2003年12月31日
今年も終わりです。色々見て下さった方々、オンライン/オフラインを問わず遊んで下さった方々、ありがとうございました。
今年は何年かぶりに即売会(コメぱ☆)に顔を出したり、OFF会(というかお花見)に参加したりと、珍しく外に出ておりましたが。その後が続かずに後半はどんどん引きこもり状態でしたね。そのあたり、来年はもう少し何とか…出来るだろうか?。
ここのサイトも「ふふふの闇」が追加されてネコ先生の新しめの作品の取り扱いがかなり多くなりましたし。もう一方の佐藤監督作品も取り扱いの数は揃ってきました。その分、宿題が貯まっているので、来年は、その解消に乗り出さないと。それから、サイト自体がバラバラな構成になりつつあるので、もう少しアクセス性をよくするために本気でリニューアルする必要性が出てきたと思います。この辺は、ようやくイメージが固まってきましたので、そのうち手を付けたいと思います。
というようなわけですので、来年もまたよろしくお願い致します。
というわけで、今年最後の「いつものやつ」。
プリンプリンの紅白歌合戦は、やっぱり見ていて楽しかったですね。繋ぎの映像に昔流した特番の物を使ったりするのは寂しかったですが。出来れば、最終回の後、また、オリジナルで1本やって貰えたら嬉しいかと思います。
昨夜突然「攻殻機動隊を見ろ」という指令が下ったので、8巻を見る【ネタバレ】。
「機械たちの時間」タチコマのAI進化の話。並列化と個別化、概念の進化。攻殻機動隊で士郎正宗先生が本編と同時に熱心に描いておられた話である。TVシリーズだと、こんな話でも1話出来ちゃうのねぇ、という話。いかにも、シロマサらしい話だったけど、一般の人に受けるのだろうか?。
「心の隙間」一転して、バトー主役の非常に人間臭い話。どちらかというとアクション主体で、作品の重いところは全く語られないのだけれど。行間を想像出来る演出というのは面白いと思います。見終わった後の気分は重くなるけどね。
こないだ発注した「キディ・グレイド コンクルージョン(角川書店)」が入荷したというので取りに行ってきました。書籍の厚さと値段の関係は10数年前にB-Clubの別冊がペラペラのムックを大量発行して(消費者にとって悪い意味での)価格破壊を行って以来、さっぱりわからなくなっているので無視するとして。値段が上がっても仕方ないから、もう少しネタを沢山入れて欲しかったというのが本音。おそらく、DVD限定版付属の資料とバランスを取るためと思われますが。設定なんかにしても、かなり細かく詰め込んでいるにもかかわらず全然足りていない印象です。ラミューズがユーラニアとカリオーペしか載っていない、と言えばTVを見ていた人ならわかってもらえると思いますが(あと能力違いで6隻いる)[注:後で読み直したところ、これは入ってました]。アイキャッチが全然収録されていないとか。それでも、かなりの量をまとめた唯一の資料本ですからそれだけの価値はあると思います。
どーでもいいですけど、トップのグラビア。アンオウの着ている服、女の子にしか見えないのですが…エイオウとの関係って、そういう見方が正しいのでしょうか(笑)[注2:女装趣味らしいです]。ヴァイオラとシザーリオとかもね(笑)。
ついでに「35分の1スケールの迷宮(モリナガ・ヨウ/大日本絵画社)」も買ってきました。モデルグラフィックスに掲載された、1/35スケールのAFV模型を扱ったイラストコラムの単行本化です。以前通販限定で発行されたものの再販らしいです。まあ、なんというか。昔プラモデルを作っていた人なら大笑いの一冊です。それ以上に、タミヤのMMシリーズに思い入れのある人なら、値段分十分楽しんでもおつりが来ます。当時の戦車模型を取り巻く工作技術の進化、のような物まで含めて。若い人には新鮮に感じられるでしょうし。年寄りにはリアルタイムを追随するものとして……笑えるんだよなぁ、これが。如何に、自分たちが笑えることをやって来たのかというのが思い出されて(笑)。
2003年12月30日
貴重な休みが、ダラダラしているだけで終わっていく…。今年もダラダラしているだけで終わっていく…(笑)。
お台場組の皆様、お疲れ様でした〜。風邪をひいた人はゆっくり寝ていて下さい〜。相変わらず流行っているようですな。
「機動戦艦ナデシコでいこう」書籍ページ更新。設定集追加。アンソロジーコミック追加。宿題を一つ片付けました。これで、ナデシコ関連はゲキガンOVAと劇場版の感想以外は全て終わり。感想に関しては資料以上に「その気にならないと」かけないので、来年に持ち越しです。それにしても。グッズなどを除く資料、しかも雑誌を除いているにもかかわらず凄い量のデータになっています。うちの取り扱いは、どちらかというとマイナーな物が多いので、この作品の人気の高さというのを改めて思い知らされますな。
