2006年06月15日(木)
眠くて死にそうになった。今日から早寝にしよう。でないと仕事にならない。7時間は寝ないと。つーか、必要睡眠時間、他の人より長いよ。
漫画版「西の善き魔女(桃川春日子/マッグガーデン)」も5巻です。アニメ化しているのでフェアもやっているようですが、寝不足なのでそっちはチェックしてませんが。
内容は原作3巻後半から4巻。ユニコーンと竜の話です。ゴシックファンタジー調だった作品がSFに振れていく辺りですね。構成としてほぼ同時進行となる外伝2巻が直接挿入されることもなく、わりと早足で語られています。っていうか、1,2巻は割と長めで、4巻はかなりハイペースで語られているような気がします。良くも悪くもあっさりという印象です。まあ、ドラマ的にはキャラクターの心理描写的な物が多くなってくる辺りなので、ネチネチ描写せずに、この後の複雑化する物語の方に重点を移すつもりなのでしょうか。
印象と言えば、ルーンがあんまりにもかっこよくなった上に眼鏡を掛けていないので誰だか分かりませんでした(笑)。
ちなみに、外伝の1巻(フェリエルとルーンの幼少時の話)もつまみ食いされていますが、まあ、アレを丸々描くのは構成上大変かと思うので(児童文学的要素も強いし)、ちょうどいいかと思います。
更にちなみに。この本のキモはカバー裏にあると思います。今回出番の少なかったアデイルファン必見。つーか、3巻でサフィズムネタをやったあたりから暴走が続いていますが(笑)。この分だと外伝2巻は本編に組み込まれなくても(フェリエルとアデイルが再会するあたりで組み込むという手もあると思うけど、長い話だから話の勢いがクライマックスで削がれてしまうというリスクもあるし)終了後に描いてもらえそうな気が(笑)。
今週のARIA【ネタバレ】
ネオベネチアンガラスの話。原作で読んだときには、もう少し鬱々としたものを感じたのですが、アニメ化による時間と空間の追加でわりとあっさりした感じになっていました。いい感じだと思います。灯里嬢の声のイメージによるところも大きいのかも。
ちなみに、滅びた技術を復活させようとして頑張っている人たちは現在でも沢山居ますし、技法の復活に成功すれば、現在のものでも非常に高い評価が成されていると思います。でも、観光客とかって、知ったかぶりでああいうことを言わずにはいられないんですよね(<と知ったかぶりでサイトを運営する人が書いたりする。自戒)。
2006年06月14日(水)
8万2千ヒット越えです。毎度ありがとうございます。いつもなら、ここで今後の予定を述べるところですが、宿題山積みなのでたまにはやめときます(笑)。ネコ先生関係のアレとか佐藤竜雄監督関係のアレとか、まあ、順番にボチボチと。ちと、今週は金曜まで動けませんが。
ここ最近はゲームもやらずに頑張ってますが、今度は模型関係に時間を吸い取られて…と寄り道ばかりです。
せっかく引っ張り出してきたので「ARIEL読本」をチラチラ眺めていましたが。アニメ版の脚本をされた久保宗雄氏は当時の獅子王での担当編集者さんだったのですねぇ。検索すると同一人物なのか首を捻るほどの経歴の多彩さに驚かされますが、特撮関係者だったことが記されていますしね。とすると、アニメの展開は編集サイドによる本来の構想としてのARIELなのか?。とも考えられますが。つまり「女性型巨大ロボットの活躍する話」と言われて通常思い浮かべるようなストーリーが最初のアニメ版だったはずです。
逆に、編集サイドとして原作を熟知していたとすると、監督の意向なのか?という疑問も現れます。監督のわたなべぢゅんいち氏の経歴もまた多彩で、デザインから演出、監督、脚本、最近では撮影監督とか。当時は80年代後半、OVA乱立期(その後、TV東京深夜枠からとりあえずTVで流した後にビデオを売る形態に移行)。「メカと美少女」という今となっては何のインパクトもないフレーズが当たり前のように使われていた時代です。そんな「見たこともない作品に情報だけで大金をつぎ込んでくれる」マニア向けの作品であるOVAに多数関わっていた氏の作風がどうだったのか。正直、フィルモグラフィーとか見ても良くわかりません(笑)。当時のOVA作品群に関しては個人的にはそれほど思い入れがないのですが、私の周りでも結構美化している人が多いので、一概に括っていえるかどうか。これが某スーチーパイのOVAとかが例に使えるのなら、いくらでも書きますが(笑)。
……時代の波で括ってしまって良いのかどうかわかりませんが「巨大ロボットものとはこういうものである」という前提がどこかにあったのではないかと思います。ただ、それを「誰が持っていたのか」を読みとれる物は私の手元にはありません。その辺の製作の過程について明かされる日が来るのか……というと、笹本氏が自伝でも出さない限りなさそうだなーとか思ったり。
2006年06月13日(火)
眠くて、立っていると膝にくるような一日だった。早く寝ようと思っても、本が山積み状態だと、なかなか眠れない(笑)。
