2017年11月15日(水)
仕事がかなり変な方向に動いていて、こなしているんだけど、自分の思ったように進まないので、何をやっているのか良くわからない。というか、世の中が妙な具合に動いているようで、業界全体が静かにおかしくなっているような。
そして自分はと言えば。
なんか、意味も無くダンバインのOPを見たら、80年代のアニメって面白かったナー、とかじじい気分満点でどうしようもない。というか、当時はあんまり真面目に見ていなかったダンバインとか、今見るとすげぇ面白いというか、すげぇことやっているんだよな。作画とかは今のクオリティに比べるとアレですが、それとは関係なくストーリーやキャラクターが深いんだよな。やっぱり4クールアニメの持っているキャラクターの深化というものは、今の1クールアニメ全盛では越えられないような気がする。まー、ダンバインについては、この年になってようやく作品内容に精神が追いついた気もするけど(リーンの翼は連載当時は「あの」富野節全開の世界観について行けなかったし。読んだけど)。
例えストーリーが単発でも、スペースコブラとかたまに見たくなるし。そういう意味では、今の作品でも、2期3期と続いたり、OVAがチョコチョコ出たりしているとキャラクターに関してはどんどん良くなっていくけど。やっぱり、80年代のような大河的ストーリーという意味では今の作品には魅力が欠けるよなぁ……。ガンダムの名前をつければ4クールなんとか行けるし、それはそれで面白いんだけど。類型をどこまで外せるのか、という問題のような気もしてきて、答えが出ないよなぁ。
寂しいので、週末にそんな話をしに行こう>友人宛。
2017年11月14日(火)
今週は、御仕事少なめな感じで展開する予定でしたが。外部からの圧力により、当初予定の3倍くらいに増えております。……おかしいって。
ということで、眠いのも相まってやる気がありません(笑)。
週末に出かける準備もしないといけないはずですが……雨が降りそうで、レンズをどうするのか決まらないし。メインはいつものFA 20-35mmで決まりなんだけど。天気が心配だから、予備に軽くてちっちゃくて防滴仕様のDA 18-55mmを入れておくか。やっぱ、貧乏人らしく防滴のDFA 28-105mmを買っとけばよかったのに、☆レンズがでないかと思っちゃうのよねぇ→しかし、予定されている☆50mmは予算的に絶対買えないと思われるし。DFA Lim 20-40 とかを出してくれれば満足するのに→20-35とあんまり変わらないけど、テレ側が40mmになると使い勝手が良くなるし、防滴が付くと気軽に撮影できるのにナー。
2017年11月13日(月)
「ほぼほぼ商店(東屋めめ/双葉社)」発売中です。
ということで、「リコーダーとランドセル」でおなじみ東屋先生の新刊です。
会社が潰れた夫婦が親の残した(<生きてる)商店街の金物屋を再生させる話ですが。お涙要素はありません(笑)。
旦那は厨二病なファンタジー道具屋。奥さんはファンシー小物屋。更に元々の金物屋の在庫が店を占め、カオスな店内に。
特に、旦那の商売品は実用性皆無なコスプレ小道具みたいなものなので、オタクな私から見ても「こりゃ売れねーだろ」という感じなので。お話は、常連の中学生を中心に、売れない話に(笑)。
なんというか、最近「道具」という物について考えていたために、普通の金物屋にも男の浪漫はあるのではないかと思うのですが。なんというか、金物屋=雑貨屋的な捉え方(私も、ついこの間までそう思っていましたが)で、だめな方向に突っ走っているような……でも、まぁ夫婦だからやっていけているんだろうナーというようなオチまで、一気に読めます。シャッター商店街が舞台なのに、妙にほのぼのする漫画です。
まー、「ホームセンターてんこ(とだ勝之)」のホームセンターも街の金物屋でしたから。そういう意味では、旦那の趣味とも奥さんの趣味とも違う「金物屋」の部分をもっと突っ込んでいたら、もっと面白くなったのでは、とも思ってしまいましたわ。
2017年11月12日(日)
そろそろ足りないと思っていた工具も集まり、本も満足する程度に読んだので、工具フェチ月間もひといきつきそうです>それよりカード支払いの額の方が心配だ。
「ご注文はうさぎですか?(Koi/芳文社)」6感が発売中です。
あらためて単行本を見ると、やはり、カラーが派手な色遣いなのにとっちらからずにまとまっていて、華やかで、よろしいですね。
ということで、今巻はハロウィンからクリスマスにかけて。今の時期にピッタリで、かつ、劇場版に合わせた発刊です。しかし、連載時の季節ずれは半端なかったのではないのだろうか(笑)。