「カレイドスコープ島(霧舎巧/講談社ノベルス)」を読む。こないだここに書いた「ドッペルゲンガー館」に続く第2弾です。自分もちょこちょこ文章を書いていた身としてはこういう書き方をするのは不遜ではないかとよく思うのですが、それでもこういう場なので書かせて貰えば。1作目に比べて格段に上手に、読みやすくなっています。ボリュームは更に増えて、京極夏彦先生などに対抗出来るかという量ですが、細かいあら探しのような推理が少なくなってすっきりしています。推理の過程もあまりにも回りくどくて頭の悪い人間は振り回される感じしかしない、という前作に比べて、どんでん返しのタイミングがすっと入ってくる感じです。多すぎるかと思えたキャラクターの配置も面白くハマっていて「これが実力、人気を兼ね備える小説家の才能という奴か」と思ってしまいます。賞の選考者はこれを見抜かなければならないとすると大変ですよなぁ。
ちなみに、主人公がうざく感じる理由というのもわかりました。彼はワトソンの立場ということになっていますが。本家ワトソンさんは軍医経験有りというプロであり、純朴な人柄もあってホームズの足りない腕を担う役割であったのに対し。この主人公は推理マニアであり、作中に3人もいる探偵役の一人を担うワトソンくんなわけで。「探偵に間違った道筋を教える」役割だけでなく「読者を間違った推理の方向に導く」役目を背負っているんですよね。しかも、読者側が読んでいてまずいと思う実行ミスを結構起こすからイライラする。しかも、それが自分が若かった頃の失敗行動のパターンによく似ていたら…。実際には、自分の方が余程役に立たないタイプなのだろうに、色々な意味でいらつかせてくれる。損なキャラクターなのかもしれません。探偵役ならば許される活躍が出来るのでしょうが、残りの二人が格好いいですから、余計に損ですね。
2003年12月29日
借り物を読み終わり、買い込んできた漫画も読み終わり…机の上にある小説の山はどうしよう(笑)。
「コメットさん☆でいこう」紹介文追加。人名辞典更新。紹介文は「過去作品を更新したら紹介文を付けよう」という宿題に対するコンテンツ。人名辞典も「エトワール・ド・メモワール出版時にmamekozouさんに教えてもらった『CV載ってます』を反映させます」という宿題に対する更新。ステルヴィアのようにわかっているCVを全て載せる形式でいくかとも思いましたが、意味のあるものにするということで追加は最小限にとどめました。実質的な追加は「アイコの秘書」「クマビト」「牧師」。訂正は多岐に渡っています。ガレオンとか、解説増やしたし(笑)。
しかし、エトメモは本棚から引っ張り出すたびに読みふけってしまって、正に地雷のような本です。資料が入ったからにはツキビトちゃんで止まっている3Dネタも、またやりたいしなぁ。
「獣兵衛忍法帖龍宝玉篇でいこう」書籍ページ更新。時代劇マガジン。本屋さんは、いつ行っても新しい発見に満ちています(笑)。DVD4巻の予定も出ていたので、航海予定を修正しときました。
中日ということで、ネット上の書き込みや更新も極端に少なくなっています。こういう時こそ何かネタが…と思うのですが、基本的に1週間くらいダラけないとエンジンがかからないので、会社が始まった頃に弾けて余計に疲れがたまるという悪循環が…(笑)。
昨日の続きで「ファースト〜逆襲のシャアに見るニュータイプ論」とか「シャア・アズナブルと父性と母性」とかいうネタで一筆書こうかと思ったけど、更新に時間が取られたので今日は無理〜。
クロスボーン・ガンダムを読んで、富野監督のニュータイプについての見方の変遷がなんとなく見えたような気がして(もっとも、あの作品のどのくらいが富野監督の原作による物なのかという判断は私にはつかないのですが)。
2003年12月28日
昨日の夜はメチャクチャ寒かったので、今日は大変だろうと思いましたが、東京のみなさんは日頃の行いがよいのか、日が出たら暖かくなってました(こっちの地方は、ですが)。徹夜組壊滅作戦?。
このサイトも4年目が近づいてきたので整理を兼ねてディレクトリィ構造を少しばかり変更しました。というわけで、航海記録の過去ログの位置が変わっています。が、見に来てくれている方には関係有りません。それより、しばらくの間、検索エンジンとの間に齟齬が生まれますが、修正しようがないので困ったものです。本当は暇な人の多い休みの間はやめておいた方が無難なのですが。逆に、こういった構造の変更は休みでないと管理人が動けないということがありますから。
サヴァイヴ漫画版が一旦リセットされたことは以前この欄でお伝えしましたが。新しい描き手は長谷川裕一先生だそうです。まあ、原稿の早さとSFコミカライズのセンスに関しては「飛べ!イサミ」で実績がありますから。というか、余裕のないスケジュールで、実績のある長谷川氏に頼らざるを得なかったのではないか?という気もしますが。