昨日、ARIELのビデオについてちょっと書いたら、飛田先生から突っ込みが入りましたので、訂正しておきます。ARIELのビデオは計4本発売されていて、最初の二本「ARIEL VISUAL」が久保宗雄氏による脚本(ネット上で調べた資料によっては監督のわたなべぢゅんいち氏の名前も載っていますが、正確なスタッフについては当方の資料では追い切れませんでした。ARIELコミックとか処分しちゃったからなぁ…)で笹本先生が監修。昨日言った奴がコレです。「ARIEL読本(朝日ソノラマ)」で「ほぼ」スルーされているあたりがムニャムニャ。いや、尺の問題で他意はないと思いますよ。カセット文庫の1,2巻についてもページがありませんし。
で、3本目が「DELUXE ARIEL 接触篇」。ゼネプロから発売されたフィギュアのおまけ小説が原作となった作品で、原作自体は前記「ARIEL読本」に収録されてます。脚本は笹本祐一先生、ご本人。4本目が「DELUXE ARIEL 発動編」で、こちらも脚本は笹本祐一先生。「ARIEL読本」にシナリオの第1稿が掲載されています。で、この2本については当方未視聴なのですが「普通にARIELが弱くて面白い」そうです(笑)。原作や脚本読む限りでは普通にARIELですし…って、原作者による書き下ろしなんですから当たり前でしょうが。正直、この2本の存在を「すっかり忘れていました」。ので、単にアニメ版といってコメントすると誤解がありますね。お詫びして、訂正いたします。
ちにみに、評価については原作関係ない人にはドンパチが派手で、普通のロボットアニメな1,2作目の方がいいという人もいるようです。が、原作ファンとしては「それじゃあARIELである必要ないじゃん」ということであり、感想は人それぞれなのでその点については言い逃れしませんけどね。
2006年06月12日(月)
昨日、6ポンド砲なんて簡単と書きましたが、嘘でした。今日、防盾を付けた状態にしてみたら(仮組状態で保持できないので、塗装前に付ける気がなかった)…バランスが異様。どこがおかしいのか、図面がないのでさっぱりわからず、写真も大砲(対戦車砲)というのは斜めから見た物ばかりなので正しい位置関係が分からない。さんざん色々な資料写真をつきあわせてみたけど、部分部分で見ると合っているし、高さもスペックと照らし合わせて間違っていない。砲基部の位置がずれているかと思ったけど、それほど間違っていない。前部防盾の位置と後部防盾の形状の問題、足の前方形状の間違いとみたけど、どう修正していいのかわからないくらい微妙なとこばかりである。やっぱり、エアフィックスあなどりがたし。
「ARIEL番外編2 家出艦長の里帰り(笹本祐一/ソノラマ文庫)」を読む。つーか、ようやく読めた。4ヶ月近く積んであったのは、好きなシリーズなので落ち着いて読みたかったという奴。
「ARIEL」は銀河帝国からの侵略に対して日本の巨大ロボットエリアルが迎え撃つという、言葉にすると良くある話ですが。リアルな設定で、地球の兵器は技術的格差から宇宙人にはまったく通じず、宇宙人側の都合で延々とお茶の間喜劇が繰り広げられ…という実にバラエティ豊かな作品でした。ちなみに、アニメにもなりましたが、あまりにもエリアルが強かったために、ただのロボットアニメになってしまい、仲間内では非常に評判が悪かったです。
閑話休題。今巻は前回番外編1に続いての後日談。侵略者側だったオルクス艦長ハウザーが手に入れた新型戦艦ルキフェルで大活躍…というか、オーナーに脅されて里帰りする話です(笑)。なんっつーか、本編で流してしまったネタの後始末です。が、最近の笹本作品に共通な「微に入り細に入り、キッチリ描写する」というスタンスが宇宙船や宇宙ステーションの様子だけでなく、ハウザーの実家(大貴族ですよ)にまで及び、なかなか凄いことになっています。艦長、やっぱ凄い男だわ。ストーリー自体も後半怒濤の展開で、締め切りがなければ2巻組になったな、という感じです。いつものごとくの人間関係コメディもたっぷりですが、今回基本的に身内話なので、わりとまったりした感じです。
まあ、惜しむらくは、番外編だけではよみにくいから、本編読むのに20巻もあって簡単に勧められないことですか。そのうち、ソノラマノベルスで出そうな気もしますが…おまけ付きで出されたらとんでもないことになりそうだから、ノベルスでリニューアルは勘弁して欲しいなぁ。
2006年06月11日(日)
「いい加減モデリング」に「エアフィックス 1/76 ユニバーサルキャリア」を追加。まあ、見てもらうと分かるけど、そんなもんです。1ヶ月半もかかるか?というのは本人も思う疑問。手を動かすことに意義があるんだよ。
というわけで、箱の中に残っていた6ポンド砲を「どーせ大砲なんて細かいとこ作れるわけ無いんだから、適当にディティールアップして仕上げちまおう」…と思ったら、1日でほぼ工作が終わりました。防盾だけは前からガリガリ削っていたとはいえ、やることの整理さえ付いていれば早い物だな、とか。1ヶ月以内くらいにはアップできそう。
昨日書き忘れた、今週のふたご姫【ネタバレ】
これ何てGガンダム?
