詳細航海記録または更新記録−2006年05月前半

「更新記録2006年05月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2006年05月15日(月)
ユニバーサルキャリアは1日30分くらいいじるのがベストかと思って手を入れてみたが、1カ所作ると1カ所壊れる気がする。下手すぎ(笑)。

ちょっと模型の通販関係で色々やっていたので時間無くなってしまいました。地元の店を探索するのと平行して通販の開拓もやっておかないといかんかなぁ、という感じで。あと、個人商店だと、わりと車で行きにくいんですよねー、駐車場の関係で。何十kmも自転車で走るほど若くないし(笑)。
あと、資料本の改訂版と元の版の名前が違うものの確認とか。専門書で同じ出版社から発売された本なのに改訂時に名前が微妙に変わるとかいうのはまぎらわしいのでやめて欲しいところである。小説などと違って、一般名詞の羅列みたいなタイトルは同じような本が沢山あるから、微妙に変えられると「同じ本とは思えない」という問題があるし。おまけに調べていた本の出版社は既に無いので(笑)、問い合わせも出来ないし。図書総目録は絶版書を扱わないし。

デジモンセイバーズ、キャラクターが嫌味なく個性的で、なかなか楽しくなってきました。もう一押しの作品の個性があれば化けると思うんだけどなぁ。売りになる部分がないというか、決め手に欠ける。


2006年05月14日(日)
GWに全然完成しなかったユニバーサルキャリアを作っていたのですが。まあ、とんでもないことになりましたわ。下地のノリが悪くて剥がれるのは離型剤か?。普通の人だったら3回くらい捨ててる。特に、前面から側面にかけての装甲をバックリ割ってしまったときにはどうしようかと思いましたわ。正直、思っていたよりずっと先が長そう。
エアフィックスのキットは「雰囲気がよい」「作り込むと良くなる」と言われるけど、作り込むのに本気で大変だ。金出して苦労買うような物。まあ、他のみんながやっているように装備品満載でごまかすのが吉なんだろうけど(笑)。

ゆっくり本でも読みたかったのに、開くことも出来ませんでしたわ。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
ネタ満載だけど、カオス分が足りないと思うのは1期の「変なクリーチャー」VS「変な物」のガチンコバトルが無くなったせいなんだろうなぁ。オチが「ピカー」ってのだけはなんとかして欲しい。
潤くんは柊ママ似なんだろうな。見えてないところとか。
クロミの日でみんながクロミを崇めていたのが、いつのまにか「みんながクロミになる日」になってしまうって展開は凄いわ。無表情にムカついたりハリセンを振るうマイメロがヤバイ。全員のドクロマークがちゃんと表情連動しているのは良かった。
そして、クライマックスで裸サンタ(笑)。毎度裸かよ。しかも、やたら笑顔。しかもカードは真冬なのに裸。しかも、速攻やられるし。そして、サンタといえばお母さん。でも女装パパ。いい意味で第1期のクリスマスのネタをパロっているな、今回は。カマキリはいつのエピソードだったか覚えていないが…。
ゲストの女の子はいい子だった。しかし、ペナルティなしで普通にピンク音符も珍しいな。


2006年05月13日(土)
中途半端に寒い日が続きます。こういう時は、ストーブの空焚きにぴったり(笑)。
アニメ誌が発売されて、中を見ても「自分が見ていない番組ばかり」だとなぁ。60番組もあったら、子供向けとかばっかり見ていたら締め出されるわな。ニュータイプのコラムで佐藤竜雄監督が書いているのでファンの人は一読を。

毎週のように、模型屋の閉店セールを覗いていますが、さすがに商品が底を突きましたね。高額商品は割引率が高くなるに従って系列店へ転送されたようですし。あと、誰が買うのか疑問なような商品はどうなったのだろうか。個人的には沢山買いすぎても一生作らないだろうし、小学生とかが普段手を出さないような物に興味を持ってくれたのなら嬉しいけど。友人曰く、買い占めた奴がオークションに出だすか、フリマで売るだろう、と(笑)。確かに、捨て値になったときの輸入品なら市価の半額くらいでも楽勝で利益は出るわな。今年のフリマは、ある意味嫌な雰囲気が漂うだろうなー。そして、なんか哀しい話だわな。

まあ、そんな偽善者全開な本音を暴露していても意味がないので。地元に残った模型店をちょこちょこと回っています。なんか、余波から逆に活気づいたのか、どの店も割と人がちょこちょこと入っているようです。20年くらい前には私も地元の店にたむろっている人間の一人でしたからなんか嬉しいですが、私の本当の意味での地元は店が全滅してしまって1件も残っていないんですよね。
で、今日は「リモネン系」の接着剤を買ってきました。昔の模型は組むと隙間だらけだったので「接着剤はたっぷりつけてはみ出し多分を削る」のが作り方でしたが。最近のものは隙間なくできているので流し込み用のサラサラタイプが主流のようです。そして、更に新しいのがこの「リモネン系」。なんか柑橘系の材料で出来ているという謎のプラ用接着剤で、シンナーを使っていないという画期的な製品。開けるとオレンジの香りがします。名前は聞いたことがあったのですが、MR HOBBYから発売されたおかげで、どこでも入手可能になったようです。価格は少し高いですが、なんていい時代になったものかと思いますわ。

