボンスラッジの問題は起こるとのこと。実際、90年代に三菱のGDIに始まったリーンバーン系のエンジンは散々だったようで、一時期、直噴エンジンの名前を聞かなかったのは各社共に一般の顧客に対する有効な対策を打ち出せなかったためのようです。
最近は、設計の最適化やリーンバーンやめたりして、復活してきているようで。燃料の調整がやりやすい、という利点の方を採っているようです。欧州で流行っているダウンサイジングターボで使われているのは、このためのよう。ただ、それでも対策は必要なようで、まめなエンジンオイルの交換とか必須らしい。
ということで、こないだ乗ってきたバレーノの3気筒1000cc「直噴」ターボは、この思想に基づくようで。ディラーの人が口を揃えて「燃費とハイオクで客が逃げる」と言っているのに何で?と思ったら。ハイオクガソリンはノッキングほ起こしにくいだけでなく、洗浄剤が多く含まれているために、この手のエンジンのメンテナンスの一環として必須のようです。スズキも昔、ワゴンRに直噴積んだので懲りたようです。
ちなみに、メンテナンスするのが当たり前との声がありますが、一般の人は3か月ごとにオイル交換とかしないし(そこまでいかなくても、半年ごとのオイル交換とか、私もメンテナンスパック入っていなかったら普段は継ぎ足しだけで、交換は1年になっていると思う)、街乗りでちょこちょこ走るのが普通だし。難しい問題かと思います。
そもそも、車というのは足回りを定期的にグリスアップする必要があったとかいう記述を読んだときには驚きましたが。これをメンテナンスフリーにしたのが、プリンス時代の桜井眞一郎氏だったというのですわ。そういった技術者の努力で車もどんどんメンテナンスフリー化しているわけで、法定の1年点検もやらない人がいる(資格はいらないので点検さえすればいいのですし、別にオイル換えろとかもあくまでメーカーの推奨でしかありません)という現実ではねぇ。ただ、車のメンテナンスは自動車学校で必ず実習(というのか?)があるように自己責任であるわけで…………やっぱり難しい問題かとは思うけど、少なくとも正規ディーラーは「その車をどう扱うべきか」購入時にしっかりと説明するのが最低限の良心というものではないのだろうか(スズキではチェックシートを使って、説明項目をあげ、最後に購入者のサインを必須としていた。ちなみに、日産では、そんなサービスどころか、納車時に何の説明もなくて、K12マーチの時はK11と鍵の抜き方が変わっていて慌てたぜ)。
2016年06月14日(火)
実に疲れている。色々な意味で、大丈夫か不安だ。改善したいが、それだけの立場にない。
マツダのクリーンディーゼルとか、今後を占う意味でも面白い技術だと思っていたけど。今話題のカーボンスラッジがEGRに堆積する問題。写真を見るとぞっとする。擁護しているのは、根本的に「これが何を意味するのか分かっていない」層のようである。大丈夫とか言いながら、どこのパーツかすら分かっていない人間とか。本気で、見ていて気分が悪くなった。このあたりの要求精度とか溶接時のスパッタに対する厳しさとか。エンジンパーツに対する設計が求めるレベルを知っていたら、現実と理想のギャップに死ぬ。というか、これを見て平気でいられる人間が信じられない。
まー、そっから色々なメーカーの悪い話を読んでいくと、ホントに技術者の良心というものの話に行き着くものだと……。
「わたしのカイロス(からあげたろう/新潮社)」1巻が発売中です。
からあげたろうさんといえば。東方の二次創作で有名な方で、うちにも同人誌が沢山あります。可愛らしい絵柄と、ほのぼのしたコメディ作品。たまのシリアスはヒーローっぽいキャラクターの「決意」を見せてくれる作品が多いような気がします。
で。この作品、昔、同人誌として発表されたもののリメイクになっています。というか、最初のエピソード、機械の星はほとんど同人誌と同じです。ただ、悪役である「おとうさま」のエピソードが、よくある変質者からパワーアップした変質者に(笑)。更に凶悪なストーリー背景になっています。
ということで。貴族に逆らった刑で、剣闘士として命を懸けた戦いを強いられることになったグラジオラス(ヒロイン)。最初に送り込まれた機械の星で、カイロスと名乗るロボット?の少年に助けられる。そして、最初の戦いとして巨大なロボットとの戦闘が始まるが……。