今週のBLOOD+【ネタバレ】
シフの話はいいなぁ、やっぱり。泣き話はスタッフに泣かされているようで好きではないけど、それでもこういう話は泣ける。BLOOD+の中で一番感情移入できるのがシフっていうのはおかしいのかもしれないが。いや、そんなことよりルルゥがかわいかったね。
今週のマイメロディ【ネタバレ】
1期のネタに頼っている感じは相変わらずだけど、シナリオとしてのバランスが取れていてよかった。クラスメイトメインの回は外れにくいね。フラグは着々と立てられていて、どこでこの伏線が爆発するかが楽しみで楽しみで。
しかし、潤はラスボスのフラグが立ったねぇ。勘違いで。これで、歌ちゃんが先輩のことを好きなのが発覚して、ダークパワーに染まった挙げ句ダーちゃんに乗っ取られるのは既定路線だろう。そして、ウサミミ仮面にやられるというまったくもって悲劇の男一直線。
その過程でウサミミ仮面が歌ちゃんを守ることを目標に持ったら、おそらく最強だな。で、番組終わる(笑)。
あとは、美紀ちゃんの方で立ったフラグがどう動くかか。実は潤が美紀とくっつくと、潤は先輩が最も苦手とするポエムを自陣営に加えることになる。おまけに家族全員ナチュラルに電波だ。つーか、ダークパワーに染まった潤を再び美紀のポエムがなぎ払うのか?。個人的には、美紀ちゃんのデートシーンがかわいかったので、潤くんは歌と二股かけていることがばれて振られる展開が…。
つーか、この辺で恋愛関係はお腹一杯なので、小暮はもはや空気だな。ストーリーにからみようがない…。
飯島さんがいい子すぎて宇土にはもったいないですが、これ自体が1期からの流れだからなぁ。
そして、最後に歌ちゃんが潤くんといい雰囲気なのを見て、早速割って入り、左手用ギターを弾きこなすという超絶技を歌ちゃんに見せつけて、さわやかな笑顔で去っていく先輩が(笑)。とりあえず、その嫉妬心に早く気付いて欲しい(笑)。
2006年06月10日(土)
ようやく一息ついた感じです。今週は本当に疲れたわ。来週もろくな予定じゃないけどね。
昨日は酔っぱらいの戯言みたいなことが書いてあるけど、言葉足らずな面はまたそのうちに性懲りもなく書くんじゃないかと思うので放置。しかし、そういっている間にも、イスラエルが誤射という名の民間人虐殺を繰り返していて、世の中ろくなことがないものである。日本は平和で素晴らしいが、大陸や半島のきな臭さは正直気持ちのいいものではない。
少し前にイスラム教が風刺漫画で暴動を起こしたときには「表現の自由」と言っていたキリスト教徒が、たかが娯楽映画に大騒ぎ。戦後日本人の大ざっぱな生き方を世界は見習うべきではないのだろうか(<悪いとこも色々あるけどね)。
というわけで「シンシア ザ ミッション(高遠るい/REX COMICS)」も3巻です。1巻は一賽社のZERO-SUM COMICS。2巻は一迅社になって、3巻はREXに移動。激動です(笑)。
そんなこととは関係なく、相変わらずの残虐ファイトですが、キャラクターの立ち位置がしっかりしているのと、主人公であるデコ…シンシアの行動に筋が通ってきたことで作品として面白くなってきています。とりあえず3巻目は前巻で登場した姉ちゃんの部下三人のうちの一人VSシンシアでほとんどです。結構凄い話になってます。デコがかっこいいです。でもって、もう一人の美少女(ビッグ・オーのドロシー似)も弑を相手にえぐい戦闘してますが…まあ、この話、大概エグイ戦闘なので今更驚くには能わず、ラスト引きでの姉ちゃんも嫌な感じで…。
ちなみに、デコの秘密も明かされて…そういや、シンシアの髪、どんどん後退しているなぁ。人を殺すこと・殺さないことに関するキャラクターたちの定義付けの数々で構成される作品なので人を選ぶ本だと思いますけどね。。
今週のケロロ軍曹【ネタバレ】
いつものサンライズ&バンダイネタは身内だからいいような物の。円谷、宣弘社、ビー・プロ、東映とヤバイネタ満載で子供置いてきぼりだな。原作はもっとエグイ話だったような気がするけど、アニメは完全にオタクネタで埋めてしまったからなぁ。つーか、あそこまで「まんま」なネタでもいいのだろうか(笑)。
今週のふたご姫【ネタバレ】
