2017年06月14日(水)
右手は腱鞘炎っぽいし、両膝は潰れているっぽいし。でも、明日は一日中、重労働の予定。まったく、辛いよ。
あと、眠い。カフェインを抜くと、夜、眠くてかなわないよ。
2017年06月13日(火)
最近お茶について色々調べたりしていますが。自分にとって全く新しいジャンルなので、素直に面白いです。
で、全く興味がないというよりも自分の家にあることに想像が追いつかないのが高いティーカップなんかですが。昔の自分なら幾何学模様なんかの綺麗なものが好みかと思いましたが。今、ずらっと並んだものを見ると、シンプルな花柄なんかの方がお洒落に見えます。ロイヤルアルバートとかのシンプルな奴。
昔のイメージだと、私が物心ついた頃には「花柄家電」のブームがもう終盤で。つまり、ちょっと古くなった白物家電(炊飯ジャーやらなんか)やポットが白地に花柄というデザインだったわけですよ。これが、子供心にうら寂しいイメージを植え付けられまして、基本、花柄=古くて寂れた感じ、という花の持つ華やかさとは全く反対方向に振れていたわけです。対象が家電製品のため、古くなると極端にダメっぽい感じになるのも問題だったでしょう(その頃流行った木目家電の化粧板が剥がれた安っぽさとかも同様)。
このため、家電製品に於いては「花柄家電」というものはほぼ絶滅しましたが。
一周回って、陶器などの全体的に清潔感のあるシンプルな形状のものには。やはり、シンプルなデザインが似合うというもので。意外と、緻密で豪華(で高い)なものがゴチャゴチャして悪趣味に見えるように。ワンポイントのちょっとしたデザインが映えるということを発見しました。
とすると、自分がこれまで見てきた過去のもののデザイン感が結構変わるナーということで。やはり、1集回った感じがあるナーと思いました。
ちなみに、だからといって花柄家電に魅力を感じるかというと、あれはなぜか薄汚れたイメージだし、プリントどころかシールだったり、錆が浮いてきたり……やはりいいイメージがねぇ(笑)<所詮、昭和40年代のアイテムよ。
2017年06月12日(月)
カフェインレス生活ですが、少しだけなら大丈夫なので。「サウザンドリーフ」さんのお試し12種類のセットを買ってみました。12種類なので、産地別にしっかり分かれているので……舌が試されます(笑)。
とりあえず2種類。
ディンブラ:BOPということで、細かい葉が入ってました。味はいわゆる「セイロン」として出回っている奴。日本人の考える紅茶の味。フルーティーな味。
ウバ:セイロンの代表的な品種ですが、ディンブラと比べるともっと葉っぱっぽい味。これを描写する言葉を私は知らないので書けない。お店の解説にはメンソールの香りとなっているけど、べつにスースーするわけではない。
ということで、スリランカ(セイロン)の高地産の2種類でも、結構味が違いますな。ちなみに、妹と母にも飲ませてみましたが、二人ともディンブラの方がおいしいと言ってました。私はウバの方がおいしいと思ったので味覚が違うようです。
でも、名前を見ずに飲んでわかるほど味が覚えられないので、やはり味が分かる人間になるには1日5杯くらい飲まないとだめだと思います(笑)。とりあえず、好きな味が分かればいいや。
あと、どう考えてもおいしいと思えないローズヒップについても、ある程度の答えが出ました。もともと、ローズヒップの酸味は何とも言えない味で、「サンザシ」というお菓子を知っている人はわかると思いますが、薔薇課の果実は大量の砂糖と練り固めても独特の味がします。そして、ローズヒップティーの世間一般的なレシピであるヒイビスカスとのブレンドですが。ハイビスカスの配合比を少なめにすれば何とかなるものの、ハイビスカス自体の酸味が梅干しのような独特の感じで、かつ、酸っぱすぎて飲みにくいのです。ちなみに、これに紅茶の葉を入れると、飲みやすくなります。
では、どうするかというと、ローズヒップ2に対してオレンジピール1、またはレモングラス1を入れてやると、柑橘系の酸っぱさになって、飲みやすくなります。おそらく、人によって慣れとかがあるせいかと思いますが、私は、これでグイグイ飲めるようになりました。おそらく、レモンピールやレモンバームでも同様の効果があると思います(<レモングラスのようなすすけた味にはならないと思われ)。オレンジピールとレモングラスはカルディで少量買えるので試すのによろしいかと。
あと、ルイボスティーも買ってみた。「カーミエン」の「オーガニックルイボスティー」という奴。これもカルディで売っている。コストコで買うと半額くらいのようだが、その代わり量が4倍になるのでお試しで買うには危険。味は、他に似たものがないので例えられない。まずくはないが、ともかく薬臭い(漢方薬のイメージ)ので、注意が必要だ。これがルイボスティーの本来の味らしいが、お値段がずっと高い、高級なものは薬臭さがなくなるらしい。それがおいしいのかどうかは飲んでみないとわからないが、とりあえずは手元にある分をナントカしないと(笑)。
更に、食事と合わせて飲めるものとして「そば茶」も買ってみた。「がんこ茶家」の「韃靼そば茶」。正直、これが一番美味い(笑)。香ばしいにおいと味で、日本人なら(緑茶が嫌いという人を除けば)誰でも「おいしい」と思うのではないだろうか。単純にノンカフェインでお茶に代替するのなら、これが一番のお勧めである。でも、ティーカップは似合わないね(笑)。
2017年06月11日(日)
カフェインレス生活により頭は冴えていますが。相変わらず眠いのが治りません(笑)。
「未踏召喚://ブラッドサイン(鎌池和馬/KADOKAWA)」7巻が発売中です。
今回は、前回の発案による「白の女王」を越える者を創造しよう。です。ということで、この作品ではおなじみの「冥乃河神社」にいる浄瑠璃式人造人間の始祖、冥乃河葵がヒロインです。白の女王の似姿と言うことですが、中味は500年くらい生きているので、いわゆるロリババァです。
また、今回もラスト近くはどんでん返しに次ぐどんでん返しで、どちらが勝っているのかさっぱり分からないままに話が続いていくのはなかなかです。ラストの決まり方とか、まったくもって「さすが」としか言えない構成で、作者は正に悪魔かと思います。
ちなみに、この巻はヒロイン3人みたいな感じで進んでいきますが。どうも、作者の人は描写をメインヒロイン一人に絞ってしまう癖があるようで、ビヨンデッタとオリヴィアの描写が少なくて残念です。もっとビヨンデッタがお姉ちゃんしていて、オリヴィアが妹していてもよかったと思うのですが。そのあたりが残念です。冥乃河葵がアレでしたし(笑)。
2017年06月10日(土)