それはともかく。みんなの成長ぶりが著しくて。表紙のチノの表情一つとってもそうですが。物語開始時の苦手項目が次々と撃破されているようです。また、そろそろ受験シーズンということで、リゼとチマメ隊がいそがしくなってきましたが。それでも、変わらない「ごちうさらしさ」が読んでいて気分を落ち着かせてくれます。
ちなみに、ラストエピソードの広がりっぷりが半端なくて、スピンオフがみたいです。
ついでに、チノ父とリゼ父のエピソードとかも。
あー、木組みの街で職人にでもなりてー。そしたら鍛冶屋か家具屋だな。
2017年11月11日(土)
「ご注文はうさぎですか?」第一期アニメ見終わりました。
アニメが終わってから原作を読んだので、本放送時にはアニメ見てませんでした。
ということでアニメ版ですが。
とても良質な「普通」です。何か凄く盛り上がるとか、手に汗握るとか、そういった盛り上がりもなく。淡々とストーリーが消化される、正に日常系という感じですが。全12本を通してみると、チノがココアと仲良くなる過程をゆっくり丁寧に描いているのが分かります。
どっちかというと、キャラクターのかわいいリアクションを楽しむアニメという感じですが。思ったよりも、そういう方向に引っ張られることなく、淡々と見ることができて。終わった後に、その世界観の喪失が寂しく感じるという感じで。……これがごちうさ難民という奴か(笑)。
まー、このあと2期があって、劇場版もやっているんだけどねー。
ところで、うちの県で映画やってないんですけど。どういうこと?
2017年11月09日(木)
作業工具→DIY→木工→大工道具という感じで。
「実践 大工道具 仕立ての技法(手柴正範/誠文堂新光社)」を読む。
これまでは大分古い本を見繕って面白いものを拾うという感じでしたが。この本は2016年初版(しかもニッチな分野の専門書と思われるのに、手元の物は3刷り。売れてるわ)の最新のものです。
これまでの本が「道具の選び方」的な入門書だったのに対し。この本は「道具の調整方法」という意味では最初に読むべきもので、写真や図を多用した丁寧な解説書なのですが……素人が手を出しても、すぐに使えるテクニックというものではなく、この本を読みながら精進していくための物のように感じます。
大半がカンナの調整方法なのですが。刃の研ぎ方は砥石の処理から始まり、カンナ台の調整は「ここまでやらないとカンナって使えないのか?」と素人が見たら恐れをなすレベルです(>恐れを成した素人)。
あと、やはりノミの冠の調整とか、玄能の柄の取り付け方とか、基本的な木工道具を使う上で必須と思われるけど、一般の人がやらないテクニックが「とても丁寧に」記されています。
非常に良い本だと思いますが、値段を含めて「覚悟がいる」本かと思います。私も、木工はそれほどやるわけではないので、本当は、ここまでの内容の本は必要ないのですが。ひとつの「目標」として、こういった世界があることを頭に入れておくのは損はないかと思います。いつか、必要になるのかナー(笑)
ちなみに作者の人は祖父の代から続く建具屋さんで、かつ、道具販売を手がける方です。
やはり、その道のプロが書いた本というのものは大変面白いです。
2017年11月08日(水)
工具の本繋がりということで、面白かったものを。
作業工具→DIYときたので、次は流れ的に木工。
「暮らしに役立つウッド・ワーク(西沢正人/新星出版社)」を読む。
木工関係の本は入門向けという意味では学研からドゥーパ系の本が沢山出ていて、それなりに面白いのですが。もうちょっとディープな感じが欲しいので、適当に買ってみました。メインは木工用の道具ということで、DIYに近いですが、ある程度感覚的に使える電動工具よりも、使い方が難しい手道具中心の解説です。ただ、掲載されている道具に関して、メーカー的なチョイスには触れられていなくて、写真のものも別に凝った物という感じがしません。その辺、いかにも一般向けという感じです。
使い方についても、カンナの刃の調整や研ぎ方は掲載されていても、素人には難しい台直しについては触れられていません。ノミを買ってきたらカツラを外して調整しろとか「最低限やらないと使えないこと」は書いてあるので、実用的かと思いました(そして、木工関係は親父に丸投げするので、ノミの使い方とか初めて知りました(笑))。
また、木工ということで、昔技術の時間に習ったような木取りの仕方と名称とか、良く使われる木材の写真と特徴とかの「素人が全く分からずに迷う部分」もフォローされています。