ということで。同人誌版はボーイ・ミーツ・ガールなSF作品として実によく出来た短編で、いわゆる「続きを読みたくなる」作品でした。ですから、新刊情報にタイトルが載っているのを見たときには、目を疑いましたとも。最近同人誌が出ていないかと思ったら。
で、今回、単行本後半1/3くらいは、完全新作の「水の星」の話になっています。集団戦。敵はドラゴン。まー、斬新なドラゴンのデザインについてはあとがきで触れられていますが。目から鱗な感じのスゲーデザインというか。少なくとも、目の前に現れても、ドラゴンと認識できる気がしません(笑)。
まー、そんなことはともかくとして、凄くいいところで終わっているので、さっさと2巻が読みたいです。ちなみに、「くらげバンチ」で連載しているようですので、WEBですぐ見ることも可能です。
ただ、今回の単行本で、一番ショッキングだったのは。作者の人のイメージ画像だったりします。確かに、納得のデザインですが、これを人として認識しろというのは……。
2016年06月12日(日)
「U1万円デジタル一眼のススメ(Seraphim)」なんて同人誌を読んだ。
こないだコミックZINの通販を使ったときに買った1冊である。
初版は2013年の夏であるが、2014年の秋に5版とあるので、売れているようである。
実際の所、サービス版で印刷することを目的に考えれば、600万画素もあれば十分な解像度になるので、目的次第では、このようなデジタル時代のクラシックカメラも使える。というか、私も一時期、「*ist DS」に DA 40mm を付けっぱなしにして持ち歩いていた。何より、この組み合わせだと、コートのポケットにも入るので、仕事で出歩くときに便利だった(展示会とか。現場に出るときはコンデジ)。
ということで、書かれた頃よりもかなり古くなってしまった機種だが、おかげで捨て値になっているモノもある。まー、KissDegiとかでかくて、キヤノンレンズを使いたい人以外に対する魅力は?であるが。当時のペンタックスやオリンパスの機種は小型で可搬性もよく。こういった本を見てアレコレ考えるのもよろしいかと思ったり。
ただ、この本には致命的な間違いがあって。PENTAX K-100Dの項を読むとわかるのだが。実際には使ったこともない機種について、推測で語っている。まー、ダストリダクションに対する指摘は当たっているのだが(笑)。致命的なのはセンサーをサムスン製としていること。2chでPENTAX系の板を荒らしている連中に、やたら間違った情報で仕掛けてくるやつがいるのだが。この辺りが情報源ではないかと疑ってしまう。この頃のモノはソニーセンサーであり、サムスン製はK-20D、K-7の2機種しかない。ペンタックスもチューニングでかなり苦労したおかげで評価はよいものの、この提携には全く利がなかったと後日認めているほどで。そんな使いにくいセンサーを使っているのは2機種しかないのである(大事なことなので2回言いました)。こんなデマ、どこに載っていたんだよ、と思うくらいに見たことないのですが、ネットで検索してもそれなりに出てくる有名な同人誌で、こういったミスは頂けません。また、指摘している人も見つからないあたり、いかにペンタックスが最近の若者から忘れられているのかと……。
2016年06月11日(土)
愛車スイフトのリア・コンビネーションランプのカバーに細かいひび割れのようなものが見つかったので、ディーラーに行ったら保障で直して貰えることに。
というわけで、直しに行ったついでにバレーノの1.0ターボAT6速に試乗してきました。
土曜でフェア期間中ということで時間帯によってはメチャ混みだったらしいですが。行ったときにちょうど空いていたので、ダメモトで言ってみたら、すんなり乗せてもらえた(笑)。
正直、スイフトに比べると後席、トランクルーム共に余裕たっぷりで羨ましいバレーノだけあって、1000ccではターボが掛かるまでトルク不足ではないかと思っていましたが。思ったよりも普通。さすが、アノ車体で1ton切っているだけのことはある。6速ATも思ったよりスムーズで、CVTに乗り慣れてしまったダメ人間の操作でも、変速ショックはあまり感じなかった。
で、上り坂で、ちょっとばかりアクセル踏み込んでみたけど、加速性能も自然で、乗りやすい車だった。
