詳細航海記録または更新記録−2006年02月後半

「更新記録2006年03月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2006年02月28日(火)
先日、新宿ロフトプラスワンで行われた「機動戦艦ナデシコ 10年ぶりの同窓会」ノレポートがたまとわさんで書かれています。ヤバイ話はオフレコになっていますが、それでも興味深い話が色々書かれていて笑えます。やっぱ、ホテルとってでもこういうのは聞きに行こうとしなけりゃいけないのかなぁ。でも、レポートしてくれる方がいるおかげで、楽しめます。
しかし、監督が「水色時代やるためにジーベックに呼ばれた」っていうのは衝撃的だよなぁ。一歩間違えれば、歴史が変わっていた…。

こないだ一押しと書きました「DOLLMASTER 蒼穹の翼(藤岡建機/エンターブレイン・マジキューコミックス)」です。藤岡建機先生の単行本としてはメダロッターりんたろうシリーズやNHK出版のおじゃる丸に続き久々です。設定や解説なども載っていてなかなか良い本です。2回の延期を経て発売されたことに感涙。ガンダムデザイナーとして知名度急上昇とはいえ、長かった…。

内容は。アルテピノーザ王国で使われている汎用人型機械「ガンドール」。軍の次期正式採用機を決める選考会に、大企業から町工場までの大量の機体が持ち込まれるが、その中で前の戦争の英雄を父に持つビスト(町工場・空力精機のパイロットを目指すエンジニア)が少女と出会う所から物語は始まる。大企業アムニ社の新型、軍が正式採用しようとしていた機体などAランク機が錯綜する中、Cランクに属する空力精機のサンセットスパロー(SS)は…。
といった感じで、軍用機開発ものの王道である試合形式の戦闘と少年ものの活劇=ボーイミーツガールものの王道といった感じでストーリーが進む…予定だったと思われます(笑)。ようやく話が回り始めた所までなんですよ。SSを駆るビストの戦闘、ビストの妹・カノコと「タイイ」の出会い、ライバルとなるであろうアムニ社のライバック。物語は収束していないものの、物語を楽しむのに必要な要素は「どかっ」と提示されています。

また、独特のタッチで描かれるメカは、現在電撃ホビーマガジンで展開している「ADVANCE OF Z」へ繋がるラインが既に見えています。表紙のSSはスチームパンク的なデザインに見えますが、各部のブロック構造やアームの展開方法を見ているとプロトタイプアッシマー「キハール」の展開図を思い出します。ソレが漫画の中で暴れているわけですが…正直、凝った構図になると「よく、こんな角度で描けるな」と思うような感じで、全体の構造を把握したデザインをしていることが良くわかります。
その辺の設定とかは掲載されている他にも山のようにあるのではないかと勝手に予想したりするので、その辺がもったいないというか。メカ・キャラを含めて物語り中に未登場の物もあり、今のところ続きが出る予定も無さそうなので、お蔵出しの画集は是非とも出して欲しい所です。RPGマガジン(ホビージャパン)掲載の作品なのでHJ社が漫画本を手がけているときに単行本化されていればB5版で出版という手もあったでしょうから、もっと大きいサイズで見たいと思うのは悪くない考えだと思うのですが。つーか、お蔵入りしたメダロット画集とか出して欲しい物は色々ありますが。

ちなみに、藤岡先生の描くキャラも私は大好きなのですが(というか、私は「メダロッターりんたろう(講談社)」のキャラクターの絵の方から入りましたから)、クセが強いために一部受け付けない人もいるようなので念のため。太股が死ぬほど太い女の子が好きなら、大丈夫です(笑)。もう一度書きますが、私は大好きです(笑)。

正直、藤岡建機という人の絵を見たことがない人が、ここを見ている人の大半かと思います。見たことある人は「A:メダロットの漫画本を色々買っていた(メダロットは本編ゲームのデザインをしていた「ほるまりん」氏のものと番外的なゲームのデザインをしていた「藤岡建機」氏のバージョンがある)」「B:電撃ホビーマガジンを読んでいる」「C:魔女のお茶会をプレイした」「D:ガンダムAでみかけたような…」というような人でしょうから。それでも、興味のある人は、とりあえず袋のかかっていない本屋さんで手に取ってみてください。物語の流れなんかは講談社ボンボンKCの「メダッターりんたろう」「メダロットR」でもわかりますが、燃え系の作風なんですけど。まあ、この機会にとりあえず名前を頭の片隅に入れておくくらいには。買って損したと思ったら、苦情は私まで(笑)。
とりあえず、角川系の雑誌に書いた読み切りの単行本化と画集の発売に繋がったらイイナ。


