詳細航海記録または更新記録−2004年02月前半

「更新記録2004年02月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2004年02月15日
お待たせしました(<誰にだ?)。飛田甲先生の「幽霊には微笑みを、生者には花束を(エンターブレイン・ファミ通文庫)」読了しました。まあ、一言で言えば、幽霊とのラブストーリーです(笑)。ミステリータッチの幽霊ヒロインものと言えば、話のパターンはある程度類型に当てはめることは出来ますし、この話も例外ではありません。ラストもハッピーエンドと決まっていれば(ここはバラしてもいい部分ですよね?)自ずと類推出来ます。しかしながら、この話は結構斬新でして。最初の1/3くらいが技術系ライトノベル作家としての本領発揮で「さすがにこんな展開を延々とさせる作家先生はいなかったわな」と感心すること請け合いです(笑)。ここのところ、霧舎巧先生や西尾維新先生といったミステリー作家としての文章のキレが効いている作品を読んでいましたが、その対極を行くキレ具合かと思いました。まあ、日本刀に対するレーザーみたいなものかと(<適当すぎる例え)。その後も、その感覚を維持したまま進むので凡百の幽霊ものとの差別化はキッチリ出来ていると思います。過去2作と比べると、前提条件となる設定で読者を煙に巻いた「ハイブリットユニバース」に近いものがあるかもしれません。むろん、あんな激しい話ではないですが。おかげで、オチの解説がスピード感優先からかさらっと流されてしまっている部分などは、私の悪い頭ではとっさに理解出来ずに説明台詞を5回くらい読み直してしまいましたが(笑)。それでも、ラストまでカッチリとした出来になっています。
知己がある関係上、いつも通りちょっと辛めに書きましたが。見かけたら「あとがき」を読んでもらえれば購入の指針になると思います。飛田先生の執筆に関する信条は「あとがき」のラストでわかると思いますから。

最近、NIFTYの参戦のせいかブログサービス関連の記事がネットといい雑誌といい溢れていますが。「簡単」を謳い文句にしているものの多いこと。確かに携帯からでも更新出来るのは魅力的だし、初期設定をほとんど手がけずに作れるというのは便利かもしれませんが。FTPソフトの設定さえ済めばエディタでちょこちょこ書いた文章をアップロードするだけの方が、ブラウザーのフォーマットに合わせて流し込む(もしくはブラウザ上に直接書き込む)より楽なような気がするのは気のせいでしょうか?。単に、高機能なホームページ作成ソフトが機能多すぎて使いにくいのが問題であるような(2年くらい前の時点では某ソフトや某ソフトは英語版の移植の程度が悪くて問題が起こることもあったし。フリーの日本人が設計したソフトの方が2バイト文字圏に住む人間にとっては使いやすいかもしれない)。

さて。ここ2、3日の作業の遅れは、金曜の夜にミノルタの新製品発表関係のネタを追いかけていたから。手持ちのZ1の新製品Z2はともかくとして(メインは画素数が上がったことなのでどうでもいい。暗いところでのAF感度が上がっていたら羨ましいけど)。ポケットタイプのカメラもあると便利だなぁ、と思っていたのでXシリーズの新型に注目していたら。まあ、期待はずれの新製品だったためにネットはお祭り状態になっていて、眺めていたら時間が過ぎてしまった(<他にも通販限定書籍の書店流出ネタとかもあったけど)。あとは、地方でも在庫の値下げがスムーズに行われてくれれば私としては文句の付けようがない展開なのだけど(良い新製品が出てくれた方が素晴らしいのは言うまでもない)。

今週の新選組!【ネタバレ】
さすが香取大明神(<道場参照)な番組だけあって、シナリオのトンデモ度に磨きがかかってきた。有名人出せばいいってものじゃあ…。ドラマとしては面白いけど。浪人の薩摩示現流があまりにもしょぼくて笑ってしまった。薩摩の狂気は京都以降になるのだろうか(京都ではVS長州だろうし)。

それにしても、この時期の番組は見ていて寂しいものだが(<理由はでじこさんが言っていた通りだろう…)、新選組を見ていてもそう思うとは…。


2004年02月14日
緊縮財政モードで買う物をケチってみた。でも、本もCDも勢いがついた時に買ってしまうだけなのかもしれない。で、本買ったらチョコを貰った。……。

「少女海賊ユーリでいこう」4巻「天使のいのり」感想ページ追加。辞典更新。ちょこちょこ書いていたので、今日は楽でした。おまけに、今回はサブキャラメインで進んでいくので、辞典の更新も楽でした。…海賊物って、タイトルロールになるキャプテンよりも他の人間が活躍する場合が多いのかも…。
次は6月です。年1冊の呪いを断ち切ることが出来るのか(笑)。

