いい加減モデリング「1/144 トラッド11」地の巻

アニメ「戦闘メカザブングル」に出てくる鉱石採掘・運搬・戦闘用のロボットであるウォーカーマシン(WM)の模型シリーズを作ります。もう。
その辺の経緯やバンダイのキットに対する私の見解は「ザブングルのキットについて思うこと」に書いてあるので、興味のある方はお読み下さい。

今回製作した1/144トラッド11は当時\150で販売されていたものを2005年にギャロップ、クラブとセットで\800で再販したものです。関節可動を加味して考えても、1/100を改悪したようなディティール&プロポーションでがっかりです。が、基本的には胸の機銃を4連装に変えてやればアニメの設定に似たものが出来るので、アニメファンにも優しいキットです。発売当時には1/100に見立てて(アニメでは設定よりも小さく見える)色だけアニメ仕様にして作りました。

さて、工作について。コンセプトはアイアンギア搭載タイプを作ることを前提に「アニメの設定画は実物が省略された物だから、省略される前のものを作る」です。だから、模型オリジナルのディティールは「アニメで省略されたけど実物には付いていそう」と思えばそのまま、「どう捻ってもこうはならないだろ」と思ったら改修です。完全なる発売当時のリベンジです。
資料としては「ロマンアルバムEX(徳間書店)」「完全設定資料集(一迅社)」あたりを見ながら。あと「大辞典(ラポート)」「アニメディア別冊(学研)」「大全(双葉社)」など新旧の資料を見ながらモチベーションを高めたりとか。

トラッド11全体

バラバラ状態です。足の付け根の関係で組めないのでこんな感じで。手足のモールドに関しては「アニメで省略された」物としてそのまま残してあります。二の腕にある関節可動用の出っ張りは削除。コクピット周りはアニメ設定と全然違うのでイス、ペダル、レバーをプラ板とエナメル線で作っています。この時点ではコクピットガードは真鍮線ですが接合部が弱かったのでキットの接合部+エナメル線で作り直しています。
胴体機銃は4連装ガトリングに作り直し。下の取手やウインチもキットでは棒なので作り直しています。

トラッド11本体

裏側も同様に取手をエナメル線で、ロールバーをプラ板+プラ棒で自作。胴体は縦に長かったので腰で切り離して上下に詰めてます。この形状が複雑なので、腰との接合部と前後方向に一直線に切った部分(うっすら分割線が見える)の2カ所で詰めています。
腰に固定されていた足の付け根(なんでこの表現?)は1/100と同様の可動部と想定して切り離して穴を塞いぎ、逆に途中で省略されているキャタピラみたいなディティールは穴を開けてプラ板で再現。排煙管に穴を開けるのはお約束です。

人形

オープンコックピットに座らせる予定の人形はドイツのプライザー社の1/144を改造。洋ものなので高いのですが、この後、瞬間接着剤とエポキシパテで各部のディティールを変えていったら原型がほとんど無くなってしまいました(<その写真はミスで失われました)。しかし、一から作るよりもずっと楽に出来ます。

塗装は今回出戻り初のアニメキットということで試行錯誤しています。基本はアイアンギアー搭載タイプで全て筆塗り。
最終組上げ前に濃緑色、ジャーマングレイ(タミヤアクリル)と機体内部色(グンゼ水性)で大ざっぱに塗り分けておきます。そして組み上がったら濃緑色+フラットブラック(かなり黒に近い)を薄めたものを全体に塗ります。ベースなのでムラは全く気にしない。というか下地が透けて見えるくらい薄いです。ここから全体を濃緑色+黒、濃緑色、濃緑色+機体内部色で3段ドライブラシ。ここで、濃緑色+機体内部色(多め)を薄い緑の部分に下地が見えるくらい薄めて塗ります。すると下地のドライブラシがそのまま濃淡になります。ここから機体内部色、機体内部色+明灰白色でドライブラシ。関節はフラットブラック+明灰白色を薄めて塗装。最後に明灰白色でハイライトを入れた後、イスをフラットブラウンで塗装し、全体にバフをドライブラシして終了。
心配していたよりも綺麗に塗り分け出来ました。ドライブラシで全てを仕上げずに、下地透け透け塗装と併用するのがミソ。っていうか、本来エアブラシの技法に近いのかもしれません。
人形は適当に塗り分けたらアニメ色が異常に浮いたのでバフでなじませています。

今回はベース付き。触っていると壊れるのでベースを付けるのはよいですよ。ダイソー「ゴムの木コースター」2個\105の優れものに木工用ボンドで木粉粘土を貼り付け、真鍮ブラシで面を荒らし、模型用塗料で適当に塗装。適当適当。黄土色ですが、もっと橙色っぽくしたかった。スケール感からシーナリーの類は使いませんでした。

というわけで完成品のページへ。今回ももちろんゴミ箱直行させたくなりましたよ。何度もね。


完成品のページへ。

「いい加減モデリング」トップへ戻る

トップへ戻る