一緒に乗っていた研修中の兄ちゃんの話では、お客さん、ハンドルが重いとかいうらしいけど。スイフトRSの方が断然重いし、足も硬いし、旋回半径もでかい(笑)。あとは「ハイオク」で燃費がイマイチということで、お客さんがなかなか買ってくれないとか。でも、多少維持費が掛かっても、絶対、ターボモデルを買うべきかと思う。1200ccノンターボに比べて約20Psの差だけど。おそらく、3気筒1000ccの方が低速トルクがあるのか、CVTに比べて低速でのロスが少ないのか(CVTの効率自体は低速の方が良いはずなのだが)。
正直、乗りやすい車だと思うけど、1年のほとんど一人で乗っている身としては、車がでかい恩恵がまったくナイので、次期スイフトのパワーパックが1000ccターボ+6ATになるかどうかが気になりますね。あと、イグニスもこの組み合わせで、足回りを強化したものを出せば、断然売れるようになると思うけど、奴のプラットホームがソリオと共通である限り無理なのかなぁ(スイフトと共通にすればいいのに)。
ちなみに、スイスポが1400ターボという噂も楽しみ。まー、当分買えないけど(笑)。
2016年06月10日(金)
「ハッピーカムカム 完全版 2(かたぎりあつこ/あつあつCOCK)」を入手。
芳文社はヒドイので、2巻を出してくれませんでした。で、2012年末に同人で2巻が出ていたのですが。知らなかったので、入手出来ませんでした。というか、こないだ気づいたとこなので(笑)。
どこを探しても在庫がない。
しかし、なぜかお蔵出しがあったようで、とらさんで予約が始まったので、コミケ期間以外で初めて予約を使いましたが。おかげで入手出来ました。2巻。
内容的には、実になんということはなく、「家庭科部」らしいネタというのもわりと少なかったような気もしますが。中学生(よりも高校生くらいのイメージの方が強い気もしますが、都会と私の住んでいる田舎のイメージの差かもしれません)の日常らしい感じが、ほっこりしてよろしいです。
主役?のちえりが眼鏡を取ると美少女だったり、あみの眼鏡姿がかわいかったりするのですが、それについてまったく展開しなかったのはもったいないかと。
あと、出来れば、ほこちのお兄さんの正体が知りたかったですな。個人的な予想ではイケメンで、みずきとフラグが立っていたりしたら面白かったと思うのですが。
しかし、ほこちがかわいい漫画でも満足ですし、会長とか、みんなかわいいので、ラストまで読めて良かったです。
また、同人とかでショートストーリーとか読めたら嬉しいんですがねぇ。
2016年06月09日(木)
なんかやる気がないので、暇な時間を通販に使いすぎて、読んでない本とか、マテリアルとか道具とか、ガンガン机の上に貯まっていく→机が使えない→何も出来ない……
「PENTAX Q 変愛読本(デュアルパトローネ)」なんかを読んだり。
同人誌です。デュアルパトローネさんは110フィルムを使ったカメラの本なんかをメインで出しているところです。つまり、110のカートリッジがデュアルパトローネであるところからのネーミングかと思いますが、若い衆にはそもそもパトローネって何だか分からないかも。
ということで、ペンタックスオート110のデジタル版と言われたQの本です。市販のマニュアル本は設定とか写真の撮り方は載っていますが。意外と、他のカメラとの差別化がない。ということで、この同人誌は、Qを実際に使うとどんな感じか、わりとよくわかる構成になっていて面白いです。レンズの感想とかはもちろん。オート110のレンズを付けるとどうかとか。外付けストロボをどうするかとか、外付けファインダーをどうするかとか。実に面白いです。
あと、コミックZINさんの在庫に1はあっても2がなくて3があったので。3巻にあたる「PENTAX Q 逸般教書(デュアルパトローネ)」も一緒に買いましたわ。こちらは、宮崎光学が出した25mm/f1.1とか。マウントアダプターでミラーレンズやらオートフォーカスレンズ(TTLでない外部測距式)付けてみたり、やっぱりファインダーを付けたり、愉快な内容になってます。2も欲しかったな。
Qに関してはマイクロフォーサーズがボディサイズの小さい者を出してきたせいで、センサーサイズの小ささを比較されて雑誌なんかではケチが付いていますが。テレセンの関係でレンズのサイズが段違いに小さいことを忘れているというか、不格好にでかいレンズを付けたコンデジサイズのミラーレスには個人的に違和感を感じます。そのあたり「わかっている人が楽しむ本」という感じで好感が持てるというか、読んでいて楽しくなる本です。