2006年02月27日(月)
目が回るような忙しさとは正にこのことか。そろそろ体力の限界も近い(笑)。

せっかく買い足したので「鉄甲神剣ゴウジン1(上山道郎/シリウスコミックス)」でも。コレが掲載されている月刊少年シリウスって講談社だったのね。知らなかったです。
さて、ゴウジンですが、まあ、上山先生の描く直球の少年漫画です。マイナー系少年誌と言えばほとんどがマニア向け雑誌と化し、週間少年誌でも「少年漫画」っぽいネタは少ないように感じますが。この作品は一本気な武道を修める主人公が謎の敵に襲われるヒロインを助けて旅をする、というもろに王道的なストーリーです。この作品の主人公・ジュウベイはモミアゲ少年ですが、かっこいい台詞を吐いたり男泣きしたり、正に上山流の主人公です(笑)。その辺のストレートに燃える展開は大好きなのですが。
世界設定として、22世紀初頭に彗星の飛来によって天変地異が起こり、地殻変動・磁気嵐で電子機器が使用不能、江戸時代くらいの文化レベルになっていると。その中でドラットと呼ばれる人工生命体(機械の動物)が唯一の機械として生き残り、人々の生活を支えていると。ジュウベイは相棒のドラット・ゴウライと融合してゴウジンとなる。その辺はこの作品の秘密に当たる所なので、詳しいことは今のところ分かりません。
ここで、人の役に立つ機械生命体とか融合とかいうキーワードを聞くと、上山先生が連載漫画として基本設定を練り直した「ZOIDS(上山一郎/小学館)」を思い出すかもしれませんが。サイズが小さくなって、乗り込む代わりに剣士として融合するようになった点を除けば、ガジェットとしてのノリは似ています。この辺は、マーチャンダイジングの関係でZOIDSを打ち切られ、ネット上で続編を無料公開している先生の「描ききれなかったものの発展型」と見る物かも知れません。
他にも、敵か味方か不明のライバル剣士・ゴジロウとヒョウガとか、その生意気でちっちゃい姫様・マユ姫、眼鏡ネコミミ忍者娘・メイフォンなど王道だか趣味だかか分からないキャラクターで展開の広がりを感じさせてくれます。特にマユ姫はZOIDSのメリッサを更に進化させたような凶悪キャラで、カバー折り返しにイラストが隠れていては販売量に影響するのではないかと心配してしまうくらい個人的にツボです(笑)。もっとも、単行本が売れなかったら2巻で終わりらしいですが(笑)。その割に刷り数が少ないようで、単行本の入荷数が少ないように感じます。コロコロ系を離れて初の単行本だけに、広く読まれるチャンスだとおもうのですが、もったいない限りです。あと、ストレートに主役の濃い単行本表紙も、ジャケ買いさせるにはちょっともったいないかも(笑)。


2006年02月26日(日)
体力喪失状態で動けないので電気工作で1日。根性あったらオフ会とか行けばよかったか…。
作ったものでもUPしないと間が持たない。ちょっとそういうページを作りたいとも思ったり。
音質を多少(笑)考えて配線に単芯のワイヤを使っているが、ケースへの実装時にワイヤが切れる。もう、ポロポロと。単芯だと曲げに弱いのよね。修理にかかる時間が馬鹿にならない(上にチェックが大変)ので、何かいい方法がないかと考え中。
ところで、ユニバーサル基盤を使った工作とか「パターンに余裕がある方が簡単」ということになっているけど、個人的には足を引き回すのが面倒なので、ある程度高密度な方が楽だと思うときもあったり。

