詳細航海記録または更新記録−2017年05月後半

「更新記録2017年06月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2017年05月31日(水)
今、頭がフラフラしています。
ある意味実験中です。
というのも。紅茶のヘビードリンカーな人の話を読んでいたら、気になる症状が出ていたのですよ。曰く、カフェイン中毒。カフェインは薬効が強いので害になることは知っていましたが。その症状に「めまい」があるというのは知りませんでした。あと、「不安症」とか。
そして、中毒ですから離脱症状もあるのですが。血管が収縮状態から解放されるために、頭痛が起こるそうです。

そもそも、私は珈琲を飲むと頭が痛くなったり気持ちが悪くなることがあるため、ホットコーヒーを自分から飲むことはめったにありませんし。カフェインには割と無縁かと思っていました。紅茶や緑茶のカフェインは含有量に対して、お湯出しでも量が少ないことと、タンニンと化合するためにあまり影響がないと聞いていましたし。
しかし、体質によっては、少量のカフェインで中毒症状を起こす人もいるというのです。

カフェインについては日本ではガイドラインすらありませんが。欧米では結構規制されているらしく。
欧州食品安全機構(EFSA)のガイドラインで。
成人:1回に3mg/kgまで、1日に5.7mg/kgまで、となっています。体重約70kgなら一回に約210mg、一日に約400mg程度になります。
また、WHOの安全基準では1日に約300mgだそうです。
急性カフェイン中毒については1時間につき6.5mg/kgで半数が、3時間以内に17 mg/kgですべての場合に発症するそうです。こちらは、70kgとして460mg/時間、1190mg/3時間となります。
慢性カフェイン中毒については250mg/日以上の摂取で症状を起こす場合があるそうです。
ペットボトルのお茶は約10mg/100cc、最近流行の濃いお茶や烏龍茶は約20mg/100cc程度のカフェインが含まれているようです(具体的な製品名で調べれば、大概は記載されています)。紅茶は、いつも飲んでいるものは12mg/100ccですが、一番多いものは52mg/100ccとあって、銘柄によっては要注意です。
ということは、烏龍茶を1日に1.5リットル飲んだら300mg、2リットル飲めば400mg……危険領域です。普通のお茶でも2リットルで200mgになります。
ちなみに、ドリンクではない普通のお茶や烏龍茶、紅茶も20mg/100ccくらいだそうなので、でっかいマグカップで一日中飲んでいたら同じ事になってしまいます。
ちなみに缶コーヒーは40〜90mg/100ccだそうなので、ものによっては大変なことになります。が、おそらくコーヒー好きの人はカフェインに強い体質なのではないかと思います。

さて、ここからが問題で。私の場合、会社にいるときは現場が暑いので脱水症状にならないように大量に飲み物を飲みます。夏なら1.5〜2リットルくらい平気で飲みます。では事務所仕事なら飲まないかというと、口寂しいので常に飲み続けています。口寂しい?調子が悪いので水分を取っているつもりでしたが、これは単に中毒症状?
若い頃は炭酸好きなので清涼飲料水が多かったのですが、ここ15年くらいはお茶、烏龍茶にシフトしていました。ペットボトルの。……そして、その頃から慢性的に悩まされている私の「会社にいるときにはめまいがひどく、休みも日曜日の午後あたりになると頭痛が酷い。長期休みになると最初の何日かは調子が悪く、週の後半から調子が良くなる」というのは単純に、会社にいるときには慢性的なカフェイン中毒で、家にいるときは出がらしのお茶か水を飲むことが多いので離脱症状が出ている、という予測が付きます。

……これが本当のことか分かりませんが、とりあえずあまりにもよく当てはまったのでヤバイと感じ、今日一日、カフェイン含有飲料は飲まないことにしました。結果。会社から帰る頃には冷や汗が止まらなくなり、現在も、脳味噌がむくんでいるような感じがあります。以前なら水分不足かとお茶をガブガブ飲むところですが。それが、逆効果(というか禁断症状だな)だった可能性も。
しばらく、カフェイン断ちしてみて様子を見ようかと思います。