「この学園に応援など必要ない」…てっきり「恋愛など必要ない」とくると思ったのに、意外と見ているところが微妙だなトンマ様。
今回はデコールメーカーの在庫処分セール?。それにしても、この手のエピソードであそこまでストレートにくっつく話というのも潔くて良いかと思った。
2006年06月09日(金)
ヤバイくらいに疲れている。朝から立ちくらみで倒れそうになったよ。
みなさんも、寝不足には注意しましょう。
6年ほど前に申し込んだ通販がこのたび返金で幕を閉じました。某メジャー企業が某先生の本を通販限定で出すという話だったのですが、遅々として本は出来ず、遅延のお知らせは途絶え、広報していたサイトは潰れ、そろそろお金返ってこないかも、と思っていたところで。問い合わせをしてみたら、お金が返ってきました。それほどの金額ではなかったものの、気分の問題ですから、最終的な対応がちゃんとしていたのは好感です。が。
詫び状にはまだ出版する気があるような表現が書かれていましたが、作業がまったく進んでいないことも書かれていました。そもそも出版の目処が立たないのなら、何故、全員に返金と言うことにならないのか。広報が完全にストップしているのは何故なのか。会社はそれなりに大手で様々な広報手段を持っているはずだし、作家さんもそれなりに知られている人で、この間にも商業誌で連載も持っていれば単行本も出しています。……何かおかしいよね。
まあ、6年待ったので、このまま待ち続けるのも面白いかとは思ったのですが(笑)。
それはともかく。こんな状態だったので、書籍の数ヶ月の遅延で、遅延の広報がされているにもかかわらず掲示板などを荒らしまくる若い衆なんかを見ていて社会は情けない方向に進んでいるなー、とか思ったり…。
最近、模型がらみで軍事関係の話も良く書くけど、基本的に模型が主なので軍オタというわけではない。戦争については、おそらく一般の人より嫌っていると思う。資料を読みあさると、大概、戦争でどんな酷いことが行われていたかを知ることになるだけで、いいことなんかないと言える。嫌な気分になるだけである。銃を撃ちたいから戦争したいとか言っているような人間は、大概がスペックリストしか見ない人である(機械に於いてカタログデータが実際に運用した人の評価として如何に当てにならないかという話はまた別に)。
あと、思うにヨーロッパ戦線なんかが人気があるのは、一種のファンタジーだからだと思う。北アフリカもノルマンディーも黒い森もソ連の泥沼も、みんな自分たちが直接見ることの出来る景色とも違うし、戦っていたのは知らない外人さんだ。日本の戦争とはあんまり関係ない(<ように見える。見えるだけだが)。これは、どこの国も同様の傾向があると思う。原爆を単なる威力の強い爆弾と思っている国は沢山ある…というより一般市民が核兵器の恐怖をたたき込まれているのは日本の他にはほとんど無いと言ってもあながち間違いではないようだ。アメリカは自分の国に直接攻め込まれたことがないので(独立戦争とか、全くないわけじゃないけど)、日本では失笑の的である風船爆弾に対しても非常に強い反感を持っている。自分の国に関係しないところについては想像力が働きにくいのだ。だから、悲惨なイメージが強くつくと、スペックとかの問題以前に人気は出にくいと思う。私の祖父も中国から南方戦線へと転戦していて、私はあまりその辺の話は聞いたことがなかったのですが、相当酷い想いをしていたようです。他にも、戦争に行ったり戦死した人が親戚関係にはそれなりにいます。当然の事ながら、大概の人がそうだと思います。そういった話を聞いていると、いかに英国戦車が好きでも、それをダークグリーンに塗って南方戦線に送り込んだジオラマを作る気にはならないんですよね。皇軍の戦車も好きですが、作るとなると、身構えてしまいます。子供の頃は全然そんなこと思ってもいなかったのですが。
まあ、うまくまとまりませんが、軍事マニアというのは知識がつくにつれて、そういった深いジレンマをより多く抱えていきながらも趣味にしているという変な人なのかも知れません(笑)。それでも、まあ、知らずにいいとか悪いとか過激なことを言っている人たちより、何かしら考えていると思いますよ。多分(笑)。
2006年06月08日(木)
今週忙しいのは予定通りなんだけど、それにしても疲労感が…。