ということですが、今回もお安く見繕ってきたので1999年初版と18年前の本です。しかし、木工技術は枯れているので、読んでいて古さを感じませんでしたが(<この辺、素人感覚なので、実際の現場感覚との違いは分からないけど。おそらく、日曜大工レベルの作業手順にそれほどの進化はないのではないかと)。ちなみに、絶版ですが、出回りはいいようです。
もうちょっと新しい本も仕入れているので、その辺は後ほど。
2017年11月07日(火)
工具の本繋がりということで、面白かったものを。
「DIY工具50の極意(西野弘章/山海堂)」を読む。
昨日の本は自動車寄りの作業工具の本でしたが。今回は、DIY寄りの工具。よって、木工が分野に入ってくるので、電動工具や木工用の「切る」「削る」といった分野の工具が入ってきます。
ということで著者の人は編集さんですが。ログビルダーの経験有りで、ログハウス専門誌の編集をやっていた時には事務所を自分で建設したという筋金入りの人です。ですから、内容も「自分の経験」をもとにしたチョイスになっていて、説得力があります。
ちなみに、2004年の初版なので13年くらい前の本ですが、電動工具のバッテリ関係の進化以外は普通に今でも通用する内容かと思います。
木工の基本と、道具について丁寧に解説されていますが。時には、素人がやってはいけない系の技が注釈と共に載っていたり、伝統的で修練が必要なカンナではなくアルミ台にネジ調整式の刃を持つ最適カンナ(商品名)を勧めてみたり(でも、普通のカンナの調整や使い方も解説している)。教科書に載っているタイプで無いところがよろしいです。
ちなみに、前にも書きましたが、この本に載っていた指金(曲尺)の直角の修正方法は私にとって目から鱗でした。親父に聞いたら、大工の職業訓練学校に行くと習うそうですが、やったことがないとか(笑)。
そんなわけで、これを読んだからといって、この本の通りに道具をチョイスするかというと、自分のような頑固者には肯定するところと考えてしまうところとあるのですが。自分の持っている知識を広げるという意味では非常に面白かったので、お勧めとなるわけです。
ちなみに、この本も絶版で、2008年に山と渓谷社から再版されたものも絶版ですが。新版の表紙に書いてある写真や図面の点数が同じことから、内容が一新というわけではないようなので。無理に新版である必要は無さそうです。新版は密林で妙なプレミアがついていますが、それなら電子書籍版を買った方が……。
2017年11月06日(月)
「ハンドツールバイブル(広田民郎/山海堂)」を読む。
1993年初版の本なので、24年も前の本ですね。故に、最新情報が枯れた技術になっていますが。逆に、新商品はともかく、読んでいて、基本となる部分はさして変わっていないナー、とか、使われている技術はこの頃と大差ないナー、というのが感想ですが。
ということで、自動車系ライターによる自動車系作業工具の本です。作者の人は、ライターの他に2輪のトライアル競技をやっていたので、ツールを使う側としての知識があるようです。
ということで、内容的には各社ツールも代替わりしてデザインが変わったり。ラチェットハンドルなんかは台湾系からギア数の革新が始まって大分感じが変わっていますが。全体的な工具に対する評価や使い方、選び方とメーカーの傾向は今でも通用する物ではないかと思います。
現在は、1998年初版の新版も絶版になっているので、古本入手と言うことになりますが、お値段が安ければ、読んで面白い本だと思います。
ハンドツールメーカーの一覧も、自動車工具系だけでなく、機械屋系、ガテン系メーカーもしっかり取り扱っていて好感が持てます(ただ、総合系は割と良く載っているのですが、六角レンチ専業メーカーのエイトとか、特定分野で有名なところはカバーできていないあたりが残念ですが)。
ということで、作業工具に関するザックリした知識を(24年前前提で)得るというか、歴史的意味も込めてさらっと読みたいと思うのなら、古本でお安くなっているだけに良いのではないかと。
2017年11月05日(日)
「ヘヴィーオブジェクト 最も賢明な思考放棄(鎌池和馬/KADOKAWA)」を読む。
いつもの馬鹿二人が活躍する戦争アクション巨編ですが。今回は、全体の雰囲気が「オブジェクトと戦う」というよりも4つの世界のバランスが如何に取られているのか、という話というか。最近の作品に多かった、政治的駆け引きを現場でかき回す話。に見せかけて、現場で起こっていることによって、世界が混乱の中に引き込まれていく話です。
