詳細航海記録または更新記録−2005年12月前半

「更新記録2005年12月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2005年12月15日(木)
多忙につき、今週のぱにぽにだっしゅ!はまだ(笑)。
明日はARIAとケロロもあるよ。

今日もネットワークまわり機器を設定していたんだけれど、安価で製品サイクルが早いものが多くなっているので、マニュアルが電子マニュアルのみの上、非常に分かりにくいものが多い。
その程度ならまだしも、カタログ上に載っていないスペックに問題があったりして、使い勝手が大きく制限される機器があったりして頭を悩ます。NASとか。本来パソコン以上に仕様が面倒な機械をコンシュマー向けにするに当たって「如何に簡単にするのか」をがんばってくれていますが、簡単すぎて使い物にならないとか(笑)。
今も、少しばかり調べものをしていましたが、ネット上の情報を拾っても知りたいことが分かるとは限らず、やはり実物をさわって確認するしかないのかなぁ…とか。
昔に比べて、ネットのおかげで広く意見を聞けるようになった反面、PC98時代のように仕様がある程度決まっていて雑誌情報程度でもある程度の検討が出来た時代は楽と言えば楽だったなぁ、とか。イロイロできる、は難しい。


2005年12月14日(水)
多忙につき、今週のぱにぽにだっしゅ!はまだ見てません。

というわけで、週末寝ながら読んでいた「はるかなり愛し夢幻(もとなおこ/プリンセスコミックス)」とか。
このタイトル、「はるかなりいとしロマン」と読みます。ここからして、とてつもない少女漫画ということがご想像頂けるかと思います。もとなおこ先生は現在「レディー・ヴィクトリアン」で近世英国をまっしぐらに描いていますが、これは現代の「英国貴族」の物語です。しかも、日本人とのクォーターの美少年と日本人とのハーフで日本育ちの美少女との恋物語であり、英国財界を陰で操る巨大な家系の悲劇でもあり、超能力を与える2種類の水晶を巡る伝奇アクションであり、舞台も英国と日本を中心にワールドワイドに巡り……さすがに14巻もあるとおなかいっぱいの展開です。そして、なにより「恋愛描写がベタベタに甘い」あたりがプリンセス系少女漫画らしい作品です(笑)。
前半の日本編は伝奇色が強く、ミステリー系の雑誌に連載される漫画っぽい雰囲気を持っています。一般人として日本で育ったヒロインと完璧超人の英国青年というギャップも描かれますが。後半の英国編はラブラブ話と人間・幽霊織り交ぜての陰謀譚的な面が強くなって、妙な重さのようなものを感じるようになります。長期連載化によってテンポがゆっくりになっていくせいもあるかもしれません。
一気に揃えた割に、読むのにかなりかかってしまいましたが、それはこの作品の持つ密度(というか前出の後半にある重さ)とベタな甘さに結構くる物があって、なかなか連続して読めなかったのですよ(笑)。話としては面白く、読後感も気持ちのいい作品なんですけど。
「花冠の竜の国(中山星香/プリンセスコミックス)」などに似た、ちょっとファンタジー風味で、ちょっと懐かしい感じのする、ループでベタベタな少女漫画が読みたいと思った人にお薦めの作品かも知れません。


2005年12月13日(火)
サイリックス(プリンタサーバや指紋認証とかの有名会社。米国系)のUSBデバイスサーバの設定をしていて、機器がネット越しに見えているにもかかわらずネットワークが確立できないという状況に陥って、サポートに電話してみたら簡単に解決できた。まあ、バグ(クラスBのIPに繋がらないというトンデモ現象。まあ、確かに普通はクラスCしか使わないんだが、たまたま観音のプリンタのデフォルトがクラスBだったのだ)でファームをアップすることになったんだけれど、さすがに業務用販売がメインだけあってサポートもこちらの言っていることに対する理解度が非常に高く回答も早かった。パソコン関係でサポートに電話して「相手がよく理解しているな」と思ったのは初めてである。同じ製品をOEMでコンシュマー向け(コレガ)に卸しているけれど、やはり開発会社の製品を買っておいてよかったと思った。ちょっと高くつくんだけど。
そこへいくと、牛のようにコンシュマー向けに膨大な機器を発売しているメーカーは電話は繋がらないし、担当者は「自分の会社で売っている製品を理解していない」のがまるわかりだし…。