こないだの飲み会で、飛田先生と話したことには。「ARIEL20巻買った?」「買いました。まだ読んでないけど」「俺もまだ読んでないけど」「長かったですねー」「長かったなー」。
そんな訳で、「ARIEL20巻(笹本裕一/ソノラマ文庫)」読み終わりました。完結巻。ちなみに、1巻の初版発行年月日は1987年03月31日。ほぼ17年の年月が流れているわけです。これはさすがに長い。当時これを買った本屋も今はありません。長期休みになると本屋の平棚を占拠してシリーズ物の売り上げを支えていたと思われるソノラマのフェアも今は行われているのを見ません。当初連載していた獅子王は影も形もありません(笑)。ラジオマンの単行本化は?(<お約束)。
それはともかく。内容も侵略宇宙人VS人型兵器という王道を描くコメディから宇宙人側の事情を描きつつ(一時、敵側の描写がメインになってしまったのは地球側の能力を制限しすぎたからか…)徐々に軌道が変更され、最終的には銀河帝国とのファーストコンタクトものとして幕を閉じました。最終巻はかなり難解なテーマになってしまい、全体的な雰囲気も「星のパイロット」シリーズに近い物になっています。まあ、その辺はこれまでのお祭りを収束させる意味で必要だったのでしょうが、ちょっと寂しい感じもします。最後にもう一花咲かせる部分があっても良かったかなぁ、とか。氏の最近のロケット取材で変わってきた部分なども大きいかと思いますが。でも、これまでの笹本氏のシリーズ作品と比べても、非常にいい感じでまとまったのではないかと思います。後日談があっさりし過ぎて寂しいのでもう少し読みたい、という気もしますが、その辺の話は企画本がこの後出るそうですらその時にでもまとめて書けばよいことでしょうか。
なんにせよ、このテーマを小説や漫画で描いて人気を取るというのは非常に難しいのではないかと思います。それは、過去に発売された同様の書籍が大抵、数冊で終わったり、途中打ち切りになったりするケースが多かったからかと。小説量産作家として全盛期だった頃の吉岡平氏ですらサムラインの後続シリーズが刊行予告だけに終わっています(劇場版の後、グレートマジンガーが放映されない状態。それが、誰のどういう判断による物かは不明ですが)。それに対し、20巻全52話(4クール完結想定)を完走したということからして、このシリーズが如何に読者に受けていたかということが分かるかと。結局、アニメとの違いは玩具スポンサーの後押しなどという考えもありますが、一番は「動く絵による説得力で巨大ロボットとを正当化出来る」かどうかということかと。その「説得力」という部分を文章力で押し切った笹本氏の描写は素直に賞賛されるべき事かと思います。
ともあれ、笹本先生、長い間お疲れ様でした。むろん、笹本先生の単行本は一通り持っている私としましては次回作も期待しております(笑)。

今週の奥様は魔女
他シリーズとのタイアップはキャラクターが定着してきてからやるものだろうと思うけど、最近のドラマは短いからそうも言ってられないようで。その分、タイアップ先のキャラクターが大きければ問題なし?。コメットさんにセブン・タロウ・レオを出したのもTBSの仕業だしねぇ(笑)。
それはともかく。お約束の芝居が似合うドラマですな(笑)。

今週のセーラームーン【ネタバレ】
とりあえず、引っ張ってきたマフラーの話はマフラーが季節外れになった頃に伏線として引っ張り出されそうですね。イマイチキャラクターの掴みにくい美奈子ちゃんのいたずらネタは良かったかと。で、そろそろヴィーナスの方に話の軸線が移るのでしょうか?。


2004年02月13日
こないだの宴会の時に、まだ学生の後輩が「金が無くて保険に入れないからバイクに乗れない」と言っていた。それ自体は正しい考え方かと思ったが、私は「親に借金してでも払っとけ」と言っといた。バイクを所有していたら乗るべき時が来るだろうし、その時に子供に飛び出されでもしたら…たとえ相手が飛び出しでも、交通弱者に対してこちらは賠償の責務を負う。相手が死亡した場合の補償額はちょっとやそっと働いたくらいで返せる額ではないのだよ。それに比べたら、任意保険の保険料なんてたかが知れている。
事故は自分の運転技能とは関係なく起こるということは覚えておいた方が良い。

話が堅くなったので、軟らかい話でも。米マテル社のバービーがケンと別れたそうである。わざわざマテルの副社長もコメントしているくらいの話題のようである。そこへいくと、我らが日本のリカちゃんなんてお姉さんはいつの間にか行方不明だわ、ボーイフレンドはいつの間にか変わるわ、結婚した時の旦那役は今までのボーイフレンドとは別の人だわ。……日本人は、意外と寛容なのかもしれない(笑)。

話が暗くなったので明るい話でも(笑)。NTTが切手大のプラスチックに1GBの容量を記録する技術を開発したそうな。2005年の商品化を目指し、2006年には10GBを目指すという。価格は200円〜300円。量産時には100円〜200円になると言われ、リサイクルも可能。ROMである、というのがちょっとばかり残念ですが、2005年が来年ということを考えればかなりの技術革新になる可能性あり。とりあえずはドライブの普及次第ですが、SDカード互換のドライブを意識していると言うことで、携帯に組み込んで大量にばらまかれたら結構面白いことになりそうですな。


2004年02月12日
世の中、そんなに面白いことがある訳でもないのに時間ばかりが過ぎていく…。

プリンプリン物語はたとえビデオが残っていたとしてもオリジナルの全話DVDは出せないだろうと思っていた。少なくとも、ランカーの黄色い潜水艦のテーマは差し替えないと著作権料で大変なことになりそうだとか(笑)。それはともかく…あの金髪の某博士というかお茶の葉っぱ博士は…。