そういえば、サントラも全然見かけないですな。天下のビクターさんなのに。
というわけで、長谷川裕一祭り…というわけではありませんが、前から読みたかった「クロスボーン・ガンダム(長谷川裕一/角川書店コミックA)」が目の前に。これから読む予定。
というのも、今日は年賀状と借り物の本を読むのに時間を使ってしまったため。サイトの年賀用の絵も作り始めたのですが…5年ぶりくらいに2Dの絵を描いたら、小学生の絵のようだった(いや、今日日の小学生の方が上手そうだ)。まあ、正月限定だから、と、恥をさらす予定…。
ところで、ガンダムといえば。実はF91を見ていないので(学生時代、ビデオレンタルに行くたびに現在小説家の某先輩に止められた。何故?)、最低限の情報を適当に仕入れていて。その課程で思ったのですが、ガンダムファンにはXって評判悪いのね。私の知り合いには好意的な人が多かったので、どの辺に違いがあるのかと思いましたが。どうも、ファースト〜Zくらいの世代の人間には割と受けがいいみたいですが、若いファンには散々のようです。……一見、子供向けに見えるけど、実はより高年齢層向け?。
単に世代というよりも、ニュータイプに関する解釈が、思い入れの強い作品によって変化しているせいかとも思いますが。Xのニュータイプ論が浅いと思うか深いと思うかに大きな差があるようで。とすると…ニュータイプに夢と希望を持っているのか、そうでないかの差?。Zのアムロのようなものか?(<それも違うと思う)。単純にニュータイプ否定論と受け止めている若い人がいるのには、頭が痛かったけど。人の進化の道筋をどう捉えるかという観念的な部分を読めないというのは、私の「日本の国語教育がダメすぎる」説を証明する材料になるのか?(<なりません。自分の解釈を正解化したら同じ穴の狢です)。
今日のナージャさん
このまま年越しですか?。嫌な年越しだなぁ。正直、名作劇場などで主人公がイジメ競れまくるのが耐えられなかったような人間としては、子供たちがローズマリー怖さに作品を見なくなるというのがよくわかります。作品の良し悪しに関わらず、完全に好みから外れていくような。ラストは盛り上がるんだろうけどねぇ。
2003年12月27日
昨日は早く寝過ぎて、セーラームーンのビデオセットを忘れていました。まあ、そんなこともあるさ。と思って久しぶりに車を洗う。外装は元整備士の先輩の薦めに従いコーティングのオプションを付けたけど。さすがに、楽ちん。ものぐさな人ほど、これはお勧めです。あと、コンパウンド入りワックスでガシガシ磨けない色の車には良いかと。
今日は本屋が空いていましたねぇ。子供ばかり。既にマニアな方達は東京へ出かけたか、その準備に入っているのでしょう。そんなわけで、ゆっくりできます(笑)。寂しいような気もしますが(笑)。
で、ゴロゴロしているにも関わらず、大量の本を買ってしまって、冬休みに読んでいたらそれだけで終わってしまいそう。そもそも、年末体制で新刊の発売がかたまっている上、11月頃に出て手に入らなかった本が今頃になって出回っていたりして…ともかく大変。
本屋さんと言えば、大嶋さんのフィギュア付きということで一部で注目を集めている電撃萌王ですが。少数しか入れない本屋では売り切れていたり、大量に仕入れるような本屋では上にある通りに人がいなかったり、と年末だけあってよくわからない状況ですね。学校がある時と人の流れが違いますし、混乱になるのか余剰在庫になるのか?。基本的に十分な量があるようですが。東京などで大量仕入れの店の動きに興味がいってしまいます(<流通好き)。
暮れも押し迫って、遅れに遅れていた後藤圭二氏の第2画集が角川より発売されましたが(担当の兄ちゃんに声かけて配本ワゴンの上から頂いてきた)。前はナデシコメイン。今回はキディ・グレイドやゲートキーパーズメイン。とはいえ、劇場版以降のナデシコの画稿も多数入ってます。面白いと思ったのは、ガンダムとZの画稿。誰が誰かは当然すぐにわかるのですが、目の感じに違和感が。元々後藤氏の絵は瞳に特徴があるというか、力があるのでそのせいかと思ったのですが。どちらかというと「色」の問題のような。瞳が目立つからこそ、瞳のカラーコーディネイトまで入れて初めてデザインになっているのではないかと思ってみたり。その辺でZのオリジナルカラーとのマッチングが微妙だったのかと。
ところで、コレ買って気付いたんですけど、遅れに遅れていた「キディ・グレイド コンクルージョンズ」が11月に発売済みになってます。前にチェックした時には発売時期未定だったのに。どこですれ違ったのやら。とりあえず本屋さんで見かけたことがないので発注を入れておきましたが。年末体制なのでいつ届くのやら。まあ、年明けゆっくりの方が気楽ですが(笑)。