今回は、情報同盟の政治的な異聞食い込んだ天才少女シリーズによる話(この作られた天才集団というネタ、鎌池氏の得意技ね)なので、ロリ美少女ネタが多いのですが、クゥエンサーの食いつきが良くて、作品内での無自覚ハーレム要員なのに、性根がアレなことがよくわかります(笑)。
あと、ミョンリが作中でかなり押されていますが、その割に挿絵が全然無くて哀れです。
あと、女の子が大量に出てきますが、ただただ殺されます。戦争って嫌ですね。
そんな話ですが、今回、ラストがヤバイ形で終わっているので、そろそろ幕引きなのかもしれないし、あっさり元の鞘に収まるのかもしれませんが。なんにせよ、今巻はひとつのターニングポイントになっているのかもしれません。
2017年11月03日(金)
「ノーブルウィッチーズ7 第506統合戦闘航空団 反撃!(南房秀久/KADOKAWA)」を読む。
ストライクウィッチーズTVシリーズでも、501とイギリス軍部との軋轢が描かれていましたが。ノーブルウィッチーズは成り立ちからしてガリア政府の政争的なところが大きかったですが。完全にガリア内部での政争の話になってしまっています。
ということで、今回もドゴール将軍の共和派と王党派の争いに506が巻き込まれるような話になっています。
まー、ここんとこそういう感じなのですが、今回、軍部というか王党派にヤバイ人が出てきて、今後の展開でまずいことになったなー、という感じです。
ちなみに、主役は相変わらず守銭奴まっしぐらですが、癒やし系のロザリーさんもジェニファーさんもお金持ち的な面が凄くて読んでいて気後れしてしまう……となると、癒やしは……カーラさんに期待です。別の意味で(笑)
でも、がんばるロザリーさんがかわいいです。しかし、まだ若いのに、えらく年寄り描写になってしまって、いかにウィッチとしての寿命が短いとはいえ。かわいそうな限りです。
ちなみに、特装版のドラマCDは506の結成式の話です。ノーブルくんの勇姿が聞けます。
漫画とイラストとサブキャラ紹介の冊子もあるよ。
2017年11月02日(木)
会社帰りに寄れたサークルKがなくなってしまった。
例のファミマ合併に関して整理される店になってしまったようである。
ここは、サークルKサンクスのガルパンフェアの補給基地として使っていたところなので、実に思い出深いところなのだが。
地元のそれなりに大きい工場の横で、わりといつも車が駐まっていたと思うのだけれど……ホントにコンビニの栄枯盛衰だけは全く予想が付かないわなー。
そういえば、ナビのポイントで一番古くなるのがコンビニの位置だな。今の車を買って6年だが、会社までの間にあるコンビニのが半分くらい無くなってしまったわなぁ。
2017年11月01日(水)
危うく、取ろうと思っていた有休を潰されるところだった。偉い人の気まぐれは恐ろしい。欧米のような公私混同のない世界は、おそらく来ない。
宝くじでも当てれば別だが。
「ネコと鴎の王冠(中村哲也/KADOKAWA)」を読む。
中村哲也氏の作品は遊演体のプレイバイメイルをしていた頃以来(中村氏のメインといえば「勇者110番」)のつきあいなので、結構長くなります。前作は自転車がテーマ。今作はドイツビールがテーマ。どちらも、氏の好きな奴ですな。特にドイツとビールについてはライアーソフトの会報で語られていたので、セブンブリッジのクゥとエマのイメージが強いのですが。それゆえ、今作の主役とヒロインの二人が幸せそうなのがなんか良かったかと。
閑話休題。
今回の作品は、ドイツでビール造りのマイスターを目指す日本人(ドイツ育ち)の青年と、その幼馴染みの話です。作品の縦糸はビールの醸造とその周辺、場合によってはドイツの森やディアンドルの話に。横糸は二人のラブコメ……というには二人の気持ちが固まっているので、読者は単に当てられるだけなのかも。実に微笑ましい話になっています。
ヒロインのアンナがいい子で、読んでいて実に微笑ましいというか、羨ましいというか(笑)。
ということで、なかなか幸せな物語です。
で、この後、主人公を代えてビールの物語は続いていくそうです。そういう意味では、今回の話はドイツビールの入門編、という位置づけなのかもしれません。
ちなみに、私はドクターストップが掛かっていることもあって、ここんとこビールはさっぱり飲んでませんし。コップ1杯で酔っ払うくらい弱くなってしまいましたが。そういや、地ビールの黒ビールとかは飲んだことがあっても、ドイツビールは飲んだことないですな。ハイネケンは飲みやすかった記憶があるけど、果たして私が飲んだのはオランダ産なのか、麒麟麦酒のOEM品なのか……。