今日のサヴァイヴ【ネタバレ】
中学生日記…。まあ、ラストの方はともかくとして、小学校あたりで実際に起こるようなネタのような。妙に懐かしかったような。実際、アニメなんかで描かれる集団は、多少の対立はあっても妙に仲が良かったりするのだけれど。実際にはあんな感じのことの方が多いような(学校だとハワードみたいなのに同調する人間が複数になってもっと大変だろうけど)。それでも、あのくらいの少人数だと、収まるところで収まるけど。
むしろ、集団の中で生活する知恵を付けるためにはシンゴのように経験を積むことが必要になるのではないかと。学校について勉強どうこうで「必要」「不必要」を語る人がいるけど、学校で最も学ばなければならないのは無作為に選ばれた集団における自分の位置の確立方法、ではないのだろうか…。勉強は塾でも出来るけど、自ら選んだ集団にいるだけではね…。大人になってからでは大変だ。そういう意味では、今のハワードは幸せなのかもしれない(笑)。


2004年02月11日
「少女海賊ユーリでいこう」4巻「天使のいのり」紹介追加。それにあわせて色々いじっています。感想と辞典も作り始めているので、今週末には更新します。しかし、ネタ的にはSFとしても海洋冒険ものとしてもラブコメとしても(笑)面白い本作ですが、唯一の不満はボリューム不足なんですよね。児童文庫として読みやすいサイズにまとめられているのでコレばっかりはどうしようもないのですけど。いつか本気の作品として読みたいという気があるのも事実です。しかし、よく考えてみるとライトノベル(特にスニーカー文庫あたりの薄いノベライズ)あたりのボリュームだと行間を埋めるだけで追いついてしまいそうな気が…。もう少し濃いのがいいなぁ。

ちなみに、最初のページの「船の上の仕事」が海洋冒険児童文学らしくいい感じなので、その辺だけでも一見の価値有りではないかと…。

今月のアニメ誌もざーっと見ましたが…最近アニメ見てないので読むところがありません(笑)。いや、アニメ見てないので、こういうところで作品をチェックするのは極まっとうな使い方か。インターネットはこちらから作品を見に行かないと情報が得られませんから。
まあ、見所はアニメージュ付録の「もえたん」くらいなものですか。ところで、声優グランプリでサヴァイヴの声優座談会をやっているのはともかくとして、あのアニメディアがカラー2ページも取り上げているとは…いったいどうしてしまったのだろう…。

「ARIA(天野こずえ/マックガーデン)」の4巻が発売になっています。今回は気負わないなごみ系の話ばかりです。2度目の夏の話ですが、一度目を忘れたので(笑)、また、ゆっくり読み返してみましょう。あー。いいなー、火星行きたいなー。本家ヴゥネツィアは言葉が通じそうもないので勘弁…日本も車を廃止して運河交通に切り替えれば…川の流れが急すぎて遡れないな。
でも、火星って「僕の名はエイジ。地球は狙われている」とかいう星だよなぁ(<現時点では未だ地球人が行った記録はありません)。


2004年02月10日
会社関係の宴会帰り。帰りに本屋で雑誌を仕入れてくるつもりでしたが、時間が遅くて本屋が閉まっていたので明日送りです(笑)。久々の痛恨ミス。行きがけにパラパラ見た感じはコレといったトピックスは無さそうでしたが。

少女海賊ユーリ「天使のいのり」は買ってきました。新生フォア文庫は岩波少年文庫みたいな色になってしまいましたな(笑)。わざわざデザインを変えることないと思うのですが。ソノラマ文庫にしろ富士見ミステリー文庫にしてもデザインを変えたら棚の占有率がぐっと下がったし(笑)。もっとも、ソノラマは「色あせしやすい」という問題の是正の意味が大きかったかと思いますが(本屋の新刊在庫が色あせするのはまずいだろうし)。…まさかあの濃いピンク色がネックだったのか?
話が逸れました。更新は…このコンテンツ、フルスペックなので時間がかかると思います。紹介だけでも今週中には書いちゃいたいですが。少なくとも、明日、4巻発売中と5巻の発売予定を書き加える予定。

「ちょー企画本2(野梨原花南、宮城とおこ/集英社コバルト文庫)」なんかを読む。本編外伝合わせて19冊に上ったコバルトの人気作「ちょー」シリーズのカラーイラストや短編を収録した企画本2冊目にして本当に最後の本。これを入れて全21冊完結と言うことになりますかな。魔法使いの呪いで獣に変えられた王子と獣フェチの王女のラブロマンスとその子供達の活躍の話…と書くと何の事やらわかりませんが(笑)。コメディタッチのノリと結構シリアスで厳しい内容がちょうどいい感じでブレンドされて、非常に面白いファンタジーに仕上がっていると思います。むろん、これだけ巻数を重ねるファンタジーですから、国家の存亡から世界の破滅、世界の律を司るマジックマスターから魔王までおちゃらけではなくマジ展開でやって来ます。何より、野梨原花南という作家先生はノリの良い読ませる文章を書くことに関しては日本でも有数の人ではないかと思います。ここでも、他のシリーズを含めて何回か書かせて頂いていますが、ライトノベルにおけるこのスキルは非常に大きな武器ではないかと思います。
このシリーズ、タイトルがアレなのである程度以上の年齢層になると引いてしまうケースがあるようですが。とりあえず1巻目「ちょー美女と野獣」は1冊完結なのでとりあえず電車に乗る時に読む本を探しているような時には手に取ってみるのもやぶさかではないかと思います。
とりあえず、次のコバルトの展開を期待しているところです。