他の本は、まだ全然読んでいないので、又その時にでも。でも、年賀状の準備とか、更新とか色々やりたいことがあるのでそれどころではないような(<といいつつ、今日もそろそろ終わりな時間だよ)。
2003年12月26日
はい、そろそろ年末が近づいて参りました。寝る。そう、寝ることこそが第一である。…休みが2週間くらいあると色々出来るのに、とか言うと、年末年始も働いている人に申し訳がないですが。
最近、「パタリロ西遊記(魔夜峰央/白泉社花とゆめコミックス)」とか読んでいましたが。昔、パタリロを拾い読みしていた頃には何とも思わなかったのに。なんか、マライヒ(三蔵法師)がとんでもない美少女に見えてしまって困ります。これは、かなりたちの悪い病気か何かでしょうか(笑)。
「魔女の結婚 女神の島よ眠れ(谷瑞恵/集英社コバルト文庫)」なんかも読む。えー、11巻目です。作者様によると佳境だそうです。確かにその通り。相変わらず時代を超え、厄介な敵はまとわりつき、ストーリーは核心へと近づいているのですが。それよりも。ここのところ行ったり来たりだったりしたヒロイン・エレインと黒魔術師マティアスの関係に大きな変化が。これが、まあ、読んでいてなかなか恥ずかしく「これぞ少女小説」といった感じです。とはいえ、マティアス側からの描写も多いので(本文は3人称)、一時期の少女小説を席巻した「いかにも頭の悪そうに書いてある一人称のライトノベル」というような恥ずかしさではありませんが。結構正統派な魔術系ファンタジーとしてのギミック部分が盛り上がっている(毎回ストーリーに直結するオチの部分には驚かされることが多いし)ことが小説として面白いのを前提として、なおかつ恥ずかしいのですから、読んでいて楽しいかと(笑)。
2003年12月25日
会社の大掃除とか何とか色々で大変でしたよ。揉めるし。嫌な日だ(笑)。
リカヴィネの再販(結構変わるらしい)はワンフェスだそうです。数を十分用意するといっても、会場限定ではねぇ。プレミア価格の方が新幹線代より安い予感(笑)。
今日のサヴァイヴ【ネタバレ】
ごく普通の回。いくら何でも慣れるまでに早すぎるだろ、という突っ込みを入れたい気もしますが、まあ、話の流れ的には良いかと。ルナさんの能力については具体的に何かなるまでスルー。頭痛かったりすると、何か埋め込まれているかと思ってしまいますよ。
それより、シャトルの翼。予告で見た時には軽い物質で出来ているのかと思いましたが、とてつもなく重いようですな。木の幹の部分に載せたようなので、かなりの重量に耐えられるのでしょうが。正直、何ヶ月かしたら疲労で木が割れたり、しなって滑ったりしないかと心配してみたりする(笑)。心配と言えば、翼、縦に乗せてましたが、アレを横にする時、子供たちで重量を支えられないですからとんでもないことになったのではないかと邪推してみたりする。
2003年12月24日
クリスマスイブですが、普段と何ら変わることのない一日です(笑)。
GAスペシャルが東京・大阪のみの放送というのはなぁ。でじこSPもそうだったけど、地方の人間には優しくないなぁ。
今日のMRR【ネタバレ】
予告を見た時には半分総集編かと思いましたが、蓋を開けたらショートシナリオ集みたいな感じでしたね。レスキューテーマの話としては非常に良かったです。っていうか、今回の一つ一つのネタのような物を30分に膨らませて放映してくれれば、もっと評価が高くなったのではないでしょうか。サンダーバードのように、敵と戦わなくても話は作れるものですよ(サンダーバードも意外と悪漢と戦う話が多いというのは置いておいて(笑))。
最終回前の園田御大の脚本回が割と凄まじかったですからねぇ。シリーズ構成様の最終決戦よりも最終回のエピローグの方が作画がいいのも楽しいですが(笑)。ガラゴロとやりとりする時の鈴ちゃんのジト目がかわいいというか(笑)。あと、仕事中のさゆりさんと大地くんは夫婦にしか見えません。
ただ、無線誘導のコントロールが切れたくらいで自力浮上も出来なくなるような観光潜水艦を用いる上に、航路に耐圧限界を超えるような深海部があるような所を選んで運航するような極悪施設は、さっさと閉鎖した方がいいと思います(笑)。こういう突っ込みどころもMRRらしいというか(笑)。
ともあれ、1年間、なんだかんだ言いながら面白かったです。スタッフの皆様、お疲れ様でした。
ちなみに、アニメについては監督とシリーズ構成の2本柱の力が大きいと思うので、どちらがどうというのを1本の作品から導き出すのは難しいです。園田先生のシリーズ構成に関しては、ボーグマン(<をあえて挙げる)とかいろいろあるので比較はしやすいと思いますが。一番簡単なのは独力で書いている小説を読むことかと思います。どの脚本家先生の本を読んでも、アニメとは違った「脚本家本人の色」というのが割と反映されているのではないかと思います。