散々探していたメモが見つからずに、ふてくされて本を読んでいて、ここにもどってきたら目の前にメモが落ちている。……この世に不思議というものがあると実感した瞬間である。っていうか、マジで恐いんですけど。
「超人ロック異聞 超人ロックアンソロジー(少年画報社)」を読む。
少年ロック50周年ということで。古巣の少年画報社より発売ですが。描いているのがガチのプロ漫画家で、しかもコメントを見る限り、かなり影響を受けている人たちのようです。
ロック本人がちらっとしか出てこない周辺を描いた作品から、ガチでソレっぽい話、本編キャラクターが密接に絡む話、そしてパロディーまで。かなり幅がありますが、いわゆる同人アンソロジーのような「面白いけど、何も残らない」ようなものではなくて。各作品に、かなり重みがアリ。絵が似ていても似ていなくても「ロック」であることがわかる作品になっていて、やはり、その道で食べているプロは違うナー、と思いますな。
私が普段も読んでいる作者さんですと、「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」の環望氏と「神様ドォルズ」のやまむらはじめ氏ですか。どちらも、ロックの永遠性に関する話で、それぞれの氏の絵柄になっているものの、過去のビジョンがはっきりと聖悠紀氏の絵柄になっていたりして色々な意味で面白かったです。
あと、唯一のパロディ作品である黒丸氏の「超時空女子会」「悪役超時空会議」が50周年らしいほっこりした内容で良かったです(笑)。
超人ロックも手塚治虫トリビュートのような派手さはないものの、やはり50周年になるだけのことはあるなぁと感慨深いですな。もちろん、ロック(作品として)の方が私よりも年上ですな。
ちなみに、私がロックを知ったのは例の「魔女の世紀」の映画版の時ですから、33年前ですか。当時、アニメディアに掲載された銀河年表が私に与えた影響はかなり大きいです。ちなみに、漫画自体は友人が買っていたので、その家で読ませて貰いました。で、しばらく読んでいなくて、続きは大学の時に先輩の家で。この時にはまだ少年画報社で連載中でしたな。私が自分で買うようになったキッカケはビブロス版の文庫発売時ですから、それから数年後のことですな。ヒットコミック版以前のものはこの頃入手。まさか、そこから本棚の一角が埋まるほどロックの連載が途絶えないとは思いませんでしたが(笑)。
2017年06月09日(金)
「裸者と裸者 孤児部隊の世界永久戦争(七竈アンノ/少年画報社)」「裸者と裸者 邪悪な許しがたい異端の(七竈アンノ/少年画報社)」を読む。
というか、読み終わってすぐ書き始めたんだけど、内容がまとまらなくて置いてあった。
元は打海文三氏の小説で、3部作のうち、第1部の上巻が「裸者と裸者 孤児部隊の世界永久戦争」下巻が「「裸者と裸者 邪悪な許しがたい異端の」にあたります。
内容は、応化と呼ばれる年号の日本。共産圏の崩壊と共になだれ込んできた移民によって急速に治安が悪化した日本。軍事クーデターにより国内が内戦状態になり、暴力の支配する混沌とした状況になっていた。そんな中で、使い捨てにされる政府軍(常陸軍)の孤児部隊で分隊長をする佐々木海人が、同じく排斥されている外人部隊やロシアマフィアとつるみながら、未来をつかみ取るために戦っていく話です。
ちなみに下巻の方は、主人公が海人の友人の月田姉妹になり、女だけの戦闘集団パンプキンガールズを立ち上げて戦争に挑む話になっています。
というわけですが。世紀末状態で軍隊による略奪や暴行が日常茶飯事になっている世界。主人公も幼い頃に母親をさらわれ、自身は武装グループに拉致されて少年兵として活動していた経歴有り。現在は正式に徴兵(とはいえ、対外的には未成年の徴兵は秘密らしい)され、妹と弟を学校に通わせるために戦う日々。
しかも、孤児部隊は捨て駒として扱われていたものの。常に前向きに生きる海人の物語は全体が陰惨になるのをギリギリの所で防ぎ、実際に仲間達やまわりの人間を護ることが出来ています。
とはいえ、彼も単なる正義の味方ではなく。作中でも述べられていますが、強姦はダメでもドラッグの流通には目をつぶる。そういった自分の周りから外れたところに関しては妥協することもアリ。
そして、パンプキンガールズに至っては、ジェンダーの開放とかそういった思想的なものが「外国人排斥」を狙う宗教と対立するという思想的な面もクローズアップされますが。実情はマフィアであり、テロリストでしかないわけで、それが海人との縁で繋がっていくわけで、そのあたりのストーリーの面白さは格別です。
というわけで、世界観はクソッタレでもキャラクターの生きの良さと面白さは格別でした。なかなか、こういったシリアスにすさんだ作品の感想は書きにくいですが。キャラクターの魅力だけでも十分に楽しめます。前半が男の子作品で、後半が女の子作品というのも面白いかと思います。
そうなってくると、小説で続きを読もうかどうしようかしばらく葛藤していました。漫画版だけでも、東京を政治的に掌握するまでの切りのいいところで終わっていて。そのあとは、以西の勢力と戦って、第三部の後半では戦後編になるようですが。ラスト200頁ほどが作者急逝のため未完になっていること、そして、原作では漫画版以上に死ぬキャラクターがいることを考えると、(漫画版独自のアレンジも多々あるらしいので)ここで止めるのもアリカと。実際漫画版の最終話も原作通りらしいですが、凄い衝撃を受けましたし(原作と違うものとして1話手前で止めるのもアリだったかと思いますが、それでは物語が変わってしまうんでしょうねぇ)。続きが七竈アンノ氏の絵で見られるというのなら、また別なんですが。
そういえば、七竈アンノ氏の絵は、この頃まではどちらかというと太めの線で、勢いのある活発な感じでしたが。この後、徐々に線が細く、緻密な感じになってきて(動きのある描写は相変わらず)。最新作の「アイゼンフリューゲル」では耽美的(というよりミュシャ的?……美術関係は良くわからんので話半分に)な感じになっていますね。まぁ、同人誌時代も少し読みましたが、その頃は、よりアーティスティックでしたが。
ちなみに、これを読んでいて、筒井康隆氏の東海道戦争を思い出しました。戦後新世代の自衛隊の内乱と戦争を描いた小品ですが、その徹底したコメディぶりが、皮肉にもシリアスに描く戦争の裏側に透けて見えるような気がするのは気のせいでしょうか。
2017年06月08日(木)
「コロナとブルーバードの時代(桂木洋二/グランプリ出版)」を読む。