ゲーム制作会社のアクアプラスのソフトの一部が動画エンコードに「XviD」を使っていたために全プログラムのソースコードが公開されるという驚愕の事態が話題になっています。これ、ライセンスがGPLでソースコード開示を義務づけられているので、使ったからにはどうしようもないんですよね。この辺、やはり権利関係は怖いと思う所です。特にMPEG4系は元の規格からしてライセンスで揉めたものが多いので、開発者も使用者もやっかいなように見えますが…。

「タマラセ 鉄仮面はメロンパンを夢見る(六塚光/角川スニーカー文庫)」を読む。毎度ここでも書いていますが、シリーズ4冊目です。タイトルは本編で出てくる「鉄仮面をしたままメロンパンを食べる」というネタにちなんでいます(笑)。
さて。今回は残虐バトルも抑えめに、最終回に向けて登場人物を増やす感じです。そろそろ物語の核心が見えてきますが、事態は悪い方へ悪い方へと転がるばかり。正直、主人公側のあまりに不利な様は読んでいて辛いですが(ここんとこ、高校生VS戦闘集団で、味方の大人を封じられてしまったことからも経験値的に負けてますから)。雌伏している登場人物を加えてのクライマックスでの盛り上がりを考えると凄いことになりそうで、期待してます。ただ、あと1冊では収まらない気がするのですが…。
最近の読書傾向を考えると、ジュブナイルといった方が良さそうな感じの作品と少女小説ばかりで、「ライトノベル」と呼ばれるのにふさわしい作品はあんまり読んでいないような気がしますが。その中でも、このシリーズは楽しみにしているものです。では、なんで読むのが遅くなったかって?。平日に読むと、どうしても何日かに分けて読むことになるけど、この作品は一気に読みたかったので。
ちなみに次回は一息ついて短編集ということで、キャラ的にも面白い作品なので期待したい所です。


2005年12月12日(月)
会社のコンピュータがしっちゃかめっちゃかで地獄だった。医者に行くために、地獄を抜けてきた。おそらく明日も地獄。仕事は少しも進んでいない。

Gファンタジー全プレの「ぱにぽにスタンドポップ」が3種類届きました。可愛い絵柄で、なかなか良いものですが。さて、これからどうしようと思うと…(笑)。いや、だって、雑誌買ったら何となく応募しようかな、とか思うじゃん(笑)。先月号からのアニぽに系はスルーしてますが。

「御影荘奇譚−狩野俊介の事件簿4−(大塚あきら・画/太田忠司・原作/サスペリアミステリーコミック)」なんかも読んでます。野上探偵事務所の野上さんと共に活躍する少年探偵・狩野俊介くんを描くシリーズは徳間ノベルズで1冊目が出た頃から読んでいますからもう10年以上の付き合いですが。この漫画版も4巻目ということで作品がなじんできた感じがあります。今回は短編中編を組み合わせて3本収録。ミステリーという題材柄どうしても暗いトーンになりがちな作品の中で、バランスの取れる感じで選んでいるようです。土地消失ミステリーが1本と俊介くんの日常がらみの事件が2本です。
ところで。小説版も末次徹朗先生の挿絵に惹かれて買い始めたのですが、漫画版はストーリー・デザイン(絵柄ではない)共に原作に忠実なので割と違和感なく入れます。それでも、原作で絵が付いていない人物については、やはりイメージの強烈さがあると感じます。その辺が漫画ならではではないかと。例えば、4巻ではタイトルになっている「御影荘奇譚」がスニーカー文庫のアンソロジーに収録された物なので挿絵は全くなく、それゆえに最初「このキャラクター、こんな話あったっけ?」と思ってしまいましたし。久野くんのお父さんのデザインもおそらく絵としては初出でびっくりしましたし。この人、「狩野俊介の事件簿」を読み返してみると、確かに絵の通りの容貌として記されているのですが、自分の中で勝手に全然別のイメージを作っていたのですよね。ちゃんと読んでねぇ(笑)。そんな感じで、原作を読んでいても新たな発見があるものですが(笑)。原作も結構な数になってしまっているので、本屋さんで読もうかな、と迷った時には、こちらの漫画版をとりあえず読んでみる、というのも手ではないかと思いました。