例えば、園田英樹先生なら絶版書籍で申し訳ないですが「ティラノ/スニーカー文庫」なんかがオリジナルですし、わかりやすいかも。当時、サークルで読書趣味判定の基準に(一部の人の間で)使われていた本の一つです。2巻まで読ませて頂きましたが、いかにもアニメ的な描写が多用されていて、なかなか凄まじかったです。
こないだちょっと書きましたエルガイムの渡辺由自先生も色々小説を出していましたねぇ。「八本指のフェスタ/幽霊王国の逆襲/共にソノラマ文庫」なんかを読みましたけど。活劇的な話でしたが、割と淡々として感じの描写でしたね。エルガイムの小説版もラストの生き残り組がアニメ版と違っていたりして考察に値するかと。
他にも長谷川勝己氏の「アキハバラ電脳組 2011年の夏休み/スニーカー文庫」のように劇場版との違いから脚本家の持つ色(キャラクターに対する愛のある桜井監督、シリアスに作品を詰める長谷川氏、か?)が伺える物もありますし。
例を挙げるときりがないですが、こういうのをずらっと並べるコンテンツがあっても面白いかも(でも、毒を吐かないと読み物としては成り立たないな(笑))。
そういえば、エルガイム大全はスタッフとしては渡辺氏&北爪氏といったところをフューチャーして、角川の永野系フューチャーと一線を画していたあたりに、外から見ているとよくわからないスタッフ間のこととかか色々あるんだろうなぁ、とか邪推を…。
2003年12月23日
忘年会帰り。久しぶりに酒がたくさん入ったので、かなり眠いです。
朝は送ってもらったのですが、止まれ無視の車と合流点で強引に割り込んできた車と2回もぶつけられそうになりました。朝起きられない若者が信号のない田舎道を飛ばして、幹線に出るところで事故に遭うという馬鹿パターンはいい加減辞めて欲しいところです。つーか、そんな奴からは免許取り上げろ>警察。
で、忘年会ですが、後輩にファルコムの株を買えだの言われた挙げ句に、哀戦士を歌わさせられ、挙げ句にプラチナを歌えと絡まれました。何とかして下さい(笑)。
プリンプリンの紅白歌合戦が31日に特別編集版として放送されるようですが。世界お金持ち倶楽部の歌って元から入ってなかったのかなぁ?。ちょっと、記憶と違っていてがっかり。しかし、「歌」というのはプリンプリン物語の核心部分でもあるので、これは必見かと。
昨日は、前にあきらめたタブレットの使いやすいソフトを探して色々試していたのですが。どうも、グラフィックドライバに問題があるらしく、いくつかのソフトで動作がおかしい模様。前にも書いたけれど、ペインターが動かないのがとにかく痛い…。G-Force系なのでカノープスのドライバを捨ててnVIDIVAのデトネイター版を入れてみる、というのが正しい対処療法なのでしょうが。基幹部分のドライバーの入れ替えは、暇な時じゃないと恐くて出来ないしなぁ(笑)。
2003年12月22日
タブレットドライバを更新したら、立ち上がらなくなって焦ってしまった。実際には、設定の更新に時間がかかりすぎていただけのようである。しかし、HDDが異音を発してアクセスしっぱなしになったら、焦るよ(怒)。
別に見る気はなかったのですがTVをつけたらやっていたので、ブラックジャック・スペシャルの後ろ1時間ほどを見ました。普通に面白かったです。漫画の割とえぐい描写や話が好きな人には物足りなかったでしょうけど、そういう点は苦手なのでちょうど良かったですし。演出的にも、凝った物はありませんが淡々として手塚先生の漫画(というより正確には自分の持っている手塚アニメのイメージ)に近い感じで、「あー、手塚先生のアニメをやっているなー」という気分にさせてくれましたし。
実際、今風にアレンジする必要はないと思うのですよ。手塚先生の絵を古くさいと思う人もいるかと思いますが、漫画絵としては完成されたものですし。実際、今放映されているバタくさいアトムの絵に違和感を感じてしまうので、ああいう形のアニメ化はちょっと。アメリカ向けにするために、多人種構成にしてキャラクターセンスが原作と全く違った物になっているのも、どうかと思いますし。まあ、これはかなり偏った意見かとは思いますが。なんだかんだ言っても、子供の頃は手塚アニメを沢山見ていましたから影響は結構受けているのでしょうねぇ(手塚漫画の方はストーリーの暗さについていけないのですが[アニメでもワンサくんとか…]。結局、結構読んでいるのかも。手塚漫画はヒューマンストーリーだという人が良くいますが、無情に死んでいくキャラクターが多すぎるような気がします。手塚先生の伝記を読んでいると、戦争によって刻み込まれたもののように感じますが…)。