ネギま!のアニメ2期は監督・新房昭之、脚本・金巻兼一、キャラデ・大田和寛、製作・SHAFTという月詠やぱにぽにだっしゅ!と同じ布陣。ようやく、私の読んでいない原作ものになったので、安心して野次馬出来ます(笑)。オリジナル展開のようなので原作ファンがどういう判断を下すのか。まあ、キングはだっしゅ!の実績を買って発注したのでしょうから「ああいうもの」を期待しているのでしょうが、ソレがファンの求める物と合うのかどうか。
ステルヴィア続編頓挫はXebecとキングのネギま!に出来に関する対立、という噂がありますが、制作会社が変わったことにより、また噂が流れそうです。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
柊様、裸バイオリンの霧隠しがほとんど無くなってしまった。黒音符100個で全裸ショーか?。
夢野パパ、別に小説家兼旅行ライターでいいんじゃなかろうか。賞辞退はもったいなさすぎ。でも、あの女の人と夢野パパがいい関係になるとかだったら面白かったのに。
バク妹、赤ちゃんなのにあの小屋はダメだろ。セバスチャン、なんとかしてやれよ。
次回ポエム。全面的に。アフロも出ます。もう、今から楽しみでしょうがないよ。


2006年02月25日(土)
いつものごとく新刊新譜を大量買いして喜んでたら、ゴウジン(上山道郎)の1巻買い忘れた。ちなみに、最強はようやく発売された「DOLL NMASTER(藤岡建機/エンターブレイン)」です。久々の藤岡漫画お蔵出しで全ページメカと少女。家に帰ってパラパラッと見て、ちょっとばかり感動してもう一冊買いに行こうか悩みましたよ(笑)。

安いブレッドボード買ってきて、試しに最小構成でアンプを組んでみた。なかなか面白いが、最小構成だと発振がとまらねぇ(笑)。実験しやすいように箱を作る予定。

ナデシコDVDBOX発売記念企画でホビージャパンが何かやることになっていましたが。「ヤマト製ホシノ・ルリ16歳Verの60cmフィギュア」でした。オビツボディ、服はアゾン。写真を見る限りではドールヘアの基本的にドールですが、グラスアイではないので基本的に「フイギュア」的な印象です。まあ、60cmドールだけあってお値段も高いので、その辺がどう受け入れられるかでしょうねぇ。
ちなみに、ホビージャパン本誌かネットから注文ですが、ActiveXが動いているIEでないと正常に見られなかったので一苦労でした。最低やね。

「アフタヌーン」の「ヨコハマ買い出し紀行」が最終回だそうです。ああ、悲しい。単行本待ち。

ジャレコギャレッソで新作アプリ「モモコ1200%・前編」が2月28日より配信開始。シティコネクションの新作同様、例によってオリジナルともゲーム天国番とも違うリニューアル版です。ジャレコに限らず、iアプリゲームはどこのメーカーも力入れてますなぁ。

ぱにぽにだっしゅ!のドラマCD2とボーカルベスト「歌のザ・ベストテン」が発売中です。当然、買ってきましたよ。ドラマの方はいつもの「だっしゅ!」だったのでパス(<おい)。だって、体質に合わないんだよ、この脚本。
「歌のザ・ベストテン」はその通り、ザ・ベストテンのパロディ構成でドラマも入ってます。しかし、ベストテンも20代後半くらいでないとネタとして分からないのでは…。ベストですが、前にも書いた通りシングルのカップリングバージョンが入っていないので、これ1枚でことが足りるものではありません。なんせ、名曲「少女Qfear.6号さん」入ってないし。では、何のために買うかというと、「雪月花」「にちようまにあ」のフルバージョンが初出というのもありますが。やはり初出の「黄色いバカンスfear.6号さん」「黄色いバカンスfeat.桃瀬くるみ」でしょう。この2曲で「買い」なのですが、特に6号さんVerは聞いていてとろけます。阪田佳代さん、キャラクターソングのツボを押さえています。コレを聞かずして、黄色いバカンスは語れないでしょう。これから、カラオケも黄色いバカンスと言ったら6号さんバージョンで歌いましょう。いつまでも姫子Verでは笑われますよ(<でも歌いやすいのは橘玲Verだと思う)。

今週のBLOOD+【ネタバレ】
シュバリエの強さというのは格ゲーで最強キャラを使って楽に攻略していたら、いきなり隠しキャラに乱入されて何も出来ずに瞬殺される、というものかと思いました。映像表現的に(笑)。