グランプリ出版の本ではプリンス自動車/スカイライン関係の本をよく読んでいて「プリンス自動車の光芒」「スカイライン伝説の誕生」「スカイラインGT−Rレース仕様車の技術開発」「初代スカイラインGTR戦闘力向上の軌跡」「走りの追及・R32スカイラインGT-Rの開発」など、色々な切り口での情報が読めましたし。他にも、スバルの初期開発を描いた「てんとうむしが走った日 スバル360開発物語」なんかも読みました。これらは、小さい会社が個性的な車を開発する(スカイラインは後に日産になりますが)話としての面白さや、大戦中の航空機由来の技術者(立川飛行機と中島飛行機)と受け継がれる一連の技術、などという日本人好みのサクセスストーリーがありました。
また、講談社の「マン・マシンの昭和伝説」でもサブタイトルの「航空機から自動車へ」が示すように技術者ありきの内容でアリ、トヨタとしてはパブリカからカローラの開発を担当した、やはり中島飛行機出身の長谷川氏の話になるのでした。
これに対し、この本の内容は、良くも悪くも、トヨタが初の量産国産乗用車として発売したクラウンよりも低排気量の個人向けとして発売したコロナと、日産が戦前から作っていたダットサンの流れをくむ乗用車であるブルーバードという「初期開発にあんまりストーリーがない、大手自動車会社の量産型大衆車」を軸として。それらが高度成長期の中で、両社の主力として育ち、新たな技術をまとい、肥大化し、そして下位機種であるカローラとサニーにその座を明け渡すまでの流れが描かれています。それは、技術者の個性というよりも「会社VS会社」の中で作られた量産車の戦いという。技術ベースで書かれていても、別の側面が常に透けて見えるような、面白い本になっています。
ちなみに、この本自体は、「日本における自動車の世紀」という本の抜粋+加筆で出来ているようで。周辺車種の動向を見る、という意味では、元の本も読んでみる必要があるのかな、とも思いました。
個人的には、カローラVSサニーの方が会社のカラーが出ているような気がしますが、そもそもパブリカの優秀さやサニートラックのとんでもない長寿命など、技術的なオモシロネタが読みたいだけかも。
ちなみに、ブルーバードの610後期型(もしかすると810かもしれぬ)の発売時、地元のお祭りになぜか日産のディーラーが来ていて、ブルーバードの絵本をくれた記憶があります。そんなこと、後にも先にもその時しかなかったのですが。その絵本の内容が、メーテルリンクの青い鳥なんですが。最後に青い鳥を見つけるシーンで、なぜか新型ブルーバードを見つけるというトンデモ本で。今考えると、権利者にちゃんと許可とってない違法改造書物ではないかと(笑)。
2017年06月07日(水)
カフェインは毒でもあるが薬でもある。こういうものは表裏一体ということで。
カフェインレス生活1週間。1日に多くても番茶1杯とか紅茶1杯とかにしております。ペットボトルのお茶飲料は基本的に不可ということで。
で、何が変わったかと言えば。これまであっためまい、頭痛の繰り返しという負のスパイラルからは脱却できましたが。代わりに、眠い(笑)。これまでは、限界まで起きていられましたが。今は、何となく寝てしまう(笑)。違いが分かりにくいかもしれませんが。朝、ペットボトルの烏龍茶をマグカップ1杯飲むだけで、結構目が覚めるのですよ。カフェインの効果として覚醒効果が一番よく知られていますが、これはコーヒー以外でも効く人には効くもので。これを全く絶ってしまうことにより、朝が眠いとか、デスクワークが眠いとかいうことに対する対処方法が……睡眠時間の充実しかなくなってしまうのですよ(笑)。これが結構やっかいで、これまで夜更かししていた習慣が抜けず、カフェインレス当初はかなり眠かったのですが。ようやく慣れてきました。その代わり、家でバタンキューなのですが。まぁ、それが健康というものなのかもしれません(笑)。
ちなみに、寝過ぎると軽く頭痛がするのは緊張の弛緩による脳の血管の膨張で仕方がないことらしいですが。カフェイン離脱症状時の血管膨張による頭痛に比べれば大した物ではないですな。
2017年06月05日(月)
なんか先が見通せないというのは確実にある、というか。マズイと思ったときには終わっている感じですな。そこからどうするのかはともかく。
「ブレイブウィッチーズPrequel2 オラーシャの幻影(築地俊彦/KADOKAWA)」を読む。
このシリーズ、主役は管野で行くみたいですが、今回の話のメインはニパとアウロラさんのスオムス組です。ニパの愛らしさを堪能して下さい。
個人的には、ジョゼの危険描写があちこちでさらりとされているので、彼女の主役回プリーズな感じです。
あと、CDに引き続き、ミーナ隊長が大変かわいそうな感じになっています。が、隊長クラスは、誰もがそれなりに駆け引きが出来なければやっていけないことはあちこちで描写されていますから、仕方ないこともありますが。ラル隊長は、それを隠さないのも他の人への信頼あってのことか……。
2017年06月04日(日)
寝過ぎと眠気はあっても頭痛はない。これは、最近の休日では画期的でアリ、脱カフェインのおかげであると考えられる。まー、カフェイン全く捕れないのも不便なのだが、鼻炎薬とか飲むとそれで50mgとか入っているから、あと1杯がせいぜいなんだよねぇ。
「コーヒーカンカータ(からあげたろう/KADOKAWA)」1巻が発売中です。
日本のどこかにあるコーヒーが名産の温泉街。そこで出会った琥珀、ミル、もかの三人の少女がコーヒー専門学校の私立カルディ学園に入るまで、が1巻です。
同人の方で読んでいましたからあげたろう氏がいつのまにか電撃コミック大賞を受賞されていたそうで(<折り込みチラシをあんまり読まない)。そこからの連載作品のようです。1巻目は出会いが中心ということで、学園は殆ど出てきませんが。その分、キャラクター紹介がじっくりされていて読んでいて良い感じです。メインの三人のキャラクターも、いい子ばかりで、とりまく大人たちも暖かい。世界観が魅力的で。「ヨコハマ買い出し紀行」を思い出しましたが(実際、もかの実家の喫茶店はそんなイメージ)、より、コミカルな方向です。
主人公の琥珀の家とか、もかの爺ちゃんと学園長の関係とか、引かれた伏線もよさげな感じでストーリーの続きが楽しみな感じです。
「五人選ばれたスペシャルティコース」が舞台になると思われるので、あと二人主要キャラクターが増えるだろうことも楽しみの一つですが。
もう一つの連載作品である「わたしのカイロス」がハードな世界観と設定なのに対して、こちらはもう少し優しい世界観のようなので、万人にお勧めできるいい作品かと思います。
しかし、コーヒー漫画をおすすめしておきながら、カフェインを絶っているんだよ!今度、デカフェコーヒーも買ってみるかねぇ。おいしいのか?