で、帰ってきて、また、ユニバーサルキャリアのドライバー塗っていた(笑)。昨日は白とグレーで目を描いたんだけど、どうも表情が出過ぎて笑えるので戦場写真っぽく影色で塗り直した。やっぱ、手先が器用な人はともかく、だめな人は目を描くのは1/35あたりまでにした方がいいのかねぇ。
ということで、「第2次大戦 英米戦闘兵器カタログVol.4 装甲戦闘車両(ガリレオ出版)」を読んでいたり。ドイツ軍の自走砲や装甲車はどれもそれなりに有名ですが。英米軍に関してはタミヤやハセガワが模型化したものを除いて、ほとんど知られていません。つーわけで、変な車両目白押しでなかなか面白いです。アメリカの自走加農砲とか、はっきり言っておかしいですよ(たまに、カノン=大砲なのでカノン砲という表記はおかしいという人がいますが、日本語の加農砲は英語のキャノンとは別物です)。ドイツのブルムベアとかと比べるとなんかね、もう。
基本的に、自走砲、ハーフトラック、装甲車、特殊戦車の本。カタログ本なので模型作るのに役立つかどうかはいつものごとく微妙。模型誌と違って「兵器そのものを紹介する」ことを目的とするこの手の本は概論が主でディティールはあとまわしなんですよね。
しかし、25ポンド自走砲であるビショップはエッシーが模型化していたけど(イタレリはさっさと再販すべきである)、17ポンド自走砲アーチャーをフジミorハセガワあたりで安価にキット化してくれないかなー。あの後ろ向きに走るという日本語的にネガティブな姿勢なわりに有用な車両だったらしいし、英国車両としてはかなり格好いいデザインかと思うのだが。
2006年06月07日(水)
「飛べ!イサミでいこう」飛べ!イサミスペシャルの感想追加。NHKの中でもスペシャル放送の数では他のアニメに比べてダントツに多いのが「飛べ!イサミ」で、その後のアニメ作品のフォーマットに影響を…っていうには終了後の総集編がないんだよな。まあ、それはともかく。実は、DVD上巻を見終わったときに一度メモ書きしたのに紛失してしまい、下巻が終わったときに改めてメモを起こしたのに、再び置き忘れるという…笑えない状況でした。さっさと書けばいいのにねぇ。まあ、実際書いてみると、全然感想にならなくて、番組の紹介なんですが。なにげに、豪華な企画満載のスペシャルだったなー、とか。
このあとのNHKのスペシャルで印象に残っている物って、「だぁ!だぁ!だぁ!」のワンニャーの着ぐるみくらいなものですかねぇ。
まだ、書きかけのテキストもありますが、なかなか終わりが見えません。
ユニバーサルキャリアのページは…乗っけたドライバーさんの顔の塗装が気にくわなかった(いくら何でも手抜き過ぎた)ので、さっき塗ってました(笑)。いや、「この程度の作例でも平気で晒せるんだから、みんなもプラモ作ろうぜ」というコーナーなのでそれはソレでいいはずなのですが、気になり出すと気になってしまって。しかし、良くなったかというと疑問。目はちゃんと白く抜くのがよいのか、昔の州平先生のように影色で塗るのがよいのか、とか。小スケールはまだまだ奥が深い。
今週のARIA【ネタバレ】
ストーカーの話(笑)。藍華さんはお嬢だから一般交通機関には乗ったことがないという話。藍華&アリスというコンビはどっちも極端なので、意外と面白いかも。本来二人の接着剤になっている灯里がいなくても、何とかなるようになったんだなぁー、とか思ったり。喧嘩したら、とんでもないことになりそうだけどね。
人形劇のおっちゃんは商売しているシーンがおぼろげにしか描かれていないのが、妙に感じてしまうのは、大人の悪い心なのか?。
2006年06月06日(火)
ロイター通信によると、日本ではようやく執事喫茶が出来たところだというのに、本場英国では「執事コンパニオン」が出来たそうな。「執事と呼ばれる男性ウェイターが身に付けているのはボウタイ、シャツの襟とカフス、そして短いエプロンだけ」……執事?。恐るべきは女王陛下の国だ。
メモ書き英国軍用車両マーキング。結局、「オスプレイ・ミリタリー・シリーズVol.3 チャーチル」と「Vol.16 クルセイダー」の解説が一番わかりやすかった。次点がタミヤの組み立て説明書(笑)。日本の模型誌はドイツ一辺倒をなんとか…。