2006年02月24日(金)
色々と予定も変わり、色々。体力も限界。記憶が飛ぶ。仕事はしているが、一つ一つの動作が反射的な物になっているので、雑な所があっても気が付かなかったり。良くない傾向。おまけに、三人から三個の仕事をもらったので、何をやっていても他の人から「早く仕事しろ」と言われるし(笑)。

「電子メール」というものがどういう物か分かっていない集団が運営する民主党の国会対応を見ていると、国会の会期中の給料返せと言いたくなりますが。同じ民主党でも川内博史議員の「正々堂々blog」では某音楽著作権にあぐらをかく団体や電気用品安全法についての活動が述べられていて頼もしい限りです。この方、輸入CD規制問題でも頑張っていましたし、CCCDにも政治家として問題提起するという、なかなか筋の通った人です。

結果的に、インターネットなどのツールを「世論の吸収」に上手く取り入れている人は地道にネット利用層に評判をあげ(<昔なら、TVなどのメディアが取り上げない地味な活動は評価されなかったし)、逆にネットも電子メールも良くわからないというような人は勘違いで突っ走るということになっているのかも。特に、政治を追いかけている(<おもしろ半分の物も含めて)マニア達が電子メディアを使って政治に興味のない若者にもアピール(これを取り上げる「全然関係ない趣味系の」ネットニュースなども大きく関与していると思う)している現状に気付かない人たちは、この後10年、20年後の票のとりまとめで早くも失敗しているということに気付くのか…。最近の政治家に対するあら探しと発表のスピードは尋常ではないけれど、その中心が2chや個人ブログであることを舐めていると。もはや、TVや新聞は後追いメディアでしかないのかもしれない。

今週の練馬大根ブラザーズ
今週は弁護士。からくり刑事がいい意味でおかしくなっている(笑)。そして、毎週毎週危険なネタのオンパレードなんですけど、いいんでしょうか。松崎氏の声優ぶりも板に付いてきて、いい感じです。
それはともかく。見ていて思いましたが、ある意味、赤塚不二雄氏のアニメに近い感じなのかな、と思いました。感覚的な物なので説明はしにくいのですが。「もーれつア太郎(旧作)」あたりね。何かかっこいいことが欠けるかと思ったけど…冷静になってみると何が似ていると思ったのかさっぱり分からない(<おい)。


2006年02月23日(木)
仕事をしていて、パトラッシュによりかかってルーベンスの絵を見ながらまったりしたいと思いました。なんだか、とっても眠いんだ…。
でも、帰ってから何となく気になったので本を紐解いてみましたが。ルーベンスのキリスト様受難の宗教画を見ても、仏教徒の私は今ひとつ心安らかな気分にならないような…。

大分発刊から遅れましたが「エマ・アニメーションガイド2」が発売中です。実は、諸々の作業が忙しくて、まだ半分くらいしか読めていません。これ、TVアニメ「エマ」のフィルムブックに相当するものですが。1巻は妙に詳しい英国に関するコメントの数々(通常のムックはアニメに関してのコメントはあるが、この本では割と少ない)で何の本だか良くわからない感じでした。で、2巻はというと。値段が高くなりましたが、英国ロケの時の写真紀行とか美術設定とかがバンバン載っていて、どっちが主なんだか(笑)。本編もクリスタルパレスの話が収録されているおかげで、ガイドブックさは1巻より大幅アップです。
更に原作者の森薫さんによる書き下ろしがあるのですが…「ヴィクトリア朝の暖炉」。漫画ではなく、暖炉に関するイラストと蘊蓄が5頁。ソレがこの本の本質を表しています。そういう本が好きな人に(笑)。


2006年02月22日(水)
以前、佐藤監督の日記で予告されていたネットラジオ「佐藤竜雄のそれいけっ!すたちゃまにあっ!」の配信始まりました。スターチャイルドのサイトのスタチャ鍋からも行けますが、フラッシュがウザいので…。
それはともかく。佐藤竜雄監督がパーソナリティーにも関わらず、半分はスタチャの「ひまわりっ!」「いぬかみっ!」の宣伝です。まあ、そこはおいといて。
このサイト関係で言うとメインはナデシコDVDBOXの話題です。熱く語ってます。アシスタントの冷蔵庫マンさんの合いの手もなかなか良いので、興味のある人はぜひ聞いておくように。あと、ナデシコリアルタイムの裏話もあるのですが…いつものことですが、佐藤監督のお蔵出しは危なくなるものです。できれば、もう少し詳しく…というのもありますが(笑)。

