2016年07月31日(日)
パソコンのほうは、快適に作業できるようになりました。1週間かけただけのことはある(笑)。ハード的には中ぐらいのものですが、RAW現像がサクサクできるレベルなので、初期目標は達成。
「かんなぎ(武梨えり/一迅社)」11巻が発売中です。
前巻でのナギ様の不調から、今回はざんげちゃんと白亜のターンになってます。特に、この二人の在り方の決着については、かなり難しいのではないかと思っていましたが。長く続いただけあって、なかなかエレガントな回答が示されています。
それに対して、中盤をつないでいるのが裏表紙の人なんですが、こっちは衝撃的かつ、作者の人らしい展開で、個人的には大好評です。特装版のおまけ漫画は、こちらの話の補填になっているので。あとから後悔しないためにも、特装版を買うことをお勧めします。一迅社の特装版は、値段的にも良心的ですし、1話分の新作が読めるのですから、特に美術部の先輩押しなら買うべきです。個人的には、貴子先輩のほうが好みです。いやいや、そういう話ではないのですが(笑)。
ということで、わりとクライマックス的な流れではないかと思うのですが、面白いので、まだまだ続けてほしいところです。ホント。
2016年07月30日(土)
めずらしく、朝一の上映で「シン・ゴジラ」を見てきた。
すごい作品だった。いい、悪いは別にして。
パンフレットに帯封をしてまでネタバレを禁止しているので、ここでも少し気にしてみるけど。これは、いろいろな意味で影響力がある映画だ。政治を描いているもというのもあるけど、選挙前に公開していたら、かなり、影響力があったのではないかと思われる。また、造形的な意味でも、秋の模型誌はゴジラの特集を組むのではないかと思われる。
本屋をのぞいても、まだスタート時ということで、旧作のおまけに新作をくっつけたくらいで、ほとんど樋口特技監督のインタビューである。公式本はパンフレットにも乗っていたけど、高いなー。
あ、パンフレットは買っておいたほうがいいです。見終わった後で、キャストとか、製作の流れとか知りたい人は。
あと、見た後でもいいけど、やはり、ゴジラのリブートであったゴジラ(1984)と対比すると、いろいろな面で面白いと思う。映画におけるエンターテイメントとか、脚本とか、そういう意味で、全く異なるものになっている。これは「いい意味でも悪い意味でも」というものであり、どっちがいいとか簡単に言わないでほしいと思う。
ここから【ネタバレ】で。
さて、今回公開されていた情報が少なく、自分も映画の特報はいろいろなところで見たけど、内容的にはほとんど知らなかったので、次に何が起こるのか全く分からない状態での視聴でしたが。基本的に、過去のオマージュはみられるものの、今回初めてゴジラ(1954)が存在しない世界、ということで、過去の作品とは全く違ったものになっている。というか、ゴジラ(1954)がパニック映画、ゴジラ(1984)がゴジラ復活のお祭り映画だったとすれば、今回はドキュメンタリー映画である。今回新たに設定されたゴジラという生物以外は、徹底してリアリティにこだわっており、政治劇がメインであるものの、それすら「ドラマ」という意味ではエンターテイメントとしての部分が非常に薄い。超兵器も出てこなければ、科学者による画期的な発明もない。ただただ、政治的に巨大生物と向き合い、自衛隊が対応する話である。
ゴジラ(1954)は戦後すぐの話であり、ゴジラは災害というより、東京大空襲をイメージするようなものであった。逆に、逃げ惑うだけの一般庶民はともかく、メインの登場人物たちは肝が据わっていた。ゴジラ(1984)でも政治的なシーンが多々あり、ゴジラの活動停止とか、核兵器の使用とかでてくるので、その対比をすると全く反対方向の作品であることがわかる。ただ、あちらでは1954ありきのさくひんなので、一応の対策があり、スーパーXとカドミウム弾が最初から存在しているという安心感があった。