そして、学校の名前であるカルディですが、ヨーロッパでのコーヒー起源のお話の一つにあるヤギ飼いの少年の名前だそうで(Wikipediaの「コーヒーの歴史」にも載っておりました)、けっして某コーヒー販売のチェーン店ではありませんので。まぁ、私はこないだそば茶を買ってきましたがね、カルディで(笑)。
2017年06月03日(土)
「ブレイブウィッチーズPrequel2 オラーシャの幻影 オリジナルドラマCD付き同梱版(築地俊彦/KADOKAWA)」のCDを聞く。
本は、まだ読んでいる途中なのでCDの話を。
「501、502、503統合戦闘航空団」の司令、つまりミーナ・ディートリンデ・ヴェルケ、グンドュラ・ラル、フーベルタ・フォン・ボニンの三人が会議のあとで人事について相談する話なのですが。502のラル隊長の引き抜きや物資調達のやり方が酷いのはTVや小説でもおなじみですが。このカールスラントのボス三人の顔合わせで如何に酷いのかが良くわかります。というか、ミーナ隊長って割とまともだったんだナーと思いますが、偉い人は如何に大変かと言うことが良くわかります。まぁ、常にそんな状態の506に比べればマシなのかナーと思ってしまいますが。
ともかく、笑えるというか、コレ、TVで見たかったナーという感じです。
2017年06月02日(金)
カフェイン抜き生活3日目。
昨日までの頭の痛さはなくなりました。が、まだ、すっきりとはいきません。
何より、カフェインパワーで保っていたらしい夜更かしの習慣というか、夜に強かったのが全くだめになったようで。夜、寝オチしたにも関わらず、会議で気を失ったところを社長に発見されて怒られました。やばいですわ。
あと、無性にお茶が飲みたくなる。麦茶では癒されない。……完全な中毒症状ですわ(笑)。夜は水出しハイビスカスにしてみる。やはり、変な味だ。酸っぱさのベクトルが、柑橘類ではなく、梅干しとかそっち系のように感じる。が、甘いお菓子を食べながら飲むとなかなかおいしい。何か、罠のような気がする(笑)。
2017年06月01日(木)
今日もカフェインを抜いております。実験継続中。
そして、朝から軽い頭痛が続いております。
Wikipediaによりますと、カフェイン中毒の離脱症状として、頭痛が「12-48時間以内に出現し、2-4日以内に消退する」となっています。……正に、その状態。本来なら会社に行かずに寝ていたいところですが、明日、大きな会議があるので抜けられねぇ。
ということで、今週中くらいは頭が痛いのかなぁ。
ちなみに、経験上、風邪薬を飲むと治ると思われるのですが……風邪薬に約70mgの無水カフェインが含まれている(笑)。
つまり、世の中はカフェインにまみれており、弱い人間から淘汰されていくのだ。
しかし、この症状が本当にカフェイン中毒だとすると、世の中の難病の何割かがカフェインによるものの可能性が。なにしろ、どこの医者も「あなたはカフェインを取り過ぎていませんか?」なんて思ってもいないからな。
2017年05月31日(水)
今、頭がフラフラしています。
ある意味実験中です。
というのも。紅茶のヘビードリンカーな人の話を読んでいたら、気になる症状が出ていたのですよ。曰く、カフェイン中毒。カフェインは薬効が強いので害になることは知っていましたが。その症状に「めまい」があるというのは知りませんでした。あと、「不安症」とか。
そして、中毒ですから離脱症状もあるのですが。血管が収縮状態から解放されるために、頭痛が起こるそうです。
そもそも、私は珈琲を飲むと頭が痛くなったり気持ちが悪くなることがあるため、ホットコーヒーを自分から飲むことはめったにありませんし。カフェインには割と無縁かと思っていました。紅茶や緑茶のカフェインは含有量に対して、お湯出しでも量が少ないことと、タンニンと化合するためにあまり影響がないと聞いていましたし。
しかし、体質によっては、少量のカフェインで中毒症状を起こす人もいるというのです。
カフェインについては日本ではガイドラインすらありませんが。欧米では結構規制されているらしく。
欧州食品安全機構(EFSA)のガイドラインで。
成人:1回に3mg/kgまで、1日に5.7mg/kgまで、となっています。体重約70kgなら一回に約210mg、一日に約400mg程度になります。
また、WHOの安全基準では1日に約300mgだそうです。
急性カフェイン中毒については1時間につき6.5mg/kgで半数が、3時間以内に17 mg/kgですべての場合に発症するそうです。こちらは、70kgとして460mg/時間、1190mg/3時間となります。
慢性カフェイン中毒については250mg/日以上の摂取で症状を起こす場合があるそうです。
ペットボトルのお茶は約10mg/100cc、最近流行の濃いお茶や烏龍茶は約20mg/100cc程度のカフェインが含まれているようです(具体的な製品名で調べれば、大概は記載されています)。紅茶は、いつも飲んでいるものは12mg/100ccですが、一番多いものは52mg/100ccとあって、銘柄によっては要注意です。
ということは、烏龍茶を1日に1.5リットル飲んだら300mg、2リットル飲めば400mg……危険領域です。普通のお茶でも2リットルで200mgになります。
ちなみに、ドリンクではない普通のお茶や烏龍茶、紅茶も20mg/100ccくらいだそうなので、でっかいマグカップで一日中飲んでいたら同じ事になってしまいます。
ちなみに缶コーヒーは40〜90mg/100ccだそうなので、ものによっては大変なことになります。が、おそらくコーヒー好きの人はカフェインに強い体質なのではないかと思います。
さて、ここからが問題で。私の場合、会社にいるときは現場が暑いので脱水症状にならないように大量に飲み物を飲みます。夏なら1.5〜2リットルくらい平気で飲みます。では事務所仕事なら飲まないかというと、口寂しいので常に飲み続けています。口寂しい?調子が悪いので水分を取っているつもりでしたが、これは単に中毒症状?
若い頃は炭酸好きなので清涼飲料水が多かったのですが、ここ15年くらいはお茶、烏龍茶にシフトしていました。ペットボトルの。……そして、その頃から慢性的に悩まされている私の「会社にいるときにはめまいがひどく、休みも日曜日の午後あたりになると頭痛が酷い。長期休みになると最初の何日かは調子が悪く、週の後半から調子が良くなる」というのは単純に、会社にいるときには慢性的なカフェイン中毒で、家にいるときは出がらしのお茶か水を飲むことが多いので離脱症状が出ている、という予測が付きます。
……これが本当のことか分かりませんが、とりあえずあまりにもよく当てはまったのでヤバイと感じ、今日一日、カフェイン含有飲料は飲まないことにしました。結果。会社から帰る頃には冷や汗が止まらなくなり、現在も、脳味噌がむくんでいるような感じがあります。以前なら水分不足かとお茶をガブガブ飲むところですが。それが、逆効果(というか禁断症状だな)だった可能性も。
しばらく、カフェイン断ちしてみて様子を見ようかと思います。
ちなこに、カフェインの溶出が少ないという水出しの紅茶は12mg/100ccと少なくなるようですが。私が試したところでは、茶葉が一般レシピの半分くらいで飲みやすいと感じたため、半分とすると6mg/ccで、結構いけそうですが、それでもがぶ飲みは危険な感じ。あと、水出しで一番おいしかったダージリンは水出しの方がカフェインが多くなるという話もあります(数字ものはしっかりした調査機関or公的機関の発表か論文でも見ないとホントかどうかわかりませんが<結構論文があるようなので時間があったら調べてみようか)。やはり、この夏はハーブティーか麦茶をメインにすべきか……。