「オスプレイミリタリーシリーズ シャーマン中戦車(大日本絵画)」「同 M4(76mm)シャーマン戦車」を買った。久々に外れた(笑)。資料としてマズイというのではないのですが。ここのところの駄文を読んでいる人なら分かる通り私は英国戦車ファンなのでシャーマンはレンドリース法で供与された車両として興味はあるわけですが。この本、あくまで「米軍のシャーマン」としての立場が強くて英国的な立場については非常にわかりにくい。その上、大戦中シャマーマンとしては唯一独国に恐れられたというファイアフライ(英軍が独自に17ポンド砲を積んだシャーマン。米国の75mmや76mmと違い、パンターの正面装甲を打ち抜ける強力な戦車)についての記述が「ほぼ」ない。76mmの本ですら米軍が英軍の17ポンド砲供与を渋って弱い車両を大量に作り続けた事実が延々と述べられているだけである。原書も探してみたけどファイアフライについてはシリーズにないので、このシリーズでは期待できないんだわなー。M3スチュアートでは英軍供与を中心に語られていたのに。まあ、シャーマンは大量のバリエーションモデルが工場毎に平行して作られるという米国らしい大ざっぱさがあるので、手元に1冊ないとさっぱりわからないところがあるので、便利とは思いますが。
ちなみに、原書を調べていたら、このシリーズで「英国対戦車砲」「25ポンド砲」「センチュリオン」「M3リー/グラント」「ユニバーサルキャリア」なんかも出ているんだな。早く日本語版が出て欲しいと思っても、人気からするとなかなか難しいだろうなぁ。一応タミヤMMにある奴ばかりだから独軍の合間にでも出して欲しいところだが。っていうか、WW2でもっとも大量に作られた英軍歩兵戦車であるバレンタインがないのは納得いかないというか、コメットも出せよと小一時間…。マッチボックスの1/76コメットさん再販されないかな。

今週のふたご姫
個人的に今期のOPで一番気に入っているのが、なにげにふたご姫だったりする。曲的にも演出的にも。ちなみに、あの着ぐるみも好きなので、公式サイトの着ぐるみレッスンを見て和む(笑)。
それはともかく。アルテッサの突っ込みがどんどん自然になっていく(笑)。なんとも庶民的なプリンセスになってしまいましたね。いい意味で。


2006年05月12日(金)
ネットニュースはE3で盛り上がっておりますが。PS3ってスロットインだ。俺様、スロットインが大嫌い。BDプレイヤとしてのPS3はコレでなくなった。全部入りとか言って廉価版でHDMIがなかったり(以前の発表では2系統付くはずだった)。ゲーム機としては高いし、BDプレイヤーとしてはライバル機がどうでてくるかで値段が高いかどうか決まるなぁ。
まあ、任天堂のWiiがゲーム機としてやたら面白そうなので、「ゲーム機としては」久しぶりに任天堂が本命なのかもしれない。やっぱりどんな業界でもそうだけど、トップに立つと仕様が独善的になってくると。

とりあえず「黒騎士物語(小林源文)」を読んで戦意を高める。私の持っているのは最初に出版されたホビージャパン別冊ですが、現在は日本出版社から単行本が出ているようです。
作者の小林源文氏は現在では戦争劇画作家として非常に有名な方ですが、この作品が出世作になります。
第2次世界大戦の東部戦線を舞台に、黒騎士戦車中隊の活躍と衰退を描いた作品です。チタデレ以降の東部戦線なので、ソ連の重戦車相手に苦戦したり、友軍を助けるためにとんでもない目にあったり、延々と撤退戦だったり、実は華々しい感じは意外と少ないです。しかし、そんなことは些細なことです。
新任の戦車兵であるクルツ・ウェーバーの視点で物語は語られますが、何より特筆すべきは中隊長のバウアー中尉(後に大尉)でしょう。戦場での頼れる上官として、AFVマニアにアンケートを採ったら「上司にしたい有名人」のNo.1になると予想される(笑)人です。いや、ホントに人間として格好いいのですよ。そして、「オレのケツを舐めろ」という殺し文句を独軍戦車マニアの合い言葉にしてしまった人です。ちなみに、ソ連マニアは「魔女のバアさんに呪われろ」です。
ちなみに、戦車戦の描写がリアルに感じられるのは戦争劇画ですから、まあ、当然ですね。4号やパンターが大活躍です。薄墨を多用した独特のタッチは、現在主流を占める漫画のカチッとしたラインとは大分趣が異なっているので、慣れると他の戦争劇画が劇画に見えなくなります(笑)。
多少なりとも戦車とかに興味があったら、是非この1冊は読んでおいた方がいいです。戦車に興味がなくとも、上司に絶望している人とかにもお勧めかも。まあ、バウアー中尉も真面目すぎて、読み終わった後に現代に当てはめるとコレでいいのか?という感じもしないでもないのですが。