2005年12月11日(日)
37℃キープということで、寝てました。本も結構読みましたけど。しかし、この程度まで復活すれば明日は会社なんだろうなぁ。

先週の仮面ライダー響鬼【ネタバレ】
いわゆる「再生怪人編」に早くも突入。戦闘描写よりも大量の怪人が闇雲に襲ってくることに重点の置かれた描写はなかなか凄いかも。童子と姫の話もおそらく路線変更のおかげで出てきた物だろうけど、そうすると本当に話の最深部にまで食い込んでいるなぁ。
弟子の話が早くも暗澹として、やはり時期的な問題が…。最初からこの路線なら今頃はフォースの暗黒面に落ちた少年との戦いとか言う話も見られたのかも知れないけど(笑)。
ザンキさんを殺すシナリオに突入していそうなのが怖い。
本来、イブキさんの音撃は撃ち込んだ弾を共鳴させて破壊するのだと思ったけど、最近は単なる「銃とラッパ」なので違和感が(撥もバックルを付けずに叩くようになった時点で別物の武器になっていたけど)。威力が強くなれば撥なみに一撃必殺の大量破壊兵器になるだろうに…夏の魔化魍に対抗できなかったから、どちらにしても一撃必殺は無理だったのかなぁ…。

先週と今週のエウレカセブン【ネタバレ】
先週分は師匠のおかげで見ることができました。ストーリーとしての部分よりも、キャラクターのメンタル面の話ですね。
今週分は、ようやくホランドの口から語られる真実の一面。これによってようやくホランドというキャラクターがわかってきました。まだ「過去の人間関係」という部分を明らかにはしていませんが、少なくとも月光号の目的ははっきりしたはずです。ボダラクの坊さんがかっこいいのも良かったですか。
正直、このホランドの過去をボダラク登場あたりでバラしていれば、これまでの「いらつき」はなかったのかも、という気も。スタッフは「知っている」ので悩み八つ当たりするホランドを描き続けたのでしょうが、主役がレントンである限り、視聴者はそんなものを延々と見せられても嫌な気分になるだけで。しかしまあ、ここに来てもホランドがレントンに八つ当たりしていたのが単なる自分の夢を持って行かれただけ?って感じで、あんまり同情する気にはなれないのですが…それは私がホランドよりも年を食ってしまったからかもしれません。人ってそういう物。
ここまでで思うのは、こないだこの件で師匠と話していた時にも話題に出たのだけれど、エウレカセブンというストーリーは主軸となる部分の見せ方のテンポが悪いということ。4クールあるので、脇道でキャラクターを描くのは楽しいことだけれど、なぜか本流ではエンタテイメントとしての部分をこそぎ落としてわざと謎のひとかけらだけを見せているような作りになっていて。途中延々と鬱描写が続いたりして。それが、前出のイライラに繋がっていたと思う。エヴァ的なミステリアスな感じを出したかったのかも知れないのだけれど、エンタテイメント的な部分も謎の部分も両方隠したら中身スカスカになっちゃうよ。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
ようやくいつものマイメロディですよ。…いつものパターンでこれか?。正直、私にはこんな構成思いつきません。やっぱ、凄いです。ターザンの女性版の映画を見て人参頭が夢の扉を開かれる、という展開はわかります。カエルがさらわれて、ひったくり犯を捕らえるためにマイメロにお願い>ムリ>クロミに頼め、ってそもそもの設定が破綻しているわな(笑)。しかし、マイメロ様の性格からしてまったく不自然に見えないという驚異。その後も、カエルが美少年になったり、他の人間が動物になったり(ひったくり犯の密猟者が間違って撃ったらどうなっていたことやら)。目的のカエルは速攻見つけているのに話がどんどん進んでいったり、メロディマークのオチがいつもの暴力解決でなくキスだったり。人参頭の王子様は美少年ではなくカエルというあたりはアンデルセンもびっくりでしょうが…こんなに面白い構成を練られるスタッフがうらやましいです。小ネタもきっちり面白かったし。
しかも、来週はまたアホ御殿だよ。予告からネタを類推するだけでも結構楽しいわ(<しかし絶対に当たらない…)。


2005年12月10日(土)
熱は37℃程まで下がったので本とか読んだりもしていましたが、まだダメっぽいです。今年の風邪は胃に来ます。あと、頭も含めて、おもいっきりだるい。コレ書いたら、再び眠りにつきます。って、段々妖怪じみてきたなぁ。

情報依存症についてのコラム。私も情報依存症の気はあると思いますが、あまりにも我が儘なので振り回される率は低めかもしれません。でも、話題のゲームがやりたくなったりするのは果たして情報依存症のせいなのか、読んだレビューが面白そうだったからなのか…判断は難しいですよね。単に流行云々と言うより、面白い文章を書く素人さんが増えているねと思うんですけど。<つーか、体キツイとか言いつつネット巡回してるよ(笑)。

たまに、辞典サイトで面白い所を見つけると読みふけってしまうのも同様。基本的に面白い辞典というのはピアスの悪魔の辞典やファンロードのシュミ特に代表されるものからの派生と思いますが。うちのは正直面白いように書いていないので、面白い辞典もいいなぁ、とか思うことしきり。でも、皮肉が多くなると自分の本性が出すぎるし(笑)。