2004年02月09日
最近、仮面ライダーブレイドの愉快な俳優さんのおかげでオンドゥル語なる奇怪な言葉が流行って、ネットの文字が読みにくいったありません(笑)。

金曜日の日刊工業新聞に面白い記事がありました。模型業界の苦戦と展望について各社の展開を載せていたのですが。バンダイは男玩の100%を海外製造しているのにガンプラは100%日本で生産しているとか。田宮は初版は日本で製造して量産が順調に進むと海外工場へ移管するとか(+ラジコンの完成品販売を増やすとかダンガンレーサーがようやく軌道に乗ってきたとか)。長谷川は5年かけて海外の金型屋を教育したおかげで海外発注が多いとか。で、このメンツに混じって何故かファインモールドの名前が。旧帝国陸軍や海軍の戦車、軍用車両、飛行機などをメインに少数生産しているメーカーさんで、前3者とは規模が全然違うはずですが。金型の内製化で寄り完璧に近い商品を送り出すという姿勢が一つの商売の形として取り上げられたようです。確かに、このメーカーさんの出す模型は素晴らしいですよ。アイテムのチョイスも含めて。高いのと普通の模型屋さんには置いてないのが難点ですが(笑)。
業界としては。個人経営の模型屋さんの多くが店をたたみ(うちの近所も数店あった模型屋さんは全て廃業してしまった)、大手玩具店は粗利が低く回転率の悪い(<スケールモデルは流行と関係ないから、多種多様な在庫がないと模型ファンは喜ばないし)模型を置きたくないとかで。国内市場は苦しい状態にあるらしいです。だからといって守りに入ったら負けだというのは今月のアーマーモデリング巻頭の柿沼氏の言葉に示されていると思います。潜在的な需要はあるのに現在売られている新作は旧キットの再販や改修品ばかり。確かに、昨年久しぶりに田宮の総合カタログを見た時の驚きとは「そこ」でした。春のホビーショーは3ヶ月後ですが、何か変わるのか、変わらないのか…。

今週の「新選組!」
ほとんど資料のない試衛館時代を如何に描くかというのは新選組関係の創作の見せ所かと思いますが。なんっつーか、凄いノリになってきましたな。斉藤一氏の試衛館との関わり方は結構斬新なイメージなのではないかと思います。脚本的にも結構緊迫感があって良かったですし。香取氏は相変わらず香取氏らしい演技ですが(笑)、急速に上手くなっていきそうな気がします。「赤ずきんチャチャ」で見せつけられたものを再び見せられることになるのか、このまま終わるのか…。脚本の方は、前半は明るく後半は落としてくるとの噂ですが、最初から飛ばして登場人物を出してきているので伏線が敷かれているのかどうかは結構見物かと。
来週は永倉氏の話らしいですが、またもや「とんでも」なストーリーになりそうですな。


2004年02月08日
ゴロゴロしているような、していないような、そんな一日。

「クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い(西尾維新/講談社ノベル)」読了。孤島に召使いのみと住む財閥令嬢と五人の天才(+付添二人)という「孤島」テーマで描かれる推理小説です。私はミステリーとしてここで書きますが、本には「新青春エンタ」と書いてあります(笑)。
こないだ読んだ霧舎巧氏のドッペルゲンガー宮と同じくメフィスト賞受賞作です。霧舎氏が謎解きを主眼にこれでもかというくらいに推理の応酬を見せてくれるのに対して、西尾氏はキャラクターを描く中にミステリーというストーリーを組み込んでいるような、そんな印象を受けました。わかりやすく言えば、ホームズ的作品の霧舎氏に対してルパン的な作品の西尾氏、ということでしょうか。主人公がプライドを高く持ちながらダメ人間なために読者を混乱へと導いていた「あかずの扉研究会」に比べると、同じワトソンでも能力を持ちながら平易に生きようとする主人公(<この解釈が正しいかは現時点では不安なのですが。というか、何か違う気がしていますが)を用いている今作は好感が持てました(というか、この作品には完全な馬鹿が出てこない…)。
正直、最初のプロローグ部分を読んだ時には「なんて癖のある文章だ…」という印象で、失敗したかと思いましたが。本編突入後は、キャラクターの魅力も相まってか非常に読みやすかったです。というか、この本のキャラクター性はかなり異常です。最近の推理小説はライトノベル的なキャラクター性の強さが売りになっている物が多いと思うのですが(<そういうものを選んで読んでいる可能性も高いので割と不確定)。むろん、ライトノベルは中高生向けということもあって文章を比較的軽めに書くところにその特徴があると思うので、この作品はライトノベルの範疇には入らないと思います。しかし、キャラクターノベルとしての要素は十分に持っているかと。そのくらい、出て来る人間揃いも揃って個性的すぎます(笑)。そして、ある意味頭が痛く、そして魅力的です。それぞれがピンで主役を張れると思われるくらいですから、なんというかもったいないというか。こんな事を考えつく人は確かに凄い人だと、久しぶりに思いました。この本を読んでこれをいうのは反則かと思いますが、この人は天才と呼ばれてもいいかと思います。この作品を2年も読まずにいたのはもったいなかったと今思っていますから。
ただ、引っかかる点がないかと言えばそうでもない訳で。例えば、主人公は作品中で散々な言われ方をするのですが、その理由が読んでいて完全には理解出来ませんでした。それは、キャラクター間の相対的なこと故、というのかもしれませんが。もしかすると続刊の戯言シリーズを読み進めていけばわかるのかもしれません。わからないのかもしれません。わからないとすれば、もしかすると私が主人公に近い視点に立ってしまっているために見えないのかもしれませんが。
竹氏の描く青い髪の女の子が目に入ったら、一度手に取ってみるのも良いかもしれないでしょう。