赤白赤の縦縞は見方識別マーク。師団マークは第1機甲師団ならサイとか第7機甲師団なら飛びネズミとか。
四角に白抜きは戦術マーク。連隊の識別用。色は所属によって異なる。あと時代や兵科によっても記述形式が異なる。北アフリカ戦の機甲師団は先任旅団から赤、緑。旅団マークと組み合わせもあり。
戦車の砲塔に見られるスコードロンサイン。色は先任連隊から赤・黄・青。形は菱形or四角にHQが本部中隊、三角がA中隊、四角がB中隊、丸がC中隊。内部の数字は小隊。数字の色は枠と同じか白。
黄色の丸に数字はブリッジクラス。橋を渡るときの目安となる重量。
T〜は車両番号。Tは戦車。装甲車ならFとか。あと、ニックネーム。色は先任順であったり白であったり。頭文字に連隊ごとの決まりあり。
っていうあたりが「原則」。どこが先任か確認できないし、部隊は組み替えられるし、損耗はあるし、部隊毎にローカルルールはあるし、泥塗って迷彩にしている(<模型的に作りづらそう…)場合は見えなかったりするし…正直。本に例として載っているものですら原則に完全一致しているものはほとんど無い。迷彩パターンや色も含めると本気で謎である(ベース色ですら、ミドルストーンみたいな辛子色とデザートイエローみたいな橙色の使い分けが分からないし)。まあ、こだわる人はこだわればいいし、私のように適当な人は適当に…。
と、興味のない人には何の役にも立たないことをつらつらメモしてみる。模型は資料を集めたり別売りの高いパーツを買ったりしなければ、時間単価からするととんでもなく安上がりな趣味なんだけどねぇ。今ひとつ、周りで人気がないなぁ、といつも思う。よく、「作れない」という人がいるけど、手さえ動かしていれば必ず組み上がる物なんだけどね(ただし、私のように工作が下手なのは限界がありますが…)。
「骸骨ナイフでジャンプ(阿智太郎/電撃文庫)」を読みました。少し前の新刊ですが、ようやく読めましたわ。ちなみに、1巻ものかと思っていたので、終盤で終わる見込みがないのでびっくりしました。続きかよ(笑)。阿智太郎・宮須弥の黄金コンビの新作です。のんきでもてない少年と美人の少女のラブコメという「まったくもっていつものパターン」ですが、今回は「初」の異世界冒険ものです。冒頭漫画の部分と1頁目は紹介に使って良いとすると。土産物屋で見せてもらった骸骨の飾りの付いたナイフで手を怪我した少年が、ナイフの呪いで少女と共に異世界に飛ばされて、宝探しをしないといけないことになってしまう…という物語です。ああ、1巻のストーリー全部だよ(笑)。いや、それだけじゃないんですけど。
まあ、いつものごとく、のんきな主人公が何故か凄い男で、活躍してしまって、何故かもてまくる話です。まあ、いつものことなので、阿智作品の好きな人に。
しかし、今回は海洋冒険ものですが、コメディにしても少し気になる部分が多いです。中世(くらいの時代の)の帆船に(おそらく真水の)シャワーや(おそらく普通の)トイレがついていたりとか。弾丸で穴の空いたシャツの焦げ目が摩擦熱によるものと説明されていたりとか(簡単に通過できるので摩擦熱は起こらないはず。焦げるのは単に弾丸が熱いから)。ギャグとして処理されていればソレまでなんだけど、なまじちゃんとした説明があるとねぇ。
2006年06月05日(月)
今年一番のニュースだぜ。ソノラマノベルスの6月の新刊に「高飛びレイク【全】(火浦 功:著)」というのが…(泣)。火浦功氏の作品の中では「高飛びレイク」は好きな作品なんだけど、1巻が出たきりまったく完結していないにもかかわらず(外伝が2冊ある)、こんなまとめ方をされてしまうとは。まあ、続きが出ると言うことは「まったくもって」期待していませんが、あれだけ大きな伏線を張っておいて書く気がないってのは悲しいなぁ、と。
そういや、ハヤカワゲームブック版のレイクが入るなら買ってもいいんだけどね(笑)。
今日の仕事は試作用材料の引っ越しで、1日中重労働だった。正直、尾道なんてコレに比べたら楽な物である(笑)。
でもって、今まで英軍のマーキングで一番わかりにくい戦術サイン(tactical sign、訳語は他にも部隊マークとか色々)について調べていたんだけど、コレがネット上でも資料がない。英語のページを延々と調べてみたが、スコードロンサインに関する記述は見つかるものの、さすがにリストのようなものは発見できなかった。ドイツの戦術サインなら書籍で見つかるのにねぇ。なかなか難しい。