2017年05月29日(月)
現場が蒸し暑くて辛い季節である。試作の準備をして、やれやれと思ったら。上司から「今、会議で横やり入れられて、*の設計変えろって。あと、*と*はやり方を変えて……」準備し直しかよ。
というわけで、疲れて頭が回りません(笑)。というか、脱水症状っぽい。作っておいた水出し紅茶が美味い。
「偉大なる魔女プアン様の観察日記(高瀬飛鳥/スクウェア・エニックス)」全3巻で完結です。
強大な魔力を持つ割にお子様で、友達が欲しいのに友達を作るのが恐い。
そんな魔女・プアンの物語もこれで終わりですが。エピソード的には、おばばとエーデルの師弟関係の話が入ったり。ケルベロスがなぜプアンと共にいるのかのエピソードが入ったり。伏線(というより、裏設定)的なところまで物語としてみることが出来たので、割と満足感が大きいです。
ラストは、本当の伏線として出てきていた「プアンのトラウマ」に関する話でしたが。思っていたよりもずっと「爽やか」に終わって、実にいい感じでした。ラストに、設定と、その後のエピソードがくっついているのもグッド。
ただ、ハーピィっぽい外観のライラが、悪魔との契約で姿が変わっているっていうのはともかく。脳にまで影響が出て、性格が変わってしまったというのは、無意識にしろ作者様の黒いところが見えて恐いですわ。
ということですが、魔女の設定とかも面白いですし、いい感じで完結しておりますので、安心して読むこのの出来る作品かと思います。
それはともかく、3巻に帯がないのはスクウェア・エニックスよ……。
2017年05月27日(土)
さて、最近紅茶を色々飲んでいますが。紅茶通になる飲み方ではなく、雑な飲み方をしています。あと、紅茶というより健康志向でローズヒップを如何においしく飲めるようにするのかを実践的に試していましたが。結果としては、ローズヒップ+ハイビスカスによるいわゆるハーブティーのブレンドレシピではなく、紅茶+ローズヒップの紅茶メインのブレンドにした方がローズヒップの独特の味が気にならなくなって飲みやすいということに気がつきました。ちなみに、ハイビスカスは酸っぱさがあまりにも強いので、入れた方が良いのかどうか考え中。
あと、夏に向けて水出しでがぶ飲みするのにおいしい紅茶を探そうかと。
それはともかく。蘊蓄の書かれた専門書を読むのが好きなので、紅茶についても何冊か購入して読んでみましたが。理系の人間には怪しい本が多くてアレですね。正しい紅茶の淹れ方や茶葉の特徴なんかは共通しているのでわかりやすいのですが。歴史認識については、一方の本に書いてあることが、他の本では「俗説」と切って捨てていたりして。しかも、その根拠が書いていないし、どの本も「第一人者」と呼ばれる大御所の著書だし。理系のように真実が一つということでなくても。学会のような所で支持されている一般の歴史認識のようなものがどこにあるのかわからなくて、みんな自分の主張を言っているだけに思えてきて。何を信用すればいいのかさっぱりですね。
ただ、やっぱり一般的な基本的知識は本を読むのが良いです。
で、実際にそこいらで売っているブランドものの葉っぱやティーバッグについては、やっぱりしがらみのないネットでの意見なんかを読んでいる方が情報量は多いです。各人の好みのようなものが大いに入ってきますが。やはり「沢山飲んでいるな」と思える人の文章は面白いです。明らかな広告サイトに引っかからなければ、有益かと。
ただし、一番の問題は「農作物」であり「工業製品」であるため、年によって変わってくるということですか。特に、メーカーものでもブレンドや製法が変わると別物になるということで。トワイニングのプリンスオブウェールズのブレンドが変わった時には暴動ものの騒動があったことがネットの掲示板などを読んでいても分かります。一番簡単に読める密林の評価にしても、投降された年代によってはっきりと評価が分かれたりしているのも面白いです。
トワイニングの紅茶にしても、昔はポーランドブレンドのインターナショナル版(並行輸入品)よりも片岡物産の正規輸入品(イギリスで日本向けに特別にブレンド)の方がおいしいとのことでしたが。現在の片岡物産の製品は「その時の商品によってブレンド国が違う(イギリス、ポーランド以外のブレンドもあるという話をお客様センターで聞いたという話もありました)」ため、ネットで感想を見ていても製品、ロットによってかなり違いがあるような感じを受けます→実際、確認したわけではありませんし、昔の味を知らないので違いは分かりませんが。
ちなみに、イギリス本国で飲まれているものはイギリスブレンドですが、英国サイトを覗いてみると意外と種類が少なくて、ティーバックが多かったりして、日本人がイメージするものと違っています。
まー、どっちにしろ、こういうものは知識だけ持っていても自分の経験が伴わないと「まったく意味がない」のですが。とりあえず自分のスタイルは、最初に出鱈目に大量の知識を集めまくって、それを経験で取捨選択していくものなので、今後どの程度お茶を飲むかによって知識が生きるかどうかが変わってくるのでしょうが(<すぐに飽きたりしてねぇ)。
現時点でわかったこと。
・高い茶園のお茶はおいしい。
・ブランドものも高いのはおいしい。が、ブランド自体が海外をうたっていても「日本向けの日本のみのブランド」であるものが結構あったりして「味とは関係なく」ブランドは怪しい。
・安い物は値段なりのものと、コストパフォーマンスが良いものがある。
・茶葉の質やブレンドは大手の製品でも刻一刻と変わっているので、新しい情報ほど正しい確率が上がる。
・イギリス人は基本的にミルクティー。庶民はほぼティーバッグ。で、大量に飲む。昔、イギリスの児童文学で、なんでお茶に牛乳が「必須」なのか不思議でしたが、そういうこと。
2017年05月25日(木)
ちょっと油断すると、今日が何日だったか分からなくなりますわ。
最近、花粉とも黄砂ともなんともわからないものが飛び交っているのか、呼吸系に疾患のある人が体調を崩す事例が多発しております。私も目や喉がゴロゴロして、花粉症のような症状が出ていますが。いつもの鼻水が止まらない症状が出ないので、花粉ではない「何か」なのかもしれません……?
「ハーロック&トチロー 単行本未収録作品集(松本零士/秋田書店)」が発売中です。
ハーロック関係の単行本の最後ですが。色々アレな本です。前にチャンピオンREDの付録で展開していた奴ですが、単行本としてガンフロンティアIIの登場人物がハーロックになっていたり、扉絵が収録されていたり色々あるようです。
収録は「ザ・トチロー/ガンフロンティアII/宇宙海賊キャプテンハーロック(タカラ ボレット、コスモウィングの付録漫画)/燦〜天河無限〜GALAXY LEGEND」ということで。
「ザ・トチロー」はアルカディア号を作る前のトチローの単独作品。トチロー主人公ということで、いつものコメディタッチの松本零士氏のSF短編らしい短編漫画です。
「ガンフロンティアII」は映画の「話が青春のアルカディア」の原型みたいな小説ですが、いつものように未完です。元々別主人公の作品だったものをガンフロンティアのキャラに置き換えたためにこのタイトルになったようです。作品としては敗戦でやさぐれたハーロックがいい感じです。
あと、タカラのオマケ漫画は見たことがなかったので貴重かと思いますが。
「燦」は大山家の先祖の話とはいえ、いつもの未完の作品で、トチロー的な物もないことから、別にまとめてもらってその分値段を下げてくれればナーといった感じです。だって、単行本2冊分の値段になっているのは、この作品を収録したためでしょうから。逆に言うと、この作品が単独で単行本になってもアピールできないと踏んだためでしょうから、好きな人には朗報なのでしょう。