2006年05月11日(木)
さて、いろいろと戦車のキット在庫が増えたわけですが。なんか、全然作る気がなかった大戦後期の独軍駆逐戦車や自走砲なんかがあるわけですよ。独軍の自走砲はごつくてわりと好きなんですが…ツィメリットコーティング(吸着地雷除けのセメントコーティング)があるんですよね。最悪的に面倒な。
で、ここ10年くらい模型誌もあんまり買っていないので最近の情勢を調べて見ると…なんとエッチング製のコーティングキットを買ってきて貼り付けるとかみんな言っているし。これがまた、写真で見ると出来が良さそうです。でも高い。その上、ミニスケだと非常に手に入りにくそう。あと、解放車体の車両でプラ製の装甲の厚さを嫌ってエッチングパーツを使う人もいるのに(あれ、スケール的には合っているのでしょうが、模型としては薄すぎると思うのですが)、そういうことにこだわる人たちは車体表面に貼り付けるのはいいのかなぁ?とか疑問があるけど使ったことのない物についてアレコレ言っても仕方がないのでとりあえず保留して。あと、プラペーパー製もあるみたいで、便利な時代になったものですね。これも写真で見るといい出来です。
その次はポリパテにエッチングブレードでラインを入れるという物。昔は、ポリパテなんて食いつきも悪くて薄く伸ばすなんて出来なかったような気がするのですが(いや、実際には模型用に粘度が色々出てきていましたが)最近は人気素材のようです。しかし、ブレードはミニスケ用は輸入品しかなくて(笑)。
プラパテを使う方法はその次くらいで最近はあまり人気がないようです。
さて、どうしますかなぁ。ミニスケ用にツールを自作するのが良さそうですが、どういう物にすると良いのか思案のしどころです。ブレード型とか鍬型とかコロ型とかみなさん工夫されてますけど。っていうかパンター系のワッフルパターンなんてどうやるのか頭が痛いですな。スタンプの方がいいのかなぁ?。


2006年05月10日(水)
そろそろ田圃に水が張られるわけだが、いきなりウシガエルの鳴き声が五月蠅くてたまらないって、ここはどこの田舎よ(笑)。一時期絶滅したかと思っていたのに、どこに発生したのやら。

さて、PS3の発売日も決定しましたが、遅れた理由として一番に上げられていたHDMI端子の搭載について、安い方のモデルは未搭載という暴挙、高いモデルは色々付いている代わりにオープン価格という不思議な物になってしまいました。煙に巻かれているよう。

毎日新聞のサイトによると。「自殺者の増大は格差社会の影響が大きい。勝ち組は弱者 へのいたわりがなくなり、負け組とされる人たちは挫折感を強く感じさせられている。競争に勝つため、子どものころから相手に弱点を見せられず、本音が話せなくなり、人と人とのつながりが薄れている」とのこと。
競争社会が原因だったらベビーブーマーの我々の世代は最も多く人が死んでいなければならないはずである。そして、もっとも顕著に他者とのコミュニケーション不全になっているはずである。社会の格差なんて昔に比べれば今の方が格段に少ないはずで(それとも都会では田舎と逆なのか?)、単に競争を忌避する社会(小学校の徒競走で手を繋いでゴールさせるような笑い話)を作り上げたら人間の耐性が落ちただけではないのだろうか。むろん、自殺する人がどうこうというのではなく、社会の営みとして昔からあったことを今更のように「原因」として突出させることに無理を感じていること。つまり、誤った方向性を認めない社会的な規模での「責任回避」ではないかと…。

今週のARIA【ネタバレ】
アリスちゃんがバージョンアップする話。ほとんど原作と一緒だけど、原作よりもちょっとだけ深い感じ?。そしてサービスカット増強(笑)。それよりもトランプやっているときのさわやかな負け組表情が良くて(笑)。
まぁくんの偉業がもうちょっと強調されても良かったかもしれないと思う。特に、噛まれた後のアリア社長とか(笑)。