今週のARIA第10話【ネタバレ】
温泉編。アリシアさんの酒好きをもっと描くべきかと(笑)。

今週のふたご姫【ネタバレ】
ナギーニョようやく出番だ。私、こういう濃いキャラ好きなので嫌いじゃない展開です。しかし、ふたご姫のダンスといい、なんでこの作品のキャラは音楽とセリフが合わないの?>音響監督何やってんの。
明確に戦闘用キャラが出てくるのは興ざめ。

今週のBLOOD+【ネタバレ】
書かなくなるとか書きながら、意外とネタはあるもので。今回はディーバ>シュバリエ>翼手という明確な主従関係が作品中で語られましたが。深い意味について、ベトナム編でさっさと明かしてくれますでしょうか。微妙なネタバラシ速度はいい感じ?。
ファントムがシュバリエ(守護騎士と書けるか?)なら、それが仕えるべきディーバがいるのか、とか。
戦争博物館の武器を見ていると、いかに外国の思惑による戦闘であったかということが思い知らされる。旧宗主国から全く関係ない勢力まで…やな話だけれど、現実です。


2005年12月09日(金)
昨日の深夜、突然の寒気と吐き気で起きる。3D酔いは仕様ではなく、風邪だったようだ。しかし今日はちと仕事の段取りがあったので、フラフラ状態で会社。段取りだけして帰ったが、パソコンの入れ替えの作業があるはずなので、ちとルーターの設定をいじったら繋がらなくなったとのこと。何回か電話で対応して、おかしいと思ったら、いつからか配線が抜けていたらしい。その後繋がったのかどうかは不明…。

つーわけで、申し訳ないけど寝ます。おやすみなさい。
医者で点滴打たれたけど、まだ熱下がらないので。


2005年12月08日(木)
早起きから始まって、なんかバタバタした日だった。仕事、相変わらず進んでないし(笑)。ビデオカメラで流し取りをした画像を見たら、3D酔いしたし(笑)。

神田の交通博物館が来年6月14日に閉館するそうです。物はさいたま市の鉄道博物館に移設されるそうですが。仕事で秋葉に行っていた時に「早く終わったら見に行こう」と思いつつ見に行けなかったので、何か名残惜しい気が。閉館までにそっちへ行く仕事は入りそうもないので、どこかで遊びに行きたい気も…。

ニュースによると「日本の経済水域で違法操業し韓国側に逃げ込む漁船をめぐり、本来、日本側が持つ捜査権を韓国の海洋警察が日本側に要求」ということです。つまり治外法権を要求しているみたいなもの?。アメリカや中国に同じこと言えますか?。彼の国の一番困った所は、国や大学教授などの偉い人が率先して「トンデモ話」をして国民を踊らせることにあるのではないかと…。

米ソニーBMGのCDもどきが回収になったのは記憶に新しいですが、他のコピープロテクトを施した円盤もウイルスに悪用されるようです。なんか、もうコメントするのも面倒になってきましたが、要は「規格にない物は買うな」ということです。「COMPACT disk」のマークが無いものはCDじゃないんだから、プレイヤーにかけたり、CDドライブに入れたりすると、壊れたりウイルスに感染したりしても想定の範囲外…と機器メーカーなら言うでしょうね(笑)。

「ふしぎ星のふたご姫〜ラブリーキングダム〜(阿南まゆき/小学館)」1巻のレビューはその手のサイトで既にバリバリなされていますが、まあ、ここでも。そもそもふたご姫の企画を最初に知ったのはBIRTHDAYのオリジナル版のサイトだったので、その後すぐに発表されたアニメも阿南先生の漫画予告も含めて「同じデザイン」と認識してしまっていました。あらためて見てみると、そもそもの頭身がオリジナル(2頭身)<アニメ(3.5頭身)<漫画(4頭身)というように徐々に高くなっています。そして、漫画版は設定との乖離度も高くなっています。
ということで漫画版です。アニメほど多くのエピソードを必要としないので、悪役なしで話が展開しています。その辺はアニメの初期のイメージに近いのかも知れません。前出のように基本的なデザインは同じですが、キャラクターの頭身が少し高いのと、少女漫画らしい画風のおかげで差別化はされています。違和感があるのは、アルテッサの役所がミルロになっているところでしょう。おかげで、高飛車感(というより悪役らしさ)を出すためにミルロのみデザインが全く違う物になっています。そして、割を食ったアルテッサは出番が…(笑)。
しかし、実はもっと恐ろしいことが。おそらく、本来の対象である子供には違和感がないのかも知れませんが…ブライト様が宝石の国の王子らしくゴージャスになっています。まあ、男性の描き方が結構独特なのもあるのかも知れませんが、シーンによっては「どこのホストだ?」と思ってしまいましたよ(笑)。でも、まあ、ブライトなので「それが似合っている」のかもしれません(笑)。
総合的には、「アニメのコミカライズ」と考えるとちょっと違うと思うかもしれませんが、ふたご姫の世界観とかデザインに魅力を感じるのなら、押さえておくのも良いかと思われます。