今回は、初めて「政治家」が主人公であり、徹底して政府のプロセスを描くことを主題の一つとしている。主人公やそのチームに思い入れできる程度のドラマはあるが、逆に、ゴジラを見に来ているのを忘れるくらい、ゴジラが画面で暴れるシーンは少ない。政治劇がリアルに描かれているのに実に面白く、他のドラマでここまでの作品が生み出せないとしたら、日本の映画業界だせぇ、と言われても仕方がないと思う。そして、ノンポリに見える総理や政治家たちが、意外と頼りになる存在であることが面白いと思う。ゆえに、中盤で内閣中枢が全滅した時の喪失感が半端ないものになる。これが選挙前に公開されていれば、政府というものに対する信頼感が全く違ったものになっていいたと思う(特に若年層)。そして、暫定政府の総理にしても、ダメ人間に見えて、ラストで「やっぱ、政治家すごいわ」と思わせるのは、この作品のすごさだと思う。逆に、政治家にはちらっとでもいいから、こういったところを国民に見せてほしいところである。
さて、肝心のゴジラであるが。最初に上陸して見せた姿がいわゆる「ゴジラ」でなかったために、衝撃が大きかった。どっちかというと「ゲスラ」である。まんまるお目目がかわいらしく、ユーモラスである。そして、その愉快な姿が引き起こす未曽有の災害は、3.11の映像を思わせる完全にリアルなもので、驚嘆する。そして、どこでゴジラになるのかと思うと、驚異的な変態をする。完全に予想外である。
そして、第4形態が自衛隊の攻撃を全く寄せ付けないのも意外。現代の兵器は昔と比べても威力はすごいものになっているのに、全く効かない。そして、最初に吐く熱線というより、体内の熱を放出するためにゲロ吐いているような姿は痛ましく、恐ろしい。まー、そのあと背中からも熱線を出すのは生物というより総監督の大好きなイデオンにしか見えませんが(笑)。ここが唯一の笑いどころかと。しかし、あたりを火の海に変えるゴジラの描写の恐ろしさというのを、今回ほど感じたことはありませんでした。パンフに見開きで載せているだけのことはあります。東京大空襲とかの絶望感は、こんな感じだったのか、というのを初めて肌で感じたような気がします。これは、下にいる市民目線ではなく、もっと引いたところから見た恐怖ということで、逆に従来の怪獣映画、戦争映画との差別化があったように感じました。
ヤシオリ作戦については、この作品内での最もエンターテイメントらしいシーンということで、盛り上がりもすごかったですし、言うことはないです。在来線が跳ね上がるシーンは、おそらくジオラマとして模型誌を飾りそうです。活躍する建機がバラバラなのは模型を発売して一儲けするには不利ですが、アオシマさんはやってくれそうな気がします。
こうしてみると、1984ではすでにゴジラがいることが知られていたので、シナリオ通りに迎撃作戦が行われ、核兵器も原発もゴジラが設定として取り込んでしまったので、逆に危機感がないお祭りエンターテイメントになっていたことがわかる。そして、今回の特に中盤までは政治劇であり、ドキュメントである。映画的なエンターテイメントは「ゴジラ」というただ1点のみに絞られ、視聴者をここで笑わせてやろう、とかいう演出は一切なかった。それが映画として正しいのかどうかはわからない。見終わっても、ドラマが少ないから、単純に思い入れがある面白さみたいなものはない。どちらかというとガメラ2に近いけど、あちらは、それでもドラマを入れていた。そういう意味では、本当に「ドキュメンタリーのような映画」だと思うけど、それだけに、感想は「すごい」としか言いようがないのかもしれない。
最後に映し出されたゴジラの表皮に、進化している→新たに生まれていると思われる小さな腕や口が無数に生えているのは本当に嫌悪感があった。日本は、また、新たなる怪獣を生み出したようである。
2016年07月29日(金)
最近は疲れて寝ていても、パソコンネタでそこそこ書けたけど。読むほうが飽きてきたと思うので、ネタを変更してみる。
「監獄学園を創った男たち(ハナムラ/講談社)」を読む。
アニメ版の「監獄学園」のメイキングです。ちなみに、私は監獄学園も読んでいなければ、アニメも見ていません(笑)。何で買ってきたかというと。クレージーボーイと呼ばれる水島努監督のクレイジーな面を見たかったからです。
ちなみに、内容は、水島監督やプロデューサーたちによる「とんでもない内容の漫画を、いかにアニメにするか」という狂想曲と、それに応える男性声優さんたちの馬鹿話です。ですから、監獄学園が好きか、そういったスタッフが好きな人には面白い作品かと思います。まー、面白いというだけなら、だれが読んでも面白い内容かと思いますが。