2006年05月09日(火)
連休明けだというのに、バタバタしていますわ。

せっかくなので、ここのところ名前だけ出ていた「西尾維新クロニクル(宝島社)」について。まあ、ファン向けのライトなムックということで、各作品の紹介とか贔屓の引き倒しな感じのする本です。まあ、最近のムックってそういうものかな(笑)。
人名辞典があるけど出典がなかったり、にわかファンにはわりと分かりづらかったりしますが、ちゃんとしたファンならいいかも。
気になったのは、最近のこの手のムックのネタの一つである数の集計におかしく感じる部分があったりすること。え?カウントしないの?とかおかしいんじゃね?というのが、大したファンでもない私でも出てくる辺りは何か変。
他にも、贔屓の引き倒しと感じるのは、「ニンギョウがニンギョウ」が講談社ノベルス初の箱入りとか書いてあることとか。私の知る限りでも「空の境界 限定愛蔵版(奈須きのこ)」の方が1年近く早い。更に、小説でないものの、講談社ノベルスの棚に並ぶ「ライン」での箱入り初は「戯言シリーズスクールカレンダ」ではないかと思う。「ニンギョウがニンギョウ」は一般売りの講談社ノベルスの小説で特殊装丁なのが初、とあればそうなんでしょうが。ただ、アレは特殊装丁であり箱ではないような気もする(枠?)。そういった点が全く考慮外で書きつづられているので浅い印象が残る。まあ、重箱の隅を突くような話であるが、うちのサイトは「他の人が書かないことを書く」のが好きなので、メジャータイトルは突っ込みに偏るのが常であり、仕方ないかと(笑)。
作者インタビューとかは作品の傾向を掴むのに非常に役に立つし、いいと思いますよ、実際。

ああ、この本を読んでいて「私は叙述トリックが嫌いなんだ」ということに気が付いたのも大きいかも。基本的にミステリーを読んでいて推理が出来ないタイプの読者ですが、あからさまに1人称の主人公がミスリードを誘っているのが分かる小説があって、そういうときには主人公を殴ることも出来ないので本を捨てたくなるものです。戯言シリーズ?。アレはミステリー的な話でもトリック自体が凄すぎてそういった方向ではないです。主人公がトリックに関してミスリードするのではなく本音を語らないだけだしね。捨てたのは他の某作者の某シリーズの話なんですが(笑)。


2006年05月08日(月)
昨日の新聞に曽我町子さんがお亡くなりになったことが掲載されていました。雑誌のインタビュー記事(最近だと劇場版マジレンジャーとか)などでも元気な感じだったので、え?とか思ってしまいました。ニュースなどでは旧オバQ声優としてしか紹介されず、特撮界での活躍についてもっと華々しく紹介されても良かったのではないかと思うのですが。今朝は殺人事件が嫌になるくらい多発していて(正直、全てが関連していたら連続殺人事件どころの騒ぎじゃねぇ)体恩あるTV界の反応が悪かったのがなにかねー。
ちなみに、私にとっては戦隊物よりも「5年3組魔法組」のベルバラ役が一番印象に残っています。ともかく、日本で「魔女」と言ったらこの人しかありませんし(そういう意味では日本版奥様は魔女で曽我さんを起用しなかったのは間違いだよなぁ)、子供向け特撮番組に深い理解のあった女優さんとしても永く記憶されるべき方です。
ご冥福をお祈りします。

そんなわけで週明けですが。精神的には今ひとつ休んだ気がしないためにあまり代わり映えしないものの(仕事したくねー、なんていつものことである)、体はついてこないですね。ともかくだるいですわ。

西尾維新氏が「DEATH NOTE」のノベライズをやることが発表されていましたが。同時発売で、古巣の講談社は「xxxHOLiC」のノベライズをやる模様。なんっつーか、デビルマンの原作とアニメくらい違う物が上がってきそうですが。さてさて。

ところで、戯言シリーズにおける崩子ちゃん人気については、まあ、闇口の設定も大きく関与しているとは思う物の。やはり脚本家の山口宏氏がナデシコの初期案でルリルリを作ったときに「年下の女の子に叱られる」ことの大切さ(笑)を説いていましたが(プレミアムボックスのインタビューだったか?)。まあ、そういうことが多分に人の心にはあるのでしょう(笑)。
そういえば、オカッパ髪の女の子(ショートボブと言ってもいいけど)って、現実的にあんまり見ないね。脱色していないとあらば、更に。服装の流行は周期的な変化をするけど。髪型においてはあまりそういった感じがないのは何故なんだろう?。服装ほど60年代、70年代への回忌志向ってないような気がしますが…。