2005年12月07日(水)
きんぎょ注意報やセーラームーン、クレヨン王国、、デジモンなどのBGMを担当されたことでおなじみ有澤孝紀さんが先月26日に亡くなられたそうです。まだ54歳ということで、早すぎる話に少しばかりショック。
ご冥福をお祈り致します。

さて、12月05日付のオリコン・シングル週間ランキングで「少女Q」が20位にランクイン。アニメの人気だけでは説明できないので、堀江人気か?。曲がよい、で売れているのなら嬉しいな。ともあれ、これならゲッカヨで楽譜化されるかな?。

「西の善き魔女(荻原規子/中央公論社)」が2006年春にアニメ化だそうな。ストーリーラインがしっかりしているので、最近の漫画やライトノベルのアニメ化に比べればいい作品が出来る要素は多いと思う。4クールならいい作品になりそうだけれど、1巻ごとに舞台が変わる構成だったし、複雑な設定がバックにあるので、2クールだと上手くやらないと本編ラストまで行かないような気がするので(飛ばしまくるとわけわからない出来になりそう)、その辺、局と編成がどうなるかに興味が行くなぁ。

「エウレカセブン グラヴィティボーイズ&リフティングガールズ(貴月未来/角川コミックス少年A)」1巻……積ん読タワーに紛れて読むのが大分遅くなりました。PS2ゲーム版エウレカ7の前史ということで、非常にメディアミックスらしい作品です。しかし、あとがきでシリーズ構成の佐藤大氏が述べているように「ゲーム本編はネタバレ禁止でNG」ということなので。時代背景が前に寄り過ぎて、今のところTV版とリンクする部分はほとんどありません。その結果、メディアミックスといってもゲームやってなければ「リフやってる少年少女の物語」というアメリカあたりの現代物を少し捻ったくらいの「少女漫画」にしか見えません。そう、連載はコンプティークですが、内容的なイメージは線の細さも相まって白泉社系の少女漫画です。そういう意味でも結構特殊な作品かと思います。
おそらく、3DアクションゲームであるPS2版をプレイすることは一生無いと思われるので、このままだと(ナデシコDC版のようにゲームのストーリーブックでも出ない限り)メディアミックス作品として、自分は捉えることが出来ないんじゃないかと思います。
作品自体は学園もの?として面白いと思うので、「エウレカセブンの関連…」という捉え方にこだわらなければ、よいかと。でも、どうせなら、もう少しリンク色を強めて欲しい気が…。


2005年12月06日(火)
たまにはこのページも役に立っているようで何よりです。

本格的に風邪のようです。フラフラしながら仕事してます。でも、片づくどころか増える一方です。休めるどころか、(サービス)早出(サービス)残業体制です(笑)。
歯に新しい薬を詰めると相変わらず痛いので歯医者に電話してみましたが「様子見て」でした。医者って、そういう感じ。

さて「ツインピークス」に続編製作の計画、とかいう話があるようです。2シーズン放送された作品ですが、本国アメリカではあんまり人気なかったとかいう話です。日本では大人気。登場するほとんどの人物がどんどん怪しい裏を見せていくという、本気で先の読めないドラマでしたが、1stシーズンは何も分からないままに終了。2ndシーズンはラストで投げっぱなしという米国らしいトンデモ作品でした。今でももやもやしているので、続編は大歓迎ですが、どうも時間がたってしまったこともあってか、直接の続編は無理っぽい感じ…。

今週のぱにぽにだっしゅ!23話【ネタバレ】
あと4回と叫ぶ回。しかし、4回連続話をやろうという案はよいと思いますが、原作のネタを適当に組み合わせてオリジナルの導入に使うというのはアニメ派の人間のウケは悪かったようです。まあ、最近は初期の「意味不明」なノリがなくなり、原作のつぎはぎになって、作品としてのテンション落ちてますからねぇ。途中で「ちょっといい話のオチ」をつけるようになってからかな。個人的にはキャラクターの性格が原作準拠になるので「見やすい」です。でも、作品としては原作特有の「ネタの繋がり」がないため、単発でエピソードを拾い出されてもなぁ…。
今回予告の4コマが一番面白かった(笑)。つーか、でずにーの悪役ネタは個人的に好き。サンリオは太っ腹なのでもっと好き(笑)。