ちなみに、一つだけ気にくわないことが。相川潤の年齢が出てこないので何とも言えないのだけれど。集まった天才達と同じくらいの年齢なら「童夢くん」よりも「リトル巨人くん」ではないのだろうか(<この意味がわかる人は年寄りです)。

「明日のナージャ2巻(あゆみゆい/講談社)」が発売されました。物語はストレートな少女漫画で、展開としては好感が持てました。っていうか、アニメの余分なところをすっ飛ばしたらOKっていうような見えますね(笑)。ナージャさんも魅力的に描かれていて良いですな。アニメに不満があった人にはお勧めです。東堂いづみコメントとしてある続編を漫画展開とかいうのがあったら、それは面白いのかもしれません。おそらく、ネタは用意してあったのでしょうから(笑)。

今週のセーラームーン
アニメが中盤、割と馬鹿話だった(愛野美奈子が馬鹿だったのか?)のに対して、思いっきり内向きのベクトル(アニメは何らかのイベントに対して話が進む外向きベクトルである)で仲間内の人間ドラマをやっていますな。脚本が少しも逃げてないのが素敵です。重い話を二つも並行して走らせて子供付いてくるかな?という気もしましたが、逆に子供は馬鹿じゃないからこういう方が受けるかもしれないなーとか思ったり。
ところで、まさか、あと半年展開を引きずる訳では…(それじゃ2年目突入だよ)。

今週のでじこさん
やっぱ、ノリ的にはこっちの方が…。

61式の前面装甲作り直し完了。2時間もかかった…。正直、キットと比べて各部をオーバースケールにして好みにはなりましたが(逆に変にもなった…)、正確さとか綺麗さについては明らかにそのままの方が上です。っていうか、仕方なく作り直したんだし。楽しいか?と聞かれたら、今回は拷問と変わらぬと答えるかもしれません。時間の無駄です。それでは、完成品溢れるこの時代に何故「金を出して苦労を買う(by松本修平)」ようなことをするのか。確かに、模型を作るのは楽しいですけど、短気なので完成までの道筋が遠くなると苦しくなってきますし。子供の頃は塗装が苦手だったので「誰か代わりに塗ってくれたらなぁ」とかとも思いました(ラッカー系塗料を筆塗りするのは今でも無理です)。今では製作代行業というのもありますが、逆に今はそういったものに頼る気はしなくなりました。手間を金で買うというブルジョワジーな考えが出来ないというのもありますが。手を動かせば何とかなるということがわかってきましたし(プロと腕比べをする気は死んでもありません)、完成した物を買ってきてぽんと置くだけというのは愛着もイマイチです。小遣いのほとんどを模型関係に注ぎ込んでいた頃の習性が染みついてしまって、出来ることをやらないのは手抜きのような気がしているのかもしれません。作るという行為のその先に何かがあるのか…?。
…苦労するのが楽しいみたいな所へ行き着いてしまうのですが、自分としてはそれは否定したいので結論が見つからないのです。それでもやっぱり、そういった苦労も含めて、模型作りは楽しいということなのでしょう。コレクターよりも職人のようなものに憧れているのかもしれません…。

ちなみに、ドライバーズハッチが一部成型不良でした。もしかして、フジミの射出成型器の能力自体に問題が…?


2004年02月07日
「宇宙のステルヴィアでいこう」書籍ページ更新。DVDページ更新。書籍は前出の2誌よりページが少ないので意味はほとんど無し。魔女お茶のマスコットフィギュアの方が私の目を引いていたし(笑)。DVDはまだ特典部分しか見てません(笑)。でも、なんか良かったです。いや、通してみるのが楽しみですね。いつから見るのかは未定ですが。相変わらずキングレコードの詰めの甘さは腹が立ちますが、ブックレットの内容が良かったので、まあ良しとしましょう。ビジュアルブックと内容的に被っているという声もありますが、こういうものは、後発になるほど内容が怪しげになってくるので(本音とか裏話とかが出やすくなる…)、同じ内容でも違った味のものになって来るものですから(本当に同じだと困るけど、佐藤監督はいつもサービス精神満載だ(笑))。

「週刊わたしのお兄ちゃん(メディアワークス)」なるフィギュア付き書籍について意外にもここでは触れていませんでした。先週までは一部書店で結構山積みになっていて「これを再販するのは無謀では?」と思っていたのですが。3号でとあるギミックが表に出てから世の中に動きが出てきたのか、突如として売れ行きが良くなったような気がします(おそらく気のせいではない。行きつけの本屋で山になっていた在庫が無くなっていたから)。キーワードは「エロ」です。……うーみゅ。
それに比べると、模型系サイトを騒がせたガチャピンチャレンジ祭りはネタとして楽しかったような。