電気用品安全法関係で経済産業省消費経済部の勤務者の谷みどりなる人のブログが話題になりましたが。話題に上がって数日持たずして炎上→閉鎖と相成りました。こうなることは火を見るより明らかでしたが、国民との感覚のズレが「このブログで私も人気者に」とでも思わせたのでしょうか?。まあ、一公務員としては望外の有名人になれましたが(笑)。

ウルトラマンの新作は「ウルトラマンメビウス」だそうですが、今回は「M78星雲光の国」の世界でいくそうで。ウルトラの父、母の復活も決定とか。マックスでのリバイバル路線が成功したのでしょうか。ある意味、1周回って、結局過去の遺産に頼る、という感じにも取れますが…。いや、いいとか悪いとか言う問題ではないので。ただ、ネクサスにしろ響鬼にしろ、過去の作品のネームバリュー「だけ」を利用して新しい作品を作る、というビジネスモデルはダメで、やるんなら正統派で勝負、と言うことでしょうか。

個人的には東映で言えばアクマイザー3の続編を作って欲しいんですけどね。ビュビューンじゃあ、あの最終回のもやもやはハレないんじゃ。宮内洋氏が何度も作品化に挑んだらしい早川健の作品も結局実現していないしなぁ。


2006年02月21日(火)
メガラフターかっこいいよメガラフター。セイファートでも大暴れ。

デジモンセイバーズの公式がアップしてますが。なんか耽美系?ってことはないまでも、頭身高め。それでも、変な変身物になったフロンティアの大失敗(脚本家の問題?)と違って、ちゃんとパートナーデジモン制になるみたいなのは安心。見るかどうかは微妙。

「陰陽師は式神を使わない(藤原京/集英社スーパーダッシュ文庫)」を読む。藤原京氏です。スーパーファンタジー文庫時代に新人賞でデビューして以来、ヴァージニア・ウルフシリーズや邪眼のシリーズなどで一世を風靡された方です。凝っていながら読みやすく、勢いのある文体。資料を読み込んでの面白い解釈。死ぬほど暗い作風(笑)。デビュー作の「龍王の淡海」からして暗い話でしたが。ヴァージニア・ウルフはSFであるにも関わらず西武開拓期のバイオレンスな部分を忠実に再現して、力弱気ものがどんなに悲惨な目に遭っていたのか知らしめてくれましたし(ガンドライバーとかREDとか近年の西部劇タイプの話は魔界都市新宿よりも下手すると恐い世界である。まあ、ガンフロンティアの頃から日本ではそんな感じなのかもしれませんが)、邪眼では悪魔使いたちの陰惨なビジネスを淡々と描いてくれました。正直、好きなタイプの話ではないはずなのですが、文章が上手いので非常に読みやすく、何故か読み続けていましたが。
最後の発刊が1998年の6月。それから約8年。もう、若い人は知らないに違いありません。ついに復活です。
「陰陽道馬神流初伝・入門篇」という副題をひっさげて。…これ、小説じゃないですよ。ト占の解説書です。しかも、藤原流で解釈した。実用書なのか?。ともかく、謎な本です。刊行が危ぶまれたのも当然でしょう。なにしろ、延々と卦の読み方が解説されているだけで、面白いとかそういう判断が出来るものではありません。しかも、難しいし(笑)。
陰陽師が卦を読む仕事を生業とするっていうのはともかく、「式神を使わない」とかいうのはどうかと。確かに修験と陰陽師を混同するという話は分かりますが、安倍晴明や蘆屋道満に関する伝説は今昔物語などの書物として伝わっていますし、それを一概に切り捨ててしまうのはどうかと思われます。宮中での役職の振り分けや中世以降の術者の素性なんかについては脇に置いておくとしても。夢のない本ですな。まあ、役行者小角様(<仕事はケーキを食べることではありません)なんかとやっていることが同じに感じてしまうと変な方向に行ってしまいますがね。まあ、修験道がもろに大元として役行者に行き着くわけですが。
ともかく、易経に興味のある人には面白い入門書になるかもしれませんが、純粋にエンタテイメントを求める人にはさっぱりお勧めできません。ホント、出すレーベルを間違えているよ…。