「ネコソギラジカル 下 青色サヴァンと戯言遣い(西尾維新/講談社ノベルス)」について追補。以下、この段落について【ネタバレ】。
この作品、「世界の終わり」をかけての戦いなんだけど、実際には作中で戯言遣いが述べているように「世界は終わるはずがない」わけで。それゆえ、個人個人の「世界の終わり」について突き詰められていくわけですが。結局描かれているのは「世界の終わり」ではなく「リミッターを外された天才」なのだと思う。戯言シリーズ、特に「クビツリハイスクール」以降、ストーリーの最初に提示されるテーマは、実は作品と関係ない物になっている。速攻で殺人事件が起きて、テーマが暗転するからである。だから、表向きのあらすじに書かれている物は作者が書きたい物とは全く別物のような気がする。それはプロローグであるが、内容と直接の「最初」ではないような。そして、この最終章で語られているのが「リミッターを外された天才」である。直接的には「赤き制裁」と「橙なる種」であり、彼女らのリミッターが外れること自体が「世界の終わり」に直結している。ただし、誰が見ても明らかであるが、ソレで世界が終わるという理屈が理解できない。一番上に上り詰めた瞬間に、残りは下降しかないというのなら、ソレが終末なのかもしれないが。少なくとも、未来から来た猿の子孫が生き残ることほど人類の終末には思えない(<ソレすら世界の終わりではない)。つまり、世界の終わりという言葉で進む物語ではあるが、リミッターの外れた「人外」の戦いがメインであり。テーマを締めくくるのは「リミッターをかけないとこの世に存在できない…とでも言うようにその条件付けが明らかにされる」青色サヴァンである。サヴァンであること自体がリミッターであるのかもしれない。そして、彼女はリミッターを外す選択から、逆にリミッターで自分を潰してしまう選択へと変換される。それは、橙なる種がリミッターを外すことによって自由を得る(ただし「社会」という名のリミッターを身につけていくことになるのだが)のと対照的であり、また、同様に「人」となるのかもしれない。それは「人外のリミッターを外すことによる終末」と正反対の方向であり、ある意味、狐の面の男とは全く関係なく起ころうとしていた「世界の終末」を戯言遣いが回避させたのかもしれない。そういう意味では、青色サヴァンが玖渚友になることによって物語は完結したという考えはひどく正しいものなのかもしれない。

しかし、これだけ書かせるとはねー。これまでの巻とまとめてページが作れる分量だ。


2006年05月07日(日)
GW終了。5日間、色々やってみたが、全て中途半端に終わった。圧倒的に時間が足りない。そして使い切れていない。5日連続していることが役に立っていない。いわば、土曜日が4日続いていたような感じ。いつもと同じなら、いつも以上にはなれない。

「ネコソギラジカル 下 青色サヴァンと戯言遣い(西尾維新/講談社ノベルス)」読了。軽ーく【ネタバレアリ】かもしれない。
さて。世の中、西尾維新全肯定なファン文章が多いが(<いや、最近は確認しとらんがね)、やはり、読後の感想は以前の作品とあまり変わりなく。面白いと思うが、好きというには角が立つ。
一つは、西尾維新が各小説の構造的な欠陥(<私にとっての)。それは「犯罪者が犯罪者として扱われない世界」。この世界に於いて探偵役は犯人を推理しても犯人に罪を償わせることはない。初期においては殺人に対してかなり挑戦的だった主人公も、周りがみんな殺人者ばかりになるに連れて、殺人を悪いことと認識しながらも、殺人者を一般人と分け隔てなく扱う。戯言遣いは死者と生者を分け隔て無く語り、ソレが違和感に繋がると以前書いたことがあるが。それと同様に犯罪者に対する怒りも何も持続しない。殺人を嫌うのに、殺人者を許容する。この世界には因果応報も罪の償いもなく、戯言遣いはそれを口にするだけで、世界は全く変わらない。そこに、酷い違和感を感じてしまう。伝奇もののように、ひとえに世界が殺人者で成り立っているのなら許容できるのだが。その場合は主役が圧倒的な「正義(ここでいう正義は道徳的な物でなくとも、物語の構造上、悪を滅ぼすものであればそう定義してもかまわないと思う)」の立場に立っていなければ物語は成り立たないと思う、私の思い込みによるところも大きいとは思うが。

一つは、主人公の戯言遣いが最後まで好きになれなかったから、そういう感想になってしまうのだろう。「西尾維新クロニクル(宝島社)」を読んでいて思ったが、作者の人は戯言遣いに自信を持っていたようだけれど。私にとっては気にくわない。それは、作中の一般人のように「害悪」であるからと言うわけでもなく、一線を越えた人たちが思う「恐さ」のでもない。ただひとえに「読めない」からである。物語が戯言遣いの一人称で語られるにもかかわらず、戯言遣いの語る言葉は戯言で成り立っており、真実が読めない。全ては曖昧だ。そういった物が「気持ちいい」と思う人には良い作品化もしれないが「気持ち悪い」と思ってしまったら負けだ。彼の行動は、それほど「悪」というわけではないが、その言動の中にはかなり「悪びれた」物が混じっている。後半に行くほど「本音」が増えていくものの。茶化して語るその内容が、読者として「悪意」に感じられるときがある。そして、ソレが真実であるか否かが読めない。故に、戯言遣いの語る物語が、私には信用できない。これは、完全に作者の術中に落ちているので、読者としては盲目に崇めるよりもある意味正しいんじゃないかとか格好いいことを思ってしまったりもするのだが。やはり、作者が自信を持って送り出す主人公を否定したら、それは「ダメ」な読者な気もする。ある意味、そこに感じるのは同族嫌悪的な物かもしれないし、全く逆なのかもしれない。

