いい加減モデリング「ユニバーサルキャリア」地の巻
というわけで、いつものいい加減&適当製作記事です。
参考資料はネット上で「Universal Carrier」で検索するのが一番良いです。しかし、バリエーションが沢山あるので「良くわかりませんでした!」。一応、今回はキットの仕様に即して「Mk.IIで砲牽引用」を作るつもりで見ていきます。また、鮮明なカラー写真は博物館の品が多いために欠損が多いことに注意。
和書では「第2次大戦 英米戦闘兵器カタログVol.4 装甲戦闘車両(ガリレオ出版)」で当時の写真が見られます(少ないですが)。他にホビージャパン1984年3月号で松本州平先生がかなりのハードディティールアップしています。あと、タミヤのキットの装備は強行偵察仕様なので参考にする人は留意の程。洋書では「Universal Carrier 1936-48(OSPREY)」がそのものズバリです。
(2006.06.10/2007.05.19改訂)
エッシーやマッチボックスのキットは作ったことがありますから箱の中でパーツが踊っていることは知っていましたが。エアフィックスは初体験だったので、開けた瞬間「しまった!」と思いました(笑)。時代を感じさせる表現と、ヒケやバリ、消えかかったディティールや傷などの金型の痛み。よもぎ色の成型色も相まって駄菓子屋のくじ引きを思い出しましたが、キットは私より年上で、聞いたところでは袋入りで売られていたこともあるような年代物らしいので、当たらずとも遠からずでしょうか。そのわりに妙に繊細なディティールが一部に見られたりするし、仮組みしてみるとかっこいいのです。
注意点ですが、作る前に洗浄した方がよいと思います。今までインジェクションキットではやったことがなかったのですが、今回、一部の下塗りをした溶きパテがパラパラと剥がれて酷い目にあったので。
装甲が厚いので薄くしよう、とかよく言われますが。そんなことよりキャタピラです。転輪やサスは手を入れるとフルスクラッチになりそうだったので盛大なバリを削るだけでよしとしましたが。よく見るとキャタピラ外側のモールドが真ん中から半分しかありませんでした。つまり、金型の関係で半分は消えかかったモールド、半分はつるつるなのです。上や下は見えなくなりますが、前や後ろから見るとドクター・ヘルのように真ん中分けの異様な物が見えます(笑)。他から流用しようかと思いましたが、小さい上に非常にピッチが細かく、似たような物はありません。見なかったふりをしようかとも思いましたが、仕方ないので「ソレっぽく見せるため」エッチングソーでモールドを入れました。モールドがある方の半分もゲージになるほどしっかりしていないので、気が付いたらガタガタでした(笑)。内側も妙なベルトですが、削り取ってガイドを植えるのは私の根性では不可能なので「キャタピラに見えるように」アートナイフで刻みだけ入れました。外形も1枚ずつ斜めに刻もうかと思いましたが「根性が尽きたので」やめました。これだけで1週間くらい掛かってますが、目立つところなのでここだけはなんとかした方がいいと思います。でなければ、足回りに濃いめに溶いた溶きパテ塗って泥表現するのがよいかと。AFVは世界で最もモデラーに優しい分野です。
まず、全体的に装甲を薄くしたために空いた隙間を埋めたらリベット(側面装甲の前方と真中の縦方向のみにあった)や上部の折り返しがなくなってしまった上に、工作中に何カ所か析損して修理しています。見て見ぬふりをするか、最初からプラ板でつくった方が楽だと思います。微妙なヒケが多いので下塗りした溶きパテが残っているのが分かると思います。
で、リベットはジャンクのハセガワM3グラントのものを削ぎ取って接着。大きさが4倍くらいあるので、ゼリー状瞬間接着剤の点置きとかの方がよかったかもしれません。もしくは、スケール的に見えなくても不思議じゃないと思うので省略するか。工作汚いし。上部の折り返しはプラ板を貼って薄く削り込んでます。
サイドアーマー(サンドガード)は薄く削り込んで、段が付いたプレス状にしようと思いましたが。真ん中のは「なくなってしまった」のでプラ板で新造。前方は取り付け部のみ新造。