レンズが少ないのも、オート110のように一式揃えて一通り、というコンプリート感を出すためとか、いい意味でおもっちゃっぽい世界観を構築しようとしているせいであり、本格的な一眼レフのような展開は、はなから予定していないのだと思います。ただ、せめて開発は終わっているらしいマクロレンズだけは発売して欲しいものです。
新型については望み薄な感じになってきましたが、本体に光学ファインダーを内蔵して、単4電池を使えるようにして、キットレンズにGRレンズ(換算28mm)を付けたら、飛ぶように売れるというか、私が必ず買います(笑<バッテリとファインダがないのが好みに合わないのだよね)。
2016年06月08日(水)
何がおかしいって、何でこんなに時間がないのかさっぱり分からないんだ(<寝てるだろ)
2016年06月06日(月)
「大正処女御伽話(桐丘さな/集英社)」2巻が発売中です。
事故で片手が動かなくなり厭世家になった珠彦と、借金の形に連れられてきた許嫁の夕月の物語。1巻で物語をかき回した妹の代わりに、今度は地元の性悪娘が二人の中をかき回してくれますが。そこからの人間関係や物語のもって行き方が面白いです。珠彦の生き方そのものが周りの人間によって変わっていく様は、わりと予想外のもので。
あと、やっぱり、夕月が圧倒的に可愛いので、読んでいてダメ人間になりそうに思うのは1巻と変わらず(笑)。イラストの洋装をした(今風の格好の)夕月が、また、えらくかわいいけど。本人のコンプレックスが表に出てしまっているので、本編で披露されることはないのかなぁ。
しかし、えらいところで引きになっているので、早く3巻を発売して欲しいところですな(<ジャンプSQの連載自体、そんなに進んでないって)。
2016年06月05日(日)
「CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON REFERENCE SCHEMATIC(ソフトバンク)」を読む。電脳戦機バーチャロンの第1作のストーリーラインを説明する本です。
こないだの「禁書×バーチャロン」で、そっち方面の脳が久しぶりに活性化したので、読みたかったのです。
バーチャロン自体は、ゲームセンターでの対戦ツールとしての側面が大きいと言われていて、バックボーンについてはあんまりおおっぴらには語られていなかったと思うのですが。今の世の中、月の遺跡の発見からバーチャロイドの開発に絡む複雑で詳細な設定があるのは、ちょっとネットで検索しただけでも分かります。大変便利な時代になったものです。
ということで、そのあたりの底本となっているものを入手出来ましたので、読んでました。2/3くらいが、バーチャロイドの開発史からゲームのストーリーである「オペレーション・ムーンゲート(バーチャロン第1作の略称としても使われる「O.M.G.」)について。残りの1/3くらいが関係者インタビューになっています。
ゲーセンで稼働していた頃は、多少遊ぶことはあっても、突っ込んだ設定には全然興味がなかったので、目から鱗な内容ですな。O.M.G.の緊迫感あるストーリーは、当時からもっと前面に押し出していれば、という気がしますが(ゲームセンターで実戦に参加しているとかの情報はあったような気が……)。文章で読んでいると、月面での戦闘よりも、D.N.社がパニックを起こしている様子の方が面白く感じるので、これはこういう読み物なんだなぁーと。
バーチャロイドの開発史としてSF的ガジェットであるムーンゲイト、クリスタル、C.I.S.、リバースコンバート、BBBユニットなど、アヤシイ設定てんこ盛りで、ガジェットマニアなタイプの人なら面白く読めるかと思いますが。もう、19年も前の書籍なので、当然、絶版です。もったいないと思うのか、古本でも十分な市場性を満足している程度の需要かと思うのか……。
2016年06月04日(土)
パソコンの値段見てたらこんな時間に(笑)。しかし、ようやく今日は本を読めるレベルに。
「GA 芸術科アートデザイン ワークスコア・カリキュラム(きゆづきさとこ/芳文社)」読んでました。
その名の通り、「GA」の画集です。10年分だそうです。