61式は完成しないんじゃないかというレベルになってきました。もともと不器用で有名な人間が、細かい改造をしようと思ったのが間違いで。今までのように1/76スケールは無改造でやるべきでした。松本修平先生(80年代のミニスケールAFVの立役者。改造しちゃあかん、とドライブラシの達人として有名)の教えを守るべきでした。今回、変速機メンテナンスハッチのネジモールドを派手にしようとしていたのですが、プラに粘りがあるため綺麗にいかず、1/35で使うような姑息な手段を使ってみて見事に撃沈。「作り直した方が早い」というわけで、現在前面装甲板が無くなりました(<この部分、自業自得)。そろそろ、見なかったふりをしてキットをゴミ箱に放り込んだ方が早そうです(笑)。
あと、おおざっぱに組んでみましたが、車体を組む時に2ミリ近くも削らないとハマらない場所がある、という異常事態が(他にもあちこちに怪しい隙間が)。しかも、これは平成に設計されたキットなのですよ。同じフジミの74式はパーツが何を表しているのかわかりますが、このキットは形状を見ても理解出来ず、実車写真を見てようやく**が省略された姿とわかる部分が多いのも困りものです(90式も同じく悪い設計)。他にも工具が一部省略されていたりワイヤ固定フックの位置が嘘だったり、サイレンとライトが同じ形でしかもどちらにも似ていなかったり、ライトの左右がおかしかったり(直したら更におかしくなった(笑))、資料の手に入りやすい我が国の車両だというのに…。これはもう、完成したとしても人様にお見せ出来るものではない可能性が高いですなぁ。いや、元々人に見せられるようなレベルのものが作れる人間かというのは近所の模型屋のコンテスト以外に物を出したことがないので不明ですが。


2004年02月06日
通勤時に雪がどかどか降っていたので「このまま太陽が出なかったら、とんでもないことになるなー」とか思っていましたが、1時間ほどで何事もなかったかのようにやみました(笑)。

京都の方は「新選組!」のおかげで、観光名所ではない新選組ゆかりの地が賑わっているようです。壬生寺のあたりでは賑わいすぎて問題になっているらしいですし。京都では時代祭に新選組の参加が認められていないように、どちらかというと薩長寄り(新選組は幕府の管轄ですが尊皇の立場なので勤王=尊皇VS幕府のような分け方はしない方が良いかと。そもそも公武合体の頃に立ち上がった組織ですし)になっているように感じますのでその辺が何か変わるのか余計にうざがられるのか注目しているところですが。今観光に行ったら、ミーハーと間違えられるのかなぁ…(<気楽だから、それもまた良し)。
新選組も明治政府の宣伝作戦が功を奏したのか、昔は悪逆非道の集団というイメージが強かったようで、鞍馬天狗では正に悪の集団になっていますね。新選組関連の解説書を読むとまともな警護組織として書かれているので、そのギャップは凄いことになっていますが。両方の見方があるし、当時の京都の人たちにとってはそういう感じだったのでしょう。まあ、新選組に近い位置にある会津藩兵によって京の町が大火にまかれたことが知れ渡っていても、長州の京都放火作戦が新選組に防がれたことが知られていなかったりしたら(明治政府の役人関係が京に火を放とうとしていたなどと口が裂けても言えないでしょう)、今日の評価と当時の評価の差があっても当然かもしれませんが。

それはともかく。最近「新選組日記(木村幸比古/PHP出版)」を読んでいました。これは、新選組隊士の生き残りである永倉新八氏と島田魁氏の回顧録(浪士文久報国記事/島田魁日記)を原文、現代語訳、解説で1冊にまとめた本です。このうち、「浪士文久報国記事」は平成十年に発見されたばかりという書物です。両者とも、小説のように華美なところはないし、どちらも新選組が完全に解体した後に書かれた物なので記憶違いが見受けられたりしますが。研究書などと違って、実際に歴戦をくぐり抜けてきた人間が書いたものですから、文章から滲み出る真実が読んでいて熱くさせられます。何より、お二方共に新選組に対する誇りが感じられて、無敵の警邏集団としうイメージを強く印象づけられます。
日本語訳が読みやすく文章量自体も少ないので、新選組に興味のある人にはお勧めです。もっとも、解説書などで一通りの流れを把握してから読んだ方が理解しやすいとは思いますが。小説や古い解説書が子母澤寛氏の創作(と思われる事実確認が出来ていない話)を元にしていたりするので、明らかに創作で無かろうエピソードという意味でも安心して読めたりします。いや、そんな偉そうに言えるほど私も詳しい訳ではないのですが。


2004年02月05日
異常なまでに寒いですね。たまに風邪引きのような症状が出るのですが、本当に風邪なのか単に寒さにやられているだけなのかわかりませんな。

世間ではステルヴィアのDVDBOX2も発売されて、残すところGBA版くらいになって参りました。もっとも、「2」があるという噂ですから、油断は出来ませんが。とりあえず、週末に買ってくる予定。更新はそれから。