まあ、細かいことを言わなくても、ピノコちゃんがかわいかったのでよいです(笑)。水谷優子さんのおかげさまです(笑)。
ところで。出崎先生のブラックジャックは手放しで格好いいと言えますが、出崎先生のブラックジャックですよね(笑)。
2003年12月21日
ところで。とっくに発売しているはずの富士見ミステリー文庫の新刊を全然見かけません。リニューアルのせいで、田舎にはいるほど沢山刷れなかったのか?。
今日のナージャさん【ネタバレ】
延々と心理戦が描かれていたにもかかわらず、最後の1分でそれまでの話などどうでもいいことのように全てを持っていってしまうローズマリー嬢のインパクトの強さの前には、何も言うことはありません事よ。ええ。予告も最後にローズマリー嬢の笑い顔を入れただけで来週見るのが恐くなるような効果が(笑)。
今日のでじこさん【ネタバレ】
PARTY NIGHT のクリスマスバージョンが入っただけで、何か幸せな気分になりました(笑)。
アナハイムジャーナルを一通り読みましたが。MS開発関係の話はなかなか面白いですね。AE社の開発に関してはZガンダム以降の敵味方の概念で「一番わかりにくい点」でもあるわけで。設定的にはご都合主義的な物が強かったのですが。「いかにも広報誌的」な本にすることによって、体系的なものではなくて「切り出された側面」のみのリアルさが何とも言えず面白かったです。ただ、このレベルの記事で、敵味方に武器を売りつける死の商人としての側面についても見えるような体系的な解説書が欲しいと思うのも事実なのですが。
ライトノベルばかり読んでいたので、たまには本格も読もう(ホームズよりもルパンが好きな人間としては割と珍しいことですが)かと「ドッペルゲンガー宮 《開かずの扉》研究会流氷館へ(霧舎巧/講談社ノベルス/文庫もあり)」を読みました。館もの、密室、見立て殺人と盛りだくさん。主人公グループも推理力抜群の会長に鍵開けの名人、名探偵気取りの伊達男、霊感少女に元気少女、主人公の推理小説マニアと少し多いくらい(笑)。ページ数もお値段もそれなりです(笑)。根底を成す大トリックは、既に他の作品で何度か見たことのある絡繰りだったのですぐに気付きましたが(ちなみに出版は1999年の7月です)、そこへ至るまでの複雑な事象とあまりに複雑な使われ方、謎解き自体の複雑さはさすが本格。デビュー作ということもあってか、ともかく「濃い」です。詰め込まれているというか。よくもこんな複雑な話を思いつくものだとも、感心してしまいます。ともかく、状況の2転3転で済まない様は、途中で止められません。
強いて欠点をあげるなら。一人称でのシーンも多い推理小説マニアの主人公の語りが「若さ故の…」というか「うざい」というか(笑)。もうちょっと落ち着けよ、と言いたくなります(笑)。まあ、若い頃はみんなそんな感じだったような気もするので仕方ないかな、という気もしますが(笑)。
それより、連続殺人ものって、やっぱり読んでいてやるせなくなりますね。ミステリー系の本のどうしようもない欠点?ですが…。ハッピーな殺人事件物とかっていうのは無理ですからねぇ。
2003年12月20日
「宇宙のステルヴィアでいこう」書籍ページ更新。「電撃大王」「アニメMONOカタログ」。なんと、GBA版ゲームの特報が地味に載っていますよ。世間でも全然話題になっていませんが。育成型シミュレーションになるようです。「卒業」タイプ?。あのゲーム、個人的に趣味に合わなかったんだけど(笑)。
とりあえず、予定にも追加しときました。佐藤竜雄祭りは当分続くのか…。
「機動戦艦ナデシコでいこう」ビデオページ追加。「劇場版」。さて、噂の劇場版もお店に並んでいました。しかし、最近のキングのDVDは怪しさ爆発ですね。私はナデシコ5.1ch版が出るまで待ちです(笑)。ナデシコとアキハバラ持っていて、アキハバラは前に出たのと同じではねぇ。アキハバラのコンテとか付けてくれれば買ったのに(笑)。どっちにしろ、この頃の佐藤監督や桜井監督の作品は時間あたりの情報量がものすごいことになっていますから、画面も音もクオリティを最大限に上げて欲しいのですよ(特に、アキハバラは5.1ch化すれば、多重になっていて聞き取りにくい音声が聞きやすくなるはずかと)。そういう意味では、次を待つと(笑)。
絶版書籍であるところのザテレビジョン別冊の重戦記エルガイム1、2が非常にリーズナブルな値段で手にはいる。リアルタイムで買えた書籍である。エルガイムも見ていたし、プラモデルも作った。手元になかった理由は、永野護氏のイラストイメージに拒否感があったからである(設定画は別にどうということもなかったのに)。確実に、それまで私が持っていたイラストのイメージから離れていて。設定から遊離したロボット(あえてそう言う)や人物は、当時の私には受け入れられなかった。その凄さに気付いたのは永野護設定がエルガイムから完全に分離したファイブスター物語となってからである。