なんにせよ、おそらく秋田文庫にでもならない限りは、これらの作品が別の単行本になることはないかと思いますから、読みたいものがあったら押さえておくべき一冊でしょう。
2017年05月23日(火)
だりー。果たして風邪なのか、単純にだるいのか。
「ガンフロンティア〜ハーロック&トチロー青春の旅〜(島崎譲/秋田書店)」が発売中です。
松本零士先生の「ガンフロンティア」のリメイク版です。とりあえず全1巻なので、普通に途中で終わっていますが。原作のラストも、何がわかるということもないラストだったので(基本的にシヌノラの組織くらいしか謎はないですが)別に困らないかと思います。
ということでガンフロンティアですが。いわゆる青年向け作品で、西部の荒野でハーロックとトチローが謎の美女シヌノラと同族を探して旅をする話です。シヌノラが街に着く度に組織の男達やヤバイ奴らにア〜ンなことをされるというのが原作からのお約束ですが。原作と同じく黒ベタで描かれるア〜ンなシーンは「そういうことがある」ことはわかっても、エロさはないです(笑)。ストーリーは同じなんですが、原作に比べると人が殺されまくる陰惨さは薄くなってますね。まぁ。
ということで、絵柄的にもストーリー的にも「読みやすくなった」ガンフロンティア。ハーロック好きなら一読しとくべきかと思いますが、これが受け付けられない人は、オリジナルの原作は辛いと思います。ということで、ガンフロンティアの入門的にはよろしいかと。
2017年05月21日(日)
すいません。メチャクチャ眠くてよく寝ましたが。それと、紅茶尽くしで気分が落ち着いたのか、逆にやる気が全くナッシングなゆるみ方になってしまって。何もやる気が出ないです。死にそう。
「キャプテンハーロック 次元航海(嶋星光壱/秋田書店)」6巻が発売中です。
今月はハーロック特集ということで、単行本も3つ発売ですが。個人的にメインはコレ。相変わらず、色々な松本ネタを集めて上手く一つにしています。
今巻も最初からアニメ用の販売メカであるボレットをちゃんと活用しているとか。同じく、アニメ専用キャラだったまゆ(後に漫画の方でも採用されましたが)がダイバー0と共にいい味出しているとか。魔地機関長がホンキ出していたりとか。
後半はハーロックと共にヤマトのキャラがクローズアップされて、この世界の時間実に関するキャラクターの謎に迫ります。おそらく、ミライザーバンが関係してくるんだろうなぁ。
ヤマト(新ヤマトか?)のキャラクターは大地球の方に行ってドンパチしてるはずだから、こっちに深く関わっては来ないだろうけど。ハーロックの原作のストックが少なくなるに従って、他作品のエッセンスが増えてきていることから、ちゃんと続きが読めれば極めて面白い作品になりそうかと。
まぁ、この後しばらくは、波野さんと台羽の話になりそうですが、原作のようにあやふやにはいかないでしょうから、どうなることか。楽しみです。
2017年05月18日(木)
ネタを変えて。
子供の頃はそれなりに紅茶を飲んでいた記憶があるけど。ある時期から全く飲まなくなっていた。それはおそらく、母が紅茶を飲まない人だから、というのもあるし。私がペットボトルの紅茶の味(某ストレートティーの甘さが何となくダメ)が好きじゃないから、というのもあったり。
しかし、最近、紅茶を飲む機会が増えてきたので、それでは茶葉による味の違いとか分かるのか?という疑問を持ったわけで。それでは、と、試してみることにした。
ということで、「トワイニング THE BEST 5」という5種類のブレンドティーがパックになった物を買ってきてみた。トワイニングは英国最古の紅茶メーカーで、その割に日本でも手軽に手に入る良い会社である。
セイロン オレンジペコ:セイロン茶ということであるが、物の本を読むとセイロン(スリランカ)には何種類かのお茶があるのでそのうちのどれかは良くわからない。高原の方ということですが、説明を読んでもウバなのかディンブラなのか?オレンジペコは茶葉のサイズグレードなので、そういうことで。この味は、いわゆる「紅茶」。会社に常備している日東の「DAY AND DAY」やリプトンのイエローラベルとかに近い味。
プリンスオブウェールズ:マレー沖海戦でレパルスと共に……ではなく、オリジナルブレンド。セイロンよりも味が丸い。
ダージリン:ダージリン産の茶葉ブレンド。味が渋い。味が薄い。本を読むとマスカットフレーバーなどと書かれているが、理解できない。もっと高級な奴でないとダメなのか。某社の紅茶飲料では一番飲みやすくて好き。
アールグレイ:独特の風味がするフレーバーティー。ベルガモットの香りという事であるが、ベルガモットが何なのか知らない(柑橘類らしい)。
レディグレイ:アールグレイに更にレモンやオレンジのフレーバーを足したものらしい。こちらの方がなじみのある柑橘類の香りがする。
ということで、さすがにセットにしているだけあって、飲み比べが出来るレベルで味は違っていました。いや、違いが分かって良かったですわ。しかし、おそらく紅茶通の人にはセイロンのブレンドの元とか、考えることは色々あるのでしょう。そこいらは、単体のリーフで飲み比べしないとわからないのでしょうが、飲み比べてもわからないかもしれない(笑)。
それはともかく。紅茶は甘いクッキーやケーキがあると格段においしくなります。御飯には緑茶の方が合うと思いますが(笑)。
それとは別に。以前、先輩の所でローズヒップをいただいたことがありましたが。夏のがぶ飲み用に自分でも作ってみようかと思ったのですが。酸味自体は好きなのですが、ローズヒップとハイビスカスのブレンドでは独特の味がイマイチなところもあって。何かおいしくなるフレーバーがないか探索中。
2017年05月17日(水)
文章書いていたけど、上手くまとまらないので保留。
結局、ツイッターでつぶやけるくらいまで圧縮できる「核心」がないと、ただ長いだけの文章とか読んでいられんわ。
2017年05月16日(火)
「新約とある魔術の禁書目録(鎌池和馬/KADOKAWA)」18巻が発売中です。
最近、「新約とある〜」のシリーズは、長くなりすぎるのか分冊になることが多いですが。今回も、内容的には「前編」といった感じです。それどころか、ほとんど全部が「前振り」という感じです。
頻回は、前回からの続きということで土御門VSアレイスターをどうするのか、という点から始まりますが。結果として描かれているのは「アレイスター・クロウリー」の過去の物語でアリ、それ以外の何ものでもありません。ただ、それをストレートに描こうと思うと、イマイチ哲学的でおもしろみに欠けるというか、子供の喧嘩みたいなのを延々と聞かされるので。上条さんや美琴と食蜂さんの話を入れて間を持たせている、という感じです。ゆえに、300頁を越える話を読んでも、イマイチ何を読んだのか理解に苦しみます。
特に、ラストのオチが何段階にもなっていて非常にわかりにくく、何回か読み直してしまいました。まぁ、そのあたりの詳しい話は次回に持ち越しなのでしょうが。
今巻ほど、中味がないというか、「前振りだけ」に終わっているのは、過去なかったような気がします。そういう意味では、無理矢理にでも、次に語られる後編を合本した方が良かったのではないかナー、と思ったり。
2017年05月13日(土)
「神様ドォルズ(やまむらはじめ/小学館)」全12巻を読む。
アニメ化もされた作品で、今更という感じですが、8巻で止まっていたので部屋を片付けるついでに仕入れてきました(笑)。
山奥の閉鎖環境の村で、案山子と呼ばれる「人の意志で動くからくり」を使う一族がいた。で、色々あって主人公は妹に役目を譲って都会に逃げ出すんだけど、村の座敷牢から脱走者が出て……。