2週間ぶりの「少女Q」でしたが、フルコーラスを聞きすぎて、ショートバージョンでは物足りなく感じてしまった(笑)。


2005年12月05日(月)
仕事進まねー、体調悪ぃー、といつものように月曜日らしい台詞をのたまう。歯医者で薬を詰め替えたが、この作業時が一番痛いとか(笑)。世の中いいことなさ過ぎ。
でも、師匠にエウレカ見せてもらえることになりました(笑)。

「シンシア ザ ミッション(高遠るい/一迅社)」2巻を読む。なんか、1巻と出版社が違っていますが…今調べました(笑)。「スタジオディー・エヌ・エー」と「一賽社」が合併して一迅社になったようです。あー、やっぱ人に解説すると自分も勉強になるわ。
閑話休題。さて、2巻も人が死にまくりというか、1巻以上に残虐ファイトです。正直、1巻で切ろうかと思っていたのに、なぜか2巻がここにあるという感じです。というのは、おそらく「人を殺すことを生業」としているハゲシンシアの生き様をもう少し見たくなったから。2巻は1巻以上に哲学的な命題…殺人に対する考察というのがちょこちょこと語られます。正直、一般の人間の考えることからおもいっきり乖離した世界ですが、殺人者を扱う漫画としては単なるエンタテイメントでない何かを感じます。つーか、この作品のファイトは根本的にエンタテイメント臭がしないというか、本気で殺伐としています。その辺も含めてこの作品の魅力なんでしょうし。実際、本編でシンシアがどういう結論を出すのかは興味深い所です。うーん、3巻はさらに酷い展開になりそうなんだけど、どうしようかなー。


2005年12月04日(日)
「少女海賊ユーリでいこう」9巻「剣にかがやく星」関連を追加。とりあえず、伏線はほぼ消化。これから物語はラストスパートって感じです。しかし、このシリーズ、新書クラスで大人向けに書いたものを読んでみたいなぁ。マジな帆走ライフ。穀象虫の涌いたハードビスケットにノエルが恐怖するような話(笑)。……さすがに自分で書くってわけにもいかないしなぁ(笑)。

「コメットさん☆でいこう」書籍ページを更新。ホビージャパン1月号。まあ、先週のチェック漏れです。中身は電撃ホビーマガジンと一緒。電ホの方が写真写りはいい?。

「宇宙のステルヴィアでいこう」書籍ページを更新。電撃フィギュアマガジン。また、変な雑誌が(笑)。ステルヴィアのフィギュアもそろそろラストスパートかと思っていましたが、意外と息が長いですねー。しかし、続編はナシ(泣)。

昔のキットを主に作っている方のサイトで「最近のバンダイのプラは昔と全然違う」という意見を目にする。やっぱりそう思っていたのは私だけではなかったか。それが模型業界全般的なものだとすると、原料のペレットの質が変わったのか?。謎だ。

今週エウレカ7は見逃し。さて、どうするか。

先週の響鬼【ネタバレ】
ここんとこのあきらちゃん関係のまとめ。しかし、展開早いなー。以前の展開だったら、明日夢くんが弟子になるとしても最終回がいい所だったのではないだろうか。だとすると、当然あきら−イブキ系の話がこんな風に割り込むことはなかったような気もするけど。つーか、鬼になるのをあきらめることに納得いかないというか、結論はまだ先でも良かったというか、イブキさん、なんか言ってやれよ(笑)。展開としては不自然ではないけれど、一瞬「リストラ」という言葉が浮かんだら、なんかそれっきりとても嫌な気分になってしまいましたよ。やっぱ、はっきりと前半後半で作品を分けた方が面白かったのではないかと…。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
脚本家、脳みそおかしいんじゃない(<褒め言葉)。まったくのスラップスティクギャグ作品ならともかく、一応普通に人間的常識が通じる世界の話でここまでやるとは(笑)。パロディの入れ込み方といい、バクの能力自慢>柊の夢からの超展開具合といい、他の作品に見習って欲しい所である。つーか、ぱにぽにだっしゅ!にはこーいうはじけ方を…(泣)
それはともかく。バクの家族大集合とか基本的に見所が多かったと思う。そして…マリーランドからこっちの世界へあまりにも簡単に行き来で来すぎるのではないのだろうか(笑)。犯罪者であるバクとクロミに対して誰も捕まえようとか言い出さないし。あの世界の住人は3日の掟でも守っているのだろうか?。