まあ、感覚的なもので言えば。ラストで友との物語が完結しているにもかかわらず、みいこさんに気を残しつつ、崩子ちゃんとの3年後に言及する彼のサービス精神が根本的に大嫌いというのもあるのだが(笑)。
ラスト。友についての物語は完結している。可能性については全て作中で語られた。過去については作者自身が必要ないと行っている程度に必要ないと思う。その設定は「FSS」で永野護という人がアマテラスというキャラクターを作って描いたことと同じだ。考えることもない。非常に完結していると思う。
それに対して、他のキャラクターに対するエピローグが完結していない。おそらく戯言遣いは結婚している。これは物語としての一つの完結である。にもかかわらず、周りの人間関係が「全く」変わっていない。作中、古槍の件で憤っていた澪標姉妹についても便利に使ってしまっている。その辺の感覚が自分の中で納得いかない。作者は「変わらないことを貫いている」というようなニュアンスの発言をしているが、物語としての整理が中途半端なままの「かわらなさ」に感じる。それが良いことか悪いことかは判断が分かれることなのだろうが。その辺の曖昧さは嫌いだ。
いや、実際、作者がファンサービスで「零崎軋識の人間ノック」の代わりに「戯言遣いと崩子ちゃんのいちゃらぶ生活」を書いていたら「玖渚友はどうしたんじゃ」と突っ込みを入れるとこですから、その辺はいいんですけどね。

まあ、嫌いだ嫌いだといいながらこのくらい書いた上に、また読んでしまう辺りは完全に「西尾維新」に乗せられているわけで、そういう意味でも西尾維新は特殊だし、上手いし…読者として作者にこういう形で「負けた」と思わされるのは、あー、ヤダヤダ。いや、ホントに、嫌いなのか好きなのかもわからんですよ、こうなると。少なくとも戯言遣いは嫌いだがね(笑)。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
また、凄い話がやって参りました。ピアノちゃんと美紀さんの喧嘩、何言っているのかさっぱりわかんねぇ(笑)。分からなくても作品として成り立つという演出意図でしょうが、誰も分からないネタというのは斬新だ(笑)。おまけに、あのグルグルマークも読めるし。完全に常人の理解を超えたところで展開されるストーリーってどうよ?。しかし、ピアノちゃん、なんだかんだ言ってワガママ通しちゃってるな。オソロシイ子。
そして、全てを持っていく「うさみみ仮面」。正直、あの音楽が流れただけで期待に胸躍らせてしまう。マズイ。登場はまだ2回目でも、夢の中で更に2回出ているから慣れているはずなのに。やはり「本物は違う(笑)」。歌ちゃんとまフラグも立てて、ラストもカーテンコールまでちゃんといるし(笑)。対策に燃える姿といい、やはり2期は柊恵一あってのストーリーです。まあ、弟もいい奴なんだけど、それだけだからねぇ。悪役として成立してねぇし。


2006年05月06日(土)
用事が出来たので昨日に引き続き閉店模型屋に入ってみた。半日たっていないのに、ずいぶん物が減っていた。もう、最後かと思って、追加でいくつか買ってきた(笑)。さて、この1ヶ月で買った在庫はダンボール何箱でしょう(笑)。
正直、国内最大級と言われたフロア1つ分の模型を、この小都市の限られたスケールモデラーが買い占めたとすると、おそらくこの町では、あと10年くらい模型が全く売れません。いや、冗談抜きに新製品を活性化させないと、在庫だけで「10年は戦える」気がしますよ。
ついでに姪にお土産も。オモチャ屋が無くなることによって、こういうサービスもなくなるわけだ。

ユニバーサルキャリア、隙間埋めて修正していたらディティールがほとんど無くなってしまったのでサーフェイサーを吹いてみた。…手を入れていないところが傷だらけ=金型痛みすぎ。こりゃダメだ、とあきらめて、とりあえず解きパテの海に沈めた。そろそろ私のスキルを超え始めたので、どうなるのか予想もつかない。

新しいゲームをインストールしつつ、ついに「ネコソギラジカル(西尾維新/講談社ノベルス)」を読み始める。…これも寝かしすぎ。既に「(上)13階段」読了、「(中)赤き制裁VS橙なる種」を攻略中。相変わらず「死」に対して「言葉は尽くしていても、全く忌避感のない描写」が鼻につく。この作品の中では、死は日常であり、すべからく忘れられていく。描写的にはそうなっていないにも関わらず、その普遍的な感覚にそう感じる。読んでいて辛い。
ちなみに、過去作品のキャラクターについて、唐突に名前を出されても誰が誰だか思い出せません(笑)。記憶力減退中。そんな時のための辞典サイト。うちは西尾維新は扱っておりません。そんな時のために買っておいた「西尾維新クロニクル(宝島社)」……あんまり役に立たない(笑)。辞典は、もうじき発売されるのだっけ?。