「公爵夫妻の物語〜良かったり悪かったりする魔女(野梨原花南/コバルト文庫)」を読みました。
6巻目で完結編です。正直、1冊目の「レギ伯爵の末娘」では1話完結の話で行くのかと思っていました。2冊目でもそうです。3冊目が終わっていなかったのでここから連続する話なのかと思いました。6巻終わってみると、1巻から最後の仕掛けへの伏線がありました。正に「やられた」というものです。奥が深い。
良かったり悪かったりする魔女・ポムグラニットが友人のマダーの呪いを解くために奮戦するこの話。途中から、マダーと夫のアザーをくっつける(<変な表現ですが、正しい)話になっていますが。シリーズ通して呪いと魔法の嵐です。話は、もっとのんびりしていてそういった雰囲気は少ないのですが。話の仕掛けが尋常じゃないです。シリーズを読んでいて面白いと思うのは、こういう時ですね。
ラストもふるっていて、ある意味、ホラーやSFでよく見られるパターンで、笑ってしまいます。全編通して非常に楽しい話に仕上がっていると思います。途中まで大団円に見せておいての、終盤での追い込みも凄かったですが。
あと、主役のポムグラニットがかわいいですね。野梨原先生の描く女の子は強すぎるイメージがあるのですが、駆け出しの魔女ということで適度に強いくらいで(笑)。今巻の相手役・ピーターに告白した時の台詞は正に「やられた」でしょう。好きな女の子にあんな台詞言われた日にゃあ、完全に負け決定っていう感じっす(笑)。
2006年06月04日(日)
ユニバーサルキャリアの基本塗装終わった。基本的によくわからん上に、装備品作ってないし、マーキングはわからないのでやってないしで、形になっただけだけれど、すぐにどうこうする気がないので(6ポンド砲牽引で仕上げようかと思っているので)とりあえず一旦終了。写真撮ったので、1週間以内になんとかする宣言。ちなみに、出来は力不足の一言(泣)。
更に、部屋を片づけていたらイサミスペシャルに関するメモが出てきた。…サイトを確認してみたら、コンテンツ作るの忘れていた(笑)。これ、最優先で処理します。
「第2次大戦 英米戦闘兵器カタログVol.3 戦車(ガリレオ出版)」を読んでいた。前回書いたデルタ出版の本と写真が被っているものもあるけど、文章はこちらの方が詳しく、また、新しいだけあって記述もよさそう(一部、逆に省略されているものもあったりするのが難ですが)。図面も結構付いている。何より、出版社在庫が普通にあって、普通に手に入る本なので、堂々と書ける(笑)。
英国戦車ファンには貴重な和書です。コモンウェルスの戦車なんかは普通の戦車の本には載らないですしねぇ。欲を言えば、レンドリースされてない米国戦車いらないですが(笑)。
が、しかし。こういった本を読んでいると、技術者云々よりもお偉いさんが許可を出すかどうかが性能に直結しているように思う。英国にしてもアメリカにしても苦戦は全てお偉いさんの「必要ない」が根底にある。戦車に於いても大艦巨砲主義が好きだったドイツはともかく、BT戦車からT34に進化したソ連の設計思想は不思議だけど。強力な設計の戦車をいつまでたっても正式採用しないばかりか精神論で現地改造の増加装甲(土嚢とかキャタピラとか丸太とか色々)すら許さなかった日本の軍部指導者は実際に戦った戦車兵の方々に対して謝るとかじゃ済まないと思うよ。
今週のマイメロディ【ネタバレ】
昨年の女装サッカーに比べるとマリーランドの住人を出したかっただけに感じてパワー不足が。クロミが黒音符欲しさにマイメロを勝たそうとしていたのに、途中から復讐と称して自分たちが相手になるのは明らかに脚本上の矛盾。何をしたいのかさっぱり分からない。商品展開上クロミーズ5を出したかったんだろうけど、脚本として最低限やらなければならないことが出来ていないので、辛いものがある。
個々のエピソード的には高橋さんがマリーランドの住人になじんでいるとか、潤がバカとか、ピアノちゃん最強とか面白いんだけどねぇ。ゴールひとつでクロミを責めまくる(特に観客席の外野)マリーランドの住人は相変わらず性格悪いな。クマくんは人には文句を言う、自分は何も出来ない、試合中にバナナを食うとマナーも最悪だな(笑)。