ちなこに、カフェインの溶出が少ないという水出しの紅茶は12mg/100ccと少なくなるようですが。私が試したところでは、茶葉が一般レシピの半分くらいで飲みやすいと感じたため、半分とすると6mg/ccで、結構いけそうですが、それでもがぶ飲みは危険な感じ。あと、水出しで一番おいしかったダージリンは水出しの方がカフェインが多くなるという話もあります(数字ものはしっかりした調査機関or公的機関の発表か論文でも見ないとホントかどうかわかりませんが<結構論文があるようなので時間があったら調べてみようか)。やはり、この夏はハーブティーか麦茶をメインにすべきか……。


2017年05月29日(月)
現場が蒸し暑くて辛い季節である。試作の準備をして、やれやれと思ったら。上司から「今、会議で横やり入れられて、*の設計変えろって。あと、*と*はやり方を変えて……」準備し直しかよ。

というわけで、疲れて頭が回りません(笑)。というか、脱水症状っぽい。作っておいた水出し紅茶が美味い。

「偉大なる魔女プアン様の観察日記(高瀬飛鳥/スクウェア・エニックス)」全3巻で完結です。
強大な魔力を持つ割にお子様で、友達が欲しいのに友達を作るのが恐い。
そんな魔女・プアンの物語もこれで終わりですが。エピソード的には、おばばとエーデルの師弟関係の話が入ったり。ケルベロスがなぜプアンと共にいるのかのエピソードが入ったり。伏線(というより、裏設定)的なところまで物語としてみることが出来たので、割と満足感が大きいです。
ラストは、本当の伏線として出てきていた「プアンのトラウマ」に関する話でしたが。思っていたよりもずっと「爽やか」に終わって、実にいい感じでした。ラストに、設定と、その後のエピソードがくっついているのもグッド。
ただ、ハーピィっぽい外観のライラが、悪魔との契約で姿が変わっているっていうのはともかく。脳にまで影響が出て、性格が変わってしまったというのは、無意識にしろ作者様の黒いところが見えて恐いですわ。
ということですが、魔女の設定とかも面白いですし、いい感じで完結しておりますので、安心して読むこのの出来る作品かと思います。

それはともかく、3巻に帯がないのはスクウェア・エニックスよ……。


2017年05月27日(土)
さて、最近紅茶を色々飲んでいますが。紅茶通になる飲み方ではなく、雑な飲み方をしています。あと、紅茶というより健康志向でローズヒップを如何においしく飲めるようにするのかを実践的に試していましたが。結果としては、ローズヒップ+ハイビスカスによるいわゆるハーブティーのブレンドレシピではなく、紅茶+ローズヒップの紅茶メインのブレンドにした方がローズヒップの独特の味が気にならなくなって飲みやすいということに気がつきました。ちなみに、ハイビスカスは酸っぱさがあまりにも強いので、入れた方が良いのかどうか考え中。
あと、夏に向けて水出しでがぶ飲みするのにおいしい紅茶を探そうかと。

それはともかく。蘊蓄の書かれた専門書を読むのが好きなので、紅茶についても何冊か購入して読んでみましたが。理系の人間には怪しい本が多くてアレですね。正しい紅茶の淹れ方や茶葉の特徴なんかは共通しているのでわかりやすいのですが。歴史認識については、一方の本に書いてあることが、他の本では「俗説」と切って捨てていたりして。しかも、その根拠が書いていないし、どの本も「第一人者」と呼ばれる大御所の著書だし。理系のように真実が一つということでなくても。学会のような所で支持されている一般の歴史認識のようなものがどこにあるのかわからなくて、みんな自分の主張を言っているだけに思えてきて。何を信用すればいいのかさっぱりですね。
ただ、やっぱり一般的な基本的知識は本を読むのが良いです。