単なる画集、というだけでなく(各イラストに解説も付いているので、読める画集、というだけでも良い本ですが)、これまで単行本には収録されなかった「GA材置き場」が収録されているので、カラー漫画単行本としての側面もあったり。キャラクター設定のようなふりかえりコラムがあったり。更に、漫画各話解説があったり。本当の意味で「GAの総まとめ」みたいな本になっています。
あと、作者の人の読者サービス魂が細々とあって、実際の所、隅から隅まで、まだ読めたわけではありません。これからじっくり読みます。
あと、コミックZINさんの特典が豪華で。アンソロなイラスト集は「蒼樹うめ、石黒正教、黒田bb、鈴城芹、中村博文」さんらと、また、凄い布陣です。それより、きゆづきさんの表紙と裏表紙は、画集に収録されていませんので貴重です。あと、蒼樹うめ先生との対談集も付いてきます。この対談集がやたら濃くて、これだけでも結構な価値があるかと。というか、これらは画集に収録されていてもおかしくないレベルなんですが。
まー、実際、特典のことすっかり忘れていて、買ってきてからあわててもう一冊買ったので、うちには2冊あるのですが(笑)。
GAのキャラクターは本編でもまだ2年ですし。これを読んで、最終回になっても続いているGAを想うのもよろしいかと。
2016年06月03日(金)
死にかけです。
それはともかく。K-1のRAW現像が、今のPCでは全く使い物にならないくらい遅いです。カメラ内現像の意味が分かりました。あと、JPEGでもコピーやセーブが遅いです。
というわけで、「1/100 MS-06R2 高機動型ザクII ジョニーライデン機」です。
一部パーツの破損を直したりしてますが、本気でただの素組です。成型色が非常にいい色しているので、色を塗る機が失せます。ゲートもアルティメットニッパーがあれば、かなり綺麗に切り取れます。内部フレームでは、円形部分にゲートがあったりして「綺麗に切れねーよ」とか思いましたが、装甲は何とかなります。あと、ジャイアントバスはすごい成型をしていますが、ゲートの位置に関してはよくないですね。
一カ所、モノアイだけはシールが全然なじまなくて使い物にならなかったので、塗装してます。あとは、めんどーだからいいや。
ネットのレビューで最も問題になっている手の保持力の弱さですが。木工ボンドで固めてあります。それでちょうどいいくらいの硬さ。
しかし、子供の頃に夢見た「精密なキットが塗装無しで完成する」という奴ですが。あまりに凶悪なはめ込み技術から、模型というより立体パズルを組んでいる気分でした。基本的に切って貼って、ヤスリかけて、塗装して……というのが一連の模型の「作法」だと体が思ってしまっているので、余計に別物感があるのですが。それにしても、「何でこんなとこ分割しているんだ?」と思わずにはいられない謎設計です。単純にパーティングラインを作らない、というだけではないような。それならゲート位置ももう少し考えてくれ、というか。アルティメットニッパーのような片刃ニッパーを使って作ること前提のゲート配置になったら、組み立て時間の短縮と完成度のアップに繋がるんだがナー、と今後の模型設計をする人達に注文を出してみたり。
あと、根本的な問題として、MSVのキットとしてはリアルタイムで1/144MS-06Rを発売直後に組んだ人間として。梨地肌の表現の方が良かったナー、というのと。ボディブロックの形状とか、アニメ版じゃなくて、MSV以降のアレンジされたザクで。どんどんアニメと違う「カッコイイ」形状になっているナー、とか。ザクのスカートの分割って、もっと細く割れるイメージなんだけどナー。それと、内部再現とか見えないとこに凝っている割に、玩具のような腰の武器ラッチの穴。どうしてここだけポンあきの穴なのか大いに疑問。
とはいえ、手軽にこれだけのものが作れる選択肢がある、というのは素直に喜ばしいかと。スケールモデルの考証とかに疲れたときには良いですね。あとは、標準で付いてくるデカールがシールではなく、流行のカルトグラフの水デカールとかならもっといいのにねー。というか、なんで転写シールとシールの2種類に分かれているのだ?
2016年06月02日(木)
ちょっと、洒落にならない忙しさ&疲れて寝ちゃうので何も書けない状態。
おそらく、明日は良いかと思われますが。なんせ、届いた本が読めずに放置状態(笑)。