来週は潤VS美紀、宮前さん、飯島さんという夢の対決…のように見せかけて、有働の話だな、キット。かなり楽しみ。
2006年06月03日(土)
今日は出かける予定だったけど、なんか知らない間に招集が1週間ずれていて、なくなってしまったという。というわけで、しょぼしょぼとユニバーサルキャリアの下塗りをしてました。アフリカ戦仕様の黄色系は十何年ぶりに塗るので色味が今ひとつ掴めなくて泥沼。もっとオレンジが強いイメージだったのに、ミドルストーンって辛子色だったんだよな。忘れていた。オリジナル調色は既になくなったし。ちなみに戦時中のカラー写真はドイツやアメリカと違ってないし、博物館のは塗り直した場所によってバラバラだし。好きに塗れってことか。
アフタヌーンにヨコハマ買い出し紀行の特別編が載っているというたれ込みを飛田先生からもらったので、買ってきてみた。単行本の後の話だけど、まあ、一言で言って「うわー」って話でした(<意味不明)。まあ、親が親なら子も子だな。つーか、アヤセカワイソスな話が思い浮かぶかも…。
最近のふたご姫
最近は、トンマくんが「この学園に〜など必要ない」と、どんなトンマなネタを持ち出してくれるかが楽しみで仕方ない。絵がころころ変わるけど、味があっていいね。
2006年06月02日(金)
相変わらず口の中が痛くて不便。歯もそうですけど、口はやはり大変です。
Fate見逃した。久しぶりだな、こういうのも。
「目隠れっ娘世にはばかる!(赤坂素人/司書房)」とか読んだり。流行のメイドもの漫画のようですが、結構前から描かれている同人誌シリーズの商業単行本化のようです。珍しく表紙買い。実は、目が隠れるデザインのキャラクターって好きなんで(<超少女明日香とか)。作者の人の主張にシンパシーを感じるところがあります。
さて。内容はメイドの音夢さんと若さまのラブコメです…って昨日も似たようなこと書いていた気がしますが、現代物でほのぼのコメディーなので全然違いますね。最近、まったり系の漫画が増えていますが、なんかそういう「雰囲気」に特化してしまっている感じがあるので、逆に4コマでない普通のコメディというのは久しぶりの気がしました。ある意味、商業誌的でないのかもしれませんが。
それより、家で書類仕事をしているだけでお屋敷と二人のメイドさんを養えるというヴィクトリア時代の実業家のような若様がすげぇなぁと思うのですが(笑)。
2006年06月01日(木)
その昔、親知らずが生えていた場所が腫れ上がってしまった。相変わらず弱いな>口の中。会議がやばそうで胃が痛いのとシンクロか?。
「エマ(森薫/エンターブレイン)」7巻完結しました。やたらと分厚い本ですが、2巻分冊の方が良かったのではないかと思うくらいに後半は駆け足な気もします。まぁ、無理に沢山書くこともなかったんでしょうけど。
ビクトリア時代、貴族の時代の黄昏にジェントリーの青年とメイドの恋を描くこの作品。前巻は本の装丁が真っ黒になるくらいブラックな展開でしたが、わりとあっさりと解決してしまいました(笑)。まったくもって運がいいな>坊ちゃん。
中盤以降は「これからどうするか」への一歩ですが、坊ちゃんなかなか格好いいので、いい話になってます。正直、アニメ化された前半が、わりと淡々とヴィクトリア朝を描く話だった(<まさに作者の趣味だったのだろうなぁ)のに対して、ドラマ的にはその後こそが面白かったと思います。つーか、メルダース家(<エマが次に奉公した先)が面白かったんですけどね。ドイツ系の家ということで、ある意味、アンチ英国風のところがヴィクトリア朝を描きながらストーリーの方でその終末を追っているこの作品にマッチしているのかもしれません。
まあ、大団円なのかはともかく、いい感じに終わったので良い作品でした。やはり「作者が描きたいものを描く」というのが売れたときには(笑)良い方向へ転がるのではないかと。しばらくは番外編が続くらしいので、まだまだ終わる感じじゃないんですけどね。
ちなみに、個人的にはあとがきが好きなんですけどね。身も蓋もない勢い漫画が(笑)。