結局、今では永野護のイラスト、そしてストーリーの魅力に取り込まれてしまっているのだから世の中わからないものである。
しかし、日頃の行いがいいからかなー、とか思っていたら、あるお店でスタンプカードにスタンプ押して貰うの忘れた。幸福の総量は変わらないのである。幸せは有効に使おう。
で、内容的には本当に永野護氏をフューチャーした本だよね。インタビューを読んでいくと、富野監督、デザイナーの永野護氏、シリーズ構成の渡辺由自氏の3人がお話をぶつけ合った結果、なんだかよくわからないものが…(笑)。どこに誰の影響があるのか、というのを考えると面白いけど。正直、富野監督のラストも、渡辺氏の小説版のラストも気持ちのいいものじゃないからねぇ。
今気付いたけど、渡辺氏と富田祐弘氏によって大半の脚本が書かれているね。このお二方の作品は私とは物語性に関して相性が悪いような。
「アドバンス・オブ・Z(メディアワークス)」の2冊目が出ていますよ。今回はキハールが出ています。コレ、是非模型化して欲しいですよねー。ヘイズルを新規金型で作るのなら、コレにして欲しかった。ZのMSで2番目に好きなアッシマー(1番はメタス)のデザインをここまで格好良くできるとは。正直、もっと活躍して欲しかったですが。
しかし思うのですが。テストチームで実戦配備というのは恐ろしく恐いですよね。何せ、命を預ける機体がテスト中の試作品なのですから。それなりのテストは済んでいるのでしょうが、現実のレベルで考えたらどうなんでしょ。性能のいい新型の方が生き残れる可能性が高いという人もいるでしょうが、信頼性というものが…。
Zつながりで「アナハイムジャーナル(エンターブレイン)」も買ってきました。AE社の社内報(こういう本は対外的にも広報誌として販売されます)という設定の架空本。こういうもどき商品は好きなのでページ数に対してお値段高いですが、買って参りました。当たり。藤岡建機氏のイラストが多くてラッキー!(笑)。特にゴックの残骸の絵などは氏の作品の持つ独特の寂寥感があって良いです。むろん、キャンギャルとかも良いのですが(笑)。
他にも、色々な人がイラストを描いていますが、ウェーブライダー関連のイラストがセンチネルのかとき氏のに似てしまうのは、航空機の写真っぽくするとどうしようもないんでしょうねぇ。
ちなみに、本文ですが…正直、この手の企業誌やら技術誌が毎月大量に回ってくるので、架空のものとわかっていても、読んでいるうちに嫌になってきます(笑)。そのくらい、良くできていると思いますよ(笑)。
2003年12月19日
むっっちゃ寒いですが、雪は降っておりません。雨ととんでもなく強い風です(ガソリン入れてきましたが、バイトのお兄ちゃん達が大変そうでした。なんとなく給油中、窓を開けていましたが、それだけでも凍えた)。寒い地方の方も、そうでない方も、夜更かしは防寒対策に気を付けて。この時期に風邪を引くと損ですぞ。
エンジェリックレイヤーのDVDBOXが発売されるようですが。特典は新作とのこと。漫画版とアニメ版はラストが大幅に異なっていたから、ちょっと見てみたい気はする(笑)。錦織監督も、エンジェリックレイヤー〜あずまんが大王〜ガド・ガードという流れで監督として大きく認知されるようになってきただけに感慨も。エンジェリックレイヤーの後半怒濤のオリジナル路線&心情を行動で見せる演出はよかった。でも、やっぱり完全オリジナル作品である「天使になるもんっ!」のような狂気を、また、見せて貰いたいような。
ところで。最近、既発売の単品DVDのBOX化が行われていますが。おまけ商法が度を超すと、高い単品を買ったファンからそっぽを向かれるのではないかと思うことも。簡単に買い換えられるほど安い物じゃあないんだから。LDの頃は、再発売があっても、内容的にはそれほど変わらなかった気がするのだけれど(値段はともかく)。
ここのところ積みゲー(買ってきたまま積んであるだけのゲーム)が増えすぎたので、先週末からちょこちょこ遊んでいました。1つコンプリート。やはり、1週間くらいでコンプリートできるのがボリューム的にちょうどいいです。学生の頃は超大作を力業で解くのも楽しかったのですが、社会人は適当な時間で適当に楽しめるのが良いです。システムが複雑すぎたり、ゲームをやること自体にストレスが貯まるようなものは、もはや遊べません(笑)。