というような話でしたが。まあ、やまむら先生の話らしく、今回はコメディ寄りの描写になっているにも関わらず、話の根底には村の閉鎖的なくらい環境や、差別、特権階級のおごり、恨み、辛み、復讐、そんなものがぎっちりと詰まっております。この前の作品である「カムナガラ」が救いのないラストを迎えていただけに、私も途中でくたばっていたのですが。そうはいっても、やまむら先生の作品は好きで、「識天降りる街」以来、単行本が出た作品は全て読んでいたはずですので。この作品についても「時が来たら読もう」と思っていたわけです。時は来たレリ。
で、完結してしばらくたちましたので、手を出したのですが。やはり、村の人間の世代が古くなる=しがらみに絡め取られている人間ほどクズいので。村が舞台となる終盤は、クズみたいな奴が多数出てきてなかなか不愉快です。良くある「村一番の長老が良心的」とかいうようなこともなく、出てくる爺は二人とも最低のクズです。良くある話では、物語の終わりと共に、そんな在庫勢力が一新されたりするのですが。そういった描写もありません(一方は死にましたが)。
結局、悲しい運命で復讐に走った若者も、得るもののない終わり方をしてしまいました。そのあたりの流れは、どうにもやるせないです。
ただ、唯一の救いは、残っている若手はそれなりに「話が出来る」レベルというか、無理のない範囲で改革しようとしているので、なんとかなりそうではありますが(爺達は理想に走りすぎて自滅している……)。
とまぁ、難しいことを書きましたが。基本的に、これまでのやまむら作品と比べると、段違いにハッピーエンド度は高いです。主要なキャラクターは、ほぼ生き残っていますし。未来に希望はあります。主人公の妹の詩緒ちゃんがかわいいのは最初から最後まで通していますし。よろしいかと。
個人的には、日向まひるさんが作中では3番目くらいにに危険人物ですが、そういった点も含めてかわいいと思うので、最後までブレずに活躍してくれたのには満足です。
2017年05月11日(木)
ここ1年くらい、朝は朝ドラ見てます。昔は、そんなもの見ていると遅刻でしたが。親がBSプレミアムで早くやっているということを知って、朝からかけているのです。ちなみに、殆ど寝ているので、音声だけ聞いていることが多いです。
どっちかというと、そのあとの「岩合光昭の世界ネコ歩き」とか火野正平さんの「にっぽん縦断 こころ旅」の方が良いのですが。
で、問題は、その15分前から朝ドラの再放送をやっているのですよね。最近の朝ドラは割と偉人ものとか分かりやすい物が多かったのですが。再放送は、何故か名作というより、もう、朝からアレなものが多くて。
で、今は「こころ」をやっているのですが。このヒロインが久しぶりに酷い。正に暴走超特急。「浅草の女だから」と言えば何をやっても許される。まわりは「こころちゃんは頑張っているから」で全て許してしまう。CAをやっているはずなのに、接客の基本は出来ていない上に、わりといつもフラフラしている。友人は朝から不倫を正当化して威張っている。自分の父親には冷たいのに、他の人が人間関係で悩んでいると、適当なことを言って強引にまとめようとする。
最初は「うざい」くらいでしたが。最近は「この女、おかしいのでは?」と確信しております。何か言い出す度に、強引に家族にされた人たちが可哀想で、見ていられません。
女の子は、みんなどこかしらかわいい部分があるものだと思っていますが。
あからさまに「ないわー」と思うのは久しぶりであります。
2017年05月10日(水)
仕事が一時的に少ないんだけど、何故か普通に帰れない?
全然別のネタで書こうかと思っていたのですが。
昨晩、漫画家の武田日向さんが亡くなったという情報を目にしまして。「異国迷路のクロワーゼ」の続きとか全く出ないナー、とは思っていましたが。まさか、ご病気だったとは。
かわいらしい絵柄と、繊細で緻密な描写が素晴らしく、カラーイラストなどは「よくこんな空間を描けるなぁ」と感心するコトしきりで。前出のクロワーゼでは、ヨーロッパの町並みの描写に圧倒されたものです。
ネットで、年齢に関するデマ(「やえかのカルテ」に掲載の漫画から算定して、確定情報として出ている年齢はおかしい)がが出ていて混乱しますが、若いことは確実というか、おそらく私などよりもずっと若いと思われます。
小説の挿絵など、イラスト仕事もありましたし、未収録作品やイラストをまとめた本など出版されれば嬉しいのですけどねぇ。KADOKAWAさんには、是非とも頑張って欲しいものです。
しかし、続きが読めないというのも残念ですが。それ以上に、あの美麗なイラストの新作で驚かされることがないかと思うと、実に残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
しかし、漫画家さんというのは、サラリーマンと違って定期健康診断やらで医者通いにされたり、周りとの仕事のバランスで早めに休んで医者に行ったりということがないからか、お若いのに突然訃報を聞くことが結構あるような気がします。他にも、座ったままで動かないために運動不足とか。昔は栄養失調で、気がついたら亡くなっていたなんて話も聞きましたが。ともかく、作品を待っている読者のためにも、健康には十分注意して貰いたいところです。病気休載は仕方ないですから(コミケで休載とか遊んでばかりいるとか言われると、アレですが)。
2017年05月08日(月)
月曜辛い(笑)。
いつも以上に部屋の中がぐっちゃらぐっちゃらで、やる気がおきねー。というか、片付けないと。
さて、GW後半、寝る前にガールズ&パンツァー劇場版のオーディオコメンタリーを聞いていました。劇場版は構えちゃってなかなか聞けなかったのですが、セリフが聞こえないと逆に画面に集中してみられるということに気付きました。大学選抜戦前半の山の中での描写の「映画っぽさ」は改めて鳥肌が立つ感じというか「見たかった戦車映画」でしたな。
ということで、まず「声優コメンタリー」ですが、前半はガルパンについてのおしゃべりで、あんまりコメンタリーらしくはなかったかも。どっちかというと女子会ラジオですが。あんこうチーム全員が揃うときはなかなかないので、そういう意味では面白いかと。聞いていて癒されます。
これ、別窓で声優さん達を映したらよかったけど、そんな豪華なコメンタリーはかつてないですよね。
次は「スタッフコメント」をあとにして「ミリタリーコメント」。制作時に資料を提供した側のコメントですね。すでにマニアックなところはテレビシリーズや解説本などで出し尽くしてしまったためか、意外と大人しいように感じました。武部さんの戦車ノートが欲しいというのは同意ですね。あのJKが描いたっぽいイラストと解説の組み合わせというのは、戦車ガイドとして一石を投じるものができるのではないかと。戦車道で使われるかもしれない車両をピックアップしてあるんでしょうが、その割にT28もT−28も載っているし。
ということで最後に「スタッフコメント」。これは監督と3DCG監督によるものですが。水島監督の人ごとのような発言でヤバイ雰囲気になるあたり、ガチな感じで恐かったです(笑)。それはともかく。やはり「意図が分かっている人たち」による解説は、細かいところで気付かされることがあったり、裏話であったり、面白かったです。これ、映像にコンテがスーパーインポーズで入ったら面白かったのに(<容量的に無理です)。
ということですが。このコメンタリー3本でも、結構元が取れた感じです。この円盤、何回見ることになるやら。
こないだ、某ポイントで交換するものがなくて、私としてはそれなりにお高いカナル型イヤフォンをもらったので。それを使って特典音声を聞いたらどうなるのかテストしたいです。あと、モニター用のヘッドフォンが欲しいので、買ったら、それを使って(以下同)。