2005年12月03日(土)
「練馬大根ブラザーズ」とりあえず、TV東京しか放送予定にねー(泣)。

ついに小型WM3点、基礎工作終了。あとはサーフェイサー吹いて傷とって塗装するだけ。
次は何作ろうか悩んでいたけど、いつもの模型屋さんで残っていたオットリッチ買ってきたのでこれか?。もちろん、ギャロップやクラブと同様にアニメと乖離度の高いデザインなので失敗を考慮に入れて予備を買ってきたんですけど…。

「さらにすごい科学で守ります!(長谷川裕一/NHK出版)」を読んでいたので遅くなってしまった。文章メインの単行本を買ってきた日に一気読みするのは久しぶりです。内容は戦隊物などの東映特撮作品をひとまとめにして科学考証する「世界で最も前向きな特撮解説書」の第3弾です。今回は戦隊物+メタルヒーローものの構成で、戦隊はタイムレンジャーからデカレンジャー、メタルヒーローはジャスピオンからビーファイターカブトとなっています。しかし、近年の戦隊物はロボットの数が凄すぎて解説も追い切れない感じがあります。子供たちが買ってもらった玩具を大切に遊ぶという点から見ても主役機+パワーアップくらいで1年やった方が単体での売り上げは上がるような気がするんですけどねぇ(全体的な話は不明)。ただでさえ東映特撮はクリスマスとお正月が終わると次のシリーズと「最も玩具が売れるシーズンに在庫整理をする」という独特のシステムで玩具を買った子供たちが画面連動で遊ぶ機会を奪っているような気がしますし…。
閑話休題。今回はメタルヒーローと戦隊物を年表上できっちりと考証し、バード星系のコンバットスーツの地球での変遷もわかつてなかなか興味深いです。戦隊ものでは戦闘が長引く中で間に合わせの用兵をすることが多いために「本来あるべき姿を想像したメカ」とかも今回は大盤振る舞いですし。まあ、一番面白かったのはデカレンジャーがクル文明圏の体系にあることとビーファイターの悲しい歴史なんですが(笑)。

来週のケロロ軍曹
ダソヌ☆マソだ(笑)。楽しみ。つーか、ネタひっぱるね。

今週のふたご姫【ネタバレ】
新コスチューム、白が多くなって髪の色が重く感じられるような。エターナルソーラープリンセスってネーミングもどうよ。

それより「キャラクターディティールブック(JIVE)」出ましたね。今日は沢山本屋を回ったけど、児童書に強い本屋で1冊しか見つけなかったよ。内容はほぼ設定資料集。カラーは主要キャラ以外は小さなデータを無理に引き延ばしたようでジャギーがひどく、正直「もっといいデータ貰ってきてよね」と言いたい所。そこだけクオリティが低いので、編集した人もデザインした人も浮かばれないよ。線画は綺麗なのにね。やっぱ、デザイン的にはレインの帽子とアルテッサのマントがとどめかなぁ>何の?。
興味のある人はどんどん買わないと「後半分が出ません」(笑)。

今週のBLOOD+【ネタバレ】
やっぱ、妖怪ホラー的な学園パートよりも「人間の悪意が介在する」パートの方が怖いわ。あの「弱者に対する攻撃」である薬とか、善意に見せかけた悪意にはザンボットの人間爆弾と同様の吐き気を催すような感覚を覚える。
正直、単なるフィクションなのだが、最近新聞を賑わしているニュースの数々に嫌悪感しか感じないので、「現実に起こりうる人間による狂気」として怖さを感じる。


2005年12月02日(金)
会議終わったー。早口で適当な事しゃべって、逃げてきた(笑)。

1冊/日で何か書いていても、まだ本がへらねぇ(笑)。
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY(ときた洸一/角川コミックA)」も3巻です。まったくもってタイトルが長いので、ガンダムASTRAYかなんかにして欲しいです。っていうか、SEEDと同じ設定を共有しているっていうのが信じられないくらい面白いです。3巻では黒幕やら仮面の人やら出てきてなんかSEEDっぽい部分もありますが、さすがに「ときた版」だけでも通巻8冊目だけあってキャラクターも充実してきて、複雑な設定がいい感じに展開していきますし。時代的にもデス種本編開始時まで追いついていてもジャンク屋・傭兵・報道屋さんは一貫した行動原理で動いてますしね。開発話を入れた事で、兵器の強奪が当たり前になって、敵味方の使う兵器の体系がごちゃごちゃになっていくのがよくわかるっていうのも面白いかも。しかし、似たようなガンダムタイプばかりで、マジで敵味方の区別が付きにくいっていうか、もう爺さんなのでメカの区別が付きません(笑)。
あと、ロンド・ミナ・サハクがちゃんと活動しているのに、オーブ本国がハゲとモミアゲと小娘の酷い政治に振り回されていたっていうのはちと納得がいかないなぁ。いっそ、種本編はパラレルワールドってことで。