大体、この手も漫画は誇張が多いですが、話の内容的には実在の人間である登場人物の「世間で言われている」ようなネタから外れていないので、フィクションであっても、それなりにアレな作品になっているんじゃないかと想像しつつ読めます。
水島監督についても、描写はオーバーなものの、ガールズ&パンツァーなどの最近のオリジナル作品でのまじめな取り組みで語られるよりも、クレヨンしんちゃんで鍛えられた演出力で原作作品を良くも悪くもアニメらしく面白い作品に仕上げる監督、というイメージのほうが強いので。ハードボイルドに馬鹿を繰り広げる大人たちの真剣さが、日本のコンテンツ業界を支えているというのがよくわかって、実に興味深い書籍になっていると思います。
そういう意味では、この作品をどうとらえるのか、というのは実に読者によってさまざまになるだろうと……思われる問題作です。
2016年07月28日(木)
一見動いているように見えるけど、実はエラーが出るソフトをつぶす。
Windows7の時には、互換モードのほかにバーチャルPC+無料のXPアカウントと大盤振る舞いだったMSですが、Windows10では明らかに足元を見ていて。どういう仕組みで動いているのかよくわからない互換モードのみ。結局、インストーラーを管理者権限で起動することで回避できたらラッキーというところ。あとは、権限の関係でコピーできないファイルを手動でコピーしてあげるとか。
でも、意外とそれでエラーは防げる。
もう一つはファイラーの問題。年々、一フォルダー内のファイルの数が増え、サブフォルダー下も入れるととんでもないところもあり。下手なソフトでは開けないところが出てきている。
この対策として、Windows95系〜XPではフリーのmameファイラーを使っていましたが。バージョンアップの激しい作者様で、今は「As/R」というソフトになっています。これが、カスタマイズで、これまでのファイラーでできたことはたいていできるようになっているのですが。逆に言うと、デフォルト状態では速いエクスプラーラーくらいにしかならない。しかも、カスタマイズのメニューがわかりにくくて、どうやってカスタマイズするかを勉強するのに時間がかかる(笑)。
ということで、会社でWindows7を入れた時に、他にいいファイラーがなかったので、休憩時間とかにコツコツとカスタマイズして、一般的なコマンドがアイコンで使えるようにしたのですが。この設定をほかのPCに持ち出す方法がよくわからない(笑)。おまけに、一からカスタマイズしようと思ったら、やっぱりやり方がわからない(笑<全部終わった今なら、なんとかわかる)。
ということで、試行錯誤して、使える状態に持っていくまでに、延べ5時間以上かかってしまいました。
おかげさまで、快適な環境になりましたが、おかげで昨日は午前3時過ぎまで何も手につかなかった。あとはIMEか……。
2016年07月26日(火)
さて。パソコン買ったら、使ったことのないエプソンのポイントがやたらと貯まったので、モニタを買いました。調べてみると、安いモニタは一長一短で、どのタイプも良いところと悪いところがあるので(IPSとかTFTとか)、深く考えずに、これまでと似た大きさで、ワイドパネルで、フルハイビジョンで、入力が3系統という、わかりやすく使い勝手だけで、選びました。あと、視野角が広視野角であることと、応答速度がそれなりであることも注意。要はバランスです。どこか1つを妥協するとぐっと安くなりますが、いくら綺麗であっても、残像が目に付いたり、ちょっと横に頭を振ると色が変わって見えるのは使いにくいですから。
ということで、シャープの16インチからエプソンダイレクトの20.7インチに変更。画面の高さは前とほぼ同じなので、横に広がった分、微妙な感じ。
前にエプソンから買ったやつはACアダプタで、電源を切るときに画面が一瞬フラッシュするという、買った時から電源関係が怪しい機種でしたが(サポートに聞いたら、向こうのものも同じ動作ということで)、こないだ壊れました(笑)。
今回は、ちゃんと100Vを内蔵変換しています。仕様からすると某社OEMっぽい気もするけど、現行のメーカーは国外メインになってしまって、国内メーカーもサポートが怪しいとあっては、エプソンでいいかと。なにかあっても、すぐ対応してくれるし。