2006年02月20日(月)
どうも会社などで話をしていても「電気用品安全法」に対する周知が全く行われていないことが感じられる。誰も知らないのだ。ようやく、今日の新聞に載っていて「マスメディアも動いているな」と思ったけど、まだこれからだろう。
ささやかながら、少しまとめる。

電気用品安全法@2chまとめ。2chのまとめスレですが、なんだかんだいってこういうことに敏感に飛びついて動くのは2chくらいの規模がないとムリです。数は力だよ、兄貴。

経済産業省のサイトでは経過措置(Q&A)というページがわかりやすい。規制品目のリストがあるので良く読んで欲しい。驚くべきことに、電源に関する物ならなんでもありな規制である。

この法律は基本的に100V電源を扱うものなので、電池の玩具は除外されるけど、充電式のラジコンのような100V電源に付くパーツがあったら完品での売買は不可能である。ラジカセなどのように2電源方式でも、コードが付いていたら不可である。サターンやドリームキャストは電源外さなくても電源コードを付けずに売ればいいのか?(コードだけなら、汎用部品である)。

電子楽器については坂本龍一氏をはじめとするJSPAメンバーによる署名活動が始まっています。これ、ミュージックステーションとかうたばんとかで大々的に(若年層のネット力を使ってでも)アピールするべきかと。パソコン(は本当は例外品目なんですけど)やゲーム機に関してはRetroPC.NETさんの方でも動いているようなので、何かアクションがあったら発表されるでしょう。


2006年02月19日(日)
明日から会社だと思うと憂鬱だな。問題案件が山積みだ。
ものを作ろうと思って買ってあった電子パーツをキット状により分けてみた。余分なパーツがある割に、足りないパーツがあったりして笑った。何を間違えているのやら。
しかし、この辺の工作は作る方に重点が行きすぎて、使う方が…。
師匠がギターを買うといっていつまでたっても買わないのも影響か(と適当なことを言ってみる)。

そろそろキーボードのリターンキーが限界だ。とりあえず、予備のメンブレンでしのいで(新しいの買う予算がねぇよ)、バラすかなぁ。スイッチがダメなら、Pauseとかの使っていないキーと取り替えるという手があるか。しかし、こないだキートップを1/4くらい外しただけで嫌になったからなぁ(笑)。

今週のBLOOD+続き【ネタバレ】
そういえば、見ていて違和感を感じたのが沙夜を追いつめるときの台詞がやたらとキリスト教の世界観に基づいていること。そもそも人間が原罪を背負っているというのはキリスト教的世界観であり、それに基づく言葉の数々には辟易させられる。むろん、キリスト教徒に向かって言葉を紡ぐならカウンターになるだろうが、沖縄で育った(分の記憶しかない)沙夜に向かって使った所で本来の心理戦としての効果がそれほど高かったのだろうか?。道教や仏教の宗教思想は封神演技とか読むと驚く限りだからなぁ。

ちなみに、最近キリスト教とイスラム教が同じユダヤ教からの派生宗教だと知りました。大ざっぱには信じている預言者と教義が違う。聖地が同じな上に、どちらも一神教故に他社を受け入れずに戦い続ける所は似ているとは思っていましたが…。

1週遅れの仮面ライダーカブト【ネタバレ】
あまりの俺様ぶりに大笑いですが、元々仮面ライダーってああいうものなのかもしれない。そういう意味では、響鬼はやっぱりライダーという名前を付けたのが敗因だったのか?。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
写真とるのがアバンタイトルネタではなく、現実というところが凄いわ。そして、交通違反で警察に連行されるってこの作品はどこの国の話なんですか?。スピード違反はその場で切符切られて終わりですよ。
そして、免許も持っていない縫いぐるみを何の罪で写真を撮るのか?。作品としてのネタはともかく、脚本書いた人は免許持っていない人なのかな?。
北岡さんはメインの話には絡んでいないし、ポエムがないし、バイクのあんちゃんは妙にかっこいいし(<関係ない)、ストーリーとしては割と普通でしたが、オチには笑った。主役の扱い酷すぎ。
ピーポくんもどきは、ピーポくんよりもウガワさんに見えたよ…。そういえば、宇河さん、ピーポくんの下品な漫画書いていたなぁ。