2006年05月05日(金)
既に3日目が終わろうとしているのが信じられないくらい連休としての実感がないです。毎日眠いから?。
今日は師匠と買い物に出てました。ザラスで「ペッツ詰替え用」を見つけたので懐かしくなってゲット。うーん。昔はおいしいと思いましたが、今食べてもあんまりな感じですね。味が薄いような。販売は森永ですが、製造はオーストラリア。昔販売していたのは国内製だったのか?。とりあえず、歯が欠けるほど硬くなくて助かりましたが(笑)。

「天正三国志(安芸一穂/学研)」の3巻をようやく読み終わりました。前田利家、羽柴秀吉、徳川家康で三国志とするシミュレーション戦記、完結編です。
えー、9月発売ですから8ヶ月くらい寝かしてあった?。戦国時代物は苦手なので後回しになっていましたが。3巻目は戦記物としての部分が大きくなっています。つまり、前田利家が主役なのですが。1巻あたりでは利家自身が信長の家来として、ある意味下っ端なので忍者アクションのような部分が前面に出ていましたが。3巻は信長死後の天下を定める戦いになっていくので「誰それがどこどこを攻めて云々」という描写が主になっています。そういうのはあんまり面白いとも思わないし、好きではないのですが。この作品は、ちょっとした仕掛けがあって、その点で結構楽しめました。それは、シミュレーション戦記としての分岐点でもあるのですが。利家が琵琶湖を中心とした水軍を組織し、そこから水軍を使った戦を主にして成り上がっていく、と言うことですか。安芸一穂先生は個人的に日本有数の海洋作家と思っているので、こういった船に関するフィクション描写が面白いのですよ。日本では鎖国もあって、ともかく海洋国家にも関わらず船に関する技術が後れていたのですが。その辺を覆すような歴史的転換をこの作品でやられているので、面白いというよりも興味深いものになっています。実際、打ち切り気味に加速して決着が付く(笑)ラストあたりの海戦は舞台のあつらえ方と相まってなかなかのものです。
大河ドラマで奥方の「まつ」の方に主眼が行ってしまった利家の活躍する物語としてもなかなか興味深いものであったのですけどね。


2006年05月04日(木)
今日はWMの下塗りしたり、ユニバーサルキャリアの隙間埋めして結局側面ディティールを全て削ったり、だらだら過ごしていましたよ。塗料が足りなくて困ったりとか(笑)。

連休に入って、ようやく5.1ch環境を入れました。今回は「値段を安く(将来的にHDMIに移行することを前提としてと、現在の部屋環境の問題)」「スピーカーは1ウェイで(設置問題と、最近のツィーターの高音の質に対する疑問から)」という2点縛りで機種選定したので、それほど悩まなかったです。ただ、メーカー選定が、昔、オーディオマニアな友人(もう、ずいぶん会ってねぇ)と店巡りして試聴した音の傾向を頼りにしたので…実際には今の機種とイメージが違うかもしれないという怖さはありましたが。シアターシステムは視聴環境が適当だからねぇ。値段は、もう少し負けさせられたかなぁ、と言うところでちと高かったかもしれませんが、私の交渉能力では限界か。
オンキョーのBASE-VX10。ホントの廉価版システムです。しかし、まだ完全に設置していないので、音が好みに近かった(笑)ことについては確認しましたが、効果についてはまだ。一番大変だったのはドルビーのパススルー信号を出力させる方法がなかなか見つからなかったこと。設置場所の関係からパソコンに繋いでみたのですが、ソフト側でコントロールすることに気付かずに延々とサウンドボードのマニュアルとにらめっこしていましたよ…。

そして、ようやく、やりかけのゲームを一つ終わらせた。2ヶ月近くかかってようやく1周。バテた。RPGは社会人がやるもんじゃない。いや、仕様が面白ければいいんだけど、延々と作業なんだもんなぁ。マルチエンドだけど、あとは拾ってきたセーブデータで補完します。気が向いたら進められるように残しときますけど。