ちなみに、シャープは前に買った15インチもまだ健在で、高いだけのことはあったなぁ、と。海外に売り飛ばしたのは、あまりにもひどい話。
それはいいけど、ディスプレイが大きくなった分、横に置いてあった書類を置くスペースがなくなったんだけど、どないすべ。
2016年07月25日(月)
普段使いのソフトが一通り入って、引っ越し終了です。
ソフトは、一部のシステム系が64bit版で動かなくなっていますが、それ以外は、驚くほど古いソフトでも、インストール時にエラー吐きまくったりしても、わりと普通に動いています(一番の誤算はチューチューマウスが動かないこと。システムのマウス移動は認識が悪い)。
やっかいだったのはプリンタで、認識率がいいので、勝手に自前のドライバをインストールしてエラーを吐くというのをやりまくり。ドライバを単独で更新するメニューがなくなったので、インストールをやり直す体で進めるけど、ちょっと気を抜くと勝手にドライバをインストールしてしまう。
全体的にセキュリティを強化しすぎで、UNIXのSUのようにadminを使えば何でもできるようになっていればいいのに、逆に殺しているというわけわからなさで困っちゃう。
あと、週末散々困った共有については、アダプタのnetbios over TCP/IPを有効にして、電源を入れなおしたら、つながるようになりました。最初に変な規格を作るから、後々互換性で困るという、典型的な例ですな。net関係はunix系のシステムプロトコルを取り込んでいけばよかったのに。SONYとかといっしょで、独自のものにこだわると負けた時にえらいことになるということを学ぶべきだと……。
あとはIMEをどうするかというところ。悩むな。
2016年07月24日(日)
一日、完全にWindows10と遊んでいた。死ねる。
ログイン画面とロック画面がうざいので、WEBを見ながらレジストリをいじったら。なぜか、ユーザー権限が管理者からgestに。当然、何もできなくなります。挙句、デフォルトでadminでログインできないようになっているという、意味不明のセキュリティのため、完全に詰んでしまう。パスワードとかそういうレベルでなく、セーフモードで立ち上げようが、どうやっても設定を変えられない。
ということで、早速、再インストールとなりました(笑)。
片手間でNASの入れ替えをやっていたのが致命的だった。そちらの認証をいじっていたら、いつの間にか変わっていたので、どの時点の問題化も把握できていない(笑)。
私のシステムはフリーウェアを中心としてDドライブにインストールされているので、引っ越そうが再インストールしようが、アプリケーションの復旧はすぐできるので、大した手間ではありませんが。
基本的に、アカウント周りはいじらないほうが良いということですな。システムやメーカーの用意した回復でも、セキュリティのためかアカウントまわりは変更されないようになっているようなので、はまるとアウトです(UNIXとか別のシステムから救済する手はあるようですが)。
問題はネットの共有で、Windows10側からはほかのパソコンが見えているのに、他からは見えない状態で、ここに何時間もかけましたが解決せず。再インストール前は問題なかったので、困った話だが、まぁ、引っ越しが終わればいらない機能だしな。
こちらからは見えるので、引っ越し用のワークスペースを向こう側に変更して作業は進められたし。
あと、配色があまりにも見づらいので、Windows Classic風のテーマを入れた後で、少しいじったら、ましになった。
フォントが現在の設定ではあまりにも汚いので、これも変更ソフトを使って、MS UIゴシックに変更した。
あと、やたらMSに連絡したがるので、セキュリティ関係の設定をすべてオフに。オンだと「おうちに電話」モード。ただ、これはGoogleもAppleもやっているので、今更なことになっているけど。
それにしても、Windows8から導入したタブレット用UIが生きているので、設定が散らばってわかりにくい。いっそ、Windows7をもとに、8のことは忘れてくれればよかったのに。
2016年07月23日(土)
今日はよく寝た(笑)。