前面は下部に牽引部?をプラ板+エナメル線+瞬着で。上の穴の空いた板(これも牽引用?)は折れ曲がっているので銅板で。牽引ロープのフックはプラ板で(オーバースケールですな)。ロープは、英軍の牽引がチェーンをメインに使っていたらしいことからパス。前面装甲版は出っ張ったところや削れてしまったヒンジをプラ板でソレっぽく。ちなみに、本体との間に運河のような隙間が空くので要注意。ライトは無くしたので伸ばしランナーから自作。台座はプラ板で。ついでら補助ライト?も。配線はエナメル線。左側(向かって右)のオイル缶と右側のウォータージャケットもプラ板で新造。ウャータージャケットの前のライト?は伸ばしランナー製。
ドライバーさんは右手が胴体に張り付いていて不自然だったので、削り取って砲兵の人からもらってきました(いいパーツがなかった)。足も作ってあげようかと思いましたが、入らないのでやめました。ちなみに、砲兵さんは金型の関係で胴体のモールドが半分ないのでそのままでは使い道がないのです…。
右側面はエナメル線とプラ板でバックミラーを付けます。
後部は布製のラックが四角で後部の箱側に抜けているので、プラ板で塞いだあと、エナメル線+ティッシュ+瞬着で再生。デッキ上の穴あき板もプラ板で新造。
スコップとツルハシは線のような表現だったので削り取ってプラ板+エナメル線で新造。三角の出っ張りは中が押し出しピンの丸で埋まっていたので切り取って新造。牽引用のピントルフックは台形の太い棒だったので支柱のみ削り込んで使用。あとはプラ板で新造し、フックはエナメル線+瞬着で形を作って整形。本来は上に押さえが付くが、あとで6ポンド砲を牽引できるようにパスした。
キャビン内部。ドライバー席には計器板ボックスを付けたけど、一回り大きかった。ハンドルも実は大きいが、見て見ぬふり。変速レバーは目立つので新造。そして、床を抜いた。バスタブ型模型は安っぽく見えるので、床を切り取るだけでもぐっと良く見えます。
助手席側は銃のポートにボンベ(消化器?)っぽいものを付けただけ。
後部キャビンは機関部形状がT字型になるのでプラ板を貼ってますが、薄すぎです。側面はペラペラの板で取っ手が付くのでそれっぽくモールドを入れ、エナメル線を接着。上部の取っ手は右にオフセットされている写真しか見つからなかったのでそのようにプラ板とエナメル線で新造。実際には真ん中に近い物もあるようです。ど真ん中は消化器。左側には銃器用のマウントを付けましたが、偵察型でなければいらないかも。後半のグリルにはダイソー茶こしを切った物。模型用は高いので(笑)。面積配分がタミヤのものと全然違いますが、写真によって位置に違いが見られたのでそのままです。
ということで工作は終わり。一度サーフェイサーを吹いて。塗装は北アフリカ戦のミドルストーン単色・ドライブラシ仕上げにしたのですが。仕様がノルマンディー上陸作戦時のキットでなのでどうも落ち着かず。結局、緑に塗り直しました。おかげで、厚塗りになってみっともないです。
タミヤアクリルの暗緑色(オリーブグリーン)をベースに、ダークイエローを混ぜたものをドライブラシ。キャタピラはフラットブラックをベースに茶系で汚し。マーキングの後にバフで全体をドライブラシ。更にハイライトとして明灰白色でドライブラシして終了。
緑系は少し汚しただけでも結構目立つのですが、厚塗りでディティールが死にかけているのをごまかすために、少し派手にしてあります。
ちなみに、マーキングはキット付属のデカールでノルマンディーの第51ハイランド師団。困ったことに車両番号が入りきらないのでタミヤのデカールのように「T」を切り取って上に位置させています。そういう車輌もあったのですが、このNo.の車輌がどうだったのかは知りませんのでご注意を。
ベースについては6ポンド砲の製作過程(下にリンク)の方に書いています。
というわけで、完成写真のページへ続きます。
完成写真のページへ戻る
6ポンド対戦車砲の製作過程はこちら
「いい加減モデリング」トップへ戻る
トップへ戻る