大学生の頃、作っていたプログラムがライブラリの関係でポストスクリプトのファイルを吐いた。当時、ポストスクリプト対応のプリンタは目が飛び出るほどに高く、電算機センターにあるオフコン用の奴を利用してプリントしていた(いや、計算も電算機センターのスパコン使っていたけど)。そして、いつかはこのプリンタも安くなるだろうと思っていた。
時は移り変わり、キャラクタベースのプリンタはウィンドウズのラスターグラフィックを印刷するダムプリンタに変わり、レーザープリンタはワープロソフトの中身をとんでもない早さで高品位にプリント出来るようになった。お値段も、とても安い。……にも関わらず。通信の発達によって重要度が増してきたPDFファイル(Adobe Portable Document Format アドビが推奨するacrobatで読めるファイル)を印刷するのにムチャクチャ時間がかかる。なんてこった。おそらく、ポストスクリプトベースのファイルだから、対応プリンタなら早く印刷出来そうな気がする。しかし、相変わらず高いのである。まさかこんな時になって、再び悪夢が蘇ってこようとは。もしかすると、プリンタのメモリを増設してやればそれなりに改善されるのかもしれませんが。

今日のサヴァイヴ【ネタバレ】
加速度的にSF風味を増していますね。尤も、今までも十分SFでしたが。サバイバルだけで1年持たせるのは大変だろうなー、とか思っていましたが。生活の上での問題とかを山ほど出してくることはせずに、割と早い時期に宇宙人とか出してきたのは意外でした。あー、やっぱりマノンさん?(<巨神ゴーグに出て来る人)。でも、あそこまでたどり着きながらネタが進展しなかったのも意外でしたけど(笑)。パグーVSザリガニの怪獣大決戦はクライマックスまでおあずけですか?。
で、今週はアクション回だったので、次回は心理描写ですか…。


2004年02月04日
フジミの61式のライトを削っていて気が付いたのですが。ライトの位置が違うよ…。寸法どうこうは気にしないけど、前面装甲版に干渉するというミスは直さない訳にはいかないだろう(泣)。ライトガードを直方体の箱とすれば、そう見えなくもないんだけど。

ところで、プリキュアのOPが「三つ目がとおる」に似ていると言われまくっていますが。「三つ目〜」を見ていないので、「渚のシンドバット」のイントロに似ていると思ったのですが…。

ケイブが「ぐわんげDX」「続ぐわんげ」を携帯向けにリリースということで「ゲーセン横町」を見に行ったのですが。まあ、よくもと思うくらい色々移植作品がありますなぁ。値段が安いのはいいですが、携帯でシューティングというのはダメゲーマーには辛すぎます(後輩がi-mode版グラディウスを楽々遊んでいるのを見て震撼したことがありますが…)。エスプレイドとぐわんげはPS2で出して欲しいのに。
などと言っていても、ケイブのゲームはまともに解けないんですが。弾が半分くらいの量でも弾筋が読めないかもしれない…。


2004年02月03日
節分です。豆撒きました。食べました。…年の数だけ食べるのがしんどくなりました(笑)。

山田ミネコ先生の「裏側の世界シリーズ(今は亡き大陸書房)」というと、こっちの世界の女の子があっちの世界と関わりを持って大変なことになる、という話が多かったですが。新刊「人狼君と仲間達」は完全にあっちの世界の話で。なかなか楽しいコメディでした(笑)。特に神様が。

最近会社で頭の痛いメールの依頼問題について書こうかと思ったのですが、どう書いても愚痴になってしまうので辞めました。よって、今日はこの辺で。


2004年02月02日
異常なほどの早さで、あとりえだばの通販で裏側の世界シリーズ「人狼君と仲間達」が届く。ありがとうございます。66頁の漫画が描けるまでに復活されたということで、喜ばしい限りです。これから読むことにします。

さて。サークルの連中に写真の生データをそのまま送ってみましたが、結構極悪ということが判明。メールボックスの小さい人もいるので、今後は縮小してどこかからダウンロードして貰ったり、ある程度貯まってからCDで配布したりという形をとりたいと思います。
なぜ、写真でどうこうということを今更のようにしているか疑問に思っている人もいるかもしれませんが。うちのサークルには「カメラマンがいても写真は配らない(最近の旅行の時は改善されている?ようですが)」という謎が昔あったので…。

プリキュアですが、ネット上では非常に評判がよいです。昨日のようなことを書いていたら、刺されそうな感じです(作品自体の完成度は誉めているつもりですが…)。あとは、本来のターゲットである女の子たちに人気が出るかどうかですね。メイン玩具の「カードコミューン」はたまごっち以来の育成ものとカードを組み合わせたバンダイらしい商品で技術的に面白いと思います。さて、女の子にカードが売れるかどうかですね。女の子向けのトレカ商品というとハムタロットカードなんかを思い出しますが。そういった女の子に訴求する付加価値があるのかどうか。非常に興味深いところです。
ちなみに、押しかけてきておいて自分からお世話しろなどと有無を言わさず強制する不遜な生物に腹を立てるような心の狭い人間には、この玩具は遊べないことでしょう(1話を見ていて、あのお供の性格が一番気になった…)。