2006年02月18日(土)
「コメットさん☆でいこう」書籍ページ更新。フィギュアマニアックス。今度のWFにも出品されるらしいですが、それって売れて…。まあ、時間もたって、私のように「増えていく」タイプの人間はともかく、「切り替えていく」タイプの人は既に思い出でしかないようですので…。

パーツ屋でパーツ選んでいる時って、たかだか100円くらいの物なのにえらく悩んだり。まあ、数買うと高くなるからというのもあるのだが。
外付けのボリュームボックスを作っていたけど、入力段に繋ぐ時と出力段に繋ぐ時で差があるのは当たり前として。スピーカー出力にヘッドホンを繋ぐ時の調整用としてはあまり役に立たなかったり(使える可変範囲が狭い)。試しに手元にあったA系B系の各種ボリュームを特価品で買ってきた鰐口コードで繋いでみたけど、どれもイマイチ。結局、ヘッドホン繋ぐなら470Ωくらいの固定抵抗を入れるのがベストだとわかりました(笑)。

あと、会社で拾ってきた大昔のジャンクパーツからとったスピーカーが割といい音でびっくりしたりとか。

ちなみに、ダイソーで300円グルーガンを買ってきて絶縁に使ってみましたが、結構便利というか、色々使えそう。電気屋で買うと高いんだけどね。

今週のふたご姫【ネタバレ】
思うに、へたれなブライト様はもともと「あの性格」なのでは?。まめな所も変わっていないし。王様になっても、みんなに祝ってもらいたいだけという情けない性格はあの王妃様の影響なのだろうか。

今週のBLOOD+【ネタバレ】
おおよそ予想がついていたことを今更言われたからって、動揺してどうする>沙夜。


2006年02月17日(金)
週末、最後の最後までゴタゴタしていたな。会社辞めたくなるのはこういう時だ。

明日も急に用事が出来たので、早起きしないといけないし…ついてないな。

今週の練馬大根ブラザーズ第6話【ネタバレ】
とりあえず、画面見ていて気持ち悪かった。あの色彩感覚はないだろうと(笑)。
テンポやノリはいいんだけどねぇ。
からくりが、なんかいい感じになじんでいて良いかも。


2006年02月16日(木)
佐藤竜雄監督の日記更新。劇場版ナデシコのポスター第1弾の構成ラフがお蔵出しです。実際のポスター図柄と比べてみるのも面白いですが、それ以前に佐藤監督のラフ(ですよね?)という点が面白いかと。

悪名高き「電気用品安全法(簡単に言うと古い家電製品の中古販売を禁止する法律)」でビンテージ機器の趣味はないものの、古いパソコンやゲーム機などソフトのプラットホームとなるハードが規制されるのは非常に困ると思っていましたが(それ以上に高額で中古購入が普通の機器は…。法律を読んでも対象機機の境目が良くわからない)。
しかし、経済産業省はもっと凄い奥の手を隠していた。「家電製品の安全性向上のため、電気用品安全法など関連法令を改正し、購入から一定期間がたつと製品が作動しなくなる「タイムスタンプ」機能を製品に付け、消費者に定期点検を促す案などが浮上している。早ければ06年度中の改正を目指す」ということである。お役所が電気製品にソニータイマーの装備を義務づけるというのだ。消費者を馬鹿にするにも程がある。中古とかそういう問題ではないですよ、これは。呆れた飽食の王国日本。そこまでして電気製品を売りたいか。これからはファームのハッキングが必須になるかもしれないですよ。中古機機は全て電源を抜いてパーツとして販売、電源は買った人間が自作な。感電&火災事故多発で大問題化ですよ。

少し前から情報がオープンになっていますが、錦織博監督の新作は樹なつみさん原作の「獣王星」だそうです。SFです。しかし……原作のラストで机をひっくり返したくなった私としては見る気が…。

ARIA The ANIMATION 第2期は4月の新番で決定のようです。




「更新記録2006年02月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る