さて、パソコンのセットアップを続けていましたが。移行時にはパソコンの中身をとりあえず、新しい方にコピーしてしまうのが楽という方針で。今回もそのようにしようと思いましたが。OSの仕組みが変わりすぎて大変(笑)。XPの時はコンシューマ向けが95系からNT系にカーネルが変わったということでしたが、仕組み的にはわかりやすいようになっていましたが。10だと、7、8と変わってきたところは問答無用になっていて、実にわかりにくい。
ということで、共有フォルダーにアクセスするまでに2時間以上掛かってしまった(笑)。
あと、ソフトの64bit対応が意外と進んでいなくて、7の64bitを会社で試用して騒ぎしたときに比べれば大分良くなっているけど。サボっていた会社はまるわかり。
この、手探りでパソコンを構築する感覚は久しぶりだと思ったら。Windows MeからXPに乗り換えたとき以来だな(それに比べると7の32bitとか楽勝だったな)。その前はPC98用DOSからWindows 95か。意外と、大したことないのかもしれぬ(笑)。
2016年07月22日(金)
昨日に比べると、ずいぶん過ごしやすかったはずだが、頭がむくんで感じるのは気圧のせいなのか。
Windows10について調べたよ(笑)。言えるのは
高速起動のシステムはストレージを抜き差しするタイプの人間は使ってはいけない。
ウインドウのフレームの色を変えることは出来るけど、やっかい。なぜか純正のテーマがショボイ。昔はグラデーションとか3Dとか厄介な方向に進化していると思ったけど、Windows8以降の安物タブレットのようなのっぺりしたデザインは、それはそれで見辛い。
まー、Windowsが進化するたびにインターフェイスを変えてユーザーを困らせるのは今に始まったことではないから、ぼちぼちカスタマイズしながら使えればいいかと思っていますが。フリーウェアの「Classic Menu」もありますし、隠し機能を使って、昔のインターフェイスを呼び出す設定を探している人たちもいますし。
ただ、結局はソフトもハードも最新のものにしか対応してくれなくなるので、使いやすいからといって古いものにこだわっていると後々面倒というか。マイクロソフトは、今後Windows10の改良版しか出さないと言い張っているので、これまでのように劇的に変わることはなさそうだし。何より、Windows 7 のメインストリームのサポートが2015年1月13 日で既に終了しており、延長サポートに入っているというのもアレなところ。2020年までに買い換える予定の人は、その時に変更すればいいけど、4年後に買い換えるか微妙というと、10にするしかないかなー、というところ。本音を言えば、Windows7なら会社で使っているので、好みのインターフェイスに落とすのも簡単なんだけどねー。
一番の問題は、Windows10のアップグレードで問題が起こっているため、クリーンインストールした場合の情報が紛れてしまい、わかりにくいということ。そろそろWindows7のメーカーパソコンの供給も止まるので、これからが本番という気がしますが。まずは、けちった光学ドライブを今使っているBDと入れ替えるところからやらないと(笑)。
あと、biosの設定がえらく変わったと思ったら、UEFIという別物になって、フォーマットも変わっているそうな。パソコンに関しては、買ったときしか勉強しないから、大分仕組みが変わってしまったんだな。
現時点でわかっている、最低限やっておくべきこと。
SSDのデフラグ停止設定(エプソンダイレクトは初期設定で変更してある)。
Windowsの高速起動の無効化。
2016年07月21日(木)
昨日から工場に詰めていたけど、40℃越えとかないわ。「今年こそ熱中症で倒れて冷房入れて貰え」と毎年言っているのに、やつらはタフだ。まったく、汗で体中の水分が失われる。
パソコン買った。安いのでHPにしようかと思ったが、色々考えて回った挙げ句、いつものエプソンダイレクトにした。少し高いけど、製品の安定度は間違いない。ショプブランドを避けるのは、やっぱり自前で電波暗室とか持っていて、ちゃんとテストしているという安心感から。ノイズ嫌い。