61式戦車。ここ数日の進展状況。その一。ロードホイールに穴を開ける。大概の戦車で肉抜きされている部分なので、一目見た時から気になっていたのですが。1mm径のドリルでも穴が大きかった(笑)。片側がちょいとガタガタになってしまいました。ここで投げ出すのも何なので、まあ、小さいので適当でもそれなりに見られると割り切る(笑)。手持ちの工具では今後の対応が難しいので、0.5mm径のドリル刃も買ってきた。刃に塗料を一瓶付けたら、もう一個本体を買えちゃうよ(笑)。しかし、おかげで、アドラーホイールの穴も開けられた。これは便利。
あと、砲身に穴を開けたり、工具を削り取ったり。工具はそのままでも良かったのですが、足りない部分を作ると厚みに差が出るので。ロープは論外なので、これだけ作り直すだけでもかなりイメージが変わるはず。
どーでもいいですが、プラスチックが非常に粘っこくて加工がしにくいです。削りカスが取れません。アートナイフ大活躍です。硬さはタミヤのくらいが一番いいなぁ。


2004年02月01日
「宇宙のステルヴィアでいこう」書籍ページ更新。正直、その他でもいいかと思いましたが、電撃と同格と考えサービス。同じなら、早く発売された方が速報性という意味で上、というのがここのコンセプトなので。

天野こずえ先生の画集「Alpha(マックガーデン)」が発売になりました。ポリケース入りハードカバーでページ数の割にお値段が高いですが。使っている紙がメチャクチャ上質です(笑)。印刷も非常に綺麗で、CGの再現に特色を使いまくっているのではないかと思います。まあ、そんなことは横に置いておいて。AQUA/ARIAのカラーイラストが本当に綺麗で、見ていて和みます。技巧的にはフォトショップのフィルター効果〜とかアナログイラストとの差が見られますが。それよりも水の表現の美しさとか、ウンディーネのイメージとか良いです。B2くらいの大きなポスターが欲しいですね。そしたら、部屋に飾って和みたいです。あー、ネオヴェネツィアいいなー。住んだら、湿気で本がすぐにダメになりそうだけど(でも、日本よりも乾いているかも)。でもいいなー。

ちなみに、「クレッセントノイズ(天野こずえ/エニックス)」は夜のイメージ(もっと言うと、サイキックフォースのオープニングみたいな感じ)が強いのだけれど、カラーは意外に昼間のイメージなのですね。

久しぶりの千葉暁版聖刻小説は「聖刻群龍伝 龍攘の刻1(中央公論新社)」でした。シリーズ16冊目ですが、内容は…今までの昼メロ展開が加速したような。そういうは梨が好きな人はよいでしょうが、正直爽快感が無くて嫌な気分になるシーン満載です。英雄色を好むという言葉がありますが、実際にそこいら辺を強調したドラマ作りをされても読者は面白くないと思いますが(笑)。あと、不幸キャラ満載なのもねー。おまけに、プレミアムブックの発送が異常なほど遅れているにもかかわらず詫びの一言もなく、あとがきで編集者達がおちゃらけて「執筆が順調」のようなことを言っているのを見るとさすがに私も頭に来ますね。そういうところから、印象が悪くなるものです。

今週の「ふたりはプリキュア」
予約がそのままになっていたので見ました。良くも悪くも東映の戦う少女ものかと。キャラは立っていると思うので、この手の番組が好きな人には良いのではないでしょうか。殺陣もよく動いていましたし。ただ、敵のモンスターの描写とか、個人的にもうお腹いっぱいなので。全体的に新奇性が見られないような気もしますが…。
旧家のお嬢様で、帰るとおばあさんが待っていて、カードスラッシュで…なにか、デジモンテイマーズの設定を思い出してしまいました(笑)。あえて言えば。ゆかなさんの声はいいですねー。
ちなみに、ネットでの評判は非常に良いようですなぁ。

今週の「セーラームーン」
心情的なドラマがバリバリですが、30分番組の流れとして非常に良くできていると思います。見ていて面白いし、続きが気になるし。トレンディドラマの脚本家は見習うべき所があるかと。ただ、特撮ものは途中に戦闘という名のアクセントを入れられるから別物なんだけど。

今週の「奥様は魔女」
そういう流れで考えると、日本版「奥様は魔女」もオリジナルと同じ30分1話にしたら良かったのかも。いや、面白いから1時間でもいいんだけど。さくらおばさま…髪がピンク…どこかの星の妖精かと思っちゃいましたよ(笑)。オリジナルのクララおばさまはあんまりよく覚えていないので、イメージ的にはどうこうなかったですね。

今週の「新選組!」
CMが入らない=ビデオでもリアルタイムでも見る時間が変わらないというのは利点かも(笑)。今週は山南敬助氏、斉藤一氏と芹沢鴨氏です。山南さんはビジュアル的にもっと渋いイメージかと思っていましたが、まあ、物腰とかイメージに近いような。斉藤さんは仮面ライダークウガで有名なオダギリジョー氏。時代劇もなかなか似合いますなー。格好良すぎのような気もしますが。鴨さんは…よくわからないです。歴史書を読んでいても非常に評価がしにくい人かと思いますので。酒飲みのイメージが強いせいか、粗暴というだけでなく、もっとライトなイメージを持ってしまっているのかも…いや、それは某ゲームのカモちゃんさんのせいか…。




「更新記録2004年01月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る