で、実際にそこいらで売っているブランドものの葉っぱやティーバッグについては、やっぱりしがらみのないネットでの意見なんかを読んでいる方が情報量は多いです。各人の好みのようなものが大いに入ってきますが。やはり「沢山飲んでいるな」と思える人の文章は面白いです。明らかな広告サイトに引っかからなければ、有益かと。
ただし、一番の問題は「農作物」であり「工業製品」であるため、年によって変わってくるということですか。特に、メーカーものでもブレンドや製法が変わると別物になるということで。トワイニングのプリンスオブウェールズのブレンドが変わった時には暴動ものの騒動があったことがネットの掲示板などを読んでいても分かります。一番簡単に読める密林の評価にしても、投降された年代によってはっきりと評価が分かれたりしているのも面白いです。

トワイニングの紅茶にしても、昔はポーランドブレンドのインターナショナル版(並行輸入品)よりも片岡物産の正規輸入品(イギリスで日本向けに特別にブレンド)の方がおいしいとのことでしたが。現在の片岡物産の製品は「その時の商品によってブレンド国が違う(イギリス、ポーランド以外のブレンドもあるという話をお客様センターで聞いたという話もありました)」ため、ネットで感想を見ていても製品、ロットによってかなり違いがあるような感じを受けます→実際、確認したわけではありませんし、昔の味を知らないので違いは分かりませんが。
ちなみに、イギリス本国で飲まれているものはイギリスブレンドですが、英国サイトを覗いてみると意外と種類が少なくて、ティーバックが多かったりして、日本人がイメージするものと違っています。

まー、どっちにしろ、こういうものは知識だけ持っていても自分の経験が伴わないと「まったく意味がない」のですが。とりあえず自分のスタイルは、最初に出鱈目に大量の知識を集めまくって、それを経験で取捨選択していくものなので、今後どの程度お茶を飲むかによって知識が生きるかどうかが変わってくるのでしょうが(<すぐに飽きたりしてねぇ)。

現時点でわかったこと。
・高い茶園のお茶はおいしい。
・ブランドものも高いのはおいしい。が、ブランド自体が海外をうたっていても「日本向けの日本のみのブランド」であるものが結構あったりして「味とは関係なく」ブランドは怪しい。
・安い物は値段なりのものと、コストパフォーマンスが良いものがある。
・茶葉の質やブレンドは大手の製品でも刻一刻と変わっているので、新しい情報ほど正しい確率が上がる。
・イギリス人は基本的にミルクティー。庶民はほぼティーバッグ。で、大量に飲む。昔、イギリスの児童文学で、なんでお茶に牛乳が「必須」なのか不思議でしたが、そういうこと。


2017年05月25日(木)
ちょっと油断すると、今日が何日だったか分からなくなりますわ。
最近、花粉とも黄砂ともなんともわからないものが飛び交っているのか、呼吸系に疾患のある人が体調を崩す事例が多発しております。私も目や喉がゴロゴロして、花粉症のような症状が出ていますが。いつもの鼻水が止まらない症状が出ないので、花粉ではない「何か」なのかもしれません……?

「ハーロック&トチロー 単行本未収録作品集(松本零士/秋田書店)」が発売中です。
ハーロック関係の単行本の最後ですが。色々アレな本です。前にチャンピオンREDの付録で展開していた奴ですが、単行本としてガンフロンティアIIの登場人物がハーロックになっていたり、扉絵が収録されていたり色々あるようです。
収録は「ザ・トチロー/ガンフロンティアII/宇宙海賊キャプテンハーロック(タカラ ボレット、コスモウィングの付録漫画)/燦〜天河無限〜GALAXY LEGEND」ということで。
「ザ・トチロー」はアルカディア号を作る前のトチローの単独作品。トチロー主人公ということで、いつものコメディタッチの松本零士氏のSF短編らしい短編漫画です。
「ガンフロンティアII」は映画の「話が青春のアルカディア」の原型みたいな小説ですが、いつものように未完です。元々別主人公の作品だったものをガンフロンティアのキャラに置き換えたためにこのタイトルになったようです。作品としては敗戦でやさぐれたハーロックがいい感じです。
あと、タカラのオマケ漫画は見たことがなかったので貴重かと思いますが。
「燦」は大山家の先祖の話とはいえ、いつもの未完の作品で、トチロー的な物もないことから、別にまとめてもらってその分値段を下げてくれればナーといった感じです。だって、単行本2冊分の値段になっているのは、この作品を収録したためでしょうから。逆に言うと、この作品が単独で単行本になってもアピールできないと踏んだためでしょうから、好きな人には朗報なのでしょう。
なんにせよ、おそらく秋田文庫にでもならない限りは、これらの作品が別の単行本になることはないかと思いますから、読みたいものがあったら押さえておくべき一冊でしょう。