そこまでしても、まだ、特典ディスク、半分も見てなかったような……。
2017年05月07日(日)
いつものことであるが、3日くらい休むとエンジンが掛かってきて、掃除をやり始める。結構な量を断捨離する方向で動いているが。いつもごとく、部屋の中がどうしようもない状態で休みが終わる(笑)。体を休めたあとに何かやろうとすると5日は少ないわ(笑)。
今回は、「もう読まないだろう」と思う本は見ずに捨てることにしました。これ肝要。続きが出ない本なんかも全て処分。あと、ダブっている本(判型違いとか、出し直しとか諸々)も捨てる。
しかし、極限まで圧縮した本棚を余裕がある状態に戻すと、いくら捨てても全く減ったように見えないのはどうしたものか(笑)。
2017年05月05日(金)
カメラ関係、写真部関係としては「しかくいシカク(ざら/芳文社)」「閃光少女(あさのゆきこ/KADOKAWA)」の方好みに合っているようで。特に、「しかくいシカク」については、これ以降、ざらさんのファンになりましたから写真とかそういうの抜きで好みに合ったのだと思いますが。
ちなみに「究極超人あーる(ゆうきまさみ/小学館)」はもっとも有名な写真部関係の漫画家と思いますが、作品中で光画部として写真を扱う話がほとんどないので、個人的に写真漫画として認識できない(笑)。私の先輩にも名台詞を口にする人がいますが、その実中味を全く分かっていないというのが「あーる」を最も良く表していると思うけど。実際、初めてこの作品を読んだ頃には私もほとんど写真用語については分からなかったので、そういうものかと。この作品の凄さは、まったくネタがわからない人間に面白いと思わせるところなのかと。
ちなみに名台詞を口にする後輩は意味が分かっていたりする。というか鉄板ネタ過ぎるんだよな「トライX」とか。私はネオパン派。というか、今現在、近くのカメラ屋でモノクロフィルムを買おうとするとネオパン・アクロスしか売ってねぇ。そういや、モノクロ関係の日本語は「白黒」という順番で言うことか多いけど、写真用語としては「黒白」なんだよね。おそらく直訳だと思うけど、大昔の写真関係の本にしろ、フィルムメーカーのサイトにしろ、そういう表記になっているので、そういうものなのだろう。
2017年05月04日(木)
本日も買い物ついでにがさ入れしてみましたが、坊主。ちょうど農業用水に水が多い季節で、イマイチ捕れん。
ちなみに書き忘れましたが、昨日一番の大物は50cmくらいのナマズでした。さすがに飼えないので、すぐに逃がしましたが。もうちょっと小さければ、大きくなるまで飼ってみたかったのですが。
「東京シャッターガール(桐木憲一/日本文芸社)」全3巻を読む。
作者の桐木さんがペンタックスのグッズのイラストを手がけられたので、読んでみました。
東京をキエフ片手にスナップする少女を主人公にした作品。途中からローライコードを使ったり、高校の写真部で写真甲子園に作品を出すことになってデジカメのEOSを使ったりもしています。
ということですが。基本的に「カメラ」に関する記述は殆どなく(ローライの話で中判の二眼レフに多少触れるくらい)、スナップで風景を切り取る話です。写真家さんのエッセイを読んでいるような、そんな雰囲気の作品です。後半の写真甲子園編は多少ドラマ性が出てきますが、基本的にストーリー的な物は少ないです。
個人的には、悩める写真乙女の主人公より、フリーダムにスナップする春名さんの方が面白かったですが、後半のキャラクターなので出番が少なかったのが残念です。ちなみに、デコったカメラって、雑誌なんかでは見たことあるけど、本気でやっている人には会ったことがない……やはり、女子高生とかとお知り合いにならないと見られないのだろうか(笑)。
ということですが。街の写真をスナップするのは好きですが、基本的に写真を撮るより、カメラに触っているのが好きなタイプなので、こういった作品は少し嗜好が違うというか、カメラ関係の本ではなく写真の本なんですよね。ですから、やっぱりそういった方面が好きな人には刺さる本かと思います。
まー、プライベートでも仕事でも、基本的に「記録写真」を撮る人ですからねぇ。
2017年05月03日(水)
というわけで、一応GWに入りました。
ジャンプSQ、「大正処女御伽話(桐丘さな/集英社)」は先月今月と実家で兄弟対決だったようで。来月は父親ですな。しかし、ホントに羅刹の家ですなぁ。
というわけで今日は洗車してました。月曜に5分ほど降った雨のおかげで花粉まみれの水玉だったので。まぁ、日曜に洗ったばかりなので、これはすぐに片付きましたわ。
あと、本日の戦利品。メダカサイズの「ヨシノボリ」が2匹。だと思う。川にいるハゼの仲間で……腹側をよく見ていなかったので、ここいらではドンコチと呼ばれる奴(ドンコ)かもしれない。というか、2匹の縞模様がそもそもちがうのだが。本当はメダカを取りに行ったのだが、全然いないので、仕方なくがさ入れをしてみたら網に入ってきた。ここいらの水系では昔から見られるのだが、小さなどぶ川などではなく、子供が近寄れないような川にいて話には聞くけど個人的には見かけない魚だったのだが。大きな川と用水路が交わる取水口の浅瀬を攻めたので見つけられたようである。
とりあえず、メダカの入れ物に入れておいたら、藻の中にもぐっているのでなかなか見ることは出来ない模様(笑)。
2017年05月02日(火)
「大正処女御伽話(桐丘さな/集英社)」4巻が発売中です。
ということで、4巻は主役の珠彦が学校に行くようになったり、学校で友達が出来たり、その妹が歌歌いだったり、珠子がデレたり、珠代姉さんがサイコパスだったり、します。
まぁ、それはともかくとしてユヅさんがかわいくて死にそうです。全く困った漫画です。
あと、ラストの引きが酷いです。いくらなんでも、ここで終わりはないかと。
仕方ない、SQ置いてある本屋はどこだったかなぁ。
2017年05月01日(月)
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝 ソード・オラトリア(大森藤ノ/SBクリエイティブ)」8巻を読む。
前巻からの続きです。ダイダロスのクノッソスについては、本編で語られていますから。その裏で起こっていた攻防ということになりますが。前巻でベートに気のある冒険者をラストで殺すという展開にしていたので。今巻は1冊丸ごとワンワンです。
しかも、新ヒロインを出して追い打ちを掛ける。ベートの過去話も絡んで、彼の一人舞台です。
ちなみに、この作者の考える過去の出来事って、大概が「パーティーが全滅して、一人だけ生き残る」という奴なんですよね。この「一人」の解釈にバリエーションがあるだけで。
主人公のベルも爺さんが死んで天涯孤独という意味では一人ですし。こないだ外伝になったリューさんもファミリア自体がほぼ全滅した後に一人で街に残って復讐を行ってきた、という意味で一人ですし。ディオニュソス・ファミリアのフィルヴィスも常にパーティーが全滅して一人生き残るという設定ですし。ミアハさんとこのナァーザさんも生き残りですが。彼女の場合はパーティーの全滅もそうですが、ミアハ様が借金したせいで残った他の人が全員脱退したということで更に一人なんですが。
そんなこんなで「一人」になりやすい作品ですが、ベートくんの過去話は結構壮絶で可哀想と言えば可哀想で。それ故に、ラストのどうしようもなさが、なかなか洒落ています。
あと、編集長ナイス。
ということですが、次は本編で、ソードオラトリアはその次。アニメに合わせて次々と出ますが、なかなか本編に追いつかないので、リンクすることが分かっている話ほどもどかしいですなぁ。