今週のARIA第9話【ネタバレ】
グランマ編丸々一本。まったり。原作読んでいる時には気が付かなかったけれど、ネオベネツィア育ちっぽい二人が日本風の生活に割と簡単に順応しているなぁ、とか。外人さんとか、布団だめな人いるみたいだし。卓袱台でご飯を食べるのも、西洋人には難しいのかも(食べるのには根本的に苦労していた気もするけど)。そう考えると、各国ごっちゃ煮のアリアは地球ほど文化的国境が狭くないのかもしれない。まあ、マンホーム出身の灯里嬢が日本人なのに日本的な文化に適応していない所からして…と思ったけど、現代に於いても家は洋間ばかりで畳の部屋が少なくなっているしねぇ。私は畳が好きなんだけど。

そういえば、助監督の布施木一喜氏って代表作を「メダロット魂」「バンパイヤン・キッズ」「攻殻機動隊S.A.C.2nd GIG」と並べると評価がバラバラで面白いかも。
そういえば、BLOOD+はIG初のオリジナルTVシリーズって記事をどこかで見た事があったけど、初はバンパイヤン・キッズ。下請け丸投げと言われていても、そのはず。両方吸血鬼ものなのは偶然?。


2005年12月01日(木)
「陰からマモル!」のアニメ化スタッフが公開されてますね。キャラクターデザインがイラストのまだらさいさん原案で、原作準拠なのはいいですね。で、監督:ふじもとよしたか氏。……アキハバラ電脳組(TV版で何があったのかは良くわからないけど、劇場版は桜井氏が監督)以来、この方の作品を通して見てはいないような気がしますが、個人的に作品の感覚が合わない方だと思っています。終了。

「西の善き魔女 金の糸紡げば(荻原規子/中公文庫)」をようやく読めました。買ってから結構たってしまったのは、気合いを入れて読みたかったから。文庫版7巻、初出では外伝1巻だった作品です。本編の過去の話であり、セラフィールドを舞台にフィリエルとルーンの出会いの頃を描いています。しかし、この作品を読んで思ったのは「荻原さんは児童文学家だなぁ」ということでした。
描写が欧州の翻訳児童文学の雰囲気に非常に近いのです。それは、個人的な感覚かも知れませんが、英国やロシアの児童文学にある冬の乾いた空気のような雰囲気。日本の作品はどちらかというとじめっとした陰鬱な暗さがあるように思いますが、外国作品には同じく暗い描写でも乾いた夜のような暗さを感じます。これは感情表現の問題なのかもしれないし、あまりに自分たちの過ごしている日常に近い描写がそう思わせるのかも知れません。そして、日常と冒険が隣り合わせのような、淡々とした日常描写だけでなぜか面白いストーリーが出来てしまう不思議。クライマックスのちょっとしたピンチ(しかも結構衝撃的)。この作品は我々の世界を舞台にした作品ではないにもかかわらず、何か妙なリアルさがあり、良い意味で「別の国の話」レベルの親近感と違和感を感じます。
まあ、そんなわけで、読んでいて非常に懐かしいような良質の児童文学を読んだ気分になりました。いや、実際に良質の文学である(児童よりも少しだけハイターゲットかもしれない)と思いますが。本編がどちらかというと児童文学の文法で描かれたライトノベル(ジュブナイルSFと言うには少しばかり今風の感じ)のような作品だったのに対し、こちらは同じテーマを内包しながらストレートに「児童文学」を感じました。まあ、本編が「女王候補を巡る政治話」「禁忌と秘密結社」「世界の謎」の3つを絡めた話であったために子供向けと言うにはちときつい内容だったのに対し、この作品ではフィリエルはそのどれとも邂逅していないわけですから(伏線はありますが)雰囲気が違うのも納得できますな。
ともあれ、素直に面白いと思える巻でした。公共図書館用にハードカバーが必要とされたって話が、何となく理解できる感じです(笑)。




「更新記録2005年11月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る