2017年05月23日(火)
だりー。果たして風邪なのか、単純にだるいのか。

「ガンフロンティア〜ハーロック&トチロー青春の旅〜(島崎譲/秋田書店)」が発売中です。
松本零士先生の「ガンフロンティア」のリメイク版です。とりあえず全1巻なので、普通に途中で終わっていますが。原作のラストも、何がわかるということもないラストだったので(基本的にシヌノラの組織くらいしか謎はないですが)別に困らないかと思います。
ということでガンフロンティアですが。いわゆる青年向け作品で、西部の荒野でハーロックとトチローが謎の美女シヌノラと同族を探して旅をする話です。シヌノラが街に着く度に組織の男達やヤバイ奴らにア〜ンなことをされるというのが原作からのお約束ですが。原作と同じく黒ベタで描かれるア〜ンなシーンは「そういうことがある」ことはわかっても、エロさはないです(笑)。ストーリーは同じなんですが、原作に比べると人が殺されまくる陰惨さは薄くなってますね。まぁ。
ということで、絵柄的にもストーリー的にも「読みやすくなった」ガンフロンティア。ハーロック好きなら一読しとくべきかと思いますが、これが受け付けられない人は、オリジナルの原作は辛いと思います。ということで、ガンフロンティアの入門的にはよろしいかと。


2017年05月21日(日)
すいません。メチャクチャ眠くてよく寝ましたが。それと、紅茶尽くしで気分が落ち着いたのか、逆にやる気が全くナッシングなゆるみ方になってしまって。何もやる気が出ないです。死にそう。

「キャプテンハーロック 次元航海(嶋星光壱/秋田書店)」6巻が発売中です。
今月はハーロック特集ということで、単行本も3つ発売ですが。個人的にメインはコレ。相変わらず、色々な松本ネタを集めて上手く一つにしています。
今巻も最初からアニメ用の販売メカであるボレットをちゃんと活用しているとか。同じく、アニメ専用キャラだったまゆ(後に漫画の方でも採用されましたが)がダイバー0と共にいい味出しているとか。魔地機関長がホンキ出していたりとか。
後半はハーロックと共にヤマトのキャラがクローズアップされて、この世界の時間実に関するキャラクターの謎に迫ります。おそらく、ミライザーバンが関係してくるんだろうなぁ。
ヤマト(新ヤマトか?)のキャラクターは大地球の方に行ってドンパチしてるはずだから、こっちに深く関わっては来ないだろうけど。ハーロックの原作のストックが少なくなるに従って、他作品のエッセンスが増えてきていることから、ちゃんと続きが読めれば極めて面白い作品になりそうかと。
まぁ、この後しばらくは、波野さんと台羽の話になりそうですが、原作のようにあやふやにはいかないでしょうから、どうなることか。楽しみです。