それはともかく。接続して起動したら、早速真っ黒で映らない(笑)。今回は会社で使い慣れているWindows7……はMicrosoftのサポートが切れたとたんにサードのソフトが対応しなくなるという悲劇をXPで味わったので、しばらく使えそうなWindows10にチャレンジした上、メモリの関係から、やはり初の64bit仕様にしたため、正直、信号周波数あたりの問題かと思ったけど、結果としてそんな事はなかった。PnPの認識がこれまでで最も強力で、アナログ接続のディスプレイでもモデルを特定してくるくらい賢い。
古いアナログ接続のみのディスプレイを持ってきたり、HDMIでTVに接続してみたりして問題ないので、パソコン側のハードウェア出力は問題ないようである。結論としてはHDMI-DVI-Iの変換アダプタとWindows10のドライバの相性問題がアヤシイ。XPの旧機種では全く問題なく映るし、bios画面は問題なく映るので電気的な接続は問題ないようである。
ネットで調べてみたが、同様の事例は見つからなかった。ただし、SSD仕様にしたため、起動が速すぎて「Windowsロゴのあとで信号途絶」というパターンと同じなのかどうかわからない(そもそも、アナログ接続でもエプソンロゴのあとはいきなり「ようこそ」なので、もしかすると同様の事例なのかもしれない)。全くもって謎であるが、とりあえずディスプレイを新しくするまで保留としておこう。
2016年07月19日(火)
時間がない。遊んでいる暇がない(笑)。
どのくらい時間がないかというと、いつもなら旅行から帰ってきたその日のうちに精算の計算をするのに、未だに何もしてねぇ(笑)。机の引き出しの上に積み上がっている本を片付けたいが、その前に本棚の前に積み上がっているダンボールを片付けないとアクセスできない。しかし、もう、眠いんだ……(笑)。
2016年07月18日(月)
いよいよもってパソコン発注しました。正直、普段の作業には問題ないのですが。動画のエンコードはDVDに焼くならともかく、ブルーレイクラスになると使い物にならないし。何より、カメラのRAW現像はおろか、jpegいじるのにも遅いというのはさすがに「陳腐化した」と言わざるを得ないというか。
ここのところ、欲求不満から面白ツールを買いまくっていましたが、ここが正念場になりそうです。……設定めんどくさいから、新しいパソコン買った後はしばらく放置というのがいつものパターンだけど(笑)。
2016年07月17日(日)
暑気払いに連れて行かれて疲れたり、ホームセンター梯子したりしてなんとかかんとか。プラモデルの積みがひどくなってきたので、部屋の片付けをしないと(<まずそこから)。
「猫瞽女(宇河弘樹/少年画報社)」3巻が発売中です。
養父母の敵を捜す鶯と瞽女の夜梅が日本を占領した赤軍の二本尾っぽを追って旅をする話。
今回、鶯の兄の登場と共に夜梅の過去が語られますが。これがまた、赤化革命に殉ずる組織内での壮絶な内ゲバになっていて、読んでいてさすがに引きました。というか、拷問描写自体が嫌いで真面目な西部開拓史とか読むのもいやなんだけど。子供の解体というのは自分が「シンシア・ザ・ミッション」読めなくなったのと同じネタで、共産革命集団の狂気を印象づけることはできますが、やはり読んでいて気持ちのいいものではありません。まー、その辺、実際に日本で学生が革命を叫んでいた頃を知っている世代とそうでない世代で差があるのかもしれませんが、そもそも宇河先生は歳を明かしていないのでよくわかりません。自分が物心ついた頃にはそういったものはもう滅び去ったかと思っていましたが、現実には大学の門の所にヘルメットにマスクをしてゲバ棒を持った人が立っていて、タイムスリップしたかと思いました。そして、最近も、似たような人達が世間を賑わしているようですが……。
閑話休題。その時代に起こった悲劇の真実は調べればいくらでも出てくるので、ここで語るようなことではありません。
作品内では、日本を占領している共産党も、二本尾っぽが率いる「世界革命執行人」も、過激な描写とは裏腹に、どこかにギャグを挟み込んでいる感じでしたが。ここにきて、洒落にならんことになってきたなー、と。このあとも、ラーゲリから革命に燃える東京炭坑の労働者が出てくるとか……よく分からん展開で、次巻完結のようです。なんか、予告には例の核戦争をターゲットにしたオブイエークト279なんかも描かれていてアレなんですが。2巻の自己批判のあたりから、なんか暴走している感じがして、心配です。さて、ギャグになるのかシリアスになるのか。その描き分けが宇河弘樹の真骨頂となるのか。