【カメラ展示室】
【アサヒペンタックス S2〜SV】
半自動絞りから自動絞りへ。初期一眼レフの進化過程が見て取れるシリーズです。
アサヒペンタックス S2(前期型)
K型の廉価版として企画されたS型は発売にならず、ペンタックスギャラリーに展示されるばかりでしたが。その後発売されたS2は「一軸不回転シャッターダイヤル」を搭載した「新型」でした。
シャッタースピードは1/500に押さえられたところから廉価版ではありますが。一軸不回転シャッターダイヤルはライカM3以降のフォーカルプレーンシャッター機における課題であり、天才設計者の吉田氏をしてクイックリターンミラー以上の発明品と言わせしめたシステムであります。今日の目で見ると、低速シャッターダイヤルや回転するメインダイヤルなど「一時期のカメラにしかない」ギミックは面白そうに見えますが、これまでにも書いてきたように、実際に使うとえらく面倒くさいものであります。
また、ファインダー部についたアクセサリーシュー(溝)は、ペンタ部に取り付けるストロボ用アクセサリーシューやマグニファイヤー、アングルファインダー、視度調整レンズ、アイカップ、後にペンタックスメーターなどが取り付けられるもので、地味に重要な改良点です。実用に使う機種としては必須と思います。
写真のカメラのレンズは「Auto-Takumar 55mm f2.0」。f1.8と違ってピントリングのシルバーがなくなり、いかにも廉価版といった感じになっています。
これ以前の機種は中古店に出回ることが少ないため、入手はオークション中心になります(私のSシリーズもすべてオークションで入手しました)。これは、シャッター幕等が硬化していたり、錆が出ていたりして修理費が掛かる割に人気がないためと考えられます。逆にジャンクを扱っているお店にはずらりと並んでいることがありますから、そういったお店で買うのもアリかと。あとは、修理に出すなり、自分で直すなり。
アサヒペンタックス S2(後期型)
後期型です。シャッタースピードが1/1000になりました。これにより、K型を完全に超えてます。
実際にはシャッター軸のテンション調整の形式等も変わっているようですが、それが「後期型」で括れるのかどうかは分かりません。
あとは、シャッターダイヤルに「ペンタックスメーター連動溝」が付いています。ペンタックスメーターをつけた姿はユーモラスな感じで素敵です。
写真は前期型と同じ「Auto-Takumar 55mm f2.0」を付けてます。
ちなみにこの機体の分解写真が
「いい加減モデリング番外」にあります。ご参考までに。
また、当時のカタログではS2(スーパー)と書かれていますが、後の分類では自動復元カウンタ付きをスーパーとしているので、それに従っています、
アサヒペンタックス S3
シャッタースピードが1/1000であることと、スーパータクマーによる完全自動絞りがウリです。というとS2の後期型でレンズを換えれば同じのような気がしますが。S2はボディと同梱売りのレンズがf2.0であるけど、こちらはf1.8であった模様。あとはスクリーンが斜めマイクロプリズムからクロスマイクロプリズムに変更になったこと。この点については最後までS2との差として残っていたようです。
写真の機体は「Super-Takumar 55mm f1.8」を付けています。
ちなみに、一番最初の自動絞りレンズは「Super-Takumar」の初期型(絞りの回転が逆)と同じ形をした「Auto-Takumar」銘でした。
アサヒペンタックス SV
Sシリーズの最終形態。自動復帰式フィルムカウンターが付き、ずいぶん便利になりました。あと、巻戻し軸と同軸のセルフタイマーが一番の特長で、見分ける時にはここを見ます。正面から見るとVが刻まれています。旭光学では初のセルフタイマー付きカメラとなりますが、要するにボディが小型だったためにタイマーが内蔵できなかったようです。
SP発売後もしばらく併売されていたようです。
アサヒペンタックス S2 Super
SVからセルフタイマーを除いた廉価版。故にスクリーンもクロスマイクロプリズム。なぜ「S3 Superでないかは謎」。同梱レンズの明るさがf2.0だったためか?。ボディの刻印はS2のままなため名前については諸説在りますが(当時のカタログやら何やらで呼び方が違うらしい)、ペンタックスギャラリーの展示名が「S2 Super」だったようなので、最近の書籍ではこの名前に統一されています。ここでも、それに倣います。
他のS2系との見分けるポイントは自動復元式フィルムカウンターのカバーですね。
(2010.10.06)
「アサヒペンタックス AP、K」へ
「アサヒペンタックス SP〜SPII」へ
「カメラ展示室」トップへ戻る
トップへ戻る