ゲームといえば、ジャレコを買い取ったPCCW社が日本の社名をジャレコに戻すそうです。結局、日本での知名度を上げることが出来なかったというのが一番の原因でしょうが。ブランド名はジャレコをそのまま使っていた訳ですから、消費者からすれば何ら変わりはないのですが(取引先に対する知名度の問題でしょうか?)。そして、家庭用スーチーパイや家庭用ゲーム天国を作ったスタッフが残っていないという現実も、変わることはなく…(泣)。しかし、実際の所、旧アーケード開発チームなどを含めて、どれだけスタッフが残っているのやら。最近はそういった情報も聞きませんしねぇ。ユーザーフレンドリーだった頃が懐かしい。
ところで。ちょこちょこと動かしては撮影しているZ1ですが。最初にバッテリーを入れて以来、未だに電池の残量ゲージが減らないんですが(<いきなり無くなるんじゃないんだろうなぁ…)。フラッシュをほとんど使っていないというのはありますが。ズームは使いまくりなので、それなりに消費しているはずなのですが。恐るべし。
しかし、暗い室内では本当にピントが合いません(笑)。この点はもう少し実験を重ねておかないと。マニュアルのピント合わせは、フォーカスリングが付いた機種でないと、やる気にならないし。
2003年12月18日
着ぶくれ度がアップした。あたたかい…。仕事が快適に行えた。人間なんて現金なものである。
今日のサヴァイヴ【ネタバレ】
毎度、切り口の凄さに感心します。たったあれだけのネタで30分番組作って飽きさせることがないとは。キャラクター描写とか、微妙に揺らしながら話を盛り上げるあたりといい(メノリさんとか、迎合しない微妙なキャラが今後どこまで圧縮されていくのか、どこで爆発するのか楽しみ)。あれだけの道具で家を造り始めて、思っていたよりもあっけなくできてしまったものの、その割に過程が割とリアルに見えて、その上ダメになるっていうオチまで付いているあたり、今までの漂流ものとはひと味違う「おとなしい、おもしろさ」があるというか。
最初に原住生物の驚異を描きまくったおかげで、出てこなくても「危険」が表現出来るあたりは、今のところの構成が成功していることか。
少し誉めすぎな気もするけど、逆に落とすところがないんだよなぁ。
テープの残量がおかしかったので、確認してみると、録画した覚えのない物が入っている。予約も入っているはずのない時間の物だ。…?。どのような事故による物か、見当も付かない。謎である。
2003年12月17日
フロントウイングはカレンダー売るんですね…。カットに魔女お茶使うとは、引っかけどころをわきまえた会社だ…。
水戸黄門と言ったら東野英治郎さんですよねぇ。あの「ガンコ爺」「怒ったら恐い」黄門様が良いですよ。割と子供っぽくて、よく格さん助さんと喧嘩したりして。物心付いた時から見ていましたから、刷り込みに近いのかもしれませんが、あのパワーが欲しいものです。それと、尖った逆三角形の鋭い顔つきですか(笑)。
西村・黄門様は品が良く、佐野・黄門様は優しく、里見・黄門様は貫禄が有りますが(笑)。石坂・黄門様は別のドラマですか?(笑)。
今日のMRR【ネタバレ】
CGは格好良かったです。久しぶりのシャトルも決まってました。
しかし、防衛軍があるのに、いきなり全滅で、レスキュー隊が敵と戦わねばならないとは、切ない世界ですねぇ。カイザーGは描写が怪獣になってしまって、自然災害どころか口から光線はいて破壊活動してますけど(笑)。何か番組的な違和感が大きかったですが。作画も先週に引き続き凄いことになってましたし。実質的な最終回なのに…(泣)。
来週は総集編?。
やはり、クロ高のスピード感が現在放映中アニメでは飛び抜けているなぁ。
2003年12月16日
昨日の水戸黄門1000回記念はいい意味で豪華でした。今まで何度かシリーズにリセットがかかっていたけど、それらをひっくるめて1本にしてしまっても、それほど違和感がないあたりがお茶の間時代劇としての貫禄か?。昔のオールスターキャスト時代劇映画のようで楽しいですよね。弥七の出演は残念で、アクション無しでもいいので顔見せだけでもして欲しかったのですが(森重久弥氏の驚異に比べれば…)、八兵衛だけでなく霞のお新さんとかも出て来ると、昔の流れが消えてしまっていなくてほっとしますしね。ただ、公式サイトによると、お梅さんは15歳で嫁に行ったとあるのですが(笑)。
あと。役者さんを見ているだけでも楽しかったですが。3時間を有機的に繋げられる脚本を書ける人を用意した方がいいと思いました(笑)。しかし、よく考えると、いつでもトイレに行ったり、フロに行ってきたり出来る気安さの方が、あの時間帯をぶち抜く作品としては良いのかも。会社帰りのお父さんが途中から見ても話わかるし(笑)。
今、踊る!さんま御殿を見ていたのですが。ゲストの茉奈佳奈ちゃんがかわいいかったですわ。双子探偵の頃より、ぐっとかわいくなったような気がしますが、いかがなものでしょ。相変わらずのシンクロ率の高さが笑かしてくれます。