2017年05月18日(木)
ネタを変えて。
子供の頃はそれなりに紅茶を飲んでいた記憶があるけど。ある時期から全く飲まなくなっていた。それはおそらく、母が紅茶を飲まない人だから、というのもあるし。私がペットボトルの紅茶の味(某ストレートティーの甘さが何となくダメ)が好きじゃないから、というのもあったり。
しかし、最近、紅茶を飲む機会が増えてきたので、それでは茶葉による味の違いとか分かるのか?という疑問を持ったわけで。それでは、と、試してみることにした。
ということで、「トワイニング THE BEST 5」という5種類のブレンドティーがパックになった物を買ってきてみた。トワイニングは英国最古の紅茶メーカーで、その割に日本でも手軽に手に入る良い会社である。
セイロン オレンジペコ:セイロン茶ということであるが、物の本を読むとセイロン(スリランカ)には何種類かのお茶があるのでそのうちのどれかは良くわからない。高原の方ということですが、説明を読んでもウバなのかディンブラなのか?オレンジペコは茶葉のサイズグレードなので、そういうことで。この味は、いわゆる「紅茶」。会社に常備している日東の「DAY AND DAY」やリプトンのイエローラベルとかに近い味。
プリンスオブウェールズ:マレー沖海戦でレパルスと共に……ではなく、オリジナルブレンド。セイロンよりも味が丸い。
ダージリン:ダージリン産の茶葉ブレンド。味が渋い。味が薄い。本を読むとマスカットフレーバーなどと書かれているが、理解できない。もっと高級な奴でないとダメなのか。某社の紅茶飲料では一番飲みやすくて好き。
アールグレイ:独特の風味がするフレーバーティー。ベルガモットの香りという事であるが、ベルガモットが何なのか知らない(柑橘類らしい)。
レディグレイ:アールグレイに更にレモンやオレンジのフレーバーを足したものらしい。こちらの方がなじみのある柑橘類の香りがする。
ということで、さすがにセットにしているだけあって、飲み比べが出来るレベルで味は違っていました。いや、違いが分かって良かったですわ。しかし、おそらく紅茶通の人にはセイロンのブレンドの元とか、考えることは色々あるのでしょう。そこいらは、単体のリーフで飲み比べしないとわからないのでしょうが、飲み比べてもわからないかもしれない(笑)。

それはともかく。紅茶は甘いクッキーやケーキがあると格段においしくなります。御飯には緑茶の方が合うと思いますが(笑)。

それとは別に。以前、先輩の所でローズヒップをいただいたことがありましたが。夏のがぶ飲み用に自分でも作ってみようかと思ったのですが。酸味自体は好きなのですが、ローズヒップとハイビスカスのブレンドでは独特の味がイマイチなところもあって。何かおいしくなるフレーバーがないか探索中。


2017年05月17日(水)
文章書いていたけど、上手くまとまらないので保留。
結局、ツイッターでつぶやけるくらいまで圧縮できる「核心」がないと、ただ長いだけの文章とか読んでいられんわ。


2017年05月16日(火)
「新約とある魔術の禁書目録(鎌池和馬/KADOKAWA)」18巻が発売中です。
最近、「新約とある〜」のシリーズは、長くなりすぎるのか分冊になることが多いですが。今回も、内容的には「前編」といった感じです。それどころか、ほとんど全部が「前振り」という感じです。
頻回は、前回からの続きということで土御門VSアレイスターをどうするのか、という点から始まりますが。結果として描かれているのは「アレイスター・クロウリー」の過去の物語でアリ、それ以外の何ものでもありません。ただ、それをストレートに描こうと思うと、イマイチ哲学的でおもしろみに欠けるというか、子供の喧嘩みたいなのを延々と聞かされるので。上条さんや美琴と食蜂さんの話を入れて間を持たせている、という感じです。ゆえに、300頁を越える話を読んでも、イマイチ何を読んだのか理解に苦しみます。
特に、ラストのオチが何段階にもなっていて非常にわかりにくく、何回か読み直してしまいました。まぁ、そのあたりの詳しい話は次回に持ち越しなのでしょうが。
今巻ほど、中味がないというか、「前振りだけ」に終わっているのは、過去なかったような気がします。そういう意味では、無理矢理にでも、次に語られる後編を合本した方が良かったのではないかナー、と思ったり。




「更新記録2017年05月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る