「ハイデルランド英雄譚(菊池たけし/稲葉義明/ファミ通文庫)」を読む。TRPG「BLADE of ARCANA」のリプレイです。結構昔のものですが、前から読みたいと思っていたものなので即ゲット。今回は2本入りです。ルールブックは3版がちょうど発売になったところですね。
さて、1本目「ディングレイの魔核」はここでもよく書いているきくたけ先生のリプレイ。いつものメンツにイラストもみかきみかこさんなので、ブレイド・オブ・アルカナという括りにあんまりこだわりを感じる必要がないかも。タイトルから気付く人もいるかもしれませんが、魔王「ディングレイ」に関わるストーリーの最初のものにあたり、この後「スターダスト・メモリーズ(ナイトウィザード)」「フレイスの炎砦(セブン=フォートレス)」へと世界を変えながら続くわけです。まあ、魔核については後の話とあんまり関係ないっちゃー無いんですが。
で、2本目「まことの騎士」ですが。ある意味、正統派リプレイです。「英雄をロールする」ブレイド・オブ・アルカナにふさわしいと言うこともありますが。「ロードス島戦記」以降の会話文メイン、かけあいや雰囲気重視の軽い文体のリプレイと違い。会話文ながら基本的に「役としての発言」で綴られ、小説型リプレイに近い雰囲気。ライトノベルでなく海外翻訳。RPGマガジンやコンプティークでなく、タクテクス(RPG〜との違いは「時代」ね)やウォーロックって感じ?。きくたけリプレイばっかり読んでいたこともあって、久しぶりに読む硬派なリプレイは逆に新鮮でしたよ。TRPGはずいぶんやっていませんが「TRPG」がまだマイナーで私自身「何ソレ?」だった頃を思い出しましたよ。ストーリーがストレートに良作なのも良かったです。小品としての構成的な面白さがTRPGで出せるっていうのは驚きです。マスター、凄いわ。ホント。


2006年05月03日(水)
今日は「もしもし電話相談室」で時間喰ってしまったので、書いている暇が無くてごめんなさいです。

今週のARIA【ネタバレ】
原作でも好きな話、鳥居の話と桜の話です。やっぱ2期は、いい話をチョイスしているわ。
お稲荷さんの話は1期ではできなかった不思議系の話ですしねー。半分だったので、延々と鳥居が出てくる風景、というわけではなかったのが、ちと残念ですが。アレを見ていると、京都の伏見稲荷とか行ってみたくなります。行ったこと無いのよ。
桜の話は綺麗にまとまりすぎなほど綺麗な話です。しかし、アリシアさんは、ある意味「とても難しい」人だと思う。あまりにも「読めない」からなぁ。


2006年05月02日(火)
正直、死ぬかと思った(笑)。朝起きて会社に行くのやめようかと思ったけど、さすがに連休前で人もいないし休みづらいので。まあ、行ってもダラダラしていたのですが(笑)。

「少女探偵金田はじめの事件簿(あさりよしとお/白泉社)」を読む。その昔、ウルトラジャンプに掲載されて未完だった作品です。完結編が足されています。とんでもないまとめ方ですが(笑)。
さて、表紙の大正ファッション(銃からしたら戦後か)の女性は本編とは何ら関係ありません。時代は現代。やたらと連続殺人事件が起こる高校を舞台に推理研の少女探偵・金田一と後輩のアサミちゃんが大活躍…するのか?。あさり流のシニカルなギャグが全編を覆っているので、ほぼ不条理漫画です。もっとも、1本は私でも犯人が分かるものがあったので、単純な不条理ではなくパロディ的な面も多分に含まれています。まあ、まともなレギュラーキャラは警部くらいで、死体愛好家の監察医と弟の職業殺人者、「この道30年」のベテラン少年探偵・小林正太郎、いつも全裸のエロキュール・ポルノ……名前を挙げるだけでも、大体の察しは付くような気もしますが。正直、本格推理が好きな人がどう受け取るのかは分かりませんが。当時人気だった某探偵漫画よりは気が利いているかも(笑)。
しかし、今、読み返してみましたが。やっぱり、最終話の転び方は凄いとしか…。


2006年05月01日(月)
とある特殊な試験片作成開始から試験終了までの時間の最高記録をマークした。初めてやった頃には3人がかりで2日かかっていた試験である。それはいいが、体だるくてボロボロなんですけど(笑)。後1日、どうやってこなそう…。

フジミのメーカー通販を使ってみた。対応は普通によいですね。しかし、エアフィックスとか組みながら、フジミのマチルダとか見ているとランナー状態でも癒される。「ああ、日本のキットは素晴らしいなぁ」と思うよ。まあ、同じフジミでも、より新しい61式にはマジで泣かされましたが。キットは設計する人の思想次第。実際、エアのキットも「如何に省略するか」ということの思想的結論なので(時代的な限界というのももちろんあるが)、下手に手を入れると「しまった」と思うこともある。つーか、しまったと思った(笑)。

ガレージキット即売会(という分類でよいのだろうか)WHF神戸23が偽札事件で大変だったらしいですなぁ。即売会という場がファンの集いからより一般化する過程で転売屋と犯罪者の巣窟になったら…。

「よつばと!(あずまきよひこ)」の5巻は相変わらず面白いです。あー、なんか平和でいいわ。世の中面白いことはいくらでもあるね。
まあ、ほんもんの子供も見ていて飽きないくらいに面白いかもしれない。しかし、私の姪は最近私を怖がるんだよなぁ(笑)。




